RFC4930 日本語訳

4930 Extensible Provisioning Protocol (EPP). S. Hollenbeck. May 2007. (Format: TXT=135648 bytes) (Obsoletes RFC3730) (Status: DRAFT STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                      S. Hollenbeck
Request for Comments: 4930                                VeriSign, Inc.
Obsoletes: 3730                                                 May 2007
Category: Standards Track

Hollenbeckがコメントのために要求するワーキンググループS.をネットワークでつないでください: 4930 ベリサインInc.は以下を時代遅れにします。 3730 2007年5月のカテゴリ: 標準化過程

                 Extensible Provisioning Protocol (EPP)

広げることができる食糧を供給するプロトコル(エップ)

Status of This Memo

このメモの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The IETF Trust (2007).

IETFが信じる著作権(C)(2007)。

Abstract

要約

   This document describes an application layer client-server protocol
   for the provisioning and management of objects stored in a shared
   central repository.  Specified in XML, the protocol defines generic
   object management operations and an extensible framework that maps
   protocol operations to objects.  This document includes a protocol
   specification, an object mapping template, and an XML media type
   registration.  This document obsoletes RFC 3730.

このドキュメントは共有された中央倉庫に保存されたオブジェクトの食糧を供給するのと管理のために応用層クライアント/サーバプロトコルについて説明します。 XMLで指定されていて、プロトコルはジェネリックオブジェクト管理操作とプロトコル操作をオブジェクトに写像する広げることができるフレームワークを定義します。 このドキュメントはプロトコル仕様、オブジェクトマッピング・テンプレートを含んでいます、そして、XMLメディアは登録をタイプします。 このドキュメントはRFC3730を時代遅れにします。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 1]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[1ページ]。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
     1.1.  Conventions Used in This Document  . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Protocol Description . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
     2.1.  Transport Mapping Considerations . . . . . . . . . . . . .  7
     2.2.  Protocol Identification  . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     2.3.  Hello Format . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     2.4.  Greeting Format  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
     2.5.  Command Format . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     2.6.  Response Format  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
     2.7.  Protocol Extension Framework . . . . . . . . . . . . . . . 18
       2.7.1.  Protocol Extension . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
       2.7.2.  Object Extension . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
       2.7.3.  Command-Response Extension . . . . . . . . . . . . . . 19
     2.8.  Object Identification  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
     2.9.  Protocol Commands  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
       2.9.1.  Session Management Commands  . . . . . . . . . . . . . 21
         2.9.1.1.  EPP <login> Command  . . . . . . . . . . . . . . . 21
         2.9.1.2.  EPP <logout> Command . . . . . . . . . . . . . . . 24
       2.9.2.  Query Commands . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
         2.9.2.1.  EPP <check> Command  . . . . . . . . . . . . . . . 25
         2.9.2.2.  EPP <info> Command . . . . . . . . . . . . . . . . 27
         2.9.2.3.  EPP <poll> Command . . . . . . . . . . . . . . . . 28
         2.9.2.4.  EPP <transfer> Query Command . . . . . . . . . . . 32
       2.9.3.  Object Transform Commands  . . . . . . . . . . . . . . 34
         2.9.3.1.  EPP <create> Command . . . . . . . . . . . . . . . 34
         2.9.3.2.  EPP <delete> Command . . . . . . . . . . . . . . . 36
         2.9.3.3.  EPP <renew> Command  . . . . . . . . . . . . . . . 37
         2.9.3.4.  EPP <transfer> Command . . . . . . . . . . . . . . 39
         2.9.3.5.  EPP <update> Command . . . . . . . . . . . . . . . 41
   3.  Result Codes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
   4.  Formal Syntax  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
     4.1.  Base Schema  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
     4.2.  Shared Structure Schema  . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
   5.  Internationalization Considerations  . . . . . . . . . . . . . 60
   6.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
   7.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
   8.  Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
   9.  References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
     9.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
     9.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
   Appendix A.  Object Mapping Template . . . . . . . . . . . . . . . 66
   Appendix B.  Media Type Registration: application/epp+xml  . . . . 68
   Appendix C.  Changes from RFC 3730 . . . . . . . . . . . . . . . . 69

1. 序論. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1。 コンベンションは本書では.3 2を使用しました。 記述. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.1について議定書の中で述べてください。 マッピング問題. . . . . . . . . . . . . 7 2.2を輸送してください。 識別. . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2.3について議定書の中で述べてください。 こんにちは、.82.4をフォーマットしてください。 形式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2.5を迎えます。 書式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 2.6を命令してください。 応答形式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 2.7。 拡大フレームワーク. . . . . . . . . . . . . . . 18 2.7.1について議定書の中で述べてください。 拡大. . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 2.7.2について議定書の中で述べてください。 オブジェクト拡大. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 2.7.3。 コマンド応答拡大. . . . . . . . . . . . . . 19 2.8。 オブジェクト識別. . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 2.9。 .1にコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 2.9について議定書の中で述べてください。 セッション経営者側は.212.9に.1に.1を命令します。 EPP<ログイン>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 21 2.9.1.2。 EPP<はログアウトします。>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 24 2.9.2。 質問コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 2.9.2.1。 EPP<チェック>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 25 2.9.2.2。 EPP<インフォメーション>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . 27 2.9.2.3。 EPP<投票>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . 28 2.9.2.4。 EPP<転送>質問命令. . . . . . . . . . . 32 2.9.3。 オブジェクト変換は.342.9に.1に.3を命令します。 EPP<は>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 34 2.9.3.2を作成します。 EPP<は>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 36 2.9.3.3を削除します。 EPP<は>コマンド. . . . . . . . . . . . . . . 37 2.9.3.4を更新します。 EPP<転送>コマンド. . . . . . . . . . . . . . 39 2.9.3.5。 EPP<アップデート>命令. . . . . . . . . . . . . . . 41 3。 結果は.424をコード化します。 正式な構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 4.1。 図式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 4.2を基礎づけてください。 共有された構造図式. . . . . . . . . . . . . . . . . 58 5。 国際化問題. . . . . . . . . . . . . 60 6。 IANA問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 7。 セキュリティ問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 8。 承認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 9。 参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 9.1。 引用規格. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 9.2。 有益な参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . 64付録A.オブジェクトマッピング・テンプレート. . . . . . . . . . . . . . . 66付録B.メディアは登録をタイプします: RFC3730.69からの.68アプリケーション/epp+xml Appendix C.Changes

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 2]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[2ページ]。

1.  Introduction

1. 序論

   This document describes specifications for the Extensible
   Provisioning Protocol (EPP) version 1.0, an XML text protocol that
   permits multiple service providers to perform object provisioning
   operations using a shared central object repository.  EPP is
   specified using the Extensible Markup Language (XML) 1.0 as described
   in [W3C.REC-xml-20040204] and XML Schema notation as described in
   [W3C.REC-xmlschema-1-20041028] and [W3C.REC-xmlschema-2-20041028].
   EPP meets and exceeds the requirements for a generic registry
   registrar protocol as described in [RFC3375].  This document
   obsoletes RFC 3730 [RFC3730].

このドキュメントはExtensible Provisioningプロトコル(EPP)バージョン1.0(複数のサービスプロバイダーが共有された中央のオブジェクト倉庫を使用することで操作に食糧を供給するオブジェクトを実行することを許可するXMLテキストプロトコル)のための仕様を説明します。 EPPは、拡張マークアップ言語の[W3C. REC-xmlschema-1-20041028]で説明されるように[W3C. REC-xml-20040204]とXML Schema記法で説明される(XML)1.0と[W3C. REC-xmlschema-2-20041028]を使用することで指定されます。 EPPは[RFC3375]で説明されるようにジェネリック登録記録係プロトコルのための必要条件を満たして、超えています。 このドキュメントはRFC3730[RFC3730]を時代遅れにします。

   EPP content is identified by MIME media type application/epp+xml.
   Registration information for this media type is included in an
   appendix to this document.

EPP内容はMIMEメディアタイプアプリケーション/epp+xmlによって特定されます。 このメディアタイプへのレジスト情報は付録でこのドキュメントに含められています。

   EPP is intended for use in diverse operating environments where
   transport and security requirements vary greatly.  It is unlikely
   that a single transport or security specification will meet the needs
   of all anticipated operators, so EPP was designed for use in a
   layered protocol environment.  Bindings to specific transport and
   security protocols are outside the scope of this specification.

EPPは輸送とセキュリティ要件が大いに異なるさまざまの操作環境における使用のために意図します。 EPPが層にされたプロトコル環境における使用のために設計されていて、ただ一つの輸送かセキュリティ仕様がすべての予期されたオペレータの需要を満たすのは、ありそうもないです。 この仕様の範囲の外に特定の輸送とセキュリティプロトコルとの結合があります。

   The original motivation for this protocol was to provide a standard
   Internet domain name registration protocol for use between domain
   name registrars and domain name registries.  This protocol provides a
   means of interaction between a registrar's applications and registry
   applications.  It is expected that this protocol will have additional
   uses beyond domain name registration.

このプロトコルに関するオリジナルの動機はドメイン名記録係とドメイン名登録の間の使用に標準のインターネットドメイン名前登録プロトコルを提供することでした。 このプロトコルは記録係のアプリケーションと登録アプリケーションとの相互作用の手段を提供します。 ドメイン名登録を超えてこのプロトコルには追加用途があると予想されます。

   XML is case sensitive.  Unless stated otherwise, XML specifications
   and examples provided in this document MUST be interpreted in the
   character case presented to develop a conforming implementation.

XMLは大文字と小文字を区別しています。 別の方法で述べられない場合、従う実装を開発するために提示されたキャラクタ事件で本書では提供されたXML仕様と例を解釈しなければなりません。

1.1.  Conventions Used in This Document

1.1. 本書では使用されるコンベンション

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in [RFC2119].

キーワード“MUST"、「必須NOT」が「必要です」、“SHALL"、「」、“SHOULD"、「「推薦され」て、「5月」の、そして、「任意」のNOTは[RFC2119]で説明されるように本書では解釈されることであるべきですか?

   In examples, "C:" represents lines sent by a protocol client and "S:"
   represents lines returned by a protocol server.  Indentation and
   white space in examples are provided only to illustrate element
   relationships and are not a REQUIRED feature of this protocol.

例で「C:」 そして、プロトコルクライアントによって送られた台詞を表す、「S:」 系列はプロトコルサーバで戻りました。表す、刻み目と余白は、例に提供しますが、要素関係を例証して、このプロトコルのREQUIREDの特徴ではありません。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 3]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[3ページ]。

2.  Protocol Description

2. プロトコル記述

   EPP is a stateful XML protocol that can be layered over multiple
   transport protocols.  Protected using lower-layer security protocols,
   clients exchange identification, authentication, and option
   information, and then engage in a series of client-initiated command-
   response exchanges.  All EPP commands are atomic (there is no partial
   success or partial failure) and designed so that they can be made
   idempotent (executing a command more than once has the same net
   effect on system state as successfully executing the command once).

EPPは複数のトランスポート・プロトコルの上で層にすることができるstateful XMLプロトコルです。 下層セキュリティプロトコルを使用することで保護されて、クライアントは、識別、認証、およびオプション情報を交換して、次に、一連のクライアントによって開始されたコマンド応答交換に従事しています。 すべてのEPPコマンドが、それらが人工のベキ等元(コマンドを実行して、一度以上は同じくらい首尾よくコマンドを一度実行しながら、システム状態に同じネットの効果を持っている)であるように原子(どんな部分的な成功も部分的な失敗もない)で設計されています。

   EPP provides four basic service elements: service discovery,
   commands, responses, and an extension framework that supports
   definition of managed objects and the relationship of protocol
   requests and responses to those objects.

EPPは4つの基本サービス要素を提供します: 発見、コマンド、応答、およびプロトコル要求とそれらのオブジェクトへの応答の管理オブジェクトと関係の定義をサポートする拡大フレームワークを修理してください。

   An EPP server MUST respond to client-initiated communication (which
   can be either a lower-layer connection request or an EPP service
   discovery message) by returning a greeting to a client.  A server
   MUST promptly respond to each EPP command with a coordinated response
   that describes the results of processing the command.  The following
   server state machine diagram illustrates the message exchange process
   in detail:

EPPサーバは、クライアントに挨拶を返すことによって、クライアントによって開始されたコミュニケーション(下層接続要求かEPPサービス発見メッセージのどちらかであるかもしれない)に反応しなければなりません。 サーバはコマンドを処理するという結果について説明する連携応答で即座にそれぞれのEPPコマンドに反応しなければなりません。 以下のサーバ州のマシンダイヤグラムは詳細に交換処理プロセスを例証します:

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 4]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[4ページ]。

              |
              V
      +-----------------+                  +-----------------+
      |   Waiting for   |     Connected    |     Prepare     |
      |      Client     |----------------->|     Greeting    |
      +-----------------+    or <hello>    +-----------------+
         ^                                           |
         | Close Connection                     Send |
         |     or Idle                      Greeting |
      +-----------------+                            V
      |       End       |     Timeout      +-----------------+
      |     Session     |<-----------------|   Waiting for   |
      +-----------------+                  |      Client     |
         ^    ^    ^        Send +-------->|  Authentication |
         |    |    |    Response |         +-----------------+
         |    |    |     +--------------+            |
         |    |    |     | Prepare Fail |            | <login>
         |    |    +-----|   Response   |            | Received
         |    |    Send  +--------------+            V
         |    |    2501          ^         +-----------------+
         |    |   Response       |         |   Processing    |
         |    |                  +---------|     <login>     |
         |    |                  Auth Fail +-----------------+
         |    |       Timeout                         |
         |    +-------------------------------+       | Auth OK
         |                                    |       V
         |   +-----------------+  <hello>  +-----------------+
         |   |     Prepare     |<----------|   Waiting for   |
         |   |     Greeting    |---------->|   Command or    |
         |   +-----------------+   Send    |     <hello>     |
         | Send x5xx             Greeting  +-----------------+
         | Response  +-----------------+  Send    ^  |
         +-----------|     Prepare     | Response |  | Command
                     |     Response    |----------+  | Received
                     +-----------------+             V
                                ^          +-----------------+
                        Command |          |   Processing    |
                      Processed +----------|     Command     |
                                           +-----------------+

| +に対して-----------------+ +-----------------+ | 待っています。| 接続されます。| 準備します。| | クライアント|、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| 挨拶| +-----------------+か<、こんにちは、>+-----------------+ ^ | | 浅からぬ関係は発信します。| | または、挨拶を空費してください。| +-----------------+ V| 終わり| タイムアウト+-----------------+ | セッション| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、| 待っています。| +-----------------+ | クライアント| ^ ^ ^+を送ってください。-------->| 認証| | | | 応答| +-----------------+ | | | +--------------+ | | | | | やり損ないを用意してください。| | <ログイン>。| | +-----| 応答| | 受信します。| | +を送ってください。--------------+ V| | 2501 ^ +-----------------+ | | 応答| | 処理| | | +---------| <ログイン>。| | | Authは+に失敗します。-----------------+ | | タイムアウト| | +-------------------------------+ | Auth OK| | V| +-----------------+ <、こんにちは、>+-----------------+ | | 準備します。| <、-、-、-、-、-、-、-、-、--、| 待っています。| | | 挨拶|、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| またはコマンド。| | +-----------------+は発信します。| <、こんにちは、>。| | x5xx Greeting+を送ってください。-----------------+ | 応答+-----------------+は^を送ります。| +-----------| 準備します。| 応答| | コマンド| 応答|----------+ | 容認された+-----------------+ V^ +-----------------+ コマンド| | 処理| +を処理します。----------| コマンド| +-----------------+

   Figure 1: EPP Server State Machine

図1: EPPサーバ州のマシン

   EPP commands fall into three categories: session management commands,
   query commands, and object transform commands.  Session management
   commands are used to establish and end persistent sessions with an
   EPP server.  Query commands are used to perform read-only object
   information retrieval operations.  Transform commands are used to
   perform read-write object management operations.

EPPコマンドは3つのカテゴリになります: セッション管理命令、質問コマンド、およびオブジェクトはコマンドを変えます。 セッション管理命令は、EPPサーバとの永続的なセッションを確立して、終わらせるのに使用されます。質問コマンドは、書き込み禁止オブジェクト情報検索操作を実行するのに使用されます。 変形コマンドは、読書して書いているオブジェクト管理操作を実行するのに使用されます。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 5]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[5ページ]。

   Commands are processed by a server in the order they are received
   from a client.  Though an immediate response confirming receipt and
   processing of the command is produced by the server, the protocol
   includes features that allow for offline review of transform commands
   before the requested action is actually completed.  In such
   situations, the response from the server MUST clearly note that the
   command has been received and processed, but the requested action is
   pending.  The state of the corresponding object MUST clearly reflect
   processing of the pending action.  The server MUST also notify the
   client when offline processing of the action has been completed.
   Object mappings SHOULD describe standard formats for notices that
   describe completion of offline processing.

コマンドはオーダーにおけるサーバによって処理されて、クライアントからそれらを受け取るということです。 コマンドの領収書と処理を確認する即時型反応はサーバによって起こされますが、プロトコルは要求された操作が実際に完了する前に変形コマンドのオフラインレビューを考慮する特徴を含んでいます。 そのような状況で、サーバからの応答は、明確にコマンドを受け取られて、処理してありますが、要求された動きが未定であることに注意しなければなりません。 対応するオブジェクトの州は明確に未定の動きの処理を反映しなければなりません。 また、動作のオフライン処理が終了したとき、サーバはクライアントに通知しなければなりません。 オブジェクトマッピングSHOULDはオフライン処理の完成について説明する通知のために標準書式について説明します。

   EPP uses XML namespaces to provide an extensible object management
   framework and to identify schemas required for XML instance parsing
   and validation.  These namespaces and schema definitions are used to
   identify both the base protocol schema and the schemas for managed
   objects.  The XML namespace prefixes used in examples (such as the
   string "foo" in "xmlns:foo") are solely for illustrative purposes.  A
   conforming implementation MUST NOT require the use of these or any
   other specific namespace prefixes.

EPPは、広げることができるオブジェクト管理フレームワークを提供して、XMLインスタンス構文解析と合法化に必要であるschemasを特定するのにXML名前空間を使用します。 これらの名前空間と図式定義は、管理オブジェクトのためにベースプロトコル図式とschemasの両方を特定するのに使用されます。 例(「xmlns: foo」のストリング"foo"などの)で使用されるXML名前空間接頭語は唯一説明に役立った目的のためのものです。 従う実装はこれらの使用かいかなる他の特定の名前空間接頭語も必要としてはいけません。

   All XML instances SHOULD begin with an <?xml?> declaration to
   identify the version of XML that is being used, optionally identify
   use of the character encoding used, and optionally provide a hint to
   an XML parser that an external schema file is needed to validate the
   XML instance.  Conformant XML parsers recognize both UTF-8 (defined
   in RFC 3629 [RFC3629]) and UTF-16 (defined in RFC 2781 [RFC2781]);
   per RFC 2277 [RFC2277] UTF-8 is the RECOMMENDED character encoding
   for use with EPP.

