RFC1243 日本語訳
1243 AppleTalk Management Information Base. S. Waldbusser. July 1991. (Format: TXT=61985 bytes) (Obsoleted by RFC1742) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文
Network Working Group S. Waldbusser, Editor
Request for Comments: 1243 Carnegie Mellon University
July 1991
ワーキンググループS.Waldbusser、コメントを求めるエディタ要求をネットワークでつないでください: 1243 カーネギーメロン大学1991年7月
AppleTalk Management Information Base
AppleTalk管理情報ベース
Status of this Memo
このMemoの状態
This memo defines objects for managing AppleTalk objects for use with the SNMP protocol. This memo is a product of the AppleTalk-IP Working Group of the Internet Engineering Task Force (IETF). This RFC specifies an IAB standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "IAB Official Protocol Standards" for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このメモは、使用のためにSNMPプロトコルでAppleTalkオブジェクトを管理するためにオブジェクトを定義します。 このメモはAppleTalk IPインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF)作業部会の製品です。 このRFCはIAB標準化過程プロトコルをインターネットコミュニティに指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態の「IABの公式のプロトコル標準」の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。
Table of Contents
目次
1. Abstract .............................................. 1 2. The Network Management Framework....................... 2 3. Objects ............................................... 2 3.1 Format of Definitions ................................ 3 4. Overview .............................................. 3 4.1 Structure of MIB ..................................... 3 4.2 The LocalTalk Link Access Protocol Group ............. 3 4.3 The AppleTalk Address Resolution Protocol Group ...... 4 4.4 The AppleTalk Port Group ............................. 4 4.5 The Datagram Delivery Protocol Group ................. 4 4.6 The Routing Table Maintenance Protocol Group ......... 4 4.7 The Kinetics Internet Protocol Group ................. 4 4.8 The Zone Information Protocol Group .................. 4 4.9 The Name Binding Protocol Group ...................... 4 4.10 The AppleTalk Echo Protocol Group ................... 5 4.11 Textual Conventions ................................. 5 5. Definitions ........................................... 5 6. Acknowledgements ...................................... 27 7. References ............................................ 28 8. Security Considerations................................ 29 9. Author's Address....................................... 29
1. 要約… 1 2. ネットワークマネージメントフレームワーク… 2 3. オブジェクト… 2 3.1 定義の形式… 3 4. 概要… 3 4.1 MIBの構造… 3 4.2 LocalTalkリンクアクセス・プロトコルは分類されます… 3 4.3 AppleTalkアドレス解決プロトコルは分類されます… 4 4.4 AppleTalkポートは分類されます… 4 4.5 データグラム配信プロトコルグループ… 4 4.6 経路指定テーブルメインテナンスプロトコルグループ… 4 4.7 動力学インターネットプロトコルグループ… 4 4.8 ゾーン情報プロトコルグループ… 4 4.9 名前の拘束力があるプロトコルグループ… 4 4.10 AppleTalkエコープロトコルは分類されます… 5 4.11 原文のコンベンション… 5 5. 定義… 5 6. 承認… 27 7. 参照… 28 8. セキュリティ問題… 29 9. 作者のアドレス… 29
1. Abstract
1. 要約
This memo defines a portion of the Management Information Base (MIB) for use with network management protocols in TCP/IP-based internets. In particular, it defines objects for managing AppleTalk networks.
このメモは使用のために、ネットワーク管理プロトコルでTCP/IPベースのインターネットでManagement Information基地の一部(MIB)を定義します。 特に、それは、AppleTalkネットワークを管理するためにオブジェクトを定義します。
AppleTalk-IP Working Group [Page 1] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[1ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
2. The Network Management Framework
2. ネットワークマネージメントフレームワーク
The Internet-standard Network Management Framework consists of three components. They are:
インターネット標準Network Management Frameworkは3つのコンポーネントから成ります。 それらは以下の通りです。
RFC 1155 which defines the SMI, the mechanisms used for describing
and naming objects for the purpose of management. RFC 1212
defines a more concise description mechanism, which is wholly
consistent with the SMI.
SMI、説明に、中古のメカニズム、および命名を定義するRFC1155は管理の目的のために反対します。 RFC1212は、より簡潔な記述メカニズムを定義します。(それは、完全にSMIと一致しています)。
RFC 1156 which defines MIB-I, the core set of managed objects for
the Internet suite of protocols. RFC 1213, defines MIB-II, an
evolution of MIB-I based on implementation experience and new
operational requirements.
MIB-I、管理オブジェクトの巻き癖をプロトコルのインターネットスイートと定義するRFC1156。 RFC、1213 MIB-II、実装経験と新しい操作上の要件に基づくMIB-Iの発展を定義します。
RFC 1157 which defines the SNMP, the protocol used for network
access to managed objects.
SNMPを定義するRFC1157、管理オブジェクトへのネットワークアクセスに使用されるプロトコル。
The Framework permits new objects to be defined for the purpose of experimentation and evaluation.
Frameworkは、新しいオブジェクトが実験と評価の目的のために定義されるのを可能にします。
3. Objects
3. オブジェクト
Managed objects are accessed via a virtual information store, termed the Management Information Base or MIB. Objects in the MIB are defined using the subset of Abstract Syntax Notation One (ASN.1) [7] defined in the SMI. In particular, each object has a name, a syntax, and an encoding. The name is an object identifier, an administratively assigned name, which specifies an object type. The object type together with an object instance serves to uniquely identify a specific instantiation of the object. For human convenience, we often use a textual string, termed the OBJECT DESCRIPTOR, to also refer to the object type.
管理オブジェクトはManagement Information基地と呼ばれた仮想情報店かMIBを通してアクセスされます。 MIBのオブジェクトは、SMIで定義された抽象的なSyntax Notation One(ASN.1)[7]の部分集合を使用することで定義されます。 各オブジェクトには、特に、名前、構文、およびコード化があります。 名前はオブジェクト識別子、オブジェクト・タイプを指定する行政上割り当てられた名前です。 オブジェクトインスタンスに伴うオブジェクト・タイプは、唯一オブジェクトの特定の具体化を特定するのに勤めます。 OBJECT DESCRIPTORは、人間の便宜に、私たちがしばしば原文のストリングを使用すると呼んで、また、オブジェクトについて言及するのはタイプされます。
The syntax of an object type defines the abstract data structure corresponding to that object type. The ASN.1 language is used for this purpose. However, the SMI [3] purposely restricts the ASN.1 constructs which may be used. These restrictions are explicitly made for simplicity.
オブジェクト・タイプの構文はそのオブジェクト・タイプにとって、対応する抽象的なデータ構造を定義します。 ASN.1言語はこのために使用されます。 しかしながら、SMI[3]はわざわざ使用されるかもしれないASN.1構造物を制限します。 簡単さのために明らかにこれらの制限をします。
The encoding of an object type is simply how that object type is represented using the object type's syntax. Implicitly tied to the notion of an object type's syntax and encoding is how the object type is represented when being transmitted on the network.
オブジェクト・タイプのコード化は単にそのオブジェクト・タイプがオブジェクト・タイプの構文を使用することでどう代理をされるかということです。 それとなくオブジェクト・タイプの構文とコード化の概念に結ばれているのは、ネットワークで伝えられるとオブジェクト・タイプがどう代理をされるかということです。
The SMI specifies the use of the basic encoding rules of ASN.1 [8], subject to the additional requirements imposed by the SNMP.
SMIはSNMPによって課された追加要件を条件としてASN.1[8]の基本的な符号化規則の使用を指定します。
AppleTalk-IP Working Group [Page 2] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[2ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
3.1. Format of Definitions
3.1. 定義の形式
Section 5 contains the specification of all object types contained in this MIB module. The object types are defined using the conventions defined in the SMI, as amended by the extensions specified in [9,10].
セクション5はこのMIBモジュールで含まれたすべてのオブジェクト・タイプの仕様を含みます。 オブジェクト・タイプは、[9、10]で指定された拡大で修正されるようにSMIで定義されたコンベンションを使用することで定義されます。
4. Overview
4. 概要
AppleTalk is a protocol suite which features an open peer-to-peer architecture that runs over a variety of transmission media. AppleTalk is defined in [10]. This protocol suite interoperates with the IP protocol suite through various encapsulation methods. As large AppleTalk networks are built that coexist with large IP networks, a method to manage the AppleTalk networks with SNMP becomes necessary. This MIB defines managed objects to be used for managing AppleTalk networks.
