RFC4574 日本語訳

4574 The Session Description Protocol (SDP) Label Attribute. O. Levin,G. Camarillo. August 2006. (Format: TXT=13484 bytes) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                           O. Levin
Request for Comments: 4574                         Microsoft Corporation
Category: Standards Track                                   G. Camarillo
                                                                Ericsson
                                                             August 2006

コメントを求めるワーキンググループO.レヴィンの要求をネットワークでつないでください: 4574年のマイクロソフト社カテゴリ: 標準化過程G.キャマリロエリクソン2006年8月

         The Session Description Protocol (SDP) Label Attribute

セッション記述プロトコル(SDP)ラベル属性

Status of This Memo

このメモの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)インターネット協会(2006)。

Abstract

要約

   This document defines a new Session Description Protocol (SDP)
   media-level attribute: "label".  The "label" attribute carries a
   pointer to a media stream in the context of an arbitrary network
   application that uses SDP.  The sender of the SDP document can attach
   the "label" attribute to a particular media stream or streams.  The
   application can then use the provided pointer to refer to each
   particular media stream in its context.

このドキュメントは新しいSession記述プロトコル(SDP)メディアレベル属性を定義します: 「ラベルします」。 「ラベル」属性はSDPを使用する任意のネットワーク応用の文脈のメディアストリームまで指針を運びます。 SDPドキュメントの送付者は「ラベル」属性を特定のメディアストリームかストリームに付けることができます。次に、アプリケーションは、文脈のそれぞれの特定のメディアストリームについて言及するのに提供された指針を使用できます。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Terminology .....................................................2
   3. Motivation for the New label Attribute ..........................2
   4. The Label Attribute .............................................3
   5. The Label Attribute in the Offer/Answer Model ...................4
   6. Example .........................................................4
   7. Security Considerations .........................................4
   8. IANA Considerations .............................................5
   9. Acknowledgements ................................................5
   10. References .....................................................6
      10.1. Normative References ......................................6
      10.2. Informative References ....................................6

1. 序論…2 2. 用語…2 3. NewラベルAttributeに関する動機…2 4. ラベル属性…3 5. 申し出/答えモデルのラベル属性…4 6. 例…4 7. セキュリティ問題…4 8. IANA問題…5 9. 承認…5 10. 参照…6 10.1. 標準の参照…6 10.2. 有益な参照…6

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 1]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[1ページ]

1.  Introduction

1. 序論

   SDP is being used by a variety of distributed-over-the-network
   applications.  These applications deal with multiple sessions being
   described by SDP [4] and serving multiple users or services in the
   context of a single application instance.  Applications of this kind
   need a means to identify a particular media stream across multiple
   SDP descriptions exchanged with different users.

SDPが使用されている、様々である、分配、過剰、ネットワーク応用 これらのアプリケーションはただ一つのアプリケーションインスタンスの文脈でSDP[4]によって説明されて、複数のユーザかサービスに役立つことである複数のセッションに対処します。 この種類のアプリケーションは異なったユーザと共に交換された複数のSDP記述の向こう側に特定のメディアストリームを特定する手段を必要とします。

   The XCON framework is an example of a centralized conference
   architecture that uses SDP according to the offer/answer mechanism
   defined in [3] to establish media streams with each of the conference
   participants.  Additionally, XCON identifies the need to uniquely
   identify a media stream in terms of its role in a conference
   regardless of its media type, transport protocol, and media format.
   This can be accomplished by using an external document that points to
   the appropriate media stream and provides information (e.g., the
   media stream's role in the conference) about it.  The SIP Event
   Package for Conference State [7] defines and uses a concrete format
   for such external documents.

XCONフレームワークは会議の参加者各人と共にメディアストリームを証明するために[3]で定義された申し出/答えメカニズムによると、SDPを使用する集結された会議アーキテクチャに関する例です。 さらに、XCONはメディアタイプ、トランスポート・プロトコル、およびメディア形式にかかわらず会議における役割に関して唯一メディアストリームを特定する必要性を特定します。 それに関して適切なメディアストリームを示して、(例えば、会議におけるメディアストリームの役割)を情報に提供する外部のドキュメントを使用することによって、これを達成できます。 コンファレンス州[7]のためのSIP Eventパッケージは、そのような外部のドキュメントに具体的な書式を定義して、使用します。

   This specification defines the SDP [4] "label" media-level attribute,
   which provides a pointer to a media stream that is described by an
   'm' line in an SDP session description.