すべてのXMLインスタンスSHOULDが<--xml--使用されているXMLのバージョンを特定して、任意に使用される文字符号化の使用を特定して、任意に、外部の図式ファイルがXMLインスタンスを有効にするのに必要であるというXMLパーサへのヒントを提供する>宣言で始まります。 Conformant XMLパーサはUTF-8(RFC3629[RFC3629]では、定義される)とUTF-16(RFC2781[RFC2781]では、定義される)の両方を認識します。 RFC2277[RFC2277]あたり、UTF-8はEPPとの使用のためのRECOMMENDED文字符号化です。

   Character encodings other than UTF-8 and UTF-16 are allowed by XML.
   UTF-8 is the default encoding assumed by XML in the absence of an
   "encoding" attribute or a byte order mark (BOM); thus, the "encoding"
   attribute in the XML declaration is OPTIONAL if UTF-8 encoding is
   used.  EPP clients and servers MUST accept a UTF-8 BOM if present,
   though emitting a UTF-8 BOM is NOT RECOMMENDED.

UTF-8とUTF-16以外の文字符号化はXMLによって許容されています。 UTF-8は「コード化」属性かバイト・オーダー・マーク(BOM)がないときXMLによって想定されたデフォルトコード化です。 したがって、UTF-8コード化が使用されているなら、XML宣言における「コード化」属性はOPTIONALです。 UTF-8 BOMを放つのは、NOT RECOMMENDEDですが、存在しているなら、EPPクライアントとサーバはUTF-8 BOMを受け入れなければなりません。

   Example XML declarations:

例のXML宣言:

   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>

<?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>。

   <?xml version="1.0" standalone="no"?>

「「1インチのスタンドアロン=」<?xmlバージョン=ノー」?>。

   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<?xmlバージョン=、「=「UTF-8インチ?」をコード化する1インチ>。

   <?xml version="1.0"?>

<?xmlバージョン= 「1インチ?」>。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 6]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[6ページ]。

2.1.  Transport Mapping Considerations

2.1. 問題を写像する輸送

   As described previously, EPP can be layered over multiple transport
   protocols.  There are, however, a common set of considerations that
   MUST be addressed by any transport mapping defined for EPP.  These
   include:

以前に説明されるように、複数のトランスポート・プロトコルの上でEPPを層にすることができます。 しかしながら、EPPのために定義されたどんな輸送マッピングでも扱わなければならない一般的なセットの問題があります。 これらは:

   -  The transport mapping MUST preserve command order.

- 輸送マッピングはコマンド命令を保存しなければなりません。

   -  The transport mapping MUST address the relationship between
      sessions and the client-server connection concept.

- 輸送マッピングはセッションとクライアント/サーバ接続概念との関係を扱わなければなりません。

   -  The transport mapping MUST preserve the stateful nature of the
      protocol.

- 輸送マッピングはプロトコルのstateful本質を保持しなければなりません。

   -  The transport mapping MUST frame data units.

- 輸送マッピングはデータ単位を縁どらなければなりません。

   -  The transport mapping MUST be onto a transport such as TCP
      [RFC0793] or Stream Control Transmission Protocol (SCTP) [RFC2960]
      that provides congestion avoidance that follows RFC 2914
      [RFC2914], or if it maps onto a protocol such as SMTP [RFC2821] or
      Blocks Extensible Exchange Protocol (BEEP) [RFC3080], then the
      performance issues need to take into account issues of overload,
      server availability, and so forth.

- RFC2914[RFC2914]に続く輻輳回避を提供するTCP[RFC0793]かStream Control Transmissionプロトコル(SCTP)[RFC2960]などの輸送には輸送マッピングがあるに違いありませんか、またはSMTP[RFC2821]かBlocks Extensible Exchangeプロトコル(BEEP)[RFC3080]としてそのようなものをプロトコルに写像するなら、性能問題は、オーバーロード、サーバの有用性などの問題を考慮に入れる必要があります。

   -  The transport mapping MUST ensure reliability.

- 輸送マッピングは信頼性を確実にしなければなりません。

   -  The transport mapping MUST explicitly allow or prohibit
      pipelining.

- 輸送マッピングは、明らかにパイプライン処理を許容しなければならないか、または禁止しなければなりません。

   Pipelining, also known as command streaming, is when a client sends
   multiple commands to a server without waiting for each corresponding
   response.  After sending the commands, the client waits for the
   responses to arrive in the order corresponding to the completed
   commands.  Performance gains can sometimes be realized with
   pipelining, especially with high-latency transports, but there are
   additional considerations associated with defining a transport
   mapping that supports pipelining:

また、コマンドストリーミングとして知られているパイプライン処理はクライアントがそれぞれの対応する応答を待たないで複数のコマンドをサーバに送る時です。 コマンドを送った後に、クライアントは、応答が完成したコマンドに対応するオーダーに到達するのを待ちます。 時々パイプライン処理で性能向上を実現できます、特に高潜在輸送で、しかし、パイプライン処理をサポートする輸送マッピングを定義すると関連している追加問題があります:

   -  Commands MUST be processed independent of each other.

- 互いの如何にかかわらずコマンドを処理しなければなりません。

   -  Depending on the transport, pipelining MAY be possible in the form
      of sending a complete session in a well-defined "batch".

- 輸送によって、パイプライン処理は明確な「バッチ」における終了しているセッションを送る形で可能であるかもしれません。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 7]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[7ページ]。

   -  The transport mapping MUST describe how an error in processing a
      command affects continued operation of the session.

- 輸送マッピングはコマンドが影響する処理における誤りがどうセッションの操作を続けていたかを説明しなければなりません。

   A transport mapping MUST explain how all of these requirements are
   met given the transport protocol being used to exchange data.

輸送マッピングで、トランスポート・プロトコルを考えて、データを交換するのに使用されることでこれらの要件のすべてがどう会われるかがわからなければなりません。

2.2.  Protocol Identification

2.2. プロトコル識別

   All EPP XML instances MUST begin with an <epp> element.  This element
   identifies the start of an EPP protocol element and the namespace
   used within the protocol.  The <epp> start element and the associated
   </epp> ending element MUST be applied to all structures sent by both
   clients and servers.

すべてのEPP XMLインスタンスが<epp>要素で始まらなければなりません。 この要素はEPPプロトコル要素の始まりとプロトコルの中で使用された名前空間を特定します。 <epp>スタート・エレメントと関連</eppの>の終わりの要素をクライアントとサーバの両方によって送られたすべての構造に適用しなければなりません。

   Example "start" and "end" EPP elements:

例の「始め」と「終わり」EPP要素:

   <epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   </epp>

<epp xmlnsは「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの></epp>」と等しいです。

2.3.  Hello Format

2.3. こんにちは、形式

   EPP MAY be carried over both connection-oriented and connection-less
   transport protocols.  An EPP client MAY request a <greeting> from an
   EPP server at any time between a successful <login> command and a
   <logout> command by sending a <hello> to a server.  Use of this
   element is essential in a connection-less environment where a server
   cannot return a <greeting> in response to a client-initiated
   connection.  An EPP <hello> MUST be an empty element with no child
   elements.

EPP MAY、接続指向のものと同様にコネクションレスなトランスポート・プロトコルの上まで運ばれてください。 うまくいっている<ログイン>命令と<の間では、こんにちは、サーバへの>を<に送るのによる>コマンドはログアウトしています。EPPクライアントはこの要素の使用がサーバがクライアントによって開始された接続に対応して<挨拶>を返すことができないコネクションレスな環境で不可欠である何時でもEPPサーバから<挨拶>を要求するかもしれません。 こんにちは、>が子供のいない空の要素が要素であったならそうしなければならないEPP<。

   Example <hello>:

例の<、こんにちは、>:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <hello/>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <、/>C: こんにちは、</eppな>。

2.4.  Greeting Format

2.4. 挨拶形式

   An EPP server responds to a successful connection and <hello> element
   by returning a <greeting> element to the client.  An EPP greeting
   contains the following elements:

EPPサーバはうまくいっている接続と<にこんにちは、>を反応させます。<挨拶>要素をクライアントに返すのによる要素。 EPP挨拶は以下の要素を含んでいます:

   -  An <svID> element that contains the name of the server.

- サーバの名前を含む<svID>要素。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 8]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[8ページ]。

   -  An <svDate> element that contains the server's current date and
      time in UTC.

- UTCにサーバの現在の日時を含む<svDate>要素。

   -  An <svcMenu> element that identifies the services supported by the
      server, including:

- サーバで後押しされているサービスを特定する<svcMenu>要素、含み:

      -  One or more <version> elements that identify the protocol
         versions supported by the server.

- サーバによってサポートされたプロトコルバージョンを特定する1つ以上の<バージョン>要素。

      -  One or more <lang> elements that contain the identifiers of the
         text response languages known by the server.  Language
         identifiers MUST be structured as documented in [RFC3066].

- . 言語識別子を構造化しなければならないサーバが知られていたテキスト応答言語に関する識別子を含む[RFC3066]に記録された1つ以上の<lang>要素。

      -  One or more <objURI> elements that contain namespace URIs
         representing the objects that the server is capable of
         managing.  A server MAY limit object management privileges on a
         per-client basis.

- サーバが管理できるオブジェクトを表す名前空間URIを含む1つ以上の<objURI>要素。 サーバは1クライアントあたり1個のベースでオブジェクト管理特権を制限するかもしれません。

      -  An OPTIONAL <svcExtension> element that contains one or more
         <extURI> elements that contain namespace URIs representing
         object extensions supported by the server.

- サーバで後押しされているオブジェクト拡大を表す名前空間URIを含む1つ以上の<extURI>要素を含むOPTIONAL<svcExtension>要素。

      -  A <dcp> (data collection policy) element that contains child
         elements used to describe the server's privacy policy for data
         collection and management.  Policy implications usually extend
         beyond the client-server relationship.  Both clients and
         servers can have relationships with other entities that need to
         know the server operator's data collection policy to make
         informed provisioning decisions.  Policy information MUST be
         disclosed to provisioning entities, though the method of
         disclosing policy data outside of direct protocol interaction
         is beyond the scope of this specification.  Child elements
         include the following:

- 子供要素を含む<dcp>(データ収集方針)要素はデータ収集と管理のために以前はよくサーバのプライバシーに関する方針について説明していました。 通常、政策的含意はクライアント/サーバー関係を超えて敷衍されます。 クライアントとサーバの両方が作るサーバオペレータのデータ収集方針が決定に食糧を供給しながら知らせたのを知る必要がある他の実体との関係を持つことができます。 実体に食糧を供給するのに方針情報を明らかにしなければなりません、ダイレクトプロトコル相互作用の外で方針データを明らかにするメソッドはこの仕様の範囲を超えていますが。 子供要素は以下を含んでいます:

         -  An <access> element that describes the access provided by
            the server to the client on behalf of the originating data
            source.  The <access> element MUST contain one of the
            following child elements:

- サーバによって起因するデータ送信端末を代表してクライアントに提供されたアクセスについて説明する<アクセス>要素。 <アクセス>要素は以下の子供要素の1つを含まなければなりません:

            -  <all/>: Access is given to all identified data.

- <、すべての/>: すべての特定されたデータにアクセスを与えます。

            -  <none/>: No access is provided to identified data.

- <、なにも、/>: アクセスを全く特定されたデータに提供しません。

            -  <null/>: Data is not persistent, so no access is
               possible.

- <ヌル/>: データが永続的でないので、どんなアクセスも可能ではありません。

Hollenbeck                  Standards Track                     [Page 9]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[9ページ]。

            -  <personal/>: Access is given to identified data relating
               to individuals and organizational entities.

- <の個人的な/>: 個人と組織的な実体に関連する特定されたデータにアクセスを与えます。

            -  <personalAndOther/>: Access is given to identified data
               relating to individuals, organizational entities, and
               other data of a non-personal nature.

- <personalAndOther/>: アクセスは個人に関連する特定されたデータ、組織的な実体、および他のデータに非個人的な自然を与えます。

            -  <other/>: Access is given to other identified data of a
               non-personal nature.

- <他の/>: アクセスは非個人的な自然を他の特定されたデータに与えます。

         -  One or more <statement> elements that describe data
            collection purposes, data recipients, and data retention.
            Each <statement> element MUST contain a <purpose> element, a
            <recipient> element, and a <retention> element.  The
            <purpose> element MUST contain one or more of the following
            child elements that describe the purposes for which data is
            collected:

- データ収集目的、データ受取人、およびデータ保有を説明する1つ以上の<声明>要素。 それぞれの<声明>要素は<目的>要素、<受取人>要素、および<保有>要素を含まなければなりません。 <目的>要素はデータが集められる目的について説明する以下の子供要素の1つ以上を含まなければなりません:

            -  <admin/>: Administrative purposes.  Information can be
               used for administrative and technical support of the
               provisioning system.

- <アドミン/>: 管理目的。 食糧を供給するシステムの管理的、そして、技術的なサポートに情報を使用できます。

            -  <contact/>: Contact for marketing purposes.  Information
               can be used to contact individuals, through a
               communications channel other than the protocol, for the
               promotion of a product or service.

- <接触/>: マーケティングには、目的に連絡してください。 個人に連絡するのに情報を使用できます、プロトコル以外のコミュニケーションチャンネルで、製品の、または、サービスの販売促進のために。

            -  <prov/>: Object provisioning purposes.  Information can
               be used to identify objects and inter-object
               relationships.

- <prov/>: 目的に食糧を供給して、反対してください。 オブジェクトと相互オブジェクト関係を特定するのに情報を使用できます。

            -  <other/>: Other purposes.  Information may be used in
               other ways not captured by the above definitions.

- <他の/>: 他の目的。 情報は上の定義で得られなかった他の方法で使用されるかもしれません。

         -  The <recipient> element MUST contain one or more of the
            following child elements that describes the recipients of
            collected data:

- <受取人>要素は集まっているデータの受取人について説明する以下の子供要素の1つ以上を含まなければなりません:

            -  <other/>: Other entities following unknown practices.

- <他の/>: 未知の習慣に続く他の実体。

            -  <ours>: Server operator and/or entities acting as agents
               or entities for whom the server operator is acting as an
               agent.  An agent in this instance is defined as a third
               party that processes data only on behalf of the service
               provider for the completion of the stated purposes.  The
               <ours> element contains an OPTIONAL <recDesc> element
               that can be used to describe the recipient.

- <、私たちのもの、>: サーバオペレータが手先になっているエージェントか実体として務めるサーバオペレータ、そして/または、実体。 エージェントはこの場合単に述べられた目的の完成のためのサービスプロバイダーを代表してデータを処理する第三者と定義されます。 <、>要素が受取人について説明するのにおいて使用される場合があるOPTIONAL<recDesc>要素に含む私たちのもの。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 10]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[10ページ]。

            -  <public/>: Public forums.

- <公衆/>: 公共のフォーラム。

            -  <same/>: Other entities following server practices.

- <の同じ/>: サーバ習慣に続く他の実体。

            -  <unrelated/>: Unrelated third parties.

- <の関係ない/>: 関係ない第三者。

         -  The <retention> element MUST contain one of the following
            child elements that describes data retention practices:

- <保有>要素はデータ保有練習について説明する以下の子供要素の1つを含まなければなりません:

            -  <business/>: Data persists per business practices.

- <ビジネス/>: データは商習慣単位で持続しています。

            -  <indefinite/>: Data persists indefinitely.

- <の無期/>: データは無期限に持続しています。

            -  <legal/>: Data persists per legal requirements.

- <の法的な/>: データは法的必要条件単位で持続しています。

            -  <none/>: Data is not persistent and is not retained for
               more than a brief period of time necessary to make use of
               it during the course of a single online interaction.

- <、なにも、/>: データは、永続的でなく、また簡潔な期間以上で単一のオンライン相互作用のコースの間、それを利用するのに必要な状態で保有されません。

            -  <stated/>: Data persists to meet the stated purpose.

- <は/>を述べました: データは、述べられた目的を満たすために持続しています。

         -  An OPTIONAL <expiry> element that describes the lifetime of
            the policy.  The <expiry> element MUST contain one of the
            following child elements:

- 方針の生涯について説明するOPTIONAL<満期>要素。 <満期>要素は以下の子供要素の1つを含まなければなりません:

            -  <absolute/>: The policy is valid from the current date
               and time until it expires on the specified date and time.

- <の絶対/>: 方針は現在の日時から指定された日時に期限が切れるまで有効です。

            -  <relative/>: The policy is valid from the current date
               and time until the end of the specified duration.

- <親類/>: 方針は現在の日時から指定された持続時間の終わりまで有効です。

   Data collection policy elements are based on work described in the
   World Wide Web Consortium's Platform for Privacy Preferences
   [W3C.REC-P3P-20020416] specification.

データ収集方針要素はPrivacy Preferences[W3C. REC-P3P-20020416]仕様のためにワールドワイドウェブコンソーシアムのPlatformで説明された仕事に基づいています。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 11]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[11ページ]。

   Example greeting:

例の挨拶:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <greeting>
   S:    <svID>Example EPP server epp.example.com</svID>
   S:    <svDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</svDate>
   S:    <svcMenu>
   S:      <version>1.0</version>
   S:      <lang>en</lang>
   S:      <lang>fr</lang>
   S:      <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj1</objURI>
   S:      <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj2</objURI>
   S:      <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj3</objURI>
   S:      <svcExtension>
   S:        <extURI>http://custom/obj1ext-1.0</extURI>
   S:      </svcExtension>
   S:    </svcMenu>
   S:    <dcp>
   S:      <access><all/></access>
   S:      <statement>
   S:        <purpose><admin/><prov/></purpose>
   S:        <recipient><ours/><public/></recipient>
   S:        <retention><stated/></retention>
   S:      </statement>
   S:    </dcp>
   S:  </greeting>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <挨拶>S: <svID>Example EPPサーバepp.example.com</svID>S: <svDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</svDate>S: <svcMenu>S: <バージョン>1.0</バージョン>S: <lang>アン</lang>S: <lang>fr</lang>S: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj1</objURI>S: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj2</objURI>S: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj3</objURI>S: <svcExtension>S: <extURI>http://習慣/obj1ext-1.0</extURI>S: </svcExtension>S: </svcMenu>S: <dcp>S: すべての/></がアクセスする<アクセス><、>S: <声明>S: <目的><アドミン/><prov/></目的>S: <受取人><、私たちのもの、/><公衆/></受取人>S: <保有><は/></保有>Sを述べました: </声明>S: </dcp>S: </挨拶>S: </epp>。

2.5.  Command Format

2.5. コマンド形式

   An EPP client interacts with an EPP server by sending a command to
   the server and receiving a response from the server.  In addition to
   the standard EPP elements, an EPP command contains the following
   elements:

EPPクライアントは、コマンドをサーバに送って、サーバから応答を受けることによって、EPPサーバと対話します。標準のEPP要素に加えて、EPPコマンドは以下の要素を含んでいます:

   -  A command element whose tag corresponds to one of the valid EPP
      commands described in this document.  The command element MAY
      contain either protocol-specified or object-specified child
      elements.

- タグが本書では説明された有効なEPPコマンドの1つに対応する指揮機関。 指揮機関はプロトコルに指定されたかオブジェクトに指定された子供要素を含むかもしれません。

   -  An OPTIONAL <extension> element that MAY be used for server-
      defined command extensions.

- サーバに使用されるかもしれないOPTIONAL<拡大>要素はコマンド拡大を定義しました。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 12]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[12ページ]。

   -  An OPTIONAL <clTRID> (client transaction identifier) element that
      MAY be used to uniquely identify the command to the client.
      Clients are responsible for maintaining their own transaction
      identifier space to ensure uniqueness.