AppleTalkはさまざまなトランスミッションメディアに目を通す開いているピアツーピアアーキテクチャを特徴とするプロトコル群です。 AppleTalkは[10]で定義されます。 このプロトコル群はIPプロトコル群で様々なカプセル化メソッドで共同利用します。 大きいIPネットワークと共存する築き上げられた大きいAppleTalkネットワークとして、SNMPと共にAppleTalkネットワークを管理するメソッドは必要になります。 このMIBは、AppleTalkネットワークを管理するのに使用されるために管理オブジェクトを定義します。
4.1. Structure of MIB
4.1. MIBの構造
The objects are arranged into the following groups:
オブジェクトは以下のグループにアレンジされます:
- LLAP
- AARP
- ATPort
- DDP
- RTMP
- KIP
- ZIP
- NBP
- ATEcho
- LLAP--AARP--ATPort--DDP--RTMP--キップ--ファスナ--NBP--ATEcho
These groups are the basic unit of conformance. If the semantics of a group is applicable to an implementation, then it must implement all objects in that group. For example, a managed agent must implement the KIP group if and only if it implements the KIP protocol.
これらのグループは順応の原単位です。 グループの意味論が実装に適切であるなら、それはそのグループにおけるすべてのオブジェクトを実装しなければなりません。 そして、例えば、管理されたエージェントがKIPグループを実装しなければならない、KIPを実装する場合にだけ、議定書を作ってください。
These groups are defined to provide a means of assigning object identifiers, and to provide a method for managed agents to know which objects they must implement.
これらのグループは、オブジェクト識別子を割り当てる手段を提供して、管理されたエージェントが、それらがどのオブジェクトを実装しなければならないかを知るメソッドを提供するために定義されます。
4.2. The LocalTalk Link Access Protocol Group
4.2. LocalTalkリンクアクセス・プロトコルグループ
The LocalTalk Link Access Protocol (LLAP) is a medium-speed data-link protocol designed for low cost and plug-and-play operation. The LLAP group is designed to manage all interfaces on a managed device that use this protocol.
LocalTalk Link Accessプロトコル(LLAP)は、低価格で設計されたミディアム・スピードデータリンクプロトコルとプラグアンドプレイ操作です。 LLAPグループは、管理されたデバイスの上のこのプロトコルを使用するすべてのインタフェースを管理するように設計されています。
AppleTalk-IP Working Group [Page 3] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[3ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
4.3. The AppleTalk Address Resolution Protocol Group
4.3. AppleTalkアドレス解決プロトコルグループ
The AppleTalk Address Resolution Protocol (AARP) is used to map between AppleTalk node addresses, used by the Datagram Delivery Protocol, and the addresses of the underlying data link layer. The AARP table allows for management of the Address Mapping Table on the managed device.
AppleTalk Address Resolutionプロトコル(AARP)はデータグラムDeliveryプロトコルによって使用されるAppleTalkノードアドレスと、基本的なデータ・リンク層のアドレスの間で写像するのにおいて使用されています。 AARPテーブルは管理されたデバイスにおけるAddress Mapping Tableの管理を考慮します。
4.4. The AppleTalk Port Group
4.4. AppleTalkポートグループ
An AppleTalk Port is a logical connection to a network over which AppleTalk packets can be transmitted. This group allows the management of the configuration of these AppleTalk ports.
AppleTalk PortはAppleTalkパケットを伝えることができるネットワークへの論理的な接続です。 このグループはこれらのAppleTalkポートの構成の管理を許します。
4.5. The Datagram Delivery Protocol Group
4.5. データグラム配信プロトコルグループ
The Datagram Delivery Protocol (DDP) is the network-layer protocol that is responsible for the socket-to-socket delivery of datagrams over the AppleTalk Internet. This group manages the DDP layer on the managed device.
データグラムDeliveryプロトコル(DDP)はAppleTalkインターネットの上でソケットからソケットへのデータグラムの配送に原因となるネットワーク層プロトコルです。 このグループは管理されたデバイスでDDP層を管理します。
4.6. The Routing Table Maintenance Protocol Group
4.6. 経路指定テーブルメインテナンスプロトコルグループ
The Routing Table Maintenance Protocol (RTMP) is used by AppleTalk routers to create and maintain the routing tables that dictate the process of forwarding datagrams on the AppleTalk internet. The RTMP group manages the RTMP protocol as well as the routing tables generated by this protocol.
AppleTalkインターネットに推進データグラムのプロセスを書き取る経路指定テーブルを、ルート設定Table Maintenanceプロトコル(RTMP)はAppleTalkルータによって使用されて、作成して、維持します。 RTMPグループはこのプロトコルによって生成された経路指定テーブルと同様にRTMPプロトコルを管理します。
4.7. The Kinetics Internet Protocol Group
4.7. 動力学インターネットプロトコルグループ
The Kinetics Internet Protocol (KIP) is a protocol for encapsulating and routing AppleTalk datagrams over an IP internet. This name is historical. The KIP group manages the KIP routing protocol as well as the routing tables generated by this protocol.
Kineticsインターネットプロトコル(KIP)は、要約するためのプロトコルとIPインターネットの上のルーティングAppleTalkデータグラムです。 この名前は歴史的です。 KIPグループはこのプロトコルによって生成された経路指定テーブルと同様にKIPルーティング・プロトコルを管理します。
4.8. The Zone Information Protocol Group
4.8. ゾーン情報プロトコルグループ
The Zone Information Protocol (ZIP) is used to maintain a mapping between networks and zone names to facilitate the name lookup process performed by the Name Binding Protocol. The ZIP group manages this protocol and the mapping it produces.
Zone情報プロトコル(ZIP)は、Name Bindingプロトコルによって実行された名前ルックアッププロセスを容易にするためにネットワークとゾーン名の間のマッピングを維持するのに使用されます。 ZIPグループはこのプロトコルとそれが作り出すマッピングを管理します。
4.9. The Name Binding Protocol Group
4.9. 名前の拘束力があるプロトコルグループ
The Name Binding Protocol (NBP) is a transport-level protocol that is used to convert human readable service names into the numeric AppleTalk network addresses needed for communicating across the
Name Bindingプロトコル(NBP)は横切って交信するのに必要である数値AppleTalkネットワークアドレスに人間の読み込み可能なサービス名を変換するのに使用される輸送レベルプロトコルです。
AppleTalk-IP Working Group [Page 4] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[4ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
AppleTalk network. The NBP group manages this protocol and the NBP services that exist on the managed device.
AppleTalkネットワーク。 NBPグループは管理されたデバイスに存在するこのプロトコルとNBPサービスを管理します。
4.10. The AppleTalk Echo Protocol Group
4.10. AppleTalkエコープロトコルグループ
The AppleTalk Echo Protocol is a transport-level protocol used to test and verify the status of the AppleTalk internet. The AtEcho group manages this protocol.
AppleTalk EchoプロトコルはAppleTalkインターネットの状態をテストして、確かめるのに使用される輸送レベルプロトコルです。 AtEchoグループはこのプロトコルを管理します。
4.11. Textual Conventions
4.11. 原文のコンベンション
A new data type is introduced as a textual convention in this MIB document. This textual convention enhances the readability of the specification and can ease comparison with other specifications if appropriate. It should be noted that the introduction of this textual convention has no effect on either the syntax or the semantics of any managed objects. The use of this is merely an artifact of the explanatory method used. Objects defined in terms of this method are always encoded by means of the rules that define the primitive type. Hence, no changes to the SMI or the SNMP are necessary to accommodate this textual convention which is adopted merely for the convenience of readers and writers in pursuit of the elusive goal of clear, concise, and unambiguous MIB documents.