(属性はそれが説明されるメディアストリームに指針を提供します)。中に'系列があります。'この仕様がSDP[4]「ラベル」メディアレベル属性を定義する、SDPセッション記述。

2.  Terminology

2. 用語

   In this document, the key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED",
   "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT
   RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" are to be interpreted as
   described in BCP 14, RFC 2119 [1] and indicate requirement levels for
   compliant implementations.

本書では、キーワード“MUST"、「必須NOT」が「必要です」、“SHALL"、「」、“SHOULD"、「「お勧めでなく」て「推薦され」て、「5月」の、そして、「任意」のNOTが解釈されるのは中でBCP14について説明しました、RFC2119[1]ということであり、対応する実装のために要件レベルを示すべきであるかをさせましょう。

3.  Motivation for the New label Attribute

3. NewラベルAttributeに関する動機

   Even though SDP and its extensions already provide a few ways to
   refer to a media stream, none of them is appropriate to be used in
   the context of external documents that may be created before the
   session description itself and need to be handled by automata.

SDPとその拡大は既にメディアストリームについて言及するいくつかの方法を提供しますが、それらのいずれもセッション記述自体の前に作成されるかもしれない外部のドキュメントの文脈で使用されて、オートマトンによって扱われるのが必要であるのは適切ではありません。

   The 'i' SDP attribute, defined in RFC 2327 [4], can be used to label
   media streams.  Nevertheless, values of the 'i' attribute are
   intended for human users and not for automata.

メディアをストリームに分類するのにRFC2327[4]で定義された'i'SDP属性は使用できます。それにもかかわらず、'i'属性の値はオートマトンのために意図するのではなく、人間のユーザのために意図します。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 2]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[2ページ]

   The 'mid' SDP attribute, defined in RFC 3388 [6], can be used to
   identify media streams as well.  Nevertheless, the scope of 'mid' is
   too limited to be used by applications dealing with multiple SDP
   sessions.  This is because values of the 'mid' attribute are
   meaningful in the context of a single SDP session, not in the context
   of a broader application (e.g., a multiparty application).

また、メディアストリームを特定するのにRFC3388[6]で定義された'中間'のSDP属性は使用できます。 それにもかかわらず、'中間'の範囲は複数のSDPセッションに対処するアプリケーションで使用されるのがあまり限られています。 これは'中間'の属性の値が、より広いアプリケーション(例えば、「マルチ-パーティー」アプリケーション)の文脈で重要であるのではなく、ただ一つのSDPセッションの文脈で重要であるからです。

   Another way of referring to a media stream is by using the order of
   the 'm' line in the SDP session document (e.g., the 5th media stream
   in the session description).  This is the mechanism used in the
   offer/answer model [3].

中に'系列があります。'メディアストリームについて言及する別の方法がオーダーを使用することによってある、SDPセッションドキュメント(例えば、セッション記述における5番目のメディアストリーム)。 これは申し出/答えモデル[3]で使用されるメカニズムです。

   The problem with this mechanism is that it can only be used to refer
   to media streams in session descriptions that exist already.  There
   are scenarios where a static document needs to refer, using a
   pointer, to a media stream that will be negotiated by SDP means and
   created in the future.  When the media stream is eventually created,
   the application needs to label the media stream so that the pointer
   in the static document points to the proper media stream in the
   session description.

このメカニズムに関する問題は既に存在するセッション記述におけるメディアストリームについて言及するのにそれを使用できるだけであるということです。 シナリオが静的なドキュメントが参照する必要があるところにあります、指針を使用して、SDP手段で交渉されて、将来作成されるメディアストリームに。 メディアストリームが結局作成されるとき、アプリケーションが、メディアストリームをラベルする必要があるので、静的なドキュメントの指針はセッション記述における適切なメディアストリームを示します。

4.  The Label Attribute

4. ラベル属性

   This specification defines a new media-level value attribute:
   'label'.  Its formatting in SDP is described by the following ABNF
   [2]:

この仕様はニューメディアレベル値の属性を定義します: 'ラベルします'。 SDPの形式は以下のABNF[2]によって説明されます:

      label-attribute    = "a=label:" pointer

ラベル属性=「=は以下をラベルします」。 指針

      pointer            = token

指針=トークン

      token              = 1*(token-char)

トークン=1*(トークン炭)

      token-char         = %x21 / %x23-27 / %x2A-2B / %x2D-2E / %x30-39
                           / %x41-5A / %x5E-7E

%x21/%x23-27/%x2A-2B/%x2D-2E/%x30-39/%x41-5A/%x5E-7トークン炭=E

   The token-char and token elements are defined in [4] but included
   here to provide support for the implementor of this SDP feature.

