リファラやユーザーエージェントなどのリクエストヘッダーを取得する
Rubyでリファラやユーザーエージェントなどの環境変数(リクエスト情報)はrequestオブジェクトで取得できます。
リクエストヘッダーの属性値をそのまま使う場合には次の値で取得できます。
request.env["HTTP_USER_AGENT"]
CGIの環境変数との対応は下の一覧のようになっています。
| AUTH_TYPE | request.auth_type |
| CONTENT_LENGTH | request.content_length |
| CONTENT_TYPE | request.content_type |
| GATEWAY_INTERFACE | request.gateway_interface |
| PATH_INFO | request.path_info |
| PATH_TRANSLATED | request.path_translated |
| QUERY_STRING | request.query_string |
| REMOTE_ADDR | request.remote_addr |
| REMOTE_HOST | request.remote_host |
| REMOTE_IDENT | request.remote_ident |
| REMOTE_USER | request.remote_user |
| REQUEST_METHOD | request.request_method |
| SCRIPT_NAME | request.script_name |
| SERVER_NAME | request.server_name |
| SERVER_PORT | request.server_port |
| SERVER_PROTOCOL | request.server_protocol |
| SERVER_SOFTWARE | request.server_software |
| HTTP_ACCEPT | request.accept |
| HTTP_ACCEPT_CHARSET | request.accept_charset |
| HTTP_ACCEPT_ENCODING | request.accept_encoding |
| HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | request.accept_language |
| HTTP_CACHE_CONTROL | request.cache_control |
| HTTP_FROM | request.from |
| HTTP_HOST | request.host |
| HTTP_NEGOTIATE | request.negotiate |
| HTTP_PRAGMA | request.pragma |
| HTTP_REFERER | request.referer |
| HTTP_USER_AGENT | request.user_agent |
| HTTP_COOKIE | request.raw_cookie |
| HTTP_COOKIE2 | request.raw_cookie2 |
| REQUEST_URI | request.request_uri |
関連記事
- PostgreSQLでSCRAM authentication requires libpq version 10 or aboveと出るとき
- Apacheで所有権や書き込み権限があるにも関わらずPermissions deniedが出る場合
- プログラムでもっとも正確に日本の祝日を求める方法(内閣府公表CSVの過去3度の改訂履歴)
- yumのius(iuscommunity.org)でエラーが出る場合
- iusリポジトリで公開されているパッケージの一覧
- Twitter APIでのエラーの一覧
- 「ID」や「ID_xxxx」という文字列があるCSVファイルをExcelで開くとSYLKエラーが出る
- Excelの日付が数字になるときの対処法
- facebook APIを使用する時にfacebook Appsでアプリを登録するまでの流れ
- SELECTタグで色を選択する場合のサンプル
- 暗号化・複合化を行う ブロック暗号
- [暗号化]ブロック暗号とは(AES/DES/Blowfish PKCS5Padding ECB/CBC IV)
- switch文とif文の違い
- NetBeans6のインストール(JavaだけでなくRuby、PHP、C/C++に対応した統合開発環境)
- Rubyのスクリプトをexeファイルに変換する (RubyScript2Exe)
- memcachedを使用する(memcache-client)
- Ruby開発環境 RDE(Ruby Development Environment)
- msiファイル版Rubyのインストール ActiveScriptRuby
- EclipseでRuby開発環境を作る RDT(Ruby Development Tool)
- Rubyとは
スポンサーリンク