新しいデータ型はこのMIBドキュメントにおける原文のコンベンションとして紹介されます。 この原文のコンベンションは、仕様の読み易さを高めて、適切であるなら、他の仕様との比較を緩和できます。 この原文のコンベンションの導入はどんな管理オブジェクトの構文か意味論のどちらかでも効き目がないことに注意されるべきです。 これの使用は単に使用される説明しているメソッドの人工物です。 このメソッドで定義されたオブジェクトはプリミティブ型を定義する規則によっていつもコード化されます。 したがって、SMIかSNMPへのどんな変化も、単に読者と作家の都合のために明確で、簡潔で、明白なMIBドキュメントのとらえどころのない目標の追求で採用されるこの原文のコンベンションを収容するのに必要ではありません。
The new data type is:
新しいデータ型は以下の通りです。
DdpAddress ::= -- 2 octets of net number,
-- 1 octet of node number
OCTET STRING (SIZE (3))
DdpAddress:、:= -- ネットの数の2つの八重奏--ノード番号OCTET STRINGの1つの八重奏(サイズ(3))
5. Definitions
5. 定義
RFC1243-MIB DEFINITIONS ::= BEGIN
RFC1243-MIB定義:、:= 始まってください。
IMPORTS
Counter, IpAddress
FROM RFC1155-SMI
DisplayString, mib-2
FROM RFC1213-MIB
OBJECT-TYPE
FROM RFC-1212;
IMPORTS Counter、IpAddress FROM RFC1155-SMI DisplayString、mib-2 FROM RFC1213-MIB OBJECT-TYPE FROM RFC-1212。
-- This MIB module uses the extended OBJECT-TYPE macro as
-- defined in [9]
-- 中で定義されて、このMIBモジュールは拡張OBJECT-TYPEマクロを使用します。[9]
-- AppleTalk MIB
-- AppleTalk MIB
AppleTalk-IP Working Group [Page 5] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[5ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
appletalk OBJECT IDENTIFIER ::= { mib-2 13 }
appletalk OBJECT IDENTIFIER:、:= mib-2 13
DdpAddress ::= -- 2 octets of net number
-- 1 octet of node number
OCTET STRING (SIZE (3))
-- This data type is used for encoding a DDP protocol
-- address. The format of this address is a serial
-- encoding of the two octets of network number in
-- network byte order, followed by the 1 octet node
-- number.
DdpAddress:、:= -- 2 ネットの数の八重奏--ノード番号OCTET STRINGの1つの八重奏、(SIZE(3))--このデータ型はDDPプロトコルをコード化するのに使用されます--アドレス。 このアドレスの形式はシリーズです----1つの八重奏ノードがあとに続いたネットワークバイトオーダー--番号における、ネットワーク・ナンバーの2つの八重奏のコード化。
llap OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 1 }
aarp OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 2 }
atport OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 3 }
ddp OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 4 }
rtmp OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 5 }
kip OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 6 }
zip OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 7 }
nbp OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 8 }
atecho OBJECT IDENTIFIER ::= { appletalk 9 }
llap OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk1aarp OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk2atport OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk3ddp OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk4rtmp OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk5キップOBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk6はOBJECT IDENTIFIERをファスナーで閉めます:、:= appletalk7nbp OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk8atecho OBJECT IDENTIFIER:、:= appletalk9
-- The LLAP Group
-- LLAPグループ
llapTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF LlapEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The list of LLAP entries."
::= { llap 1 }
llapEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX LlapEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"An LLAP entry containing objects for the
LocalTalk Link Access Protocol for a particular
LocalTalk interface."
INDEX { llapIfIndex }
::= { llapTable 1 }
llapTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF LlapEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「LLAPエントリーのリスト。」 ::= 「LLAPエントリー含有はLocalTalk Link Accessプロトコルのために特定のLocalTalkインタフェースに反対させる」llap1のllapEntry OBJECT-TYPE SYNTAX LlapEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 llapIfIndexに索引をつけてください:、:= llapTable1
LlapEntry ::= SEQUENCE {
llapIfIndex INTEGER,
llapInPkts Counter,
llapOutPkts Counter,
llapInNoHandlers Counter,
LlapEntry:、:= 系列、llapIfIndex整数、llapInPktsカウンタ、llapOutPktsカウンタ、llapInNoHandlersカウンタ
AppleTalk-IP Working Group [Page 6] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[6ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
llapInLengthErrors Counter,
llapInBads Counter,
llapCollisions Counter,
llapDefers Counter,
llapNoDataErrors Counter,
llapRandomCTSErrors Counter,
llapFCSErrors Counter
}
llapIfIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The LLAP interface to which this entry pertains.
The interface identified by a particular value of
this index is the same interface as identified
by the same value of ifIndex."
::= { llapEntry 1 }
llapInLengthErrors Counter、llapInBads Counter、llapCollisions Counter、llapDefers Counter、llapNoDataErrors Counter、llapRandomCTSErrors Counter、llapFCSErrors Counter、「LLAPはこのエントリーが関係させるものに連結する」llapIfIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSの読書だけのSTATUSの義務的な記述。 「このインデックスの特定の値によって特定されたインタフェースはifIndexの同じ値によって特定されるように同じインタフェースです。」 ::= llapEntry1
llapInPkts OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of good packets received on this
LocalTalk interface."
::= { llapEntry 2 }
「良いパケットの総数はこのLocalTalkインタフェースで受けた」llapInPkts OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry2
llapOutPkts OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of packets transmitted on this
LocalTalk interface."
::= { llapEntry 3 }
「パケットの総数はこのLocalTalkインタフェースで伝えた」llapOutPkts OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry3
llapInNoHandlers OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of good packets received on this
LocalTalk interface for which there was no
protocol handler."
::= { llapEntry 4 }
「良いパケットの総数はプロトコル操作者が全くいなかったこのLocalTalkインタフェースで受けた」llapInNoHandlers OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry4
AppleTalk-IP Working Group [Page 7] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[7ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
llapInLengthErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of packets received on this
LocalTalk interface whose actual length did not
match the length in the header."
::= { llapEntry 5 }
「パケットの総数は実際の長さがヘッダーで長さに合っていなかったこのLocalTalkインタフェースで受けた」llapInLengthErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry5
llapInErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of packets containing errors
received on this LocalTalk interface."
::= { llapEntry 6 }
「パケットが誤りを含む総数はこのLocalTalkインタフェースで受けた」llapInErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry6
llapCollisions OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of collisions assumed on this
LocalTalk interface due to the lack of a lapCTS
reply."
::= { llapEntry 7 }
「衝突の総数はlapCTS回答の不足によるこのLocalTalkインタフェースで仮定した」llapCollisions OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= llapEntry7
llapDefers OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of times this LocalTalk
interface deferred to other packets."
::= { llapEntry 8 }
llapDefers OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このLocalTalkが連結する回の総数は他のパケットに従いました」。 ::= llapEntry8
llapNoDataErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of times this LocalTalk
interface received a lapRTS packet and expected
a data packet, but did not receive any data
packet."
::= { llapEntry 9 }
llapNoDataErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このLocalTalkが連結する回の総数は、lapRTSパケットを受けて、データ・パケットを予想しましたが、少しのデータ・パケットも受けませんでした」。 ::= llapEntry9
AppleTalk-IP Working Group [Page 8] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[8ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
llapRandomCTSErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of times this LocalTalk
interface received a lapCTS packet that was
not solicited by a lapRTS packet."
::= { llapEntry 10 }
llapRandomCTSErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このLocalTalkが連結する回の総数はlapRTSパケットによって請求されなかったlapCTSパケットを受けました」。 ::= llapEntry10
llapFCSErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of times this LocalTalk
interface received a packet with an FCS
(Frame Check Sequence) error."
::= { llapEntry 11 }
llapFCSErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このLocalTalkが連結する回の総数はFCS(フレームCheck Sequence)誤りでパケットを受けました」。 ::= llapEntry11
-- The AARP Group
aarpTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF AarpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The AppleTalk Address Translation Table
contains an equivalence of AppleTalk Network
Addresses to the link layer physical address."
::= { aarp 1 }
-- AARP Group aarpTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF AarpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「AppleTalk Address Translation TableはAppleTalkネットワークAddressesの等価性をリンクレイヤ物理アドレスに含んでいます」。 ::= aarp1
aarpEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX AarpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"Each entry contains one AppleTalk Network
Address to physical address equivalence."