トークン炭とトークン要素は、このSDPの特徴の作成者のサポートを提供するために[4]で定義されますが、ここに含まれています。

   The 'label' attribute contains a token that is defined by an
   application and is used in its context.  The new attribute can be
   attached to 'm' lines in multiple SDP documents allowing the
   application to logically group the media streams across SDP sessions
   when necessary.

'ラベル'属性はアプリケーションで定義されて、文脈で使用されるトークンを含んでいます。 '新しい属性は'付けるのが、必要であるときにアプリケーションがSDPセッションの向こう側にメディアストリームを論理的に分類できる複数のSDPドキュメントの系列であるということであるかもしれません。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 3]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[3ページ]

5.  The Label Attribute in the Offer/Answer Model

5. 申し出/答えモデルのラベル属性

   This specification does not define a means to discover whether or not
   the peer endpoint understands the 'label' attribute because 'label'
   values are informative only at the offer/answer model level.

この仕様は'ラベル'値が単に申し出/答えモデルレベルで有益であるので同輩終点が'ラベル'属性を理解しているかどうか発見する手段を定義しません。

   At the offer/answer level, it means that the fact that an offer does
   not contain label attributes does not imply that the answer should
   not have them.  It also means that the fact that an offer contains
   label attributes does not imply that the answer should have them too.

申し出/答えレベルでは、それは、申し出がラベル属性を含んでいないという事実が、答えにはそれらがあるべきでないのを含意しないことを意味します。 また、それは、申し出がラベル属性を含んでいるという事実が、答えにはそれらもあるべきであるのを含意しないことを意味します。

   In addition to the basic offer/answer rule above, applications that
   use 'label' as a pointer to media streams MUST specify its usage
   constraints.  For example, such applications MAY mandate support for
   'label'.  In this case, the application will define means for
   negotiation of the 'label' attribute support as a part of its
   specification.

基本的な申し出/答え規則に加えて、上では、メディアへの指針が流れるとき'ラベル'を使用するアプリケーションが用法規制を指定しなければなりません。 例えば、そのようなアプリケーションは'ラベル'のサポートを強制するかもしれません。 この場合、アプリケーションは'ラベル'属性サポートの交渉のための手段を仕様の一部と定義するでしょう。

6.  Example

6. 例

   The following is an example of an SDP session description that uses
   the 'label' attribute:

↓これは'ラベル'属性を使用するSDPセッション記述に関する例です:

      v=0
      o=bob 280744730 28977631 IN IP4 host.example.com
      s=
      i=A Seminar on the session description protocol
      c=IN IP4 192.0.2.2
      t=0 0
      m=audio 6886 RTP/AVP 0
      a=label:1
      m=audio 22334 RTP/AVP 0
      a=label:2

セッション記述プロトコルc=IN IP4 192.0.2.2t==オーディオの6886RTP/AVP0 0 0m a=ラベルの上のボブの280744730 28977631IN v=0o=IP4 host.example.com s=i=A Seminar: オーディオの22334RTP/AVP0 1m=a=ラベル: 2

7.  Security Considerations

7. セキュリティ問題

   An attacker may attempt to add, modify, or remove 'label' attributes
   from a session description.  This could result in an application
   behaving in a non-desirable way.  So, it is strongly RECOMMENDED that
   integrity protection be applied to the SDP session descriptions.  For
   session descriptions carried in SIP [5], S/MIME is the natural choice
   to provide such end-to-end integrity protection, as described in RFC
   3261 [5].  Other applications MAY use a different form of integrity
   protection.

攻撃者は、セッション記述から'ラベル'属性を加えるか、変更するか、または取り除くのを試みるかもしれません。 これは非望ましい方法で振る舞うアプリケーションをもたらすかもしれません。 強く、保全保護をあるRECOMMENDEDは、申し込みました。したがって、それがそうである、SDPセッション記述。 SIP[5]で運ばれたセッション記述のために、S/MIMEは終わりから終わりへの保全そのような保護を提供する自然な選択です、RFC3261[5]で説明されるように。 他のアプリケーションは異なった形式の保全保護を使用するかもしれません。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 4]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[4ページ]

8.  IANA Considerations

8. IANA問題

   The IANA has registered the following new SDP attribute:

IANAは以下の新しいSDP属性を示しました:

   Contact name:          Orit Levin oritl@microsoft.com.

名前に連絡してください: Oritレヴィン oritl@microsoft.com 。

   Attribute name:        "label".

名前を結果と考えてください: 「ラベルします」。

   Type of attribute:     Media level.

属性のタイプ: メディアレベル。

   Subject to charset:    Not.

charsetへの対象: .

   Purpose of attribute:  The 'label' attribute associates a media
   stream with a label.  This label allows the media stream to be
   referenced by external documents.