- 唯一クライアントにコマンドを特定するのに使用されるかもしれないOPTIONAL<clTRID>(クライアントトランザクション識別子)要素。 クライアントはユニークさを確実にするためにそれら自身のトランザクション識別子スペースを維持するのに責任があります。

   Example command with object-specified child elements:

オブジェクトに指定された子供要素による例のコマンド:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <info>
   C:      <obj:info xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <obj:name>example</obj:name>
   C:      </obj:info>
   C:    </info>
   C:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <インフォメーション>C: xmlns: <obj: インフォメーションobjが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <obj: 名前>の例の</obj: >をCと命名してください: </obj: インフォメーション>C: </インフォメーション>C: <clTRID>ABC-12345</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

2.6.  Response Format

2.6. 応答形式

   An EPP server responds to a client command by returning a response to
   the client.  EPP commands are atomic, so a command will either
   succeed completely or fail completely.  Success and failure results
   MUST NOT be mixed.  In addition to the standard EPP elements, an EPP
   response contains the following elements:

EPPサーバは、クライアントへの応答を返すことによって、クライアントコマンドに反応します。 EPPコマンドが原子であるので、コマンドは、完全に成功するか、または完全に失敗するでしょう。 成功と失敗結果は複雑であってはいけません。 標準のEPP要素に加えて、EPP応答は以下の要素を含んでいます:

   -  One or more <result> elements that document the success or failure
      of command execution.  If the command was processed successfully,
      only one <result> element MUST be returned.  If the command was
      not processed successfully, multiple <result> elements MAY be
      returned to document failure conditions.  Each <result> element
      contains the following attribute and child elements:

- コマンド実行の成否を記録する1つ以上の<結果>要素。 首尾よくコマンドを処理したなら、1つの<結果>要素だけを返さなければなりません。 首尾よくコマンドを処理しなかったなら、複数の<結果>要素をドキュメント失敗状態に返すかもしれません。 それぞれの<結果>要素は以下の属性と子供要素を含んでいます:

      -  A "code" attribute whose value is a four-digit, decimal number
         that describes the success or failure of the command.

- 値がコマンドの4ケタ、成功について説明する10進数または失敗である「コード」属性。

      -  A <msg> element containing a human-readable description of the
         response code.  The language of the response is identified via
         an OPTIONAL "lang" attribute.  If not specified, the default
         attribute value MUST be "en" (English).

- 応答コードの人間読み込み可能な記述を含む<msg>要素。 応答の言語はOPTIONAL"lang"属性で特定されます。 指定されないなら、省略時の属性値は「アン」でなければなりません(イギリスの)。

      -  Zero or more OPTIONAL <value> elements that identify a client-
         provided element (including XML tag and value) or other
         information that caused a server error condition.

- ゼロかクライアントを特定するより多くのOPTIONAL<値の>要素が要素(XMLタグと値を含んでいる)かサーバエラー条件を引き起こした他の情報を提供しました。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 13]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[13ページ]。

      -  Zero or more OPTIONAL <extValue> elements that can be used to
         provide additional error diagnostic information, including:

- ゼロか追加誤り診断情報、包含を提供するのに使用できるより多くのOPTIONAL<extValue>要素:

         -  A <value> element that identifies a client-provided element
            (including XML tag and value) that caused a server error
            condition.

- クライアントによって提供された要素(XMLタグと値を含んでいる)にそれを特定する<値の>要素はサーバエラー条件を引き起こしました。

         -  A <reason> element containing a human-readable message that
            describes the reason for the error.  The language of the
            response is identified via an OPTIONAL "lang" attribute.  If
            not specified, the default attribute value MUST be "en"
            (English).

- 誤りの理由について説明する人間読み込み可能なメッセージを含む<理由>要素。 応答の言語はOPTIONAL"lang"属性で特定されます。 指定されないなら、省略時の属性値は「アン」でなければなりません(イギリスの)。

   -  An OPTIONAL <msgQ> element that describes messages queued for
      client retrieval.  A <msgQ> element MUST NOT be present if there
      are no messages queued for client retrieval.  A <msgQ> element MAY
      be present in responses to EPP commands other than the <poll>
      command if messages are queued for retrieval.  A <msgQ> element
      MUST be present in responses to the EPP <poll> command if messages
      are queued for retrieval.  The <msgQ> element contains the
      following attributes:

- メッセージについて説明するOPTIONAL<msgQ>要素はクライアント検索のために列を作りました。 クライアント検索のために列に並ばせられたメッセージが全くなければ、<msgQ>要素は存在しているはずがありません。 メッセージが検索のために列に並ばせられるなら、<msgQ>要素は<投票>命令以外のEPPコマンドへの応答で存在しているかもしれません。 メッセージが検索のために列に並ばせられるなら、<msgQ>要素はEPP<投票>命令への応答で存在していなければなりません。 <msgQ>要素は以下の属性を含んでいます:

      -  A "count" attribute that describes the number of messages that
         exist in the queue.

- 待ち行列で存在するメッセージの数について説明する「カウント」属性。

      -  An "id" attribute used to uniquely identify the message at the
         head of the queue.

- 「イド」属性は唯一以前は待ち行列のヘッドでよくメッセージを特定していました。

      The <msgQ> element contains the following OPTIONAL child elements
      that MUST be returned in response to a <poll> request command and
      MUST NOT be returned in response to any other command, including a
      <poll> acknowledgement:

<msgQ>要素は<投票>要求命令に対応して返さなければならなくて、いかなる他のコマンドに対応して返されてはいけない以下のOPTIONAL子供要素は含んでいます、<投票>承認を含んでいて:

      -  A <qDate> element that contains the date and time that the
         message was enqueued.

- メッセージが待ち行列に入れられた日時を含む<qDate>要素。

      -  A <msg> element containing a human-readable message.  The
         language of the response is identified via an OPTIONAL "lang"
         attribute.  If not specified, the default attribute value MUST
         be "en" (English).  This element MAY contain XML content for
         formatting purposes, but the XML content is not specified by
         the protocol and will thus not be processed for validity.

- 人間読み込み可能なメッセージを含む<msg>要素。 応答の言語はOPTIONAL"lang"属性で特定されます。 指定されないなら、省略時の属性値は「アン」でなければなりません(イギリスの)。 この要素が形式目的のためのXML内容を含むかもしれませんが、XML内容は、プロトコルによって指定されないで、またその結果、正当性のために処理されないでしょう。

   -  An OPTIONAL <resData> (response data) element that contains child
      elements specific to the command and associated object.

- コマンドと関連オブジェクトに特定の子供要素を含むOPTIONAL<resData>(応答データ)要素。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 14]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[14ページ]。

   -  An OPTIONAL <extension> element that MAY be used for server-
      defined response extensions.

- サーバに使用されるかもしれないOPTIONAL<拡大>要素は応答拡大を定義しました。

   -  A <trID> (transaction identifier) element containing the
      transaction identifier assigned by the server to the command for
      which the response is being returned.  The transaction identifier
      is formed using the <clTRID> associated with the command if
      supplied by the client and a <svTRID> (server transaction
      identifier) that is assigned by and unique to the server.

- サーバによって応答が返されているコマンドに割り当てられたトランザクション識別子を含む<trID>(トランザクション識別子)要素。 トランザクション識別子は、クライアントとサーバに割り当てられて、ユニークな<svTRID>(サーバトランザクション識別子)によって供給されるならコマンドに関連している<clTRID>を使用することで形成されます。

   Transaction identifiers provide command-response synchronization
   integrity.  They SHOULD be logged, retained, and protected to ensure
   that both the client and the server have consistent temporal and
   state management records.

トランザクション識別子はコマンド応答同期保全を提供します。 それら、登録され、保有されていて、保護されたSHOULDは、クライアントとサーバの両方には時、国家管理の一貫した記録があるのを確実にします。

   Example response without <value> or <resData>:

<値の>も<resData>のない例の応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg lang="en">Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg langが等しい、「アン、「>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました」。 </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 15]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[15ページ]。

   Example response with <resData>:

<resData>との例の応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:creData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:name>example</obj:name>
   S:      </obj:creData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:creData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: 名前>の例の</obj: >をSと命名してください: </obj: creData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 16]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[16ページ]。

   Example response with error value elements:

誤り価値要素による例の応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="2004">
   S:      <msg>Parameter value range error</msg>
   S:      <value xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:elem1>2525</obj:elem1>
   S:      </value>
   S:    </result>
   S:    <result code="2005">
   S:      <msg>Parameter value syntax error</msg>
   S:      <value xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:elem2>ex(ample</obj:elem2>
   S:      </value>
   S:      <extValue>
   S:        <value xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:          <obj:elem3>abc.ex(ample</obj:elem3>
   S:        </value>
   S:        <reason>Invalid character found.</reason>
   S:      </extValue>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「2004、「>S:」 <msg>Parameterは範囲誤り</msg>Sを評価します: <値のxmlns: objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: elem1>2525</obj: elem1>S: </値の>S: </結果>S: <結果コードが等しい、「2005、「>S:」 <msg>Parameterは構文エラー</msg>Sを評価します: <値のxmlns: objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: elem2>元の連れ合い、(十分な</obj: elem2>S: </値の>S: <extValue>S: <値のxmlns: objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S: <obj: elem3>abc.ex、(十分な</obj: elem3>S: </値の>S、」; >Invalidキャラクタが、S: </extValue>S: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: . </理由>が</応答>Sであることがわかった<理由: </epp>。

   Example response with notice of waiting server messages:

待ちサーバメッセージの通知による例の応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <msgQ count="5" id="12345"/>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: 「<msgQカウント=「5インチのイド=」12345」/>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 17]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[17ページ]。

   Command success or failure MUST NOT be assumed if no response is
   returned or if a returned response is malformed.  Protocol
   idempotency ensures the safety of retrying a command in cases of
   response delivery failure.

応答を全く返さないか、または返された応答が奇形であるなら、コマンド成否を想定してはいけません。 プロトコルidempotencyは応答配信障害の場合におけるコマンドを再試行する安全を確実にします。

2.7.  Protocol Extension Framework

2.7. プロトコル拡大フレームワーク

   EPP provides an extension framework that allows features to be added
   at the protocol, object, and command-response levels.

EPPはプロトコル、オブジェクト、およびコマンド感度レベルで加えられるべき特徴を許容する拡大フレームワークを提供します。

2.7.1.  Protocol Extension

2.7.1. プロトコル拡大

   The EPP extension framework allows for definition of new protocol
   elements identified using XML namespace notation with a reference to
   an XML schema that defines the namespace.  The <epp> element that
   identifies the beginning of a protocol instance includes multiple
   child element choices, one of which is an <extension> element whose
   children define the extension.  For example, a protocol extension
   element would be described in generic terms as follows:

EPP拡大フレームワークは名前空間を定義するXML図式の参照でXML名前空間記法を使用することで特定された新しいプロトコル要素の定義を考慮します。 プロトコルインスタンスの始まりを特定する<epp>要素は複数の子供要素選択を含んでいます。その1つは子供が拡大を定義する<拡大>要素です。 例えば、プロトコル拡大要素は以下の総称で説明されるでしょう:

   C:<epp>
   C:  <extension>
   C:    <!-- One or more extension elements. -->
   C:    <ext:foo xmlns:ext="urn:ietf:params:xml:ns:ext">
   C:      <!-- One or more extension child elements. -->
   C:    </ext:foo>
   C:  </extension>
   C:</epp>

C: <epp>C: <拡大>C: <!--1つ以上の拡大要素。 -->C: <ext:foo xmlns:extが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: ext、「>C:」 <!--1つ以上の拡大子供要素。 -->C: </ext: foo>C: </拡大>C: </epp>。

   This document does not define mappings for specific extensions.
   Extension specifications MUST be described in separate documents that
   define the objects and operations subject to the extension.

このドキュメントは特定の拡大のためのマッピングを定義しません。 拡大を条件としてオブジェクトと操作を定義する別々のドキュメントでファイル拡張仕様書について説明しなければなりません。

2.7.2.  Object Extension

2.7.2. オブジェクト拡大

   EPP provides an extensible object management framework that defines
   the syntax and semantics of protocol operations applied to a managed
   object.  This framework pushes the definition of each protocol
   operation into the context of a specific object, providing the
   ability to add mappings for new objects without having to modify the
   base protocol.

EPPは管理オブジェクトに適用されたプロトコル操作の構文と意味論を定義する広げることができるオブジェクト管理フレームワークを提供します。 このフレームワークはそれぞれのプロトコル操作の定義を特定のオブジェクトの文脈に押し込みます、ベースプロトコルを変更する必要はなくて新しいオブジェクトのためのマッピングを加える能力を提供して。

   Protocol elements that contain data specific to objects are
   identified using XML namespace notation with a reference to an XML
   schema that defines the namespace.  The schema for EPP supports use
   of dynamic object schemas on a per-command and per-response basis.
   For example, the start of an object-specific command element would be
   described in generic terms as follows:

オブジェクトに特定のデータを含むプロトコル要素が、名前空間を定義するXML図式の参照があるXML名前空間記法を使用することで特定されます。 EPPのための図式はコマンドと応答あたり1個のベースにおけるダイナミックなオブジェクトschemasの使用をサポートします。 例えば、オブジェクト特有の指揮機関の始まりは以下の総称で説明されるでしょう:

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 18]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[18ページ]。

   C:<EPPCommandName>
   C:  <object:command xmlns:object="urn:ietf:params:xml:ns:object">
   C:    <!-- One or more object-specific command elements. -->
   C:  </object:command>
   C:</EPPCommandName>

C: <EPPCommandName>C: <オブジェクト: xmlns: オブジェクト=を命令してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: 反対してください、「>C:」 <!--1個以上のオブジェクト特有の指揮機関。 -->C: </オブジェクト: コマンド>C: </EPPCommandName>。

   An object-specific response element would be described similarly:

オブジェクト特有の応答要素は同様に説明されるでしょう:

   S:<resData>
   S:  <object:resData xmlns:object="urn:ietf:params:xml:ns:object">
   S:    <!-- One or more object-specific response elements. -->
   S:  </object:resData>
   S:</resData>

S: <resData>S: <オブジェクト:resData xmlns:オブジェクト=、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: 反対してください、「>S:」 <!--1個以上のオブジェクト特有の応答要素。 -->S: </オブジェクト: resData>S: </resData>。

   This document does not define mappings for specific objects.  The
   mapping of EPP to an object MUST be described in separate documents
   that specifically address each command and response in the context of
   the object.  A suggested object mapping outline is included as an
   appendix to this document.

このドキュメントは特定のオブジェクトのためのマッピングを定義しません。 明確にオブジェクトの文脈における各コマンドと応答を扱う別々のドキュメントでオブジェクトへのEPPに関するマッピングについて説明しなければなりません。 提案されたオブジェクトマッピングアウトラインは付録としてこのドキュメントに含められています。

2.7.3.  Command-Response Extension

2.7.3. コマンド応答拡大

   EPP provides a facility for protocol command and response extensions.
   Protocol commands and responses MAY be extended by an <extension>
   element that contains additional elements whose syntax and semantics
   are not explicitly defined by EPP or an EPP object mapping.  This
   element is OPTIONAL.  Extensions are typically defined by agreement
   between client and server and MAY be used to extend EPP for unique
   operational needs.  A server-extended command element would be
   described in generic terms as follows:

EPPはプロトコルコマンドと応答拡大に施設を提供します。 プロトコルコマンドと応答は構文と意味論がEPPによって明らかに定義されない追加要素を含む<拡大>要素かEPPオブジェクトマッピングによって広げられるかもしれません。 この要素はOPTIONALです。 拡張子は、クライアントとサーバの間で通常申し合わせて定義されて、ユニークな操作上の必要性のためにEPPを広げるのに使用されるかもしれません。 サーバで敷衍された指揮機関は以下の総称で説明されるでしょう:

   C:<command>
   C:  <!-- EPPCommandName can be "create", "update", etc. -->
   C:  <EPPCommandName>
   C:    <object:command xmlns:object="urn:ietf:params:xml:ns:object">
   C:      <!-- One or more object-specific command elements. -->
   C:    </object:command>
   C:  </EPPCommandName>
   C:  <extension>
   C:    <!-- One or more server-defined elements. -->
   C:  </extension>
   C:</command>

C: <コマンド>C: <!--EPPCommandNameは「作成」、「アップデート」であるかもしれませんなど。 -->C: <EPPCommandName>C: <オブジェクト: xmlns: オブジェクト=を命令してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: 反対してください、「>C:」 <!--1個以上のオブジェクト特有の指揮機関。 -->C: </オブジェクト: >Cを命令してください: </EPPCommandName>C: <拡大>C: <!--1つ以上のサーバで定義された要素。 -->C: </拡大>C: </コマンド>。

   An server-extended response element would be described similarly:

サーバで敷衍された応答要素は同様に説明されるでしょう:

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 19]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[19ページ]。

   S:<response>
   S:  <result code="1000">
   S:    <msg lang="en">Command completed successfully</msg>
   S:  </result>
   S:  <extension>
   S:    <!-- One or more server-defined elements. -->
   S:  </extension>
   S:  <trID>
   S:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:    <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:  </trID>
   S:</response>

S: <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg langが等しい、「アン、「>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました」。 </結果>S: <拡大>S: <!--1つ以上のサーバで定義された要素。 -->S: </拡大>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>。

   This document does not define any specific server extensions.  The
   mapping of server extensions to EPP MUST be described in separate
   documents that specifically address extended commands and responses
   in the server's operational context.

このドキュメントは少しの特定のサーバ拡大も定義しません。 明確にサーバの操作上の文脈における拡張コマンドと応答を扱う別々のドキュメントでエップへのサーバ拡大に関するマッピングについて説明しなければなりません。

2.8.  Object Identification

2.8. オブジェクト識別

   Some objects, such as name servers and contacts, can have utility in
   multiple repositories.  However, maintaining disjoint copies of
   object information in multiple repositories can lead to
   inconsistencies that have adverse consequences for the Internet.  For
   example, changing a name server name in one repository, but not in a
   second repository that refers to the server for domain name
   delegation, can produce unexpected DNS query results.

ネームサーバや接触などのいくつかのオブジェクトが複数の倉庫にユーティリティを持つことができます。 しかしながら、複数の倉庫でオブジェクト情報のコピーをばらばらにならせるように主張するのがインターネットへの不利な結果を持っている矛盾に通じることができます。 例えば、ドメイン名委譲についてサーバを参照する2番目の倉庫で変えるのではなく、1つの倉庫でネームサーバ名を変えて、予期していなかったDNS質問結果を生むことができます。

   Globally unique identifiers can help facilitate object information
   sharing between repositories.  A globally unique identifier MUST be
   assigned to every object when the object is created; the identifier
   MUST be returned to the client as part of any request to retrieve the
   detailed attributes of an object.  Specific identifier values are a
   matter of repository policy, but they SHOULD be constructed according
   to the following algorithm:

グローバルにユニークな識別子は、倉庫を平等に割り当てるオブジェクト情報を容易にするのを助けることができます。 オブジェクトが作成されるとき、グローバルにユニークな識別子をあらゆるオブジェクトに割り当てなければなりません。 オブジェクトの詳細な属性を検索するというどんな要求の一部としても識別子をクライアントに返さなければなりません。 特定の識別子値は倉庫方針の問題ですが、それらはSHOULDです。以下のアルゴリズムに従って、組み立てられてください:

   a.  Divide the provisioning repository world into a number of object
       repository classes.

a。 世界的で食糧を供給する倉庫を多くのオブジェクト倉庫のクラスに分割してください。

   b.  Each repository within a class is assigned an identifier that is
       maintained by IANA.

b。 IANAによって維持される識別子はクラスの中の各倉庫に割り当てられます。

   c.  Each repository is responsible for assigning a unique local
       identifier for each object within the repository.

c。 それぞれの倉庫は倉庫の中の各オブジェクトのためのユニークなローカルの識別子を割り当てるのに原因となります。

   d.  The globally unique identifier is a concatenation of the local
       identifier, followed by a hyphen ("-", ASCII value 0x002D),
       followed by the repository identifier.

d。 グローバルにユニークな識別子は倉庫識別子があとに続いたハイフン(「-」、ASCII値の0x002D)があとに続いたローカルの識別子の連結です。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 20]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[20ページ]。

2.9.  Protocol Commands

2.9. プロトコルコマンド

   EPP provides commands to manage sessions, retrieve object
   information, and perform transformation operations on objects.  All
   EPP commands are atomic and designed so that they can be made
   idempotent, either succeeding completely or failing completely and
   producing predictable results in case of repeated executions.  This
   section describes each EPP command, including examples with
   representative server responses.