INDEX { aarpIfIndex, aarpNetAddress }
::= { aarpTable 1 }
aarpEntry OBJECT-TYPE SYNTAX AarpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「各エントリーは1AppleTalkネットワークAddressを物理アドレスの等価性に含んでいます」。 aarpIfIndex、aarpNetAddressに索引をつけてください:、:= aarpTable1
AarpEntry ::= SEQUENCE {
aarpIfIndex INTEGER,
aarpPhysAddress OCTET STRING,
aarpNetAddress DdpAddress
}
AarpEntry:、:= 系列aarpIfIndex整数、aarpPhysAddress八重奏ストリング、aarpNetAddress DdpAddress
AppleTalk-IP Working Group [Page 9] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[9ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
aarpIfIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The interface on which this entry's equivalence
is effective. The interface identified by a
particular value of this index is the same
interface as identified by the same value of
ifIndex."
::= { aarpEntry 1 }
aarpIfIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このエントリーの等価性が有効であるインタフェース。」 「このインデックスの特定の値によって特定されたインタフェースはifIndexの同じ値によって特定されるように同じインタフェースです。」 ::= aarpEntry1
aarpPhysAddress OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The media-dependent physical address"
::= { aarpEntry 2 }
aarpPhysAddress OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「メディア依存する物理アドレス」:、:= aarpEntry2
aarpNetAddress OBJECT-TYPE
SYNTAX DdpAddress
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The AppleTalk Network Address corresponding to
the media-dependent physical address."
::= { aarpEntry 3 }
aarpNetAddress OBJECT-TYPE SYNTAX DdpAddress ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「メディア依存する物理アドレスに対応するAppleTalkネットワークAddress。」 ::= aarpEntry3
-- The ATPort Group
-- ATPortグループ
atportTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF AtportEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"A list of AppleTalk ports for this entity."
::= { atport 1 }
「AppleTalkのリストはこの実体のために移植する」atportTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF AtportEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 ::= atport1
atportEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX AtportEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The description of one of the AppleTalk
ports on this entity."
INDEX { atportIndex }
「AppleTalkの1つの記述はこの実体で移植する」atportEntry OBJECT-TYPE SYNTAX AtportEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 インデックスatportIndex
AppleTalk-IP Working Group [Page 10] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[10ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
::= { atportTable 1 }
::= atportTable1
AtportEntry ::= SEQUENCE {
atportIndex INTEGER,
atportDescr DisplayString,
atportType INTEGER,
atportNetStart OCTET STRING (SIZE(2)),
atportNetEnd OCTET STRING (SIZE(2)),
atportNetAddress DdpAddress,
atportStatus INTEGER,
atportNetConfig INTEGER,
atportZoneConfig INTEGER,
atportZone OCTET STRING,
atportIfIndex INTEGER
}
AtportEntry:、:= 系列atportIndex整数、atportDescr DisplayString、atportType整数、atportNetStart八重奏ストリング、(サイズ(2))、atportNetEnd八重奏ストリング、(サイズ(2))、atportNetAddress DdpAddress、atportStatus整数、atportNetConfig整数、atportZoneConfig整数、atportZone八重奏ストリング、atportIfIndex整数
atportIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"A unique value for each AppleTalk port.
Its value is between 1 and the total number of
AppleTalk ports. The value for each port must
remain constant at least from the
re-initialization of the entity's network
management system to the next
re-initialization."
::= { atportEntry 1 }
「各AppleTalkのためのユニークな値は移植する」atportIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 1とAppleTalkポートの総数の間には、値があります。 「各ポートへの値は少なくとも実体のネットワーク管理システムの再初期化から次の再初期化まで一定のままで残らなければなりません。」 ::= atportEntry1
atportDescr OBJECT-TYPE
SYNTAX DisplayString
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"A text string containing information about the
port. This string is intended for presentation
to a human; it must not contain anything but
printable ASCII characters."
::= { atportEntry 2 }
「ポートの情報を含んでいて、テキストは結ぶ」atportDescr OBJECT-TYPE SYNTAX DisplayString ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 このストリングはプレゼンテーションのために人間に意図します。 「決して印刷可能でないASCII文字を含んではいけません。」 ::= atportEntry2
atportType OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
other(1), -- none of the following
localtalk(2),
ethertalk1(3),
ethertalk2(4),
tokentalk(5),
atportType OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、もう一方(1)--以下のlocaltalk(2)のどんな、ethertalk1(3)、ethertalk2(4)、tokentalk(5)でない
AppleTalk-IP Working Group [Page 11] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[11ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
iptalk(6),
serial-ppp(7),
serial-nonstandard(8),
virtual(9)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The type of port, distinguished by the protocol
immediately below DDP in the protocol stack."
::= { atportEntry 3 }
iptalk(6)、連続のppp(7)の、そして、連続の標準的でない(8)の、そして、仮想の(9) ACCESSは「プロトコル・スタックのDDPのすぐ下でプロトコルによって区別されたポートのタイプ」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= atportEntry3
atportNetStart OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The first AppleTalk network address in the range
configured for this port. This is a two octet
DDP network address in network byte order."
::= { atportEntry 4 }
atportNetStart OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このポートに構成された範囲における最初のAppleTalkネットワークアドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「これはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。」 ::= atportEntry4
atportNetEnd OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The last AppleTalk network address in the range
configured for this port. This is a two octet
DDP network address in network byte order. If the
network to which this AppleTalk port is
connected is a Phase 1 network or a non-extended
network, the value for atportNetEnd shall be two
octets of zero."
::= { atportEntry 5 }
atportNetEnd OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このポートに構成された範囲における最後のAppleTalkネットワークアドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 これはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。 「このAppleTalkポートが関連しているネットワークがPhase1ネットワークか非拡大ネットワークであるなら、atportNetEndのための値はゼロの2つの八重奏になるでしょう。」 ::= atportEntry5
atportNetAddress OBJECT-TYPE
SYNTAX DdpAddress
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The AppleTalk network address configured for this
port."
::= { atportEntry 6 }
atportNetAddress OBJECT-TYPE SYNTAX DdpAddress ACCESSは「このポートに構成されたAppleTalkネットワークアドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= atportEntry6
atportStatus OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
operational(1),
atportStatus OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、操作上の(1)
AppleTalk-IP Working Group [Page 12] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[12ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
unconfigured(2),
off(3),
invalid(4)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The configuration status of this port.
(3)、病人(4)のunconfigured(2) ACCESSは「このポートの構成状態」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。
Setting this object to the value invalid(4)
has the effect of invalidating the corresponding
entry in the atportTable. That is, it
effectively disassociates the mapping identified
with said entry. It is an
implementation-specific matter as to whether the
agent removes an invalidated entry from the table.
Accordingly, management stations must be
prepared to receive from agents tabular
information corresponding to entries not
currently in use. Proper interpretation of such
entries requires examination of the relevant
atportStatus object."
::= { atportEntry 7 }
値の病人(4)にこのオブジェクトを設定するのにおいて、atportTableで対応するエントリーを無効にするという効果があります。 事実上、すなわち、それは前述のエントリーと同一視されたマッピングを分離します。 それはエージェントがテーブルから無効にされたエントリーを取り除くかどうかに関する実装特有の問題です。 それに従って、エージェントから現在使用中でないエントリーに対応する表情報を受け取るように管理局を準備しなければなりません。 「そのようなエントリーの適切な解釈は関連atportStatusオブジェクトの試験を必要とします。」 ::= atportEntry7
atportNetConfig OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
configured(1), -- explicit configuration.
garnered(2), -- assumed from inspection of net.
guessed(3), -- a "random" configuration.
unconfigured(4)
}
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The configuration status of this port."
::= { atportEntry 8 }
atportNetConfig OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、構成、(1)--明白な構成(2)--ネットa推測された(3)--「無作為」構成の点検から想定されるのを得た、unconfigured(4)、「この構成状態は移植する」ACCESSの読書だけのSTATUSの義務的な記述。 ::= atportEntry8
atportZoneConfig OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
configured(1), -- explicit configuration
garnered(2), -- assumed from inspection of net.
guessed(3), -- a "random" configuration.
unconfigured(4)
}
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The configuration status of the zone information
atportZoneConfig OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGERがACCESS書き込み禁止STATUS義務的な状態で. ネットa推測された(3)--「無作為」構成unconfigured(4)の点検から想定された(1)(明白な(2)が得られた構成)を構成した、記述、「ゾーン情報の構成状態」
AppleTalk-IP Working Group [Page 13] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[13ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
for this port."
