画面の向きによってレイアウトを変更する方法
端末を縦向きにしたときと横向きにしたときでレイアウト(layout)を変える方法です。
縦長の状態をポートレートモード(portrait)、横長の状態をランドスケープモード(landscape)といいます。
基本的に端末・アプリはポートレートモードを基本にしています。
/res以下にlayout-landフォルダを作成し、layoutフォルダにあるmain.xmlと対になるようにランドスケープモード用のレイアウトファイルを配置します。
これで縦向きだとlayoutフォルダにあるxmlファイル、横向きだとlayout-landフォルダにあるxmlファイルが画面レイアウトに使用されます。
フォルダとxmlファイルを設置する以外になにも設定は必要ありません。xmlファイルの内容も特殊な操作は必要ありません。
SDK(エミュレータ)で画面の向きを変更する(縦から横、横から縦)には、『Ctrl+F11』です。
縦画面や横画面に表示モードを固定するには、AndroidManifest.xmlにてActivityにandroid:screenOrientationを指定します。
<activity android:screenOrientation="portrait">
具体的には次のようにします。
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"> <application android:icon="@drawable/icon" android:label="@string/app_name"> <activity android:name="com.example.MainActivity" android:label="@string/app_name" android:screenOrientation="landscape"> ……… … ……… </activity> </application> </manifest>
[参考記事] 横画面に固定する、縦画面に固定する(表示モードの固定)
関連記事
- 画面UIパーツのclass一覧
- ListViewにArrayAdapterを渡すサンプルコード(一覧項目から選択する場合のUI)
- Colorクラスでの色指定
- 画像を解像度ごとに振り分ける方法 国際化する方法(drawable、layout、valuesなどの修飾句)
- 処理中を表すプログレスダイアログを表示する
- EditTextのソフトキーボードの『完了』を虫メガネアイコンなどに変更する方法
- WebViewの設定一覧
- WebViewで横の隙間を消す方法(スクロールバー領域を消す)
- layoutのbackgroundで透過(transparent)を指定する方法
- xmlファイルの開始タグと閉じタグは大文字小文字も同じにする
- テーマ機能を使ってアプリケーション全体にスタイルを適用させる方法
- スタイルを使って属性を一括で管理する方法
- よく使うUIパーツのプロパティ
- wrap_contentとfill_parentの違い
- Androidのlayoutで使用できるパーツの一覧 ビュー(部品)
- layoutの種類と使用方法
- 横画面に固定する、縦画面に固定する(表示モードの固定)
- EditTextで改行させない方法
- Androidアプリ
- SDカードが接続されているかどうか知る方法 書き込み可能かどうか 読み込み可能かどうか
- TextViewに独自フォントを使用する方法
- ステータスバーの高さを取得する方法
- WebViewを使ってWebサイトを表示する方法 WebKitからアプリ、アプリからWebKitへの連携処理
- 画面解像度などディスプレイの情報を取得する方法
- ログの出力 アプリのステータスを確認する
- タイトルバーやステータスバーを非表示にする方法
- AndroidManifest.xml の permission一覧
- assetsフォルダのファイルを扱う方法 AssetManager
- SDカードに保存したファイルをギャラリーなどに反映させる方法
- apkファイルをAndroid端末にUSB接続でインストールする方法 (開発者ではない人向け)
- 開発中のアプリケーションを実機でテストする方法
スポンサーリンク