HTMLソースの最後にコメントで『Quick Cache』とあるページ
ページのHTMLソース最下部に次のようなコメントでテキストが隠されていることがあります。
<!-- This Quick Cache file was built for ( www.example.com/blog/ ) in 0.87770 seconds, on Aug 1st, 2014 at 5:46 am UTC. --> <!-- This Quick Cache file will automatically expire ( and be re-built automatically ) on Aug 1st, 2014 at 5:56 am UTC --> <!-- +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ --> <!-- Quick Cache Is Fully Functional :-) ... A Quick Cache file was just served for ( www.example.com/blog/ ) in 0.00025 seconds, on Aug 1st, 2014 at 5:54 am UTC. -->
これはWordPressの高速化プラグイン『Quick Cache』が使用されているページで表示される動作確認コードです。
Quick Cache公式サイト
Quick Cacheダウンロード
バージョン『111203』までは無料、それ以降は$15の有料版(Pro Version)と無料版があります。
この旧版では動作確認コードが挿入され、新版では有料・無料とも挿入の選択ができます。
関連記事
- HTML
- IPアドレス制限とベーシック認証を併用する方法
- サブドメインにアンダーバーがあるとクッキーは使えない
- DOCTYPE宣言/XML宣言
- サイトマップ(sitemap.xml)のつくり方とちょっとしたテクニック
- htmlファイルのコメントに <!--# から始まるものは使用しないほうがいい
- Google Chromeで一部の文字だけ四角記号に文字化けするときの対処法
- Windows7やWindowsVistaでTelnetを使用する方法
- SELECTタグで色を選択する場合のサンプル
- Twitterウィジェットのカスタマイズ(ウィジェット部分のHTML・CSS)
- Firefox、Chromeなどで文字化けを防ぐ方法 ヘッダー情報に文字コードを指定
- 都道府県を選択するときのサンプルコード (JISコード準拠)
- SSL(HTTPS)でファイルのダウンロードができない場合
- 多言語対応テキストエディタの一覧
- 連続する半角英数字を途中で自動改行させるには、​が使えます
- mailtoの使い方
- 会員専用ページを作る方法 (ベーシック認証 / Basic認証 / 基本認証)
- SSLの警告
- ナインパッチとは(9-Patch)
- 生年月日などで年を選択するときのサンプルコード
- 特定のディレクトリのみベーシック認証を外す方法
- inputタグにhiddenで隠された__VIEWSTATEとは(通信の盗聴、値の改ざん、回線の圧迫)
- BRタグが<br />と書ける理由 『<br> が <br /』で『</br> が >』になる
スポンサーリンク