::= { atportEntry 9 }
「このポート。」 ::= atportEntry9
atportZone OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The zone name configured for this AppleTalk
port."
::= { atportEntry 10 }
atportZone OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「このAppleTalkポートに構成されたゾーン名」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= atportEntry10
atportIfIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The physical interface associated with this
AppleTalk port. The interface identified by a
particular value of this index is the same
interface as identified by the same value of
ifIndex."
::= { atportEntry 11 }
atportIfIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSは「このAppleTalkポートに関連している物理インターフェース」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「このインデックスの特定の値によって特定されたインタフェースはifIndexの同じ値によって特定されるように同じインタフェースです。」 ::= atportEntry11
-- The DDP Group
-- DDPグループ
ddpOutRequests OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of DDP datagrams which were
supplied to DDP by local DDP clients in requests
for transmission. Note that this counter does
not include any datagrams counted in
ddpForwRequests."
::= { ddp 1 }
ddpOutRequests OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「トランスミッションを求める要求で地元のDDPクライアントによってDDPに供給されたDDPデータグラムの総数。」 「このカウンタがddpForwRequestsで数えられたどんなデータグラムも含んでいないことに注意してください。」 ::= ddp1
ddpOutShorts OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of short DDP datagrams which
were transmitted from this entity."
::= { ddp 2 }
ddpOutShorts OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「この実体から送られた短いDDPデータグラムの総数。」 ::= ddp2
AppleTalk-IP Working Group [Page 14] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[14ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
ddpOutLongs OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of long DDP datagrams which were
transmitted from this entity."
::= { ddp 3 }
ddpOutLongs OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「この実体から送られた長いDDPデータグラムの総数。」 ::= ddp3
ddpInReceives OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input datagrams received by
DDP, including those received in error."
::= { ddp 4 }
「間違って受け取られたものを含んでいて、入力データグラムの総数はDDPで受けた」ddpInReceives OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp4
ddpForwRequests OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of input datagrams for which this
entity was not their final DDP destination, as
a result of which an attempt was made to find a
route to forward them to that final destination."
::= { ddp 5 }
ddpForwRequests OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「この実体がそれらの最終的なDDPの目的地、その結果試みでなかった入力データグラムの数はその最終的な目的地にそれらを送るためにルートを見つけさせられました」。 ::= ddp5
ddpInLocalDatagrams OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams for
which this entity was their final DDP
destination."
::= { ddp 6 }
ddpInLocalDatagrams OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「この実体がそれらの最終的なDDPの目的地であった入力DDPデータグラムの総数。」 ::= ddp6
ddpNoProtocolHandlers OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of DDP datagrams addressed to
this entity that were addressed to an upper
layer protocol for which no protocol handler
existed."
「DDPデータグラムの総数はどんなプロトコル操作者も存在しなかった上側の層のプロトコルに扱われたこの実体に扱った」ddpNoProtocolHandlers OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。
AppleTalk-IP Working Group [Page 15] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[15ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
::= { ddp 7 }
::= ddp7
ddpOutNoRoutes OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of DDP datagrams dropped
because a route could not be found to their
final destination."
::= { ddp 8 }
「DDPデータグラムの総数はそれらの最終的な目的地にルートを見つけることができなかったので、下げた」ddpOutNoRoutes OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp8
ddpTooShortErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because the received data length was less than
the data length specified in the DDP header or
the received data length was less than the
length of the expected DDP header."
::= { ddp 9 }
「受信データの長さがデータの長さがDDPヘッダーで指定したより少なかったか、または受信データの長さが予想されたDDPヘッダーの長さより少なかったので、入力DDPデータグラムの総数は下げた」ddpTooShortErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp9
ddpTooLongErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because the received data length was greater
than the data length specified in the DDP header
or because they exceeded the maximum DDP
datagram size."
::= { ddp 10 }
「受信データの長さがデータの長さがDDPヘッダーで指定したよりすばらしかったか、または最大のDDPデータグラムサイズを超えていたので、入力DDPデータグラムの総数は下げた」ddpTooLongErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp10
ddpBroadcastErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because this entity was not their final
destination and they were addressed to the link
level broadcast."
::= { ddp 11 }
「この実体が自己の最終的な目的地でなく、それらがリンク・レベル放送に扱われたので、入力DDPデータグラムの総数は下げた」ddpBroadcastErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp11
AppleTalk-IP Working Group [Page 16] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[16ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
ddpShortDDPErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because this entity was not their final
destination and their type was short DDP."
::= { ddp 12 }
「この実体がそれらの最終的な目的地でなく、彼らのタイプが短いDDPであったので、入力DDPデータグラムの総数は下げた」ddpShortDDPErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp12
ddpHopCountErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because this entity was not their final
destination and their hop count would exceed 15."
::= { ddp 13 }
「この実体はそれらの最終的な目的地ではありませんでした、そして、彼らのホップカウントは15を超えているでしょう、したがって、入力DDPデータグラムの総数は下げた」ddpHopCountErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp13
ddpChecksumErrors OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The total number of input DDP datagrams dropped
because of a checksum error."
::= { ddp 14 }
「入力DDPデータグラムの総数はチェックサム誤りのために下げた」ddpChecksumErrors OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= ddp14
-- The RTMP Group
-- RTMPグループ
rtmpTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF RtmpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"A list of Routing Table Maintenance Protocol
entries for this entity."
::= { rtmp 1 }
「Aはこの実体のためのルート設定Table Maintenanceプロトコルエントリーについて記載する」rtmpTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF RtmpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 ::= rtmp1
rtmpEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX RtmpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The route entry to a particular network range."
INDEX { rtmpRangeStart }
rtmpEntry OBJECT-TYPE SYNTAX RtmpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「特定のネットワーク範囲へのルートエントリー。」 インデックスrtmpRangeStart
AppleTalk-IP Working Group [Page 17] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[17ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
::= { rtmpTable 1 }
::= rtmpTable1
RtmpEntry ::= SEQUENCE {
rtmpRangeStart OCTET STRING (SIZE(2)),
rtmpRangeEnd OCTET STRING (SIZE(2)),
rtmpNextHop OCTET STRING,
rtmpType INTEGER,
rtmpPort INTEGER,
rtmpHops INTEGER,
rtmpState INTEGER
}
RtmpEntry:、:= 系列rtmpRangeStart八重奏ストリング、(サイズ(2))、rtmpRangeEnd八重奏ストリング、(サイズ(2))、rtmpNextHop八重奏ストリング、rtmpType整数、rtmpPort整数、rtmpHops整数、rtmpState整数
rtmpRangeStart OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The first DDP network address in the network
range to which this routing entry pertains.
This is a two octet DDP network address in
network byte order."
::= { rtmpEntry 1 }
rtmpRangeStart OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このルーティングエントリーが関係するネットワーク範囲における最初のDDPネットワーク・アドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「これはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。」 ::= rtmpEntry1
rtmpRangeEnd OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The last DDP network address in the network range
to which this routing entry pertains. This is a
two octet DDP network address in network byte
order. If the network to which this routing
entry pertains is a Phase 1 network or a
non-extended network, the value for rtmpRangeEnd
shall be two octets of zero."
::= { rtmpEntry 2 }
rtmpRangeEnd OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このルーティングエントリーが関係するネットワーク範囲における最後のDDPネットワーク・アドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 これはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。 「このルーティングエントリーが関係するネットワークがPhase1ネットワークか非拡大ネットワークであるなら、rtmpRangeEndのための値はゼロの2つの八重奏になるでしょう。」 ::= rtmpEntry2
rtmpNextHop OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The next hop in the route to this entry's
destination network. If the type of this route
is Appletalk, this address takes the same form
as DdpAddress."
