RFC3206 日本語訳

3206 The SYS and AUTH POP Response Codes. R. Gellens. February 2002. (Format: TXT=9917 bytes) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                         R. Gellens
Request for Comments: 3206                                      QUALCOMM
Category: Standards Track                                  February 2002

Gellensがコメントのために要求するワーキンググループR.をネットワークでつないでください: 3206年のクアルコムカテゴリ: 標準化過程2002年2月

                  The SYS and AUTH POP Response Codes

SYSとAUTHは応答コードを飛び出させます。

Status of this Memo

このMemoの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The Internet Society (2002).  All Rights Reserved.

Copyright(C)インターネット協会(2002)。 All rights reserved。

Abstract

要約

   This memo proposes two response codes: SYS and AUTH, which enable
   clients to unambiguously determine an optimal response to an
   authentication failure.  In addition, a new capability (AUTH-RESP-
   CODE) is defined.

このメモは2つの応答コードを提案します: SYSとAUTH。(そのAUTHは、クライアントが明白に認証失敗への最適の応答を決定するのを可能にします)。 さらに、新しい能力(AUTH-RESP- CODE)は定義されます。

Table of Contents

目次

    1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
    2.  Conventions Used in this Document . . . . . . . . . . . . . . 2
    3.  Background   . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
    4.  The SYS Response Code   . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
    5.  The AUTH Response Code   . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
    6.  The AUTH-RESP-CODE Capability   . . . . . . . . . . . . . . . 4
    7.  IANA Considerations   . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
    8.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
    9.  References   . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   10.  Author's Address  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
   11.  Full Copyright Statement   . . . . . . . . . . . . . . . . .  6

1. 序論. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2。 このDocument. . . . . . . . . . . . . . 2 3のコンベンションUsed。 バックグラウンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 4。 SYS応答コード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 5。 AUTH応答コード. . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 6。 AUTH-RESP-コード能力. . . . . . . . . . . . . . . 4 7。 IANA問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 8。 セキュリティ問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 9。 参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 10。 作者のアドレス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 11。 完全な著作権宣言文. . . . . . . . . . . . . . . . . 6

Gellens                     Standards Track                     [Page 1]

RFC 3206          The SYS and AUTH POP Response Codes      February 2002

Gellens標準化過程[1ページ]RFC3206のSYSとAUTHは2002年2月に応答コードを飛び出させます。

1.  Introduction

1. 序論

   RFC 2449 [POP3-EXT] defined extended [POP3] response codes, to give
   clients more information about errors so clients can respond more
   appropriately.  In addition to the mechanism, two initial response
   codes were defined (IN-USE and LOGIN-DELAY), in an attempt to
   differentiate between authentication failures related to user
   credentials, and other errors.

RFC2449[POP3-EXT]は、クライアントが、より適切に応じることができるように誤りに関する詳しい情報をクライアントに与えるために拡張[POP3]応答コードを定義しました。 メカニズムに加えて、2つの初期の応答コードが定義されました(IN-USEとLOGIN-DELAY)、ユーザ資格証明書に関連する認証失敗を区別する試み、および他の誤りで。

   In practice, these two response codes, while helpful, do not go far
   enough.  This memo proposes two additional response codes:  SYS and
   AUTH, which enable clients to unambiguously determine an optimal
   response to an authentication failure.

実際には、これらの2つの応答コードは役立っている間、十分遠くに行きません。 このメモは2つの追加応答コードを提案します: SYSとAUTH。(そのAUTHは、クライアントが明白に認証失敗への最適の応答を決定するのを可能にします)。

   In addition, a new capability (AUTH-RESP-CODE) is defined.

さらに、新しい能力(AUTH-RESP-CODE)は定義されます。

2.  Conventions Used in this Document

2. このDocumentのコンベンションUsed

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in RFC 2119 [KEYWORDS].