EPPはセッションを管理して、オブジェクト情報を検索して、変換操作をオブジェクトに実行するコマンドを提供します。 すべてのEPPコマンドが、繰り返された実行の場合に原子であり、それらをベキ等元で、続くように完全にすることができるように設計されているか、完全に失敗して、または予測できる結果を生んでいます。 このセクションは代表しているサーバ応答がある例を含むそれぞれのEPPコマンドについて説明します。

2.9.1.  Session Management Commands

2.9.1. セッション管理命令

   EPP provides two commands for session management: <login> to
   establish a session with a server, and <logout> to end a session with
   a server.  The <login> command establishes an ongoing server session
   that preserves client identity and authorization information during
   the duration of the session.

EPPは2つのコマンドをセッション管理に提供します: サーバ、および<とのセッションを確立する<ログイン>はログアウトします。. <ログイン>がセッションの持続時間の間にクライアントのアイデンティティと承認情報を保持する進行中のサーバセッションを確立すると命令するサーバとのセッションを終わらせる>。

2.9.1.1.  EPP <login> Command

2.9.1.1. EPP<ログイン>命令

   The EPP <login> command is used to establish a session with an EPP
   server in response to a greeting issued by the server.  A <login>
   command MUST be sent to a server before any other EPP command to
   establish an ongoing session.  A server operator MAY limit the number
   of failed login attempts N, 1 <= N <= infinity, after which a login
   failure results in the connection to the server (if a connection
   exists) being closed.

サーバによって発行された挨拶に対応してEPPサーバとのセッションを証明するのにEPP<ログイン>命令を使用します。いかなる他のEPPも、進行中のセッションを確立すると命令する前に<ログイン>命令をサーバに送らなければなりません。 サーバオペレータは失敗したログイン試みNの数を制限するかもしれなくて、1<がN<=無限と等しいです。(ログイン失敗はその時、サーバ(接続が存在しているなら)との接続をもたらしました)後、閉じられます。

   A client identifier and initial password MUST be created on the
   server before a client can successfully complete a <login> command.
   The client identifier and initial password MUST be delivered to the
   client using an out-of-band method that protects the identifier and
   password from inadvertent disclosure.

クライアントが首尾よく<ログイン>命令を完成できる前にサーバでクライアント識別子と初期のパスワードを作成しなければなりません。 不注意な公開から識別子とパスワードを保護するバンドで出ているメソッドを使用して、クライアント識別子と初期のパスワードをクライアントに提供しなければなりません。

   In addition to the standard EPP command elements, the <login> command
   contains the following child elements:

標準のEPP指揮機関に加えて、<ログイン>命令は以下の子供要素を含んでいます:

   -  A <clID> element that contains the client identifier assigned to
      the client by the server.

- サーバによってクライアントに割り当てられたクライアント識別子を含む<clID>要素。

   -  A <pw> element that contains the client's plain text password.
      The value of this element is case sensitive.

- クライアントのプレーンテキストパスワードを含む<pw>要素。 この要素の価値は大文字と小文字を区別しています。

   -  An OPTIONAL <newPW> element that contains a new plain text
      password to be assigned to the client for use with subsequent
      <login> commands.  The value of this element is case sensitive.

- 使用のためにクライアントに割り当てられる新しいプレーンテキストパスワードを含むOPTIONAL<newPW>要素はその後の<ログイン>で命令します。 この要素の価値は大文字と小文字を区別しています。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 21]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[21ページ]。

   -  An <options> element that contains the following child elements:

- 以下の子供要素を含む<オプション>要素:

      -  A <version> element that contains the protocol version to be
         used for the command or ongoing server session.

- コマンドか進行中のサーバセッションに使用されるべきプロトコルバージョンを含む<バージョン>要素。

      -  A <lang> element that contains the text response language to be
         used for the command or ongoing server session commands.

- コマンドに使用されるべきテキスト応答言語を含む<lang>要素か進行中のサーバセッションが命令します。

      The values of the <version> and <lang> elements MUST exactly match
      one of the values presented in the EPP greeting.

<バージョン>と>要素がまさにそうしなければならない<langの値はEPP挨拶で提示された値の1つに合っています。

   -  A <svcs> element that contains one or more <objURI> elements that
      contain namespace URIs representing the objects to be managed
      during the session.  The <svcs> element MAY contain an OPTIONAL
      <svcExtension> element that contains one or more <extURI> elements
      that identify object extensions to be used during the session.

- セッションの間、管理されるためにオブジェクトを表す名前空間URIを含む1つ以上の<objURI>要素を含む<svcs>要素。 <svcs>要素はセッションの間、使用されるためにオブジェクト拡大を特定する1つ以上の<extURI>要素を含むOPTIONAL<svcExtension>要素を含むかもしれません。

   The PLAIN Simple Authentication and Security Layer (SASL) mechanism
   presented in [RFC2595] describes a format for providing a user
   identifier, an authorization identifier, and a password as part of a
   single plain text string.  The EPP authentication mechanism is
   similar, though EPP does not require a session-level authorization
   identifier and the user identifier and password are separated into
   distinct XML elements.  Additional identification and authorization
   schemes MUST be provided at other protocol layers to provide more
   robust security services.

[RFC2595]に提示されたPLAIN Simple AuthenticationとSecurity Layer(SASL)メカニズムは、ただ一つのプレーンテキストストリングの一部としてユーザ識別子、承認識別子、およびパスワードを提供するために形式について説明します。 EPP認証機構は同様です、EPPがセッションレベル承認識別子を必要としません、そして、ユーザ識別子とパスワードは異なったXML要素に切り離されますが。 より体力を要しているセキュリティー・サービスを提供するために他のプロトコル層で追加識別と承認体系を提供しなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 22]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[22ページ]。

   Example <login> command:

例の<ログイン>命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <login>
   C:      <clID>ClientX</clID>
   C:      <pw>foo-BAR2</pw>
   C:      <newPW>bar-FOO2</newPW>
   C:      <options>
   C:        <version>1.0</version>
   C:        <lang>en</lang>
   C:      </options>
   C:      <svcs>
   C:        <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj1</objURI>
   C:        <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj2</objURI>
   C:        <objURI>urn:ietf:params:xml:ns:obj3</objURI>
   C:        <svcExtension>
   C:          <extURI>http://custom/obj1ext-1.0</extURI>
   C:        </svcExtension>
   C:      </svcs>
   C:    </login>
   C:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <ログイン>C: <clID>ClientX</clID>C: <pw>foo-BAR2</pw>C: FOO2</newPWを禁じている<newPW>>C: <オプション>C: <バージョン>1.0</バージョン>C: <lang>アン</lang>C: </オプション>C: <svcs>C: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj1</objURI>C: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj2</objURI>C: <objURI>つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj3</objURI>C: <svcExtension>C: <extURI>http://習慣/obj1ext-1.0</extURI>C: </svcExtension>C: </svcs>C: </ログイン>C: <clTRID>ABC-12345</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <login> command has been processed successfully, a server MUST
   respond with an EPP response with no <resData> element.  If
   successful, the server will respond by creating and maintaining a new
   session that SHOULD be terminated by a future <logout> command.

首尾よく<ログイン>命令を処理してあるとき、サーバはEPP応答で<resData>要素なしで反応しなければなりません。 うまくいくと、サーバは作成することによって、反応するでしょう、そして、終えられて、新しいセッションがそのSHOULDであることを支持して、<がログアウトする未来までには、>は命令します。

   Example <login> response:

例の<ログイン>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 23]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[23ページ]。

   The EPP <login> command is used to establish a session with an EPP
   server.  A <login> command MUST be rejected if received within the
   bounds of an existing session.  This action MUST be open to all
   authorized clients.

EPPサーバとのセッションを証明するのにEPP<ログイン>命令を使用します。既存のセッションの領域の中に受け取るなら、<ログイン>命令を拒絶しなければなりません。 すべての認可されたクライアントにとって、この動作は開いているに違いありません。

2.9.1.2.  EPP <logout> Command

2.9.1.2. EPP<がログアウトする、>コマンド

   The EPP <logout> command is used to end a session with an EPP server.
   The <logout> command MUST be represented as an empty element with no
   child elements.

EPP<はログアウトします。>コマンドは空の要素として子供要素なしで表さなければならない>がEPPサーバで. <がログアウトするセッションを命令する終わりまで使用されます。

   A server MAY end a session due to client inactivity or excessive
   client session longevity.  The parameters for determining excessive
   client inactivity or session longevity are a matter of server policy
   and are not specified by this protocol.

サーバはクライアント不活発か過度のクライアントセッション寿命へのセッション支払われるべきものを終わらせるかもしれません。 過度のクライアント不活発かセッション寿命を決定するためのパラメタは、サーバ方針の問題であり、このプロトコルによって指定されません。

   Transport mappings MUST explicitly describe any connection-oriented
   processing that takes place after processing a <logout> command and
   ending a session.

輸送マッピングは、<を処理するのがログアウトした後に>が命令する場所を取るどんな接続指向の処理ともセッションを終わらせると明らかに説明しなければなりません。

   Example <logout> command:

例の<はログアウトします。>は以下を命令します。

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <logout/>
   C:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <がログアウトする、/>C: <clTRID>ABC-12345</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <logout> command has been processed successfully, a server
   MUST respond with an EPP response with no <resData> element.  If
   successful, the server MUST also end the current session.

<がログアウトすると、首尾よく>コマンドを処理してあって、サーバはEPP応答で<resData>要素なしで反応しなければなりません。 また、うまくいくなら、サーバは現在のセッションを終わらせなければなりません。

   Example <logout> response:

例の<がログアウトする、>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1500">
   S:      <msg>Command completed successfully; ending session</msg>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1500、「>S:」 首尾よく完成した<msg>Command。 終わりのセッション</msg>S: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 24]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[24ページ]。

   The EPP <logout> command is used to end a session with an EPP server.
   A <logout> command MUST be rejected if the command has not been
   preceded by a successful <login> command.  This action MUST be open
   to all authorized clients.

EPP<はログアウトします。>コマンドはうまくいっている<ログイン>命令でコマンドが先行されていないなら拒絶しなければならない>がEPPサーバで. <がログアウトするセッションを命令する終わりまで使用されます。 すべての認可されたクライアントにとって、この動作は開いているに違いありません。

2.9.2.  Query Commands

2.9.2. 質問コマンド

2.9.2.1.  EPP <check> Command

2.9.2.1. EPP<チェック>命令

   The EPP <check> command is used to determine if an object can be
   provisioned within a repository.  It provides a hint that allows a
   client to anticipate the success or failure of provisioning an object
   using the <create> command as object provisioning requirements are
   ultimately a matter of server policy.

EPP<チェック>命令は、倉庫の中でオブジェクトに食糧を供給することができるかどうか決定するのに使用されます。 それはクライアントが、<を使用することでオブジェクトに食糧を供給する成否が結局オブジェクト食糧を供給する要件がサーバ方針の問題であるので>コマンドを作成すると予期できるヒントを提供します。

   The elements needed to identify an object are object-specific, so the
   child elements of the <check> command are specified using the EPP
   extension framework.  In addition to the standard EPP command
   elements, the <check> command contains the following child elements:

オブジェクトを特定するのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<チェック>命令の子供要素はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されます。 標準のEPP指揮機関に加えて、<チェック>命令は以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:check> element that identifies the objects
      to be queried.  Multiple objects of the same type MAY be queried
      within a single <check> command.

- オブジェクト特有の<obj: 質問されるためにオブジェクトを特定する>要素をチェックしてください。 同じタイプの複数のオブジェクトがただ一つの<チェック>命令の中で質問されるかもしれません。

   Example <check> command:

例の<は>コマンドをチェックします:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <check>
   C:      <obj:check xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <obj:name>example1</obj:name>
   C:        <obj:name>example2</obj:name>
   C:        <obj:name>example3</obj:name>
   C:      </obj:check>
   C:    </check>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <チェック>C: <obj: xmlns: obj=をチェックしてください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <obj: 名前>example1</obj: >をCと命名してください: <obj: 名前>example2</obj: >をCと命名してください: <obj: 名前>example3</obj: >をCと命名してください: </obj: >Cをチェックしてください: </チェック>C: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <check> command has been processed successfully, a server MUST
   respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific, though the EPP <resData>
   element MUST contain a child <obj:chkData> element that contains one
   or more <obj:cd> (check data) elements.  Each <obj:cd> element
   contains the following child elements:

首尾よく<チェック>命令を処理してあるとき、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応しなければなりません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です、EPP<resData>要素が子供<objを含まなければなりませんが: 1<obj: cd>(データを調べる)要素を含むchkData>要素。 それぞれの<obj: cd>要素は以下の子供要素を含んでいます:

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 25]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[25ページ]。

   -  An object-specific element that identifies the queried object.
      This element MUST contain an "avail" attribute whose value
      indicates object availability (can it be provisioned or not) at
      the moment the <check> command was completed.  A value of "1" or
      "true" means that the object can be provisioned.  A value of "0"
      or "false" means that the object cannot be provisioned.

- オブジェクト特有の要素に、それは質問されたオブジェクトを特定します。 この要素が値がオブジェクトの有用性を示す「利益」属性を含まなければならない、(それに食糧を供給することができる、)、現在、<チェック>命令は完成しました。 「1インチか「本当」が、オブジェクトに食糧を供給することができることを意味する」値。 「0インチか「誤ること」が、オブジェクトに食糧を供給することができないことを意味する」値。

   -  An OPTIONAL <obj:reason> element that MAY be provided when an
      object cannot be provisioned.  If present, this element contains
      server-specific text to help explain why the object cannot be
      provisioned.  This text MUST be represented in the response
      language previously negotiated with the client; an OPTIONAL "lang"
      attribute MAY be present to identify the language if the
      negotiated value is something other than the default value of "en"
      (English).

- OPTIONAL<obj: オブジェクトに食糧を供給することができないとき提供されるかもしれない>要素を推論してください。 存在しているなら、この要素はなぜオブジェクトに食糧を供給することができないかを説明するのを助けるサーバ特有のテキストを含んでいます。 以前にクライアントと交渉された応答言語で本稿を表さなければなりません。 OPTIONAL"lang"属性は、交渉された値が「アン」(イギリスの)のデフォルト値以外の何かであるなら言語を特定するために存在しているかもしれません。

   Example <check> response:

例の<は>応答をチェックします:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:chkData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:cd>
   S:          <obj:name avail="1">example1</obj:name>
   S:        </obj:cd>
   S:        <obj:cd>
   S:          <obj:name avail="0">example2</obj:name>
   S:          <obj:reason>In use</obj:reason>
   S:        </obj:cd>
   S:        <obj:cd>
   S:          <obj:name avail="1">example3</obj:name>
   S:        </obj:cd>
   S:      </obj:chkData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:chkData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: cd>S: <obj: 利益を命名してください、= 「1インチの>example1</obj: >をSと命名してください」 </obj: cd>S: <obj: cd>S: <obj: 利益を命名してください、= 「0インチの>example2</obj: >をSと命名してください」 <obj: >Inが</objを使用する理由: >Sを推論してください: </obj: cd>S: <obj: cd>S: <obj: 利益を命名してください、= 「1インチの>example3</obj: >をSと命名してください」 </obj: cd>S: </obj: chkData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <check> command is used to determine if an object can be
   provisioned within a repository.  This action MUST be open to all
   authorized clients.

EPP<チェック>命令は、倉庫の中でオブジェクトに食糧を供給することができるかどうか決定するのに使用されます。 すべての認可されたクライアントにとって、この動作は開いているに違いありません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 26]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[26ページ]。

2.9.2.2.  EPP <info> Command

2.9.2.2. EPP<インフォメーション>コマンド

   The EPP <info> command is used to retrieve information associated
   with an existing object.  The elements needed to identify an object
   and the type of information associated with an object are both
   object-specific, so the child elements of the <info> command are
   specified using the EPP extension framework.  In addition to the
   standard EPP command elements, the <info> command contains the
   following child elements:

EPP<インフォメーション>コマンドは、既存のオブジェクトに関連している情報を検索するのに使用されます。 要素が、オブジェクトを特定する必要があって、オブジェクトに関連している情報の種類がオブジェクトともに特有であるので、<インフォメーション>コマンドの子供原理はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されます。 標準のEPP指揮機関に加えて、<インフォメーション>コマンドは以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:info> element that identifies the object
      to be queried.

- オブジェクト特有の<obj: 質問されるためにオブジェクトを特定するインフォメーション>要素。

   Example <info> command:

例の<インフォメーション>コマンド:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <info>
   C:      <obj:info xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:info>
   C:    </info>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <インフォメーション>C: xmlns: <obj: インフォメーションobjが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: インフォメーション>C: </インフォメーション>C: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When an <info> command has been processed successfully, a server MUST
   respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace and the Repository
   Object IDentifier (ROID) that was assigned to the object when the
   object was created.  Other child elements of the <resData> element
   are object-specific.

首尾よく<インフォメーション>コマンドを処理してあるとき、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素とオブジェクトが作成されたときオブジェクトに割り当てられたRepository Object IDentifier(ROID)を含まなければならないEPP<resData>要素で反応しなければなりません。 <resData>要素の他の子供要素はオブジェクト特有です。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 27]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[27ページ]。

   Example <info> response:

例の<インフォメーション>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:infData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:roid>EXAMPLE1-REP</obj:roid>
   S:        <!-- Object-specific elements. -->
   S:      </obj:infData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:infData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: roid>EXAMPLE1-レップ</obj: roid>S: <!--オブジェクト特有の要素。 -->S: </obj: infData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <info> command is used to retrieve information associated
   with an existing object.  This action SHOULD be limited to authorized
   clients; restricting this action to the sponsoring client is
   RECOMMENDED.

EPP<インフォメーション>コマンドは、既存のオブジェクトに関連している情報を検索するのに使用されます。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 この動作を後援に制限して、クライアントはRECOMMENDEDです。

2.9.2.3.  EPP <poll> Command

2.9.2.3. EPP<投票>命令

   The EPP <poll> command is used to discover and retrieve service
   messages queued by a server for individual clients.  If the message
   queue is not empty, a successful response to a <poll> command MUST
   return the first message from the message queue.  Each response
   returned from the server includes a server-unique message identifier
   that MUST be provided to acknowledge receipt of the message, and a
   counter that indicates the number of messages in the queue.  After a
   message has been received by the client, the client MUST respond to
   the message with an explicit acknowledgement to confirm that the
   message has been received.  A server MUST dequeue the message and
   decrement the queue counter after receiving acknowledgement from the
   client, making the next message in the queue (if any) available for
   retrieval.