::= { rtmpEntry 3 }
rtmpNextHop OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「このエントリーの送信先ネットワークへのルートによる次のホップ」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「このルートのタイプがAppletalkであるなら、このアドレスはDdpAddressと同じ形を取ります。」 ::= rtmpEntry3
AppleTalk-IP Working Group [Page 18] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[18ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
rtmpType OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
other(1),
appletalk(2),
serial-ppp(3),
serial-nonstandard(4)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The type of network over which this route
points."
::= { rtmpEntry 4 }
rtmpType OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、他の(1)、appletalk(2)、ACCESSがSTATUS義務的な記述を読書して書く連続のppp(3)の、そして、連続の標準的でない(4)、「このルートが示されるネットワークのタイプ。」 ::= rtmpEntry4
rtmpPort OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The index of the AppleTalk port over which
this route points."
::= { rtmpEntry 5 }
rtmpPort OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSは「このルートが示されるAppleTalkポートのインデックス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= rtmpEntry5
rtmpHops OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of hops required to reach the
destination network to which this routing
entry pertains."
::= { rtmpEntry 6 }
rtmpHops OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSは「ホップの数がこのルーティングエントリーが関係する送信先ネットワークに達するのが必要であること」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= rtmpEntry6
rtmpState OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
good(1),
suspect(2),
goingBad(3),
bad(4) -- may be removed from table
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The status of the information contained in this
route entry.
rtmpState OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、利益(1)、容疑者(2)、goingBad(3)、悪い(4)--テーブルから取り除くかもしれない、ACCESSは「このルートエントリーに保管されていた情報の状態」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。
Setting this object to the value bad(4) has the
effect of invalidating the corresponding entry
悪い(4)には、このオブジェクトを値に設定して、対応するエントリーを無効にするという効果があります。
AppleTalk-IP Working Group [Page 19] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[19ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
in the rtmpTable. That is, it effectively
disassociates the mapping identified with said
entry. It is an implementation-specific matter
as to whether the agent removes an invalidated
entry from the table. Accordingly, management
stations must be prepared to receive from agents
tabular information corresponding to entries not
currently in use. Proper interpretation of such
entries requires examination of the relevant
rtmpState object."
::= { rtmpEntry 7 }
rtmpTableで。 事実上、すなわち、それは前述のエントリーと同一視されたマッピングを分離します。 それはエージェントがテーブルから無効にされたエントリーを取り除くかどうかに関する実装特有の問題です。 それに従って、エージェントから現在使用中でないエントリーに対応する表情報を受け取るように管理局を準備しなければなりません。 「そのようなエントリーの適切な解釈は関連rtmpStateオブジェクトの試験を必要とします。」 ::= rtmpEntry7
-- The KIP Group
-- キップグループ
kipTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF KipEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The table of routing information for KIP
networks."
::= { kip 1 }
「KIPのためのルーティング情報のテーブルはネットワークでつなぐ」kipTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF KipEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 ::= キップ、1
kipEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX KipEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"An entry in the routing table for KIP networks."
INDEX { kipNetStart }
::= { kipTable 1 }
「ルーティングにおけるエントリーはKIPネットワークのためにテーブルの上に置く」kipEntry OBJECT-TYPE SYNTAX KipEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 kipNetStartに索引をつけてください:、:= kipTable1
KipEntry ::= SEQUENCE {
kipNetStart OCTET STRING (SIZE(2)),
kipNetEnd OCTET STRING (SIZE(2)),
kipNextHop IpAddress,
kipHopCount INTEGER,
kipBCastAddr IpAddress,
kipCore INTEGER,
kipType INTEGER,
kipState INTEGER,
kipShare INTEGER
}
KipEntry:、:= 系列kipNetStart八重奏ストリング、(サイズ(2))、kipNetEnd八重奏ストリング、(サイズ(2))、kipNextHop IpAddress、kipHopCount整数、kipBCastAddr IpAddress、kipCore整数、kipType整数、kipState整数、kipShare整数
kipNetStart OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
kipNetStart OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは読書して書きます。
AppleTalk-IP Working Group [Page 20] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[20ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The first AppleTalk network address in the
range for this routing entry. This address is a
two octet DDP network address in network byte
order."
::= { kipEntry 1 }
「最初のAppleTalkネットワークは範囲でこのルーティングエントリーに扱う」STATUSの義務的な記述。 「このアドレスはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。」 ::= kipEntry1
kipNetEnd OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The last AppleTalk network address in the range
for this routing entry. This address is a two
octet DDP network address in network byte order.
If the network to which this AppleTalk port is
connected is a Phase 1 network or a non-extended
network, the value for kipNetEnd shall be two
octets of zero."
::= { kipEntry 2 }
kipNetEnd OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このルーティングエントリーへの範囲における最後のAppleTalkネットワークアドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 このアドレスはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。 「このAppleTalkポートが関連しているネットワークがPhase1ネットワークか非拡大ネットワークであるなら、kipNetEndのための値はゼロの2つの八重奏になるでしょう。」 ::= kipEntry2
kipNextHop OBJECT-TYPE
SYNTAX IpAddress
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The IP address of the next hop in the route to
this entry's destination network."
::= { kipEntry 3 }
kipNextHop OBJECT-TYPE SYNTAX IpAddress ACCESSは「このエントリーの送信先ネットワークへのルートによる次のホップのIPアドレス」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= kipEntry3
kipHopCount OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of hops required to reach the
destination network to which this entry pertains."
::= { kipEntry 4 }
kipHopCount OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSは「ホップの数がこのエントリーが関係する送信先ネットワークに達するのが必要であること」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= kipEntry4
kipBCastAddr OBJECT-TYPE
SYNTAX IpAddress
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The form of the IP address used to broadcast on
this network."
::= { kipEntry 5 }
kipBCastAddr OBJECT-TYPE SYNTAX IpAddress ACCESSは「IPアドレスの書式は以前はこのネットワークでよく放送していたこと」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= kipEntry5
AppleTalk-IP Working Group [Page 21] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[21ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
kipCore OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
core(1),
notcore(2)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The status of this network as a Kip Core
network."
::= { kipEntry 6 }
kipCore OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGERは(1)、notcore(2)の芯を取ります。ACCESSは「Kip Coreネットワークとしてのこのネットワークの状態」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= kipEntry6
kipType OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
kipRouter(1),
net(2),
host(3),
other(4)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The type of the entity that this route points
to."
::= { kipEntry 7 }
kipRouter(1)(ネットの(2))は(3)、他の(4)を接待します。kipType OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、ACCESSは「このルートが示す実体のタイプ」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= kipEntry7
kipState OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
configured(1),
learned(2),
invalid(3)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The state of this network entry.
kipState OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGERは(1)を構成して、(2)、病人(3)を学びました。ACCESSは「このネットワークエントリーの状態」をSTATUS義務的な記述に読書して書きます。
Setting this object to the value invalid(3) has
the effect of invalidating the corresponding
entry in the kipTable. That is, it effectively
disassociates the mapping identified with said
entry. It is an implementation-specific matter
as to whether the agent removes an invalidated
entry from the table.
Accordingly, management stations must be
prepared to receive from agents tabular
information corresponding to entries not
currently in use. Proper interpretation of such
値の病人(3)にこのオブジェクトを設定するのにおいて、kipTableで対応するエントリーを無効にするという効果があります。 事実上、すなわち、それは前述のエントリーと同一視されたマッピングを分離します。 それはエージェントがテーブルから無効にされたエントリーを取り除くかどうかに関する実装特有の問題です。 それに従って、エージェントから現在使用中でないエントリーに対応する表情報を受け取るように管理局を準備しなければなりません。 そのようなものの適切な解釈
AppleTalk-IP Working Group [Page 22] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[22ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
entries requires examination of the relevant
kipState object."
::= { kipEntry 8 }
「エントリーは関連kipStateオブジェクトの試験を必要とします。」 ::= kipEntry8
kipShare OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
shared(1),
private(2)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"If the information in this entry is propagated
to other routers as part of a routing protocol,
the value of this variable is equal to
shared(1). Otherwise its value is private(2)."
