cronのメール送信先を指定する方法(cronごとに送信先のメールアドレスを指定する方法)
cronの標準出力やエラー出力などは通常は実行ユーザー宛にメールが送信されます。
[参考記事] cron実行時の標準出力のメールを飛ばさない方法(cron実行時に毎回メールを飛ばさない)
このメールの送信先を指定するには『crontab -e』などでcron設定ファイルの先頭に送信先をMAILTOで指定します。
MAILTO=hogehoge@example.com
メールを受け取らない(送信しない)ようにするにはMAILTOをブランクにします。
MAILTO=""
cronの設定ファイルは上から順に読み込まれるので実行されるcronごとに送信先を指定することもできます。
MAILTO=hogehoge@example.com # ここはhogehoge@example.com宛にメールが送信される MAILTO=hogehoge2@example.com # ここはhogehoge2@example.com宛にメールが送信される MAILTO="" # ここはメールが送信されない
スポンサーリンク
関連記事
- SSHで初めて接続するホストで、接続するかどうかyes/noを聞かれないようにする
- さくらサーバ(さくらのレンタルサーバ)でcronを使ってPHPを定時実行する
- 数日おきに設定したcronの実行が1日ずれる理由
- シェル実行などでSSHキーを読めない場合
- データベースを定時バックアップする方法(毎日バックアップする処理)
- cron実行時の標準出力のメールを飛ばさない方法(cron実行時に毎回メールを飛ばさない)
- cron実行時のPATHなどの環境変数を確認する方法
- cron実行時に『/bin/sh: 〜〜: command not found』と出てcronが実行されない場合
- 『crontab -r』でcronの設定を間違って消してしまった場合の対処法
- cronを実行すると『TERM environment variable not set.』というエラーメールが飛ぶ
- Linux [Red Hat/CentOSなど]
- サーバー
- PHP
- Perl [CGI]
- Java
- Apacheをコマンドプロンプトから起動・停止・再起動する方法
- 携帯電話端末の判別ライブラリ Net_UserAgent_Mobile
- JTrac [バグ追跡システム]
- Java JDK6のインストール
- Another app is currently holding the yum lockとは
- == と === の違い(比較演算子)
- Deprecatedの修正例(POSIX)
- Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededの対処法
- date.timezoneを設定するとPHPが早くなる
- Postfixの容量制限 (main.cfの設定)
- 暗号化・複合化を行う ブロック暗号
- ==とequalsメソッドの違い 値が同じかどうかを見るにはequalsメソッドを使う
- 2TBを超えるHDDを増設する方法(パーティション・フォーマット)
- cron設定ファイルの実体の保存先
- MergeLog 複数のログファイルを時系列に並べ替える
- 例外処理(Exception)
- eGroupWare [バグ追跡システム]
- fgetcsv関数を文字化け対応 setlocaleの文字コード指定
- yumを自動で更新チェックする、自動で更新する
- CakePHPのバージョンごとのシステム要件
スポンサーリンク