EditTextで改行させない方法
レイアウトにEditTextを配置した場合、特に指定をしないと入力文字を改行させることができます。
またこのとき入力エリアは改行された分だけ縦に延びます。
このため見た目が崩れてしまうこともあります。
[参考記事] EditTextのソフトキーボードの『完了』を虫メガネアイコンなどに変更する方法
EditTextで改行をさせたくない場合には、inputTypeにtextを指定します。
また明示的に改行できるようにするにはinputTypeにtextMultiLineを指定します。
改行不可にする場合。
<EditText android:inputType="text"></EditText>
改行を可能にする場合。
<EditText android:inputType="textMultiLine"></EditText>
これ以外にinputTypeにはtextUriやtextEmailAddressなどの指定もできます。
Javaコードでは次のようにすると改行不可になります。
editText = new EditText(this); editText.setInputType(InputType.TYPE_CLASS_TEXT);
または
editText = new EditText(this); editText.setMaxLines(1);
関連記事
- 画面UIパーツのclass一覧
- ListViewにArrayAdapterを渡すサンプルコード(一覧項目から選択する場合のUI)
- Colorクラスでの色指定
- 画像を解像度ごとに振り分ける方法 国際化する方法(drawable、layout、valuesなどの修飾句)
- 処理中を表すプログレスダイアログを表示する
- EditTextのソフトキーボードの『完了』を虫メガネアイコンなどに変更する方法
- WebViewの設定一覧
- WebViewで横の隙間を消す方法(スクロールバー領域を消す)
- layoutのbackgroundで透過(transparent)を指定する方法
- xmlファイルの開始タグと閉じタグは大文字小文字も同じにする
- テーマ機能を使ってアプリケーション全体にスタイルを適用させる方法
- スタイルを使って属性を一括で管理する方法
- よく使うUIパーツのプロパティ
- wrap_contentとfill_parentの違い
- Androidのlayoutで使用できるパーツの一覧 ビュー(部品)
- layoutの種類と使用方法
- 画面の向きによってレイアウトを変更する方法
- 横画面に固定する、縦画面に固定する(表示モードの固定)
- Android
- Androidアプリ
- Mobile Network Code(MNC)の一覧[H-I]
- 実行中のメソッド名やクラス名を取得する方法
- WebViewを使ってWebサイトを表示する方法 WebKitからアプリ、アプリからWebKitへの連携処理
- AndroidアプリでTextViewに使用できるフォントの一覧
- OSのバージョンと特徴
- 動画を再生する方法 MediaPlayer
- 実機のスクリーンショットをとる方法
- Mobile Network Code(MNC)の一覧[E-G]
- アプリ起動時にスプラッシュ画面を表示させる方法
- ログの出力 アプリのステータスを確認する
- SDカードに保存したファイルをギャラリーなどに反映させる方法
- Java メモリー使用量を取得する方法
スポンサーリンク