::= { kipEntry 9 }
kipShare OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGERは(1)、個人的な(2)を共有しました。ACCESSは「このエントリーにおける情報がルーティング・プロトコルの一部として他のルータに伝播されるなら、この変数の値は分配している(1)と等しいこと」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「さもなければ、値は個人的な(2)です。」 ::= kipEntry9
-- The ZIP Group
-- ファスナグループ
zipTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF ZipEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The table of zone information for reachable
AppleTalk networks."
::= { zip 1 }
zipTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF ZipEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「届いているAppleTalkネットワークのためのゾーン情報のテーブル。」 ::= ファスナ1
zipEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX ZipEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"An entry of zone information for a particular
zone and network combination."
INDEX { zipZoneNetStart, zipZoneIndex }
::= { zipTable 1 }
zipEntry OBJECT-TYPE SYNTAX ZipEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述、「特定のゾーンとネットワーク組み合わせのためのゾーン情報のエントリー。」 zipZoneNetStart、zipZoneIndexに索引をつけてください:、:= zipTable1
ZipEntry ::= SEQUENCE {
zipZoneName OCTET STRING,
zipZoneIndex INTEGER,
zipZoneNetStart OCTET STRING (SIZE(2)),
zipZoneNetEnd OCTET STRING (SIZE(2)),
zipZoneState INTEGER
}
ZipEntry:、:= 系列zipZoneName八重奏ストリング、zipZoneIndex整数、zipZoneNetStart八重奏ストリング、(サイズ(2))、zipZoneNetEnd八重奏ストリング、(サイズ(2))、zipZoneState整数
AppleTalk-IP Working Group [Page 23] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[23ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
zipZoneName OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The ASCII zone name of this entry."
::= { zipEntry 1 }
zipZoneName OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「このエントリーのASCIIゾーン名」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= zipEntry1
zipZoneIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"An integer that is unique to the zipZoneName
that is present in this entry. For any given
zone name, every zipEntry that has an equal zone
name will have the same zipZoneIndex."
::= { zipEntry 2 }
zipZoneIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このエントリーに存在しているzipZoneNameにユニークな整数。」 「どんな与えられたゾーン名のためにも、等しいゾーン名を持っているあらゆるzipEntryが同じzipZoneIndexを持つでしょう。」 ::= zipEntry2
zipZoneNetStart OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The network that starts the range for this
entry. This address is a two octet DDP network
address in network byte order."
::= { zipEntry 3 }
zipZoneNetStart OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このエントリーに範囲を始めるネットワーク」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 「このアドレスはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。」 ::= zipEntry3
zipZoneNetEnd OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING (SIZE(2))
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The network that ends the range for this
entry. This address is a two octet DDP network
address in network byte order. If the network
to which this zip entry pertains is a Phase 1
network or a non-extended network, the value for
zipZoneNetEnd shall be two bytes of zero."
::= { zipEntry 4 }
zipZoneNetEnd OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING、(SIZE(2)) ACCESSは「このエントリーへの範囲を終わらせるネットワーク」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 このアドレスはネットワークバイトオーダーで2八重奏DDPネットワーク・アドレスです。 「このファスナエントリーが関係するネットワークがPhase1ネットワークか非拡大ネットワークであるなら、zipZoneNetEndのための値は2バイトのゼロになるでしょう。」 ::= zipEntry4
zipZoneState OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
valid(1),
invalid(2)
}
ACCESS read-write
zipZoneState OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、有効な(1)、ACCESSが読書して書く病人(2)
AppleTalk-IP Working Group [Page 24] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[24ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The state of this zip entry.
STATUSの義務的な記述、「このファスナエントリーの状態。」
Setting this object to the value invalid(2) has
the effect of invalidating the corresponding
entry in the zipTable. That is, it effectively
disassociates the mapping identified with said
entry. It is an implementation-specific matter
as to whether the agent removes an invalidated
entry from the table.
Accordingly, management stations must be
prepared to receive from agents tabular
information corresponding to entries not
currently in use. Proper interpretation of
such entries requires examination of the
relevant zipZoneState object."
::= { zipEntry 5 }
値の病人(2)にこの物を設定するのにおいて、zipTableで対応するエントリーを無効にするという効果があります。 事実上、すなわち、それは前述のエントリーと同一視されたマッピングを分離します。 それはエージェントがテーブルから無効にされたエントリーを取り除くかどうかに関する実現特有の問題です。 それに従って、エージェントから現在使用中でないエントリーに対応する表情報を受け取るように管理局を準備しなければなりません。 「そのようなエントリーの適切な解釈は関連zipZoneState物の試験を必要とします。」 ::= zipEntry5
-- The NBP Group
-- NBPグループ
nbpTable OBJECT-TYPE
SYNTAX SEQUENCE OF NbpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The table of NBP services registered on this
entity."
::= { nbp 1 }
「NBPサービスのテーブルはこの実体に登録した」nbpTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF NbpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 ::= nbp1
nbpEntry OBJECT-TYPE
SYNTAX NbpEntry
ACCESS not-accessible
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The description of an NBP service registered on
this entity."
INDEX { nbpIndex }
::= { nbpTable 1 }
「NBPサービスの記述はこの実体に登録した」nbpEntry OBJECT-TYPE SYNTAX NbpEntry ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS義務的な記述。 nbpIndexに索引をつけてください:、:= nbpTable1
NbpEntry ::= SEQUENCE {
nbpIndex INTEGER,
nbpObject OCTET STRING,
nbpType OCTET STRING,
nbpZone OCTET STRING,
nbpState INTEGER
}
NbpEntry:、:= 系列nbpIndex整数、nbpObject八重奏ストリング、nbpType八重奏ストリング、nbpZone八重奏ストリング、nbpState整数
AppleTalk-IP Working Group [Page 25] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[25ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
nbpIndex OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The index of this NBP entry. This value ranges
from 1 to the number of NBP entries currently
registered on this entity."
::= { nbpEntry 1 }
nbpIndex OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述、「このNBPエントリーのインデックス。」 「この値は1〜現在この実体に登録されているNBPエントリーの数まで及びます。」 ::= nbpEntry1
nbpObject OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The name of the service described by this
entity."
::= { nbpEntry 2 }
nbpObject OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「この実体によって説明されたサービスの名前」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= nbpEntry2
nbpType OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The type of the service described by this
entity."
::= { nbpEntry 3 }
nbpType OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「この実体によって説明されたサービスのタイプ」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= nbpEntry3
nbpZone OBJECT-TYPE
SYNTAX OCTET STRING
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The zone the service described by this entity is
registered in."
::= { nbpEntry 4 }
nbpZone OBJECT-TYPE SYNTAX OCTET STRING ACCESSは「サービスがこの実体で説明したゾーンは中に登録されること」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。 ::= nbpEntry4
nbpState OBJECT-TYPE
SYNTAX INTEGER {
valid(1),
invalid(2)
}
ACCESS read-write
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The state of this NBP entry.
nbpState OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGER、有効な(1)、病人(2)、ACCESSは「このNBPエントリーの状態」をSTATUSの義務的な記述に読書して書きます。
Setting this object to the value invalid(2) has
値の病人へのこの物を(2)にはある設定すること。
AppleTalk-IP Working Group [Page 26] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[26ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
the effect of invalidating the corresponding
entry in the nbpTable. That is, it effectively
disassociates the mapping identified with said
entry. It is an implementation-specific matter
as to whether the agent removes an invalidated
entry from the table.
Accordingly, management stations must be
prepared to receive from agents tabular
information corresponding to entries not
currently in use. Proper interpretation of
such entries requires examination of the
relevant nbpState object."
::= { nbpEntry 5 }
nbpTableで対応するエントリーを無効にするという効果。 事実上、すなわち、それは前述のエントリーと同一視されたマッピングを分離します。 それはエージェントがテーブルから無効にされたエントリーを取り除くかどうかに関する実現特有の問題です。 それに従って、エージェントから現在使用中でないエントリーに対応する表情報を受け取るように管理局を準備しなければなりません。 「そのようなエントリーの適切な解釈は関連nbpState物の試験を必要とします。」 ::= nbpEntry5
-- The ATEcho Group
-- ATEchoグループ
atechoRequests OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of AppleTalk echo requests received."