EPP<投票>命令は、個々のクライアントのためにサーバによって列に並ばせられたサービスメッセージを発見して、検索するのに使用されます。 メッセージキューが空でないなら、<投票>命令へのうまくいっている応答はメッセージキューから最初のメッセージを返さなければなりません。 サーバから返された各応答はメッセージの領収書を受け取ったことを知らせるために提供しなければならないサーバユニークなメッセージ識別子、および待ち行列における、メッセージの数を示すカウンタを含んでいます。 メッセージがクライアントによって受け取られた後に、クライアントは、メッセージが受け取られたと確認するために明白な承認でメッセージに応じなければなりません。 クライアントから承認を受けた後にサーバは、メッセージをデキューして、待ち行列カウンタを減少させなければなりません、待ち行列(もしあれば)における次のメッセージを検索に利用可能にして。

   Servers can occasionally perform actions on objects that are not in
   direct response to a client request, or an action taken by one client
   can indirectly involve a second client.  Examples of such actions
   include deletion upon expiration, automatic renewal upon expiration,
   and transfer coordination; other types of service information MAY be
   defined as a matter of server policy.  Service messages SHOULD be

サーバが時折直接的な反応クライアント要求に中でないオブジェクトへの動作を実行できますか、または1人のクライアントによって取られた行動は間接的に2番目のクライアントにかかわることができます。 そのような動作に関する例は満了の削除、満了の自動更新、および転送コーディネートを含んでいます。 他のタイプのサービス情報はサーバ方針の問題と定義されるかもしれません。 メッセージSHOULDを調整してください。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 28]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[28ページ]。

   created for passive clients affected by an action on an object.
   Service messages MAY also be created for active clients that request
   an action on an object, though such messages MUST NOT replace the
   normal protocol response to the request.  For example, <transfer>
   actions SHOULD be reported to the client that has the authority to
   approve or reject a transfer request.  Other methods of server-client
   action notification, such as offline reporting, are also possible and
   are beyond the scope of this specification.

オブジェクトへの動作で影響を受ける受け身のクライアントのために、作成されます。 また、サービスメッセージはオブジェクトへの動作を要求する活発なクライアントのために作成されるかもしれません、そのようなメッセージが要求への通常のプロトコル応答を取り替えてはいけませんが。 例えば、<転送>動作SHOULDは承認する権威を持っているクライアントに報告されるか、または転送要求を拒絶します。 オフライン報告などのサーバクライアント動作通知の他のメソッドは、また、可能であり、この仕様の範囲を超えています。

   Message queues can consume server resources if clients do not
   retrieve and acknowledge messages on a regular basis.  Servers MAY
   implement other mechanisms to dequeue and deliver messages if queue
   maintenance needs exceed server resource consumption limits.  Server
   operators SHOULD consider time-sensitivity and resource management
   factors when selecting a delivery method for service information
   because some message types can be reasonably delivered using non-
   protocol methods that require fewer server resources.

クライアントが定期的にメッセージを検索して、承認しないなら、メッセージキューはサーバリソースを消費できます。 待ち行列メインテナンスの必要性がサーバリソース消費限界を超えているなら、サーバは、メッセージをデキューして、提供するために他のメカニズムを実装するかもしれません。 より少ないサーバリソースを必要とする非プロトコルのメソッドを使用することで合理的に何人かのメッセージタイプを提供できるのでサービス情報のために発送方法を選択するとき、サーバオペレータSHOULDは時間感度とリソース管理要因を考えます。

   Some of the information returned in response to a <poll> command can
   be object-specific, so some child elements of the <poll> response MAY
   be specified using the EPP extension framework.  The <poll> command
   MUST be represented as an empty element with no child elements.  An
   "op" attribute with value "req" is REQUIRED to retrieve the first
   message from the server message queue.  An "op" attribute (with value
   "ack") and a "msgID" attribute (whose value corresponds to the value
   of the "id" attribute copied from the <msg> element in the message
   being acknowledged) are REQUIRED to acknowledge receipt of a message.

<投票>命令に対応して返された情報のいくつかがオブジェクト特有である場合があるので、<のいくつかの子供要素が指定された使用がEPP拡大フレームワークであったかもしれないなら>応答に投票します。 空の要素として子供要素なしで<投票>命令を表さなければなりません。 値の"req"がある「オプアート」属性はサーバメッセージキューからの最初のメッセージを検索するREQUIREDです。 「オプアート」属性(値の"ack"がある)と"msgID"属性(値は承認されていて、メッセージの<msg>要素からコピーされた「イド」属性の値に対応する)はメッセージの受取承認へのREQUIREDです。

   Example <poll> command:

例の<投票>命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <poll op="req"/>
   C:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <投票オプアートは"req"/>Cと等しいです: <clTRID>ABC-12345</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   The returned result code notes that a message has been dequeued and
   returned in response to a <poll> command.

返された結果コードは、メッセージが<投票>命令に対応してデキューされて、返されたことに注意します。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 29]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[29ページ]。

   Example <poll> response with object-specific information:

オブジェクト特有の情報がある例の<投票>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1301">
   S:      <msg>Command completed successfully; ack to dequeue</msg>
   S:    </result>
   S:    <msgQ count="5" id="12345">
   S:      <qDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</qDate>
   S:      <msg>Transfer requested.</msg>
   S:    </msgQ>
   S:    <resData>
   S:      <obj:trnData
   S:       xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj-1.0">
   S:        <obj:name>example.com</obj:name>
   S:        <obj:trStatus>pending</obj:trStatus>
   S:        <obj:reID>ClientX</obj:reID>
   S:        <obj:reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj:reDate>
   S:        <obj:acID>ClientY</obj:acID>
   S:        <obj:acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj:acDate>
   S:        <obj:exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj:exDate>
   S:      </obj:trnData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1301、「>S:」 首尾よく完成した<msg>Command。 </msgが>Sであるとデキューするack: </結果>S: <msgQが=「5インチのイド=」12345を数える、「>S:」 <qDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</qDate>S: <msg>Transferは. </msg>Sを要求しました: </msgQ>S: <resData>S: <obj: trnData S: xmlns: objが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:obj-1インチの>S:」 <obj: 名前>example.com</obj: >をSと命名してください: <obj: </objまでtrStatus>: trStatus>S: <obj: reID>ClientX</obj: reID>S: <obj: reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj: reDate>S: <obj: 酸の>ClientY</obj: 酸の>S: <obj: acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj: acDate>S: <obj: exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj: exDate>S: </obj: trnData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   A client MUST acknowledge each response to dequeue the message and
   make subsequent messages available for retrieval.

クライアントは、各応答でメッセージをデキューして、その後のメッセージが検索に利用可能になると認めなければなりません。

   Example <poll> acknowledgement command:

例の<投票>承認命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <poll op="ack" msgID="12345"/>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <投票オプアート="ack"msgIDは「12345」/>Cと等しいです: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   A <poll> acknowledgement response notes the ID of the message that
   has been acknowledged and the number of messages remaining in the
   queue.

<投票>承認応答は承認されたメッセージのIDと待ち行列に残っているメッセージの数に注意します。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 30]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[30ページ]。

   Example <poll> acknowledgement response:

例の<投票>承認応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <msgQ count="4" id="12345"/>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: 「<msgQカウント=「4インチのイド=」12345」/>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   Service messages can also be returned without object information.

また、オブジェクト情報なしでサービスメッセージを返すことができます。

   Example <poll> response with mixed message content and without
   object-specific information:

複雑なメッセージ内容とオブジェクト特有の情報のない例の<投票>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1301">
   S:      <msg>Command completed successfully; ack to dequeue</msg>
   S:    </result>
   S:    <msgQ count="4" id="12346">
   S:      <qDate>2000-06-08T22:10:00.0Z</qDate>
   S:      <msg lang="en">Credit balance low.
   S:        <limit>100</limit><bal>5</bal>
   S:      </msg>
   S:    </msgQ>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1301、「>S:」 首尾よく完成した<msg>Command。 </msgが>Sであるとデキューするack: </結果>S: <msgQが=「4インチのイド=」12346を数える、「>S:」 <qDate>2000-06-08T22:10:00.0Z</qDate>S: <msg langが等しい、「アン「>Creditバランス安値。」 S: <限界>100</限界><bal>5</bal>S: </msg>S: </msgQ>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The returned result code and message is used to note an empty server
   message queue.

返された結果コードとメッセージは、空のサーバメッセージキューに注意するのに使用されます。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 31]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[31ページ]。

   Example <poll> response to note an empty message queue:

例の<は空のメッセージキューに注意するために>応答に投票します:

      S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
      S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
      S:  <response>
      S:    <result code="1300">
      S:      <msg>Command completed successfully; no messages</msg>
      S:    </result>
      S:    <trID>
      S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
      S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
      S:    </trID>
      S:  </response>
      S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1300、「>S:」 首尾よく完成した<msg>Command。 メッセージ</msg>がありませんS: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <poll> command is used to discover and retrieve client
   service messages from a server.  This action SHOULD be limited to
   authorized clients; queuing service messages and limiting queue
   access on a per-client basis is RECOMMENDED.

EPP<投票>命令は制限されていて、サーバこの動作SHOULDから認可されたクライアントにクライアントサービスメッセージを発見して、検索するのに使用されます。 1クライアントあたり1個のベースでサービスメッセージを列に並ばせて、待ち行列アクセスを制限するのは、RECOMMENDEDです。

2.9.2.4.  EPP <transfer> Query Command

2.9.2.4. EPP<転送>質問命令

   The EPP <transfer> command provides a query operation that allows a
   client to determine real-time status of pending and completed
   transfer requests.  The elements needed to identify an object that is
   the subject of a transfer request are object-specific, so the child
   elements of the <transfer> query command are specified using the EPP
   extension framework.  In addition to the standard EPP command
   elements, the <transfer> command contains an "op" attribute with
   value "query", and the following child elements:

EPP<転送>命令はクライアントが未定の、そして、完成した転送要求のリアルタイムの状態を決定できる質問操作を提供します。 転送要求の対象であるオブジェクトを特定するのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<転送>質問命令の子供要素はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されます。 標準のEPP指揮機関に加えて、<転送>命令は値の「質問」、および以下の子供要素がある「オプアート」属性を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:transfer> element that identifies the
      object whose transfer status is requested.

- オブジェクト特有の<obj: 転送状態が要求されているオブジェクトを特定する>要素を移してください。

   Transfer status is typically considered sensitive information by the
   clients involved in the operation.  Object mappings MUST provide
   features to restrict transfer queries to authorized clients, such as
   by requiring authorization information as part of the request.

転送状態は機密情報であると操作にかかわるクライアントによって通常考えられます。 オブジェクトマッピングは転送質問を認可されたクライアントに制限する特徴を提供しなければなりません、要求の一部として承認情報を必要とするのなどように。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 32]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[32ページ]。

   Example <transfer> query command:

例の<転送>質問命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <transfer op="query">
   C:      <obj:transfer xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:transfer>
   C:    </transfer>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <転送オプアート=、「質問、「>C:」 <obj: xmlns: obj=を移してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cを移してください: </転送>C: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <transfer> query command has been processed successfully, a
   server MUST respond with an EPP <resData> element that MUST contain a
   child element that identifies the object namespace.  The child
   elements of the <resData> element are object-specific, but they MUST
   include elements that identify the object, the status of the
   transfer, the identifier of the client that requested the transfer,
   the date and time that the request was made, the identifier of the
   client that is authorized to act on the request, the date and time by
   which an action is expected, and an OPTIONAL date and time noting
   changes in the object's validity period (if applicable) that occur as
   a result of the transfer.

首尾よく<転送>質問命令を処理してあるとき、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応しなければなりません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です; しかし、オブジェクトの有効期間(適切であるなら)の転送の結果、起こる変化に注意して、彼らはオブジェクトを特定する要素、転送の状態、転送を要求したクライアントの識別子、要求をした日時、要求に影響するのが認可される、クライアントの識別子、日時、動作が予想されるおよびOPTIONAL日時を含まなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 33]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[33ページ]。

   Example <transfer> query response:

例の<転送>質問応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:trnData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:name>example</obj:name>
   S:        <obj:trStatus>pending</obj:trStatus>
   S:        <obj:reID>ClientX</obj:reID>
   S:        <obj:reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj:reDate>
   S:        <obj:acID>ClientY</obj:acID>
   S:        <obj:acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj:acDate>
   S:        <obj:exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj:exDate>
   S:      </obj:trnData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:trnData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: 名前>の例の</obj: >をSと命名してください: <obj: </objまでtrStatus>: trStatus>S: <obj: reID>ClientX</obj: reID>S: <obj: reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj: reDate>S: <obj: 酸の>ClientY</obj: 酸の>S: <obj: acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj: acDate>S: <obj: exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj: exDate>S: </obj: trnData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <transfer> command provides a query operation that allows a
   client to determine real-time status of pending and completed
   transfer requests.  This action SHOULD be limited to authorized
   clients; restricting queries to the requesting and responding clients
   is RECOMMENDED.  Object transfer MAY be unavailable or limited by
   object-specific policies.

EPP<転送>命令はクライアントが未定の、そして、完成した転送要求のリアルタイムの状態を決定できる質問操作を提供します。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 要求とクライアントを反応させることへの質問を制限するのは、RECOMMENDEDです。 オブジェクト転送は、入手できなく、オブジェクト特有の方針で制限されるかもしれません。

2.9.3.  Object Transform Commands

2.9.3. オブジェクト変形コマンド

   EPP provides five commands to transform objects: <create> to create
   an instance of an object with a server, <delete> to remove an
   instance of an object from a server, <renew> to extend the validity
   period of an object, <transfer> to manage changes in client
   sponsorship of an object, and <update> to change information
   associated with an object.

EPPはオブジェクトを変える5つのコマンドを提供します: <はサーバでオブジェクトのインスタンスを作成するために>を作成して、<はサーバからオブジェクトのインスタンスを取り除くために>を削除して、<は、オブジェクトに関連している情報を変えるためにオブジェクトの有効期間を延ばす>、オブジェクトのクライアントスポンサーシップにおける変化を管理する<転送>、および<アップデート>を取り替えます。

2.9.3.1.  EPP <create> Command

2.9.3.1. EPP<は>コマンドを作成します。

   The EPP <create> command is used to create an instance of an object.
   An object can be created for an indefinite period of time, or an
   object can be created for a specific validity period.  The EPP
   mapping for an object MUST describe the status of an object with

EPP<は、オブジェクトのインスタンスを作成するために使用される>コマンドを作成します。 時間の無期限の間、オブジェクトを作成できますか、または特定の有効期間の間、オブジェクトを作成できます。 オブジェクトのために写像するのとオブジェクトの状態について説明しなければならないEPP

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 34]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[34ページ]。

   respect to time, to include expected client and server behavior if a
   validity period is used.

調節して、期待しているクライアントとサーバの振舞いを含むように、有効期間が使用されているなら、尊敬します。

   The elements needed to identify an object and associated attributes
   are object-specific, so the child elements of the <create> command
   are specified using the EPP extension framework.  In addition to the
   standard EPP command elements, the <create> command contains the
   following child elements:

関連属性がオブジェクト特有である、要素が、オブジェクトを特定する必要があったので、<の要素が創造する子供はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されています>が、命令する。 標準のEPPに加えて指揮機関、<は>を作成します。コマンドは以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:create> element that identifies the object
      to be created and the elements that are required to create the
      object.

- オブジェクト特有の<obj: 作成されるためにオブジェクトを特定する>要素とオブジェクトを作成しなければならない要素を作成してください。

   Example <create> command:

例の<は>コマンドを作成します:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <create>
   C:      <obj:create xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:create>
   C:    </create>
   C:    <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <は>Cを作成します: <obj: xmlns: obj=を作成してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cを作成してください: </は>Cを作成します: <clTRID>ABC-12345</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <create> command has been processed successfully, a server MAY
   respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific.

首尾よく<がいつ>コマンドを作成するか処理してあって、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応するかもしれません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 35]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[35ページ]。

   Example <create> response with <resData>:

例の<は<resData>との>応答を作成します:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:creData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <!-- Object-specific elements. -->
   S:      </obj:creData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12345</clTRID>
   S:      <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:creData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->S: </obj: creData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12345</clTRID>S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <create> command is used to create an instance of an object.
   This action SHOULD be limited to authorized clients and MAY be
   restricted on a per-client basis.

EPP<は、オブジェクトのインスタンスを作成するために使用される>コマンドを作成します。 この動作SHOULDは認可されたクライアントに制限されて、1クライアントあたり1個のベースで制限されるかもしれません。

2.9.3.2.  EPP <delete> Command

2.9.3.2. EPP<は>コマンドを削除します。

   The EPP <delete> command is used to remove an instance of an existing
   object.  The elements needed to identify an object are object-
   specific, so the child elements of the <delete> command are specified
   using the EPP extension framework.  In addition to the standard EPP
   command elements, the <delete> command contains the following child
   elements:

EPP<は、既存のオブジェクトのインスタンスを取り除くために使用される>コマンドを削除します。 オブジェクトを特定するのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<の要素が削除する子供はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されています>が、命令する。 標準のEPPに加えて指揮機関、<は>を削除します。コマンドは以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:delete> element that identifies the object
      to be deleted.

- オブジェクト特有の<obj: 削除されるためにオブジェクトを特定する>要素を削除してください。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 36]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[36ページ]。

   Example <delete> command:

例の<は>コマンドを削除します:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <delete>
   C:      <obj:delete xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:delete>
   C:    </delete>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <は>Cを削除します: <obj: xmlns: obj=を削除してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cを削除してください: </は>Cを削除します: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <delete> command has been processed successfully, a server MAY
   respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific.

首尾よく<がいつ>コマンドを削除するか処理してあって、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応するかもしれません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です。

   Example <delete> response without <resData>:

例の<は<resData>なしで>応答を削除します:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <delete> command is used to remove an instance of an existing
   object.  This action SHOULD be limited to authorized clients;
   restricting this action to the sponsoring client is RECOMMENDED.

EPP<は、既存のオブジェクトのインスタンスを取り除くために使用される>コマンドを削除します。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 この動作を後援に制限して、クライアントはRECOMMENDEDです。

2.9.3.3.  EPP <renew> Command

2.9.3.3. EPP<は>コマンドを更新します。

   The EPP <renew> command is used to extend the validity period of an
   existing object.  The elements needed to identify and extend the
   validity period of an object are object-specific, so the child
   elements of the <renew> command are specified using the EPP extension
   framework.  In addition to the standard EPP command elements, the
   <renew> command contains the following child elements:

EPP<は、既存のオブジェクトの有効期間を延ばすために使用される>コマンドを更新します。 オブジェクトの有効期間を特定して、延ばすのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<の要素が更新する子供はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されています>が、命令する。 標準のEPPに加えて指揮機関、<は更新されます。>コマンドは以下の子供要素を含んでいます:

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 37]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[37ページ]。

   -  An object-specific <obj:renew> element that identifies the object
      to be renewed and the elements that are required to extend the
      validity period of the object.