属性の目的: 'ラベル'属性はメディアストリームをラベルに関連づけます。 このラベルは、メディアストリームが外部のドキュメントによって参照をつけられるのを許容します。

   Allowed attribute values:  A token.

許容属性値: トークン。

9.  Acknowledgements

9. 承認

   Robert Sparks, Adam Roach, and Rohan Mahy provided useful comments on
   this document.

ロバート・スパークス、アダム・ローチ、およびRohanマーイはこのドキュメントの役に立つコメントを提供しました。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 5]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[5ページ]

10.  References

10. 参照

10.1.  Normative References

10.1. 引用規格

   [1]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement
        Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[1] ブラドナー、S.、「Indicate Requirement LevelsへのRFCsにおける使用のためのキーワード」、BCP14、RFC2119、1997年3月。

   [2]  Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax
        Specifications: ABNF", RFC 4234, October 2005.

[2] エドクロッカー、D.、P.Overell、「構文仕様のための増大しているBNF:」 "ABNF"、2005年10月のRFC4234。

   [3]  Rosenberg, J. and H. Schulzrinne, "An Offer/Answer Model with
        Session Description Protocol (SDP)", RFC 3264, June 2002.

[3] ローゼンバーグとJ.とH.Schulzrinne、「セッション記述プロトコル(SDP)がある申し出/答えモデル」、RFC3264、2002年6月。

   [4]  Handley, M., Jacobson, V. and C. Perkins, "SDP: Session
        Description Protocol", RFC 4566, July 2006.

[4] ハンドレー、M.、ジェーコブソン、V.、およびC.パーキンス、「SDP:」 「セッション記述プロトコル」、RFC4566、2006年7月。

10.2.  Informative References

10.2. 有益な参照

   [5]  Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A.,
        Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP:
        Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[5] ローゼンバーグ、J.、Schulzrinne、H.、キャマリロ、G.、ジョンストン、A.、ピーターソン、J.、スパークス、R.、ハンドレー、M.、およびE.学生は「以下をちびちび飲みます」。 「セッション開始プロトコル」、RFC3261、2002年6月。

   [6]  Camarillo, G., Eriksson, G., Holler, J., and H. Schulzrinne,
        "Grouping of Media Lines in the Session Description Protocol
        (SDP)", RFC 3388, December 2002.

[6]キャマリロ、G.、エリクソン、G.、叫び声、J.、およびH.Schulzrinne、「メディアの組分けはセッション記述プロトコル(SDP)で立ち並んでいます」、RFC3388、2002年12月。

   [7]  Rosenberg, J., Schulzrinne, H., and O. Levin, "A Session
        Initiation Protocol (SIP) Event Package for Conference State",
        RFC 4575, August 2006.

[7] ローゼンバーグ、J.、Schulzrinne、H.、およびO.レヴィン、「コンファレンス状態へのセッション開始プロトコル(一口)イベントパッケージ」、RFC4575(2006年8月)。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 6]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[6ページ]

Authors' Addresses

作者のアドレス

   Orit Levin
   Microsoft Corporation
   One Microsoft Way
   Redmond, WA  98052
   USA

Oritレヴィンマイクロソフト社1マイクロソフト、道のワシントン98052レッドモンド(米国)

   EMail: oritl@microsoft.com

メール: oritl@microsoft.com

   Gonzalo Camarillo
   Ericsson
   Hirsalantie 11
   Jorvas  02420
   Finland

ゴンサロキャマリロエリクソンHirsalantie11Jorvas02420フィンランド

   EMail: Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

メール: Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 7]

RFC 4574                  SDP Label Attribute                August 2006

レヴィンとRFC4574SDPが属性2006年8月にレッテルを貼るキャマリロ標準化過程[7ページ]

Full Copyright Statement

完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)インターネット協会(2006)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.

このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと「そのままで」という基礎と貢献者、その人が代表する組織で提供するか、または後援されて、インターネット協会とインターネット・エンジニアリング・タスク・フォースはすべての保証を放棄します、と急行ORが含意したということであり、他を含んでいて、ここに含まれて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるという情報か市場性か特定目的への適合性のどんな黙示的な保証。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実装に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するどんな独立している取り組みも作りました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実装するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf-ipr@ietf.org のIETFに情報を扱ってください。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF
   Administrative Support Activity (IASA).

RFC Editor機能のための基金はIETF Administrative Support Activity(IASA)によって提供されます。

Levin & Camarillo           Standards Track                     [Page 8]

レヴィンとキャマリロ標準化過程[8ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

LENGTH関数 文字列長を求める

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る