キーワード“MUST"、「必須NOT」が「必要です」、“SHALL"、「」、“SHOULD"、「「推薦され」て、「5月」の、そして、「任意」のNOTはRFC2119[キーワード]で説明されるように本書では解釈されることであるべきですか?

3.  Background

3. バックグラウンド

   RFC 2449 [POP3-EXT] introduced the IN-USE and LOGIN-DELAY response
   codes.  The intent is to allow clients to clearly determine the
   underlying cause of a failure in order to respond.  For example,
   clients need to know if the user should be asked for new credentials,
   or if the POP3 session should simply be tried again later.  (Some
   deployed POP3 clients attempt to parse the text of authentication
   failure errors, looking for strings known to be issued by various
   servers which indicate the mailbox is locked.)

RFC2449[POP3-EXT]はIN-USEとLOGIN-DELAY応答コードを紹介しました。 意図は応じるためにクライアントが明確に失敗の根本にある原因を決定するのを許容することです。 例えば、クライアントは、新しい資格証明書をユーザに求めるべきであるかどうか、または後で再び単にPOP3セッションを試みるべきであるかどうかを知る必要があります。 (POP3クライアントであると配布された或るものは、認証失敗誤りのテキストを分析するのを試みます、メールボックスがロックされるのを示す様々なサーバによって発行されるのが知られているストリングを探して。)

   IN-USE indicates that an exclusive lock could not be obtained for the
   user's mailbox, probably because another POP3 session is in progress.
   LOGIN-DELAY informs the client that the user has not waited long
   enough before authenticating again.

IN-USEは、排他的な錠をユーザのメールボックスに入手できなかったのを示します、たぶん別のPOP3セッションが進行しているので。 LOGIN-DELAYは、ユーザが再び認証する前に十分長い間待っていないことをクライアントに知らせます。

   However, there are other error conditions which do not require new
   credentials, some of which should be brought to the user's attention.

しかしながら、それの或るものがユーザの注意に持って来られるべきである新しい資格証明書を必要としない他のエラー条件があります。

   Despite the IN-USE and LOGIN-DELAY responses, clients cannot be sure
   if any other error requires new user credentials.

IN-USEとLOGIN-DELAY応答にもかかわらず、クライアントは他の誤りが新しいユーザ資格証明書を必要とするかどうかを確信しているはずがありません。

Gellens                     Standards Track                     [Page 2]

RFC 3206          The SYS and AUTH POP Response Codes      February 2002

Gellens標準化過程[2ページ]RFC3206のSYSとAUTHは2002年2月に応答コードを飛び出させます。

4.  The SYS Response Code

4. SYS応答コード

   The SYS response code announces that a failure is due to a system
   error, as opposed to the user's credentials or an external condition.
   It is hierarchical, with two possible second-level codes: TEMP and
   PERM.  (Case is not significant at any level of the hierarchy.)

SYS応答コードは、失敗がシステム・エラーのためであると発表します、ユーザの資格証明書か外部の状態と対照的に。 それは2つの可能な第2レベルコードで階層的です: 派遣社員として働いてください、そして、パーマをかけてください。 (ケースは階層構造のどんなレベルでも重要ではありません。)

   SYS/TEMP indicates a problem which is likely to be temporary in
   nature, and therefore there is no need to alarm the user, unless the
   failure persists.  Examples might include a central resource which is
   currently locked or otherwise temporarily unavailable, insufficient
   free disk or memory, etc.

SYS/TEMPは、ありそうな問題が現実に一時的であることを示します、そして、したがって、ユーザを驚かせる必要は全くありません、失敗が持続していない場合。 例は現在ロックされる主要なリソースやそうでなければ、一時入手できなくて、不十分な結合していないディスクやメモリなどを含むかもしれません。

   SYS/PERM is used for problems which are unlikely to be resolved
   without intervention.  It is appropriate to alert the user and
   suggest that the organization's support or assistance personnel be
   contacted.  Examples include corrupted mailboxes, system
   configuration errors, etc.