- オブジェクト特有の<obj: 更新されるためにオブジェクトを特定する>要素とオブジェクトの有効期間を延ばさなければならない要素を取り替えてください。

   Example <renew> command:

例の<は>コマンドを更新します:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <renew>
   C:      <obj:renew xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:renew>
   C:    </renew>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <は>Cを取り替えます: <obj: xmlns: obj=を取り替えてください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cを取り替えてください: </は>Cを取り替えます: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <renew> command has been processed successfully, a server MAY
   respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific.

<が更新されるとき、首尾よく>コマンドを処理してあって、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応するかもしれません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です。

   Example <renew> response with <resData>:

例の<は<resData>との>応答を更新します:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:renData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <!-- Object-specific elements. -->
   S:      </obj:renData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <resData>S: <obj:renData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->S: </obj: renData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <renew> command is used to extend the validity period of an
   existing object.  This action SHOULD be limited to authorized
   clients; restricting this action to the sponsoring client is
   RECOMMENDED.  Object renewal MAY be unavailable or limited by object-
   specific policies.

EPP<は、既存のオブジェクトの有効期間を延ばすために使用される>コマンドを更新します。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 この動作を後援に制限して、クライアントはRECOMMENDEDです。 オブジェクト更新は、入手できなく、オブジェクト特定保険証券で制限されるかもしれません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 38]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[38ページ]。

2.9.3.4.  EPP <transfer> Command

2.9.3.4. EPP<転送>命令

   The EPP <transfer> command is used to manage changes in client
   sponsorship of an existing object.  Clients can initiate a transfer
   request, cancel a transfer request, approve a transfer request, and
   reject a transfer request using the "op" command attribute.

EPP<転送>命令は、既存のオブジェクトのクライアントスポンサーシップにおける変化を管理するのに使用されます。 クライアントは、「オプアート」コマンド属性を使用することで転送要求を開始して、転送要求を中止して、転送要求を承認して、転送要求を拒絶できます。

   A client who wishes to assume sponsorship of a known object from
   another client uses the <transfer> command with the value of the "op"
   attribute set to "request".  Once a transfer has been requested, the
   same client can cancel the request using a <transfer> command with
   the value of the "op" attribute set to "cancel".  A request to cancel
   the transfer MUST be sent to the server before the current sponsoring
   client either approves or rejects the transfer request and before the
   server automatically processes the request due to responding client
   inactivity.

別のクライアントから知られているオブジェクトのスポンサーシップを仮定したがっているクライアントは「要求する」「オプアート」属性セットの値がある<転送>命令を使用します。 転送がいったん要求されると、同じクライアントは、「取り消すこと」に「オプアート」属性セットの値がある<転送>命令を使用することで要求を中止できます。 クライアントを後援する電流が転送要求を承認するか、または拒絶する前とサーバが自動的にクライアント不活発を反応させるのによる要求を処理する前に転送を中止するという要求をサーバに送らなければなりません。

   Once a transfer request has been received by the server, the server
   MUST notify the current sponsoring client of the requested transfer
   either by queuing a service message for retrieval via the <poll>
   command or by using an out-of-band mechanism to inform the client of
   the request.  The current status of a pending <transfer> command for
   any object can be found using the <transfer> query command.  Transfer
   service messages MUST include the object-specific elements specified
   for <transfer> command responses.

サーバでいったん転送要求を受け取ると、<投票>命令でバンドで出ているメカニズムを使用するのによる検索が要求についてクライアントに知らせるサービスメッセージを列に並ばせることによって、サーバは要求された転送についてクライアントを後援する電流に通知しなければなりません。 <転送>質問命令を使用しているのをどんなオブジェクトのための未定の<転送>命令の現在の状態も見つけることができます。 転送サービスメッセージは<転送>コマンド応答に指定されたオブジェクト特有の要素を含まなければなりません。

   The current sponsoring client MAY explicitly approve or reject the
   transfer request.  The client can approve the request using a
   <transfer> command with the value of the "op" attribute set to
   "approve".  The client can reject the request using a <transfer>
   command with the value of the "op" attribute set to "reject".

クライアントを後援する電流は、明らかに転送要求を承認するか、または拒絶するかもしれません。 クライアントは、「承認すること」に「オプアート」属性セットの値がある<転送>命令を使用することで要求を承認できます。 クライアントは、「拒絶する」「オプアート」属性セットの値がある<転送>命令を使用することで要求を拒絶できます。

   A server MAY automatically approve or reject all transfer requests
   that are not explicitly approved or rejected by the current
   sponsoring client within a fixed amount of time.  The amount of time
   to wait for explicit action and the default server behavior are local
   matters not specified by EPP, but they SHOULD be documented in a
   server-specific profile document that describes default server
   behavior for client information.

サーバは、自動的に固定時間以内にクライアントを後援する電流によって明らかに承認もされませんし、拒絶もされないすべての転送要求を、承認するか、または拒絶するかもしれません。 明白な動作と標準サーバーの振舞いのための待ちには、EPPによって指定されなかった地域にかかわる事柄があって、唯一のそれらがSHOULDである時間に、クライアント情報のための標準サーバーの振舞いについて説明するサーバ特有のプロフィールドキュメントに記録されてください。

   Objects eligible for transfer MUST have associated authorization
   information that MUST be provided to complete a <transfer> command.
   The type of authorization information required is object-specific;
   passwords or more complex mechanisms based on public key cryptography
   are typical.

転送に、適任のオブジェクトは<転送>命令を完成するために提供しなければならない承認情報を関連づけたに違いありません。 情報が必要とした承認のタイプはオブジェクト特有です。 パスワードか公開鍵暗号に基づくより複雑なメカニズムが典型的です。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 39]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[39ページ]。

   The elements needed to identify and complete the transfer of an
   object are object-specific, so the child elements of the <transfer>
   command are specified using the EPP extension framework.  In addition
   to the standard EPP command elements, the <transfer> command contains
   the following child elements:

オブジェクトの転送を特定して、終了するのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<転送>命令の子供要素はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されます。 標準のEPP指揮機関に加えて、<転送>命令は以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:transfer> element that identifies the
      object to be transferred and the elements that are required to
      process the transfer command.

- オブジェクト特有の<obj: 移すためにオブジェクトを特定する>要素と転送命令を処理しなければならない要素を移してください。

   Example <transfer> command:

例の<転送>命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <transfer op="request">
   C:      <obj:transfer xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:transfer>
   C:    </transfer>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <転送オプアート=、「要求、「>C:」 <obj: xmlns: obj=を移してください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cを移してください: </転送>C: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When a <transfer> command has been processed successfully, a server
   MUST respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific, but they MUST include
   elements that identify the object, the status of the transfer, the
   identifier of the client that requested the transfer, the date and
   time that the request was made, the identifier of the client that is
   authorized to act on the request, the date and time by which an
   action is expected, and an OPTIONAL date and time noting changes in
   the object's validity period (if applicable) that occur as a result
   of the transfer.

首尾よく<転送>命令を処理してあるとき、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応しなければなりません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です; しかし、オブジェクトの有効期間(適切であるなら)の転送の結果、起こる変化に注意して、彼らはオブジェクトを特定する要素、転送の状態、転送を要求したクライアントの識別子、要求をした日時、要求に影響するのが認可される、クライアントの識別子、日時、動作が予想されるおよびOPTIONAL日時を含まなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 40]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[40ページ]。

   Example <transfer> response with <resData>:

<resData>との例の<転送>応答:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1001">
   S:      <msg>Command completed successfully; action pending</msg>
   S:    </result>
   S:    <resData>
   S:      <obj:trnData xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   S:        <obj:name>example</obj:name>
   S:        <obj:trStatus>pending</obj:trStatus>
   S:        <obj:reID>ClientX</obj:reID>
   S:        <obj:reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj:reDate>
   S:        <obj:acID>ClientY</obj:acID>
   S:        <obj:acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj:acDate>
   S:        <obj:exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj:exDate>
   S:      </obj:trnData>
   S:    </resData>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1001、「>S:」 首尾よく完成した<msg>Command。 動作未定の</msg>S: </結果>S: <resData>S: <obj:trnData xmlns:objが等しい、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>S:」 <obj: 名前>の例の</obj: >をSと命名してください: <obj: </objまでtrStatus>: trStatus>S: <obj: reID>ClientX</obj: reID>S: <obj: reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</obj: reDate>S: <obj: 酸の>ClientY</obj: 酸の>S: <obj: acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</obj: acDate>S: <obj: exDate>2002-09-08T22:00:00.0Z</obj: exDate>S: </obj: trnData>S: </resData>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <transfer> command is used to manage changes in client
   sponsorship of an existing object.  This action SHOULD be limited to
   authorized clients; restricting <transfer> requests to a client other
   than the current sponsoring client, <transfer> approval requests to
   the current sponsoring client, and <transfer> cancellation requests
   to the original requesting client is RECOMMENDED.  Object transfer
   MAY be unavailable or limited by object-specific policies.

EPP<転送>命令は、既存のオブジェクトのクライアントスポンサーシップにおける変化を管理するのに使用されます。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 <転送>要求をクライアントを後援する電流以外のクライアント、クライアントを後援する電流への<転送>承認の要求、およびクライアントを要求するオリジナルへの<転送>解約請求に制限するのは、RECOMMENDEDです。 オブジェクト転送は、入手できなく、オブジェクト特有の方針で制限されるかもしれません。

2.9.3.5.  EPP <update> Command

2.9.3.5. EPP<アップデート>命令

   The EPP <update> command is used to change information associated
   with an existing object.  The elements needed to identify and modify
   an object are object-specific, so the child elements of the <update>
   command are specified using the EPP extension framework.  In addition
   to the standard EPP command elements, the <update> command contains
   the following child elements:

EPP<アップデート>命令は、既存のオブジェクトに関連している情報を変えるのに使用されます。 オブジェクトを特定して、変更するのが必要である要素がオブジェクト特有であるので、<アップデート>命令の子供要素はEPP拡大フレームワークを使用することで指定されます。 標準のEPP指揮機関に加えて、<アップデート>命令は以下の子供要素を含んでいます:

   -  An object-specific <obj:update> element that identifies the object
      to be updated and the elements that are required to modify the
      object.  Object-specific elements MUST identify values to be
      added, values to be removed, or values to be changed.

- オブジェクト特有の<obj: アップデートするためにオブジェクトを特定する>要素とオブジェクトを変更しなければならない要素をアップデートしてください。 オブジェクト特有の要素は、変えるために加えられるべき値、取り除かれるべき値、または値を特定しなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 41]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[41ページ]。

   Example <update> command:

例の<アップデート>命令:

   C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   C:  <command>
   C:    <update>
   C:      <obj:update xmlns:obj="urn:ietf:params:xml:ns:obj">
   C:        <!-- Object-specific elements. -->
   C:      </obj:update>
   C:    </update>
   C:    <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   C:  </command>
   C:</epp>

C: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>C: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>C:」 <コマンド>C: <アップデート>C: <obj: xmlns: obj=をアップデートしてください、「つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: obj、「>C:」 <!--オブジェクト特有の要素。 -->C: </obj: >Cをアップデートしてください: </アップデート>C: <clTRID>ABC-12346</clTRID>C: </コマンド>C: </epp>。

   When an <update> command has been processed successfully, a server
   MAY respond with an EPP <resData> element that MUST contain a child
   element that identifies the object namespace.  The child elements of
   the <resData> element are object-specific.

首尾よく<アップデート>命令を処理してあるとき、サーバはオブジェクト名前空間を特定する子供要素を含まなければならないEPP<resData>要素で反応するかもしれません。 <resData>要素の子供要素はオブジェクト特有です。

   Example <update> response without <resData>:

例の<は<resData>なしで>応答をアップデートします:

   S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
   S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0">
   S:  <response>
   S:    <result code="1000">
   S:      <msg>Command completed successfully</msg>
   S:    </result>
   S:    <trID>
   S:      <clTRID>ABC-12346</clTRID>
   S:      <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
   S:    </trID>
   S:  </response>
   S:</epp>

S: <?xmlバージョン=「=「UTF-8インチのスタンドアロン=」ノー、をコード化する1インチ」?>S: <epp xmlnsが等しい、「つぼ:ietf:params: xml:ナノ秒:epp-1インチの>S:」 <応答>S: <結果コードが等しい、「1000、「>S:」 <msg>Commandは首尾よく</msg>Sを完成しました: </結果>S: <trID>S: <clTRID>ABC-12346</clTRID>S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>S: </trID>S: </応答>S: </epp>。

   The EPP <update> command is used to change information associated
   with an existing object.  This action SHOULD be limited to authorized
   clients; restricting this action to the sponsoring client is
   RECOMMENDED.

EPP<アップデート>命令は、既存のオブジェクトに関連している情報を変えるのに使用されます。 この動作SHOULD、認可されたクライアントに制限されてください。 この動作を後援に制限して、クライアントはRECOMMENDEDです。

3.  Result Codes

3. 結果コード

   EPP result codes are based on the theory of reply codes described in
   section 4.2.1 of [RFC2821].  EPP uses four decimal digits to describe
   the success or failure of each EPP command.  Each of the digits of
   the reply have special significance.

EPP結果コードは.1セクション4.2[RFC2821]で説明された回答コードの理論に基づいています。 EPPは、それぞれのEPPコマンドの成否について説明するのに4つの10進数字を使用します。 それぞれの回答のケタには、特別な意味があります。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 42]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[42ページ]。

   The first digit denotes command success or failure.  The second digit
   denotes the response category, such as command syntax or security.
   The third and fourth digits provide explicit response detail within
   each response category.

最初のケタはコマンド成否を指示します。 2番目のケタはコマンド構文かセキュリティなどの応答カテゴリを指示します。 3番目と4番目のケタはそれぞれの応答カテゴリの中で明白な応答詳細を明らかにします。

   There are two values for the first digit of the reply code:

回答コードの最初のケタのための2つの値があります:

   1yzz    Positive completion reply.  The command was accepted and
           processed by the system without error.

1yzz Positive完成回答。 コマンドは、システムによって誤りなしで受け入れられて、処理されました。

   2yzz    Negative completion reply.  The command was not accepted, and
           the requested action did not occur.

2yzz Negative完成回答。 コマンドは受け入れられませんでした、そして、要求された動作は起こりませんでした。

   The second digit groups responses into one of six specific
   categories:

2番目のケタは応答を6つの特定のカテゴリの1つに分類します:

   x0zz    Protocol Syntax
   x1zz    Implementation-specific Rules
   x2zz    Security
   x3zz    Data Management
   x4zz    Server System
   x5zz    Connection Management

x0zzのプロトコルのSyntax x1zz Implementation特有のRules x2zz Security x3zz Data Management x4zz Server System x5zz Connection Management

   The third and fourth digits provide response detail within the
   categories defined by the first and second digits.  Specific result
   codes are listed in the table below.

3番目と4番目のケタは1番目と2番目のケタによって定義されたカテゴリの中で応答詳細を明らかにします。 特定の結果コードは以下のテーブルに記載されています。

   Every EPP response MUST include a result code and a human-readable
   description of the result code.  The language used to represent the
   description MAY be identified using an instance of the "lang"
   attribute within the <msg> element.  If not specified, the default
   language is English, identified as "en".  A description of the
   structure of valid values for the "lang" attribute is described in
   [RFC3066].

あらゆるEPP応答が結果コードと結果コードの人間読み込み可能な記述を含まなければなりません。 言語は特定された使用が<msg>要素の中の"lang"属性のインスタンスであったかもしれないなら以前はよく記述を表していました。 指定されないなら、デフォルト言語は、「アン」としてイギリスで、特定されています。 "lang"属性のための有効値の構造の記述は[RFC3066]で説明されます。

   Response text MAY be translated into other languages, though the
   translation MUST preserve the meaning of the code as described here.
   Response code values MUST NOT be changed when translating text.

応答テキストは他の言語に翻訳されるかもしれません、翻訳がここで説明されるようにコードの意味を保存しなければなりませんが。 テキストを翻訳するとき、応答コード値を変えてはいけません。

   Response text in the table below is enclosed in quotes to clearly
   mark the beginning and ending of each response string.  Quotes MUST
   NOT be used to delimit these strings when returning response text via
   the protocol.

以下のテーブルの応答テキストは、明確にそれぞれの応答ストリングの始めと結末を示すために引用文に同封されます。 プロトコルで応答テキストを返すとき、これらのストリングを区切るのに引用文を使用してはいけません。

   Successful command completion responses:

うまくいっているコマンド完成応答:

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 43]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[43ページ]。

   Code    Response text in English
   ____    ________________________

英語のコードResponseテキスト____ ________________________

   1000    "Command completed successfully"
           This is the usual response code for a successfully completed
           command that is not addressed by any other 1xxx-series
           response code.

1000「首尾よく終了するコマンド」Thisがいかなる他の1xxx-シリーズ応答コードによっても扱われない首尾よく完成したコマンドのための普通の応答コードです。

   1001    "Command completed successfully; action pending"
           This response code MUST be returned when responding to a
           command that requires offline activity before the requested
           action can be completed.  See Section 2 for a description of
           other processing requirements.

1001 「首尾よく終了するコマンド」。 要求された操作が完了できる前にオフライン活動を必要とするコマンドに応じるとき、「動作未定」のThis応答コードを返さなければなりません。 他の処理所要の記述に関してセクション2を見てください。

   1300    "Command completed successfully; no messages"
           This response code MUST be returned when responding to a
           <poll> request command and the server message queue is empty.

1300 「首尾よく終了するコマンド」。 <投票>要求命令とサーバメッセージキューに応じるのが空であるときに、「メッセージがありません」This応答コードを返さなければなりません。

   1301    "Command completed successfully; ack to dequeue"
           This response code MUST be returned when responding to a
           <poll> request command and a message has been retrieved from
           the server message queue.

1301 「首尾よく終了するコマンド」。 <投票>要求命令に応じるとき、「ackに、デキューする」This応答コードを返さなければなりません、そして、サーバメッセージキューからメッセージを検索してあります。

   1500    "Command completed successfully; ending session"
           This response code MUST be returned when responding to a
           successful <logout> command.

1500 「首尾よく終了するコマンド」。 応じて、>コマンドがうまくいっている<にログアウトしていると、「終わりのセッション」This応答コードを返さなければなりません。

   Command error responses:

誤り応答を命令してください:

   Code    Response text in English
   ____    ________________________

英語のコードResponseテキスト____ ________________________

   2000    "Unknown command"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command element that is not defined by EPP.

サーバがEPPによって定義されない指揮機関を受け取るとき、2000「未知のコマンド」This応答コードを返さなければなりません。

   2001    "Command syntax error"
           This response code MUST be returned when a server receives an
           improperly formed command element.

サーバが不適切に形成された指揮機関を受け取るとき、2001「コマンド構文エラー」This応答コードを返さなければなりません。

   2002    "Command use error"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           properly formed command element, but the command cannot be
           executed due to a sequencing or context error.  For example,
           a <logout> command cannot be executed without having first
           completed a <login> command.

サーバが適切に形成された指揮機関を受け取るとき、「誤りを使用するように命令してください」という2002年のThis応答コードを返さなければなりませんが、配列か文脈誤りのためコマンドを実行できません。 例えば、<はログアウトします。最初に<ログイン>命令を完成していなくて、>コマンドは実行できません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 44]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[44ページ]。

   2003    "Required parameter missing"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command for which a required parameter value has not been
           provided.