::= { atecho 1 }
「AppleTalkエコー要求の数は受けた」atechoRequests OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= atecho1
atechoReplies OBJECT-TYPE
SYNTAX Counter
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of AppleTalk echo replies sent."
::= { atecho 2 }
END
「AppleTalkエコー・リプライの数は送った」atechoReplies OBJECT-TYPE SYNTAX Counter ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの義務的な記述。 ::= atecho2END
6. Acknowledgements
6. 承認
This document was produced by the IETF AppleTalk-IP Working Group:
このドキュメントはIETF AppleTalk IP作業部会によって製作されました:
Terry Braun, Novell
Gregory Bruell, Shiva
Philip Budne, Shiva
Rob Chandhok, CMU
Cyrus Chow, NASA
Bruce Crabill, UMD
Peter DiCamillo, Brown
Robert Elz, U. of Melbourne
Tom Evans, Webster
Karen Frisa, CMU
タオルブラウン、ノベルグレゴリーBruell、シバ神フィリップBudne、シバ神ロブChandhok、米カーネギーメロン大学のサイラス・チャウ、NASAブルースCrabill、UMDピーターDiCamillo、ブラウンロバートElz、メルボルントム・エヴァンス、ウェブスターカレンFrisa、米カーネギーメロン大学のU.
AppleTalk-IP Working Group [Page 27] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[27ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
Russ Hobby, UC Davis
Tom Holodnik, CMU
Peter Honeyman, U. of Michigan
Michael Horowitz, Shiva
Van Jacobson, Lawrence Berkeley Labs
Doug Kerr, Novell
Holly Knight, Apple
Philip Koch, Dartmouth
Louise Laier, Apple
Nik Langrind, Shiva
Joshua Littlefield, Cayman
Kanchei Loa, Motorola
John Mason, Apple
Leo McLaughlin, TWG
Milo Medin, NASA
Greg Minshall, Novell
Bob Morgan, Stanford
Ed Moy, Berkeley
Matthew Nocifore, Drexel
Zbigniew Opalka, BBN
Alan Oppenheimer, Apple
Brad Parker, Cayman
Greg Satz, Cisco
John Seligson, Apple
Frank Slaughter, Shiva
Zaw-Sing Su, SRZ
John Veizades, Apple
Peter Vinsel, Apple
Jonathan Wenocur, Shiva
Steven Willis, Wellfleet
ラスHobby、UCデイヴィストムHolodnik、米カーネギーメロン大学のピーター・ハニーマン、U; ミシガンマイケルでは、ホロビッツ、シバ神はジェーコブソンをバンに積みます、ローレンスバークレー研究室のダグ・カー、ノベルのヒイラギナイト、アップルのフィリップ・コッホ、ダートマスルイーズLaier、アップルニックLangrind、シバ神ジャシュア・リトルフィールド、ケイマンKanchei Loa、モトローラのジョン・メイスン、アップルのLeoマクラフリン、TWG Miloメディン、NASAグレッグMinshall; ノベルのボブ・モーガン、スタンフォードエドMoy、バークレーマシューNociforeドレクセルズビグニエフOpalka、BBNアラン・オッペンハイマー、アップルのブラッド・パーカー、ケイマングレッグSatz、コクチマスジョンSeligson、アップルフランクSlaughter、シバ神はSuをZaw歌います、SRZジョンVeizades、アップルピーターVinsel、アップルジョナサンWenocur、シバ神・スティーブン・ウィリス、Wellfleet
In addition, the contribution of the following individuals is also acknowledged:
また、さらに、以下の個人の貢献は承諾されます:
Karen Frisa, Carnegie Mellon University
Greg Minshall, Novell, Inc.
Marshall T. Rose, PSI
カレンFrisa、カーネギーメロン大学グレッグMinshall、ノベルのInc.マーシャル・T.ローズ、ψ
7. References
7. 参照
[1] Cerf, V., "IAB Recommendations for the Development of Internet
Network Management Standards", RFC 1052, NRI, April 1988.
[1] サーフ、V.、「インターネットネットワークマネージメント規格の開発のためのIAB推薦」、RFC1052、NRI、1988年4月。
[2] Cerf, V., "Report of the Second Ad Hoc Network Management Review
Group", RFC 1109, NRI, August 1989.
[2] サーフ、V.、「第2臨時のネットワークマネージメントレビューグループのレポート」、RFC1109、NRI、1989年8月。
[3] Rose M., and K. McCloghrie, "Structure and Identification of
Management Information for TCP/IP-based internets", RFC 1155,
[3]ローズM.、およびK.のMcCloghrieと、「TCP/IPベースのインターネットのためのManagement情報の構造とIdentification」、RFC1155
AppleTalk-IP Working Group [Page 28] RFC 1243 AppleTalk MIB July 1991
AppleTalk IPワーキンググループ[28ページ]RFC1243AppleTalk MIB1991年7月
Performance Systems International, Hughes LAN Systems, May 1990.
国際言語運用機構(ヒューズLANシステム)は1990がそうするかもしれません。
[4] McCloghrie K., and M. Rose, "Management Information Base for
Network Management of TCP/IP-based internets", RFC 1156, Hughes
LAN Systems, Performance Systems International, May 1990.
[4]McCloghrie K.、およびM.ローズ、「TCP/IPベースのインターネットのNetwork Managementのための管理Information基地」、RFC1156、ヒューズLAN Systems、国際パフォーマンスSystems、1990年5月。
[5] Case, J., Fedor, M., Schoffstall, M., and J. Davin, "Simple
Network Management Protocol", RFC 1157, SNMP Research,
Performance Systems International, Performance Systems
International, MIT Laboratory for Computer Science, May 1990.
[5] SNMPが研究するケース、J.、ヒョードル、M.、Schoffstall、M.、およびJ.デーヴィン、「簡単なネットワーク管理プロトコル」、RFC1157、国際言語運用機構、国際言語運用機構(MITコンピュータサイエンス研究所)は1990がそうするかもしれません。
[6] McCloghrie K., and M. Rose, Editors, "Management Information Base
for Network Management of TCP/IP-based internets", RFC 1213,
Performance Systems International, March 1991.
[6]McCloghrie K.、およびM.ローズ、エディターズ、「TCP/IPベースのインターネットのNetwork Managementのための管理Information基地」、RFC1213、国際パフォーマンスSystems、1991年3月。
[7] Information processing systems - Open Systems Interconnection -
Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1),
International Organization for Standardization, International
Standard 8824, December 1987.
[7] 情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--抽象的なSyntax Notation One(ASN.1)、国際標準化機構国際規格8824(1987年12月)の仕様。
[8] Information processing systems - Open Systems Interconnection -
Specification of Basic Encoding Rules for Abstract Notation One
(ASN.1), International Organization for Standardization,
International Standard 8825, December 1987.
[8] 情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--抽象的なNotation One(ASN.1)、国際標準化機構国際規格8825(1987年12月)のためのBasic Encoding Rulesの仕様。
[9] Rose, M., and K. McCloghrie, Editors, "Concise MIB Definitions",
RFC 1212, Performance Systems International, Hughes LAN Systems,
March 1991.
[9] ローズ、M.とK.McCloghrie、エディターズ、「簡潔なMIB定義」、RFC1212、国際言語運用機構、ヒューズLANシステム、1991年3月。
[10] Sidhu, G., Andrews, R., and A. Oppenheimer, "Inside AppleTalk",
Second Edition, Addison Wesley, 1990.
[10]SidhuとG.とアンドリュース、R.とA.オッペンハイマー、「AppleTalk」第2版、アディソン・ウエスリー、1990。
8. Security Considerations
8. セキュリティ問題
Security issues are not discussed in this memo.
このメモで安全保障問題について議論しません。
9. Author's Address
9. 作者のアドレス
Steven Waldbusser Carnegie Mellon University 4910 Forbes Ave. Pittsburgh, PA 15213
スティーブンWaldbusserカーネギーメロン大学4910フォーブズAve。 ピッツバーグ、PA 15213
EMail: waldbusser@andrew.cmu.edu
メール: waldbusser@andrew.cmu.edu
AppleTalk-IP Working Group [Page 29]
AppleTalk IP作業部会[29ページ]
一覧
スポンサーリンク