SYS/PERMは介入なしで決議されそうにない問題に使用されます。 ユーザを警告して、組織のサポートか支援人員が連絡されるのを示すのは適切です。 例は崩壊したメールボックス、システム構成誤りなどを含んでいます。

   The SYS response code is valid with an -ERR response to any command.

SYS応答コードはどんなコマンドへの-ERR応答によっても有効です。

5.  The AUTH Response Code

5. AUTH応答コード

   The AUTH response code informs the client that there is a problem
   with the user's credentials.  This might be an incorrect password, an
   unknown user name, an expired account, an attempt to authenticate in
   violation of policy (such as from an invalid location or during an
   unauthorized time), or some other problem.

AUTH応答コードは、ユーザの資格証明書に関する問題があることをクライアントに知らせます。 これは間違ったパスワードであるかもしれません、未知のユーザ名、満期のアカウント、方針(無効の位置や権限のない時間などの)、またはある他の問題を違反して認証する試み。

   The AUTH response code is valid with an -ERR response to any
   authentication command including AUTH, USER (see note), PASS, or
   APOP.

どんな認証コマンドへの-ERR応答もAUTH、USER(注意を見る)、PASS、またはAPOPを含んでいて、AUTH応答コードは有効です。

   Servers which include the AUTH response code with any authentication
   failure SHOULD support the CAPA command [POP3-EXT] and SHOULD include
   the AUTH-RESP-CODE capability in the CAPA response.  AUTH-RESP-CODE
   assures the client that only errors with the AUTH code are caused by
   credential problems.

どんな認証失敗SHOULDとのAUTH応答コードも含んでいるサーバは、キャパコマンドが[POP3-EXT]であるとサポートします、そして、SHOULDはキャパ応答にAUTH-RESP-CODE能力を含んでいます。 AUTH-RESP-CODEは、AUTHコードによる誤りだけが資格証明問題によって引き起こされることをクライアントに知らせます。

      NOTE:  Returning the AUTH response code to the USER command
      reveals to the client that the specified user exists.  It is
      strongly RECOMMENDED that the server not issue this response code
      to the USER command.

以下に注意してください。 AUTH応答コードをUSERコマンドに返すのは、指定されたユーザが存在するのをクライアントに明らかにします。 強く、サーバがこの応答コードを発行しないRECOMMENDEDがUSERに命令するということです。

Gellens                     Standards Track                     [Page 3]

RFC 3206          The SYS and AUTH POP Response Codes      February 2002

Gellens標準化過程[3ページ]RFC3206のSYSとAUTHは2002年2月に応答コードを飛び出させます。

6.  The AUTH-RESP-CODE Capability

6. AUTH-RESP-コード能力

   CAPA tag:
       AUTH-RESP-CODE

キャパタグ: AUTH-RESP-コード

   Arguments:
       none

議論: なし

   Added commands:
       none

加えられたコマンド: なし

   Standard commands affected:
       none

標準のコマンドは影響しました: なし

   Announced states / possible differences:
       both / no

州/違いの可能性は発表しました: 両方、/ノー

   Commands valid in states:
       n/a

州で有効なコマンド: なし

   Specification reference:
       this document

仕様参照: このドキュメント

   Discussion:
       The AUTH-RESP-CODE capability indicates that the server includes
       the AUTH response code with any authentication error caused by a
       problem with the user's credentials.

議論: AUTH-RESP-CODE能力は、サーバがどんな認証誤りもユーザの資格証明書に関する問題によって引き起こされているAUTH応答コードを含んでいるのを示します。

7.  IANA Considerations

7. IANA問題

   IANA has added the AUTH-RESP-CODE capability to the list of POP3
   capabilities (established by RFC 2449 [POP3-EXT]).