サーバが必要なパラメタ値が提供されていないコマンドを受け取るとき、2003が「パラメタの取り逃がすことを必要とであった」というThis応答コードを返さなければなりません。

   2004    "Parameter value range error"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command parameter whose value is outside the range of values
           specified by the protocol.  The error value SHOULD be
           returned via a <value> element in the EPP response.

サーバが範囲の外に値があるコマンドパラメタを受け取るとき、2004「パラメタ値の範囲誤り」This応答コードを返さなければなりません。 誤りはSHOULDを評価します。EPP応答における<値の>要素で、返します。

   2005    "Parameter value syntax error"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command containing a parameter whose value is improperly
           formed.  The error value SHOULD be returned via a <value>
           element in the EPP response.

サーバが値が不適切に形成されるパラメタを含むコマンドを受け取るとき、2005「パラメタ値の構文エラー」This応答コードを返さなければなりません。 誤りはSHOULDを評価します。EPP応答における<値の>要素で、返します。

   2100    "Unimplemented protocol version"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command element specifying a protocol version that is not
           implemented by the server.

サーバがサーバによって実装されないプロトコルバージョンを指定する指揮機関を受け取るとき、2100「Unimplementedプロトコルバージョン」This応答コードを返さなければなりません。

   2101    "Unimplemented command"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           valid EPP command element that is not implemented by the
           server.  For example, a <transfer> command can be
           unimplemented for certain object types.

サーバがサーバによって実装されない有効なEPP指揮機関を受け取るとき、2101「Unimplementedコマンド」This応答コードを返さなければなりません。例えば、確信しているオブジェクト・タイプのために<転送>命令は非実装することができます。

   2102    "Unimplemented option"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           valid EPP command element that contains a protocol option
           that is not implemented by the server.

サーバがサーバによって実装されないプロトコルオプションを含む有効なEPP指揮機関を受け取るとき、2102「Unimplementedオプション」This応答コードを返さなければなりません。

   2103    "Unimplemented extension"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           valid EPP command element that contains a protocol command
           extension that is not implemented by the server.

サーバがサーバによって実装されないプロトコルコマンド拡大を含む有効なEPP指揮機関を受け取るとき、2103「Unimplemented拡大」This応答コードを返さなければなりません。

   2104    "Billing failure"
           This response code MUST be returned when a server attempts to
           execute a billable operation and the command cannot be
           completed due to a client billing failure.

サーバが、支払い請求可能な操作を実行するのを試みると、2104「支払い失敗」This応答コードを返さなければなりません、そして、コマンドはクライアント支払い失敗のため終了できません。

   2105    "Object is not eligible for renewal"
           This response code MUST be returned when a client attempts to
           <renew> an object that is not eligible for renewal in
           accordance with server policy.

2105年の「更新には、オブジェクトは適任でなく」This応答コードがクライアントであるときに、返して、<への試みが>を取り替えるということでなければなりません。更新には、サーバ方針によると、適任でないオブジェクト。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 45]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[45ページ]。

   2106    "Object is not eligible for transfer"
           This response code MUST be returned when a client attempts to
           <transfer> an object that is not eligible for transfer in
           accordance with server policy.

クライアントが転送には、サーバ方針によると、適任でないオブジェクトを<転送>に試みると、2106年の「転送には、オブジェクトは適任でなく」This応答コードを返さなければなりません。

   2200    "Authentication error"
           This response code MUST be returned when a server notes an
           error when validating client credentials.

クライアント資格証明書を有効にするとき、サーバが間違いに気付くとき、2200「認証誤り」This応答コードを返さなければなりません。

   2201    "Authorization error"
           This response code MUST be returned when a server notes a
           client authorization error when executing a command.  This
           error is used to note that a client lacks privileges to
           execute the requested command.

コマンドを実行するとき、サーバがクライアント承認誤りに注意するとき、2201「承認誤り」This応答コードを返さなければなりません。 この誤りは、要求されたコマンドを実行するためにクライアントが特権を欠いていることに注意するのに使用されます。

   2202    "Invalid authorization information"
           This response code MUST be returned when a server receives
           invalid command authorization information required to confirm
           authorization to execute a command.  This error is used to
           note that a client has the privileges required to execute the
           requested command, but the authorization information provided
           by the client does not match the authorization information
           archived by the server.

サーバがコマンドを実行するために承認を確認するのに必要である無効のコマンド承認情報を受け取るとき、2202年の「無効の承認情報」This応答コードを返さなければなりません。 この誤りはクライアントが要求されたコマンドを実行するために特権を必要とさせることに注意するのに使用されますが、クライアントによって提供された承認情報はサーバによって格納された承認情報に合っていません。

   2300    "Object pending transfer"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to transfer of an object that is pending transfer due
           to an earlier transfer request.

サーバが以前の転送要求のために未定の転送であるオブジェクトの転送にコマンドを受け取るとき、2300年の「転送までオブジェクト」This応答コードを返さなければなりません。

   2301    "Object not pending transfer"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to confirm, reject, or cancel the transfer an object
           when no command has been made to transfer the object.

2301年の「転送までオブジェクトでない」This応答コードはコマンドでないときに、サーバが転送を確認するか、拒絶するか、または中止するコマンドを受け取るとき、返して、オブジェクトはオブジェクトを移さされるということでなければなりません。

   2302    "Object exists"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to create an object that already exists in the
           repository.

2302 サーバが倉庫に既に存在するオブジェクトを作成するコマンドを受け取るとき、「オブジェクトは存在している」This応答コードを返さなければなりません。

   2303    "Object does not exist"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to query or transform an object that does not exist
           in the repository.

2303 サーバが倉庫に存在しないオブジェクトを質問するか、または変えるコマンドを受け取るとき、「オブジェクトは存在していない」This応答コードを返さなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 46]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[46ページ]。

   2304    "Object status prohibits operation"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to transform an object that cannot be completed due
           to server policy or business practices.  For example, a
           server can disallow <transfer> commands under terms and
           conditions that are matters of local policy, or the server
           might have received a <delete> command for an object whose
           status prohibits deletion.

2304 "Object status prohibits operation" This response code MUST be returned when a server receives a command to transform an object that cannot be completed due to server policy or business practices. For example, a server can disallow <transfer> commands under terms and conditions that are matters of local policy, or the server might have received a <delete> command for an object whose status prohibits deletion.

   2305    "Object association prohibits operation"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to transform an object that cannot be completed due
           to dependencies on other objects that are associated with the
           target object.  For example, a server can disallow <delete>
           commands while an object has active associations with other
           objects.

2305 "Object association prohibits operation" This response code MUST be returned when a server receives a command to transform an object that cannot be completed due to dependencies on other objects that are associated with the target object. For example, a server can disallow <delete> commands while an object has active associations with other objects.

   2306    "Parameter value policy error"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command containing a parameter value that is syntactically
           valid, but semantically invalid due to local policy.  For
           example, the server can support a subset of a range of valid
           protocol parameter values.  The error value SHOULD be
           returned via a <value> element in the EPP response.

2306 "Parameter value policy error" This response code MUST be returned when a server receives a command containing a parameter value that is syntactically valid, but semantically invalid due to local policy. For example, the server can support a subset of a range of valid protocol parameter values. The error value SHOULD be returned via a <value> element in the EPP response.

   2307    "Unimplemented object service"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command to operate on an object service that is not supported
           by the server.

2307 "Unimplemented object service" This response code MUST be returned when a server receives a command to operate on an object service that is not supported by the server.

   2308    "Data management policy violation"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command whose execution results in a violation of server data
           management policies.  For example, removing all attribute
           values or object associations from an object might be a
           violation of a server's data management policies.

2308 "Data management policy violation" This response code MUST be returned when a server receives a command whose execution results in a violation of server data management policies. For example, removing all attribute values or object associations from an object might be a violation of a server's data management policies.

   2400    "Command failed"
           This response code MUST be returned when a server is unable
           to execute a command due to an internal server error that is
           not related to the protocol.  The failure can be transient.
           The server MUST keep any ongoing session active.

2400 "Command failed" This response code MUST be returned when a server is unable to execute a command due to an internal server error that is not related to the protocol. The failure can be transient. The server MUST keep any ongoing session active.

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 47]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 47] RFC 4930 EPP May 2007

   2500    "Command failed; server closing connection"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           command that cannot be completed due to an internal server
           error that is not related to the protocol.  The failure is
           not transient and will cause other commands to fail as well.
           The server MUST end the active session and close the existing
           connection.

2500 "Command failed; server closing connection" This response code MUST be returned when a server receives a command that cannot be completed due to an internal server error that is not related to the protocol. The failure is not transient and will cause other commands to fail as well. The server MUST end the active session and close the existing connection.

   2501    "Authentication error; server closing connection"
           This response code MUST be returned when a server notes an
           error when validating client credentials and a server-defined
           limit on the number of allowable failures has been exceeded.
           The server MUST close the existing connection.

2501 "Authentication error; server closing connection" This response code MUST be returned when a server notes an error when validating client credentials and a server-defined limit on the number of allowable failures has been exceeded. The server MUST close the existing connection.

   2502    "Session limit exceeded; server closing connection"
           This response code MUST be returned when a server receives a
           <login> command, and the command cannot be completed because
           the client has exceeded a system-defined limit on the number
           of sessions that the client can establish.  It might be
           possible to establish a session by ending existing unused
           sessions and closing inactive connections.

2502 "Session limit exceeded; server closing connection" This response code MUST be returned when a server receives a <login> command, and the command cannot be completed because the client has exceeded a system-defined limit on the number of sessions that the client can establish. It might be possible to establish a session by ending existing unused sessions and closing inactive connections.

4.  Formal Syntax

4. Formal Syntax

   EPP is specified in XML Schema notation.  The formal syntax presented
   here is a complete schema representation of EPP suitable for
   automated validation of EPP XML instances.

EPP is specified in XML Schema notation. The formal syntax presented here is a complete schema representation of EPP suitable for automated validation of EPP XML instances.

   Two schemas are presented here.  The first schema is the base EPP
   schema.  The second schema defines elements and structures that can
   be used by both the base EPP schema and object mapping schemas.  The
   BEGIN and END tags are not part of the schema; they are used to note
   the beginning and ending of the schema for URI registration purposes.

Two schemas are presented here. The first schema is the base EPP schema. The second schema defines elements and structures that can be used by both the base EPP schema and object mapping schemas. The BEGIN and END tags are not part of the schema; they are used to note the beginning and ending of the schema for URI registration purposes.

4.1.  Base Schema

4.1. Base Schema

   BEGIN
   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

BEGIN <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

   <schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"
           xmlns:epp="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"
           xmlns:eppcom="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"
           xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"
           elementFormDefault="qualified">

<schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0" xmlns:epp="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0" xmlns:eppcom="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0" xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified">

   <!--
   Import common element types.
   -->

<!-- Import common element types. -->

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 48]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 48] RFC 4930 EPP May 2007

     <import namespace="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"/>

<import namespace="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"/>

     <annotation>
       <documentation>
         Extensible Provisioning Protocol v1.0 schema.
       </documentation>
     </annotation>

<annotation> <documentation> Extensible Provisioning Protocol v1.0 schema. </documentation> </annotation>

   <!--
   Every EPP XML instance must begin with this element.
   -->
     <element name="epp" type="epp:eppType"/>

<!-- Every EPP XML instance must begin with this element. --> <element name="epp" type="epp:eppType"/>

   <!--
   An EPP XML instance must contain a greeting, hello, command,
   response, or extension.
   -->
     <complexType name="eppType">
       <choice>
         <element name="greeting" type="epp:greetingType"/>
         <element name="hello"/>
         <element name="command" type="epp:commandType"/>
         <element name="response" type="epp:responseType"/>
         <element name="extension" type="epp:extAnyType"/>
       </choice>
     </complexType>

<!-- An EPP XML instance must contain a greeting, hello, command, response, or extension. --> <complexType name="eppType"> <choice> <element name="greeting" type="epp:greetingType"/> <element name="hello"/> <element name="command" type="epp:commandType"/> <element name="response" type="epp:responseType"/> <element name="extension" type="epp:extAnyType"/> </choice> </complexType>

   <!--
   A greeting is sent by a server in response to a client connection
   or <hello>.
   -->
     <complexType name="greetingType">
       <sequence>
         <element name="svID" type="epp:sIDType"/>
         <element name="svDate" type="dateTime"/>
         <element name="svcMenu" type="epp:svcMenuType"/>
         <element name="dcp" type="epp:dcpType"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- A greeting is sent by a server in response to a client connection or <hello>. --> <complexType name="greetingType"> <sequence> <element name="svID" type="epp:sIDType"/> <element name="svDate" type="dateTime"/> <element name="svcMenu" type="epp:svcMenuType"/> <element name="dcp" type="epp:dcpType"/> </sequence> </complexType>

   <!--
   Server IDs are strings with minimum and maximum length restrictions.
   -->
     <simpleType name="sIDType">
       <restriction base="normalizedString">
         <minLength value="3"/>
         <maxLength value="64"/>
       </restriction>

<!-- Server IDs are strings with minimum and maximum length restrictions. --> <simpleType name="sIDType"> <restriction base="normalizedString"> <minLength value="3"/> <maxLength value="64"/> </restriction>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 49]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 49] RFC 4930 EPP May 2007

     </simpleType>

</simpleType>

   <!--
   A server greeting identifies available object services.
   -->
     <complexType name="svcMenuType">
       <sequence>
         <element name="version" type="epp:versionType"
          maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="lang" type="language"
          maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="objURI" type="anyURI"
          maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="svcExtension" type="epp:extURIType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- A server greeting identifies available object services. --> <complexType name="svcMenuType"> <sequence> <element name="version" type="epp:versionType" maxOccurs="unbounded"/> <element name="lang" type="language" maxOccurs="unbounded"/> <element name="objURI" type="anyURI" maxOccurs="unbounded"/> <element name="svcExtension" type="epp:extURIType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

   <!--
   Data Collection Policy types.
   -->
     <complexType name="dcpType">
       <sequence>
         <element name="access" type="epp:dcpAccessType"/>
         <element name="statement" type="epp:dcpStatementType"
          maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="expiry" type="epp:dcpExpiryType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- Data Collection Policy types. --> <complexType name="dcpType"> <sequence> <element name="access" type="epp:dcpAccessType"/> <element name="statement" type="epp:dcpStatementType" maxOccurs="unbounded"/> <element name="expiry" type="epp:dcpExpiryType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="dcpAccessType">
       <choice>
         <element name="all"/>
         <element name="none"/>
         <element name="null"/>
         <element name="other"/>
         <element name="personal"/>
         <element name="personalAndOther"/>
       </choice>
     </complexType>

<complexType name="dcpAccessType"> <choice> <element name="all"/> <element name="none"/> <element name="null"/> <element name="other"/> <element name="personal"/> <element name="personalAndOther"/> </choice> </complexType>

     <complexType name="dcpStatementType">
       <sequence>
         <element name="purpose" type="epp:dcpPurposeType"/>
         <element name="recipient" type="epp:dcpRecipientType"/>
         <element name="retention" type="epp:dcpRetentionType"/>
       </sequence>

<complexType name="dcpStatementType"> <sequence> <element name="purpose" type="epp:dcpPurposeType"/> <element name="recipient" type="epp:dcpRecipientType"/> <element name="retention" type="epp:dcpRetentionType"/> </sequence>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 50]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 50] RFC 4930 EPP May 2007

     </complexType>

</complexType>

     <complexType name="dcpPurposeType">
       <sequence>
         <element name="admin"
          minOccurs="0"/>
         <element name="contact"
          minOccurs="0"/>
         <element name="other"
          minOccurs="0"/>
         <element name="prov"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="dcpPurposeType"> <sequence> <element name="admin" minOccurs="0"/> <element name="contact" minOccurs="0"/> <element name="other" minOccurs="0"/> <element name="prov" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="dcpRecipientType">
       <sequence>
         <element name="other"
          minOccurs="0"/>
         <element name="ours" type="epp:dcpOursType"
          minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="public"
          minOccurs="0"/>
         <element name="same"
          minOccurs="0"/>
         <element name="unrelated"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="dcpRecipientType"> <sequence> <element name="other" minOccurs="0"/> <element name="ours" type="epp:dcpOursType" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> <element name="public" minOccurs="0"/> <element name="same" minOccurs="0"/> <element name="unrelated" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="dcpOursType">
       <sequence>
         <element name="recDesc" type="epp:dcpRecDescType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="dcpOursType"> <sequence> <element name="recDesc" type="epp:dcpRecDescType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

     <simpleType name="dcpRecDescType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="1"/>
         <maxLength value="255"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<simpleType name="dcpRecDescType"> <restriction base="token"> <minLength value="1"/> <maxLength value="255"/> </restriction> </simpleType>

     <complexType name="dcpRetentionType">
       <choice>
         <element name="business"/>
         <element name="indefinite"/>

<complexType name="dcpRetentionType"> <choice> <element name="business"/> <element name="indefinite"/>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 51]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 51] RFC 4930 EPP May 2007

         <element name="legal"/>
         <element name="none"/>
         <element name="stated"/>
       </choice>
     </complexType>

<element name="legal"/> <element name="none"/> <element name="stated"/> </choice> </complexType>

     <complexType name="dcpExpiryType">
       <choice>
         <element name="absolute" type="dateTime"/>
         <element name="relative" type="duration"/>
       </choice>
     </complexType>

<complexType name="dcpExpiryType"> <choice> <element name="absolute" type="dateTime"/> <element name="relative" type="duration"/> </choice> </complexType>

   <!--
   Extension framework types.
   -->
     <complexType name="extAnyType">
       <sequence>
         <any namespace="##other"
          maxOccurs="unbounded"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- Extension framework types. --> <complexType name="extAnyType"> <sequence> <any namespace="##other" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="extURIType">
       <sequence>
         <element name="extURI" type="anyURI"
          maxOccurs="unbounded"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="extURIType"> <sequence> <element name="extURI" type="anyURI" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType>

   <!--
   An EPP version number is a dotted pair of decimal numbers.
   -->
     <simpleType name="versionType">
       <restriction base="token">
         <pattern value="[1-9]+\.[0-9]+"/>
         <enumeration value="1.0"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!-- An EPP version number is a dotted pair of decimal numbers. --> <simpleType name="versionType"> <restriction base="token"> <pattern value="[1-9]+\.[0-9]+"/> <enumeration value="1.0"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   Command types.
   -->
     <complexType name="commandType">
       <sequence>
         <choice>
           <element name="check" type="epp:readWriteType"/>
           <element name="create" type="epp:readWriteType"/>

<!-- Command types. --> <complexType name="commandType"> <sequence> <choice> <element name="check" type="epp:readWriteType"/> <element name="create" type="epp:readWriteType"/>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 52]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 52] RFC 4930 EPP May 2007

           <element name="delete" type="epp:readWriteType"/>
           <element name="info" type="epp:readWriteType"/>
           <element name="login" type="epp:loginType"/>
           <element name="logout"/>
           <element name="poll" type="epp:pollType"/>
           <element name="renew" type="epp:readWriteType"/>
           <element name="transfer" type="epp:transferType"/>
           <element name="update" type="epp:readWriteType"/>
         </choice>
         <element name="extension" type="epp:extAnyType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="clTRID" type="epp:trIDStringType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<element name="delete" type="epp:readWriteType"/> <element name="info" type="epp:readWriteType"/> <element name="login" type="epp:loginType"/> <element name="logout"/> <element name="poll" type="epp:pollType"/> <element name="renew" type="epp:readWriteType"/> <element name="transfer" type="epp:transferType"/> <element name="update" type="epp:readWriteType"/> </choice> <element name="extension" type="epp:extAnyType" minOccurs="0"/> <element name="clTRID" type="epp:trIDStringType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