IANAはPOP3能力(RFC2449[POP3-EXT]によって設立される)のリストへのAUTH-RESP-CODE能力を加えました。

   IANA has also added the SYS and AUTH response codes to the list of
   POP3 response codes (also established by RFC 2449 [POP3-EXT]).

また、IANAはPOP3応答コード(また、RFC2449[POP3-EXT]が設立される)のリストにSYSとAUTH応答コードを追加しました。

8.  Security Considerations

8. セキュリティ問題

   Section 5, The AUTH Response Code, discusses the security issues
   related to use of the AUTH response code with the USER command.

セクション5(AUTH Response Code)はUSERコマンドによるAUTH応答コードの使用に関連する安全保障問題について論じます。

Gellens                     Standards Track                     [Page 4]

RFC 3206          The SYS and AUTH POP Response Codes      February 2002

Gellens標準化過程[4ページ]RFC3206のSYSとAUTHは2002年2月に応答コードを飛び出させます。

9.  References

9. 参照

   [KEYWORDS] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[KEYWORDS]ブラドナー、S.、「Indicate Requirement LevelsへのRFCsにおける使用のためのキーワード」、BCP14、RFC2119、1997年3月。

   [POP3]     Myers, J. and M. Rose, "Post Office Protocol -- Version
              3", STD 53, RFC 1939, May 1996.

[POP3] マイアーズ、J.、およびM.ローズ、「郵便局は議定書を作ります--バージョン3インチ、STD53、RFC1939、1996年5月。」

   [POP3-EXT] Gellens, R., Newman, C. and L. Lundblade, "POP3 Extension
              Mechanism", RFC 2449, November 1998.

[POP3-EXT] GellensとR.とニューマンとC.とL.Lundblade、「POP3拡張機能」、RFC2449、1998年11月。

10.  Author's Address

10. 作者のアドレス

   Randall Gellens
   QUALCOMM Incorporated
   5775 Morehouse Drive
   San Diego, CA  92121-2779
   U.S.A.

ランドルGellensのクアルコムの法人組織の5775モアハウス・Driveサンディエゴ、カリフォルニア92121-2779米国

   Phone: +1 858 651 5115
   EMail: randy@qualcomm.com

以下に電話をしてください。 +1 5115年の858 651メール: randy@qualcomm.com

Gellens                     Standards Track                     [Page 5]

RFC 3206          The SYS and AUTH POP Response Codes      February 2002

Gellens標準化過程[5ページ]RFC3206のSYSとAUTHは2002年2月に応答コードを飛び出させます。

11.  Full Copyright Statement

11. 完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The Internet Society (2002).  All Rights Reserved.

Copyright(C)インターネット協会(2002)。 All rights reserved。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.

それに関するこのドキュメントと翻訳は、コピーして、それが批評するか、またはそうでなければわかる他のもの、および派生している作品に提供するか、または準備されているかもしれなくて、コピーされて、発行されて、全体か一部分配された実装を助けるかもしれません、どんな種類の制限なしでも、上の版権情報とこのパラグラフがそのようなすべてのコピーと派生している作品の上に含まれていれば。 しかしながら、このドキュメント自体は何らかの方法で変更されないかもしれません、インターネット協会か他のインターネット組織の版権情報か参照を取り除くのなどように、それを英語以外の言語に翻訳するのが著作権のための手順がインターネットStandardsプロセスで定義したどのケースに従わなければならないか、必要に応じてさもなければ、インターネット標準を開発する目的に必要であるのを除いて。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上に承諾された限られた許容は、永久であり、インターネット協会、後継者または案配によって取り消されないでしょう。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとそして、「そのままで」という基礎とインターネットの振興発展を目的とする組織に、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースが速達の、または、暗示しているすべての保証を放棄するかどうかというここにことであり、他を含んでいて、含まれて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるという情報か市場性か特定目的への適合性のどんな黙示的な保証。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

Gellens                     Standards Track                     [Page 6]

Gellens標準化過程[6ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

[Metadata] section [メタデータ]セクション

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る