   <!--
   The <login> command.
   -->
     <complexType name="loginType">
       <sequence>
         <element name="clID" type="eppcom:clIDType"/>
         <element name="pw" type="epp:pwType"/>
         <element name="newPW" type="epp:pwType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="options" type="epp:credsOptionsType"/>
         <element name="svcs" type="epp:loginSvcType"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- The <login> command. --> <complexType name="loginType"> <sequence> <element name="clID" type="eppcom:clIDType"/> <element name="pw" type="epp:pwType"/> <element name="newPW" type="epp:pwType" minOccurs="0"/> <element name="options" type="epp:credsOptionsType"/> <element name="svcs" type="epp:loginSvcType"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="credsOptionsType">
       <sequence>
         <element name="version" type="epp:versionType"/>
         <element name="lang" type="language"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="credsOptionsType"> <sequence> <element name="version" type="epp:versionType"/> <element name="lang" type="language"/> </sequence> </complexType>

     <simpleType name="pwType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="6"/>
         <maxLength value="16"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<simpleType name="pwType"> <restriction base="token"> <minLength value="6"/> <maxLength value="16"/> </restriction> </simpleType>

     <complexType name="loginSvcType">
       <sequence>
         <element name="objURI" type="anyURI"
          maxOccurs="unbounded"/>

<complexType name="loginSvcType"> <sequence> <element name="objURI" type="anyURI" maxOccurs="unbounded"/>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 53]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 53] RFC 4930 EPP May 2007

         <element name="svcExtension" type="epp:extURIType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
     </complexType>

<element name="svcExtension" type="epp:extURIType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>

   <!--
   The <poll> command.
   -->
     <complexType name="pollType">
       <attribute name="op" type="epp:pollOpType"
        use="required"/>
       <attribute name="msgID" type="token"/>
     </complexType>

<!-- The <poll> command. --> <complexType name="pollType"> <attribute name="op" type="epp:pollOpType" use="required"/> <attribute name="msgID" type="token"/> </complexType>

     <simpleType name="pollOpType">
       <restriction base="token">
         <enumeration value="ack"/>
         <enumeration value="req"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<simpleType name="pollOpType"> <restriction base="token"> <enumeration value="ack"/> <enumeration value="req"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   The <transfer> command.  This is object-specific, and uses attributes
   to identify the requested operation.
   -->
     <complexType name="transferType">
       <sequence>
         <any namespace="##other"/>
       </sequence>
       <attribute name="op" type="epp:transferOpType"
        use="required"/>
     </complexType>

<!-- The <transfer> command. This is object-specific, and uses attributes to identify the requested operation. --> <complexType name="transferType"> <sequence> <any namespace="##other"/> </sequence> <attribute name="op" type="epp:transferOpType" use="required"/> </complexType>

     <simpleType name="transferOpType">
       <restriction base="token">
         <enumeration value="approve"/>
         <enumeration value="cancel"/>
         <enumeration value="query"/>
         <enumeration value="reject"/>
         <enumeration value="request"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<simpleType name="transferOpType"> <restriction base="token"> <enumeration value="approve"/> <enumeration value="cancel"/> <enumeration value="query"/> <enumeration value="reject"/> <enumeration value="request"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   All other object-centric commands.  EPP doesn't specify the syntax or
   semantics of object-centric command elements.  The elements MUST be
   described in detail in another schema specific to the object.
   -->

<!-- All other object-centric commands. EPP doesn't specify the syntax or semantics of object-centric command elements. The elements MUST be described in detail in another schema specific to the object. -->

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 54]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 54] RFC 4930 EPP May 2007

     <complexType name="readWriteType">
       <sequence>
         <any namespace="##other"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="readWriteType"> <sequence> <any namespace="##other"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="trIDType">
       <sequence>
         <element name="clTRID" type="epp:trIDStringType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="svTRID" type="epp:trIDStringType"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="trIDType"> <sequence> <element name="clTRID" type="epp:trIDStringType" minOccurs="0"/> <element name="svTRID" type="epp:trIDStringType"/> </sequence> </complexType>

     <simpleType name="trIDStringType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="3"/>
         <maxLength value="64"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<simpleType name="trIDStringType"> <restriction base="token"> <minLength value="3"/> <maxLength value="64"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   Response types.
   -->
     <complexType name="responseType">
       <sequence>
         <element name="result" type="epp:resultType"
          maxOccurs="unbounded"/>
         <element name="msgQ" type="epp:msgQType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="resData" type="epp:extAnyType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="extension" type="epp:extAnyType"
          minOccurs="0"/>
         <element name="trID" type="epp:trIDType"/>
       </sequence>
     </complexType>

<!-- Response types. --> <complexType name="responseType"> <sequence> <element name="result" type="epp:resultType" maxOccurs="unbounded"/> <element name="msgQ" type="epp:msgQType" minOccurs="0"/> <element name="resData" type="epp:extAnyType" minOccurs="0"/> <element name="extension" type="epp:extAnyType" minOccurs="0"/> <element name="trID" type="epp:trIDType"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="resultType">
       <sequence>
         <element name="msg" type="epp:msgType"/>
         <choice minOccurs="0" maxOccurs="unbounded">
           <element name="value" type="epp:errValueType"/>
           <element name="extValue" type="epp:extErrValueType"/>
         </choice>
       </sequence>
       <attribute name="code" type="epp:resultCodeType"
        use="required"/>

<complexType name="resultType"> <sequence> <element name="msg" type="epp:msgType"/> <choice minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"> <element name="value" type="epp:errValueType"/> <element name="extValue" type="epp:extErrValueType"/> </choice> </sequence> <attribute name="code" type="epp:resultCodeType" use="required"/>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 55]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 55] RFC 4930 EPP May 2007

     </complexType>

</complexType>

     <complexType name="errValueType" mixed="true">
       <sequence>
         <any namespace="##any" processContents="skip"/>
       </sequence>
       <anyAttribute namespace="##any" processContents="skip"/>
     </complexType>

<complexType name="errValueType" mixed="true"> <sequence> <any namespace="##any" processContents="skip"/> </sequence> <anyAttribute namespace="##any" processContents="skip"/> </complexType>

     <complexType name="extErrValueType">
       <sequence>
         <element name="value" type="epp:errValueType"/>
         <element name="reason" type="epp:msgType"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexType name="extErrValueType"> <sequence> <element name="value" type="epp:errValueType"/> <element name="reason" type="epp:msgType"/> </sequence> </complexType>

     <complexType name="msgQType">
       <sequence>
         <element name="qDate" type="dateTime"
          minOccurs="0"/>
         <element name="msg" type="epp:mixedMsgType"
          minOccurs="0"/>
       </sequence>
       <attribute name="count" type="unsignedLong"
        use="required"/>
       <attribute name="id" type="eppcom:minTokenType"
        use="required"/>
     </complexType>

<complexType name="msgQType"> <sequence> <element name="qDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="msg" type="epp:mixedMsgType" minOccurs="0"/> </sequence> <attribute name="count" type="unsignedLong" use="required"/> <attribute name="id" type="eppcom:minTokenType" use="required"/> </complexType>

     <complexType name="mixedMsgType" mixed="true">
       <sequence>
         <any processContents="skip"
          minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/>
       </sequence>
       <attribute name="lang" type="language"
        default="en"/>
     </complexType>

<complexType name="mixedMsgType" mixed="true"> <sequence> <any processContents="skip" minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> <attribute name="lang" type="language" default="en"/> </complexType>

   <!--
   Human-readable text may be expressed in languages other than English.
   -->
     <complexType name="msgType">
       <simpleContent>
         <extension base="normalizedString">
           <attribute name="lang" type="language"
            default="en"/>
         </extension>
       </simpleContent>

<!-- Human-readable text may be expressed in languages other than English. --> <complexType name="msgType"> <simpleContent> <extension base="normalizedString"> <attribute name="lang" type="language" default="en"/> </extension> </simpleContent>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 56]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 56] RFC 4930 EPP May 2007

     </complexType>

</complexType>

   <!--
   EPP result codes.
   -->
     <simpleType name="resultCodeType">
       <restriction base="unsignedShort">
         <enumeration value="1000"/>
         <enumeration value="1001"/>
         <enumeration value="1300"/>
         <enumeration value="1301"/>
         <enumeration value="1500"/>
         <enumeration value="2000"/>
         <enumeration value="2001"/>
         <enumeration value="2002"/>
         <enumeration value="2003"/>
         <enumeration value="2004"/>
         <enumeration value="2005"/>
         <enumeration value="2100"/>
         <enumeration value="2101"/>
         <enumeration value="2102"/>
         <enumeration value="2103"/>
         <enumeration value="2104"/>
         <enumeration value="2105"/>
         <enumeration value="2106"/>
         <enumeration value="2200"/>
         <enumeration value="2201"/>
         <enumeration value="2202"/>
         <enumeration value="2300"/>
         <enumeration value="2301"/>
         <enumeration value="2302"/>
         <enumeration value="2303"/>
         <enumeration value="2304"/>
         <enumeration value="2305"/>
         <enumeration value="2306"/>
         <enumeration value="2307"/>
         <enumeration value="2308"/>
         <enumeration value="2400"/>
         <enumeration value="2500"/>
         <enumeration value="2501"/>
         <enumeration value="2502"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!-- EPP result codes. --> <simpleType name="resultCodeType"> <restriction base="unsignedShort"> <enumeration value="1000"/> <enumeration value="1001"/> <enumeration value="1300"/> <enumeration value="1301"/> <enumeration value="1500"/> <enumeration value="2000"/> <enumeration value="2001"/> <enumeration value="2002"/> <enumeration value="2003"/> <enumeration value="2004"/> <enumeration value="2005"/> <enumeration value="2100"/> <enumeration value="2101"/> <enumeration value="2102"/> <enumeration value="2103"/> <enumeration value="2104"/> <enumeration value="2105"/> <enumeration value="2106"/> <enumeration value="2200"/> <enumeration value="2201"/> <enumeration value="2202"/> <enumeration value="2300"/> <enumeration value="2301"/> <enumeration value="2302"/> <enumeration value="2303"/> <enumeration value="2304"/> <enumeration value="2305"/> <enumeration value="2306"/> <enumeration value="2307"/> <enumeration value="2308"/> <enumeration value="2400"/> <enumeration value="2500"/> <enumeration value="2501"/> <enumeration value="2502"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   End of schema.
   -->
   </schema>

<!-- End of schema. --> </schema>

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 57]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck Standards Track [Page 57] RFC 4930 EPP May 2007

   END

END

4.2.  Shared Structure Schema

4.2. Shared Structure Schema

   BEGIN
   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

BEGIN <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

   <schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"
           xmlns:eppcom="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"
           xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"
           elementFormDefault="qualified">

<schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0" xmlns:eppcom="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0" xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified">

     <annotation>
       <documentation>
         Extensible Provisioning Protocol v1.0
         shared structures schema.
       </documentation>
     </annotation>

<annotation> <documentation> Extensible Provisioning Protocol v1.0 shared structures schema. </documentation> </annotation>

   <!--
   Object authorization information types.
   -->
     <complexType name="pwAuthInfoType">
       <simpleContent>
         <extension base="normalizedString">
           <attribute name="roid" type="eppcom:roidType"/>
         </extension>
       </simpleContent>
     </complexType>

<!--オブジェクト承認情報タイプ。 --><complexTypeが=を命名する、「pwAuthInfoType、「><simpleContent><拡大ベース=、「normalizedString「><属性名前=「roidな」タイプ=「eppcom: roidType」/></拡張子></simpleContent></complexType>」

     <complexType name="extAuthInfoType">
       <sequence>
         <any namespace="##other"/>
       </sequence>
     </complexType>

<complexTypeが=を命名する、「extAuthInfoType、「><系列><、どんな名前空間も」 」 ##もう一方/></系列></complexType>と等しいです。

   <!--
   <check> response types.
   -->
     <complexType name="reasonType">
       <simpleContent>
         <extension base="eppcom:reasonBaseType">
           <attribute name="lang" type="language"/>
         </extension>
       </simpleContent>
     </complexType>

<!--<チェック>応答タイプ。 --><complexTypeが=を命名する、「reasonType、「><simpleContent><拡大ベース=、「eppcom: reasonBaseType「><属性名前="lang"タイプ=「言語」/></拡張子></simpleContent></complexType>」

     <simpleType name="reasonBaseType">

<simpleTypeが=を命名する、「reasonBaseType">"

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 58]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[58ページ]。

       <restriction base="token">
         <minLength value="1"/>
         <maxLength value="32"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<制限ベース=、「1インチ/>のトークン「><minLength価値=」<maxLength価値は「32インチ/>の</制限></simpleType>」と等しいです。

   <!--
   Abstract client and object identifier type.
   -->
     <simpleType name="clIDType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="3"/>
         <maxLength value="16"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!--抽象的なクライアントとオブジェクト識別子タイプ。 --><simpleTypeが=を命名する、「3インチ/>のclIDType「><制限ベース=」トークン「><minLength価値=」<maxLength価値は「16インチ/>の</制限></simpleType>」と等しいです。

   <!--
   DNS label type.
   -->
     <simpleType name="labelType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="1"/>
         <maxLength value="255"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!--DNSはタイプにレッテルを貼ります。 --><simpleType名前=「1インチ/>のlabelType「><制限ベース=」トークン「><minLength価値=」<maxLength値=「255」/></制限></simpleType>」

   <!--
   Non-empty token type.
   -->
     <simpleType name="minTokenType">
       <restriction base="token">
         <minLength value="1"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!--非空のトークンタイプ。 --><simpleType名前=「minTokenType「><制限ベース=」トークン「><minLength価値=」の1インチ/>の</制限></simpleType>」

   <!--
   Repository Object IDentifier type.
   -->
     <simpleType name="roidType">
       <restriction base="token">
         <pattern value="(\w|_){1,80}-\w{1,8}"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<!--倉庫Object IDentifierはタイプします。 --> <simpleType name="roidType"> <restriction base="token"> <pattern value="(\w|_){1,80}-\w{1,8}"/> </restriction> </simpleType>

   <!--
   Transfer status identifiers.
   -->
     <simpleType name="trStatusType">

<!--状態識別子を移してください。 --><simpleTypeが=を命名する、「trStatusType">"

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 59]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[59ページ]。

       <restriction base="token">
         <enumeration value="clientApproved"/>
         <enumeration value="clientCancelled"/>
         <enumeration value="clientRejected"/>
         <enumeration value="pending"/>
         <enumeration value="serverApproved"/>
         <enumeration value="serverCancelled"/>
       </restriction>
     </simpleType>

<制限ベース=、「トークン「><列挙値="clientApproved"/><列挙値="clientCancelled"/><列挙><列挙値の=値="clientRejected"/「未定」/><列挙値="serverApproved"/><列挙値="serverCancelled"/></制限></simpleType>」

   <!--
   End of schema.
   -->
   </schema>
   END

<!--図式の終わり。 --></図式>エンド

5.  Internationalization Considerations

5. 国際化問題

   EPP is represented in XML, which provides native support for encoding
   information using the Unicode character set and its more compact
   representations including UTF-8.  Conformant XML processors recognize
   both UTF-8 and UTF-16.  Though XML includes provisions to identify
   and use other character encodings through use of an "encoding"
   attribute in an <?xml?> declaration, use of UTF-8 is RECOMMENDED in
   environments where parser encoding support incompatibility exists.

EPPはXMLに表されます。(XMLは、ユニコード文字集合とUTF-8を含むそのよりコンパクトな表現を使用することで符号化情報のネイティブのサポートを提供します)。 Conformant XMLプロセッサはUTF-8とUTF-16の両方を認識します。 XMLは<--xml-->宣言における「コード化」属性の使用で他の文字符号化を特定して、使用するために条項を含んでいますが、UTF-8の使用はサポートの不一致をコード化するパーサが存在する環境でRECOMMENDEDです。

   EPP includes a provision for returning a human-readable message with
   every result code.  This document describes result codes in English,
   but the actual text returned with a result MAY be provided in a
   language negotiated when a session is established.  Languages other
   than English MUST be noted through specification of a "lang"
   attribute for each message.  Valid values for the "lang" attribute
   and "lang" negotiation elements are described in [RFC3066].

EPPはあらゆる結果コードがある人間読み込み可能なメッセージを返すことへの支給を含んでいます。 このドキュメントは英語で結果コードについて説明しますが、セッションが確立されるとき交渉された言語で結果と共に返された実際のテキストを提供するかもしれません。 英語以外の言語は各メッセージで"lang"属性の仕様で有名でなければなりません。 "lang"属性と"lang"交渉要素のための有効値は[RFC3066]で説明されます。

   All date-time values presented via EPP MUST be expressed in Universal
   Coordinated Time using the Gregorian calendar.  XML Schema allows use
   of time zone identifiers to indicate offsets from the zero meridian,
   but this option MUST NOT be used with EPP.  The extended date-time
   form using upper case "T" and "Z" characters defined in
   [W3C.REC-xmlschema-2-20041028] MUST be used to represent date-time
   values as XML Schema does not support truncated date-time forms or
   lower case "T" and "Z" characters.

グレゴリオ暦を使用して、Universal Coordinated Timeでエップを通して提示されたすべての日付時間的価値を言い表さなければなりません。 XML Schemaは時間帯の識別子の使用に基準子午線からオフセットを示させますが、EPPと共にこのオプションを使用してはいけません。 XML図式が、端が欠けている日付-時間がフォームか小文字「T」と「Z」キャラクタであるとサポートしないとき日付時間的価値を表すのに大文字「T」を使用する拡張日付-時間書式と[W3C. REC-xmlschema-2-20041028]で定義された「Z」キャラクタを使用しなければなりません。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 60]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[60ページ]。

6.  IANA Considerations

6. IANA問題

   This document uses URNs to describe XML namespaces and XML schemas
   conforming to a registry mechanism described in [RFC3688].  Four URI
   assignments have been registered by the IANA.

このドキュメントは、[RFC3688]で説明された登録メカニズムに従うXML名前空間とXML schemasについて説明するのにURNsを使用します。 4つのURI課題がIANAによって登録されました。

   Registration request for the EPP namespace:

EPP名前空間を求める登録要求:

   URI: urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0

URI: つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: epp-1.0

   Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this
   document.

記入者接触: このドキュメントの「作者のアドレス」セクションを見てください。

   XML: None.  Namespace URIs do not represent an XML specification.

XML: なし。 名前空間URIはXML仕様を表しません。

   Registration request for the EPP XML schema:

EPP XML図式を求める登録要求:

   URI: urn:ietf:params:xml:schema:epp-1.0

URI: つぼ:ietf:params:xml:図式: epp-1.0

   Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this
   document.

記入者接触: このドキュメントの「作者のアドレス」セクションを見てください。

   XML: See the "Base Schema" section of this document.

XML: このドキュメントの「基地の図式」セクションを見てください。

   Registration request for the EPP shared structure namespace:

EPPを求める登録要求は構造名前空間を共有しました:

   URI: urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0

URI: つぼ:ietf:params:xml:ナノ秒: eppcom-1.0

   Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this
   document.

記入者接触: このドキュメントの「作者のアドレス」セクションを見てください。

   XML: None.  Namespace URIs do not represent an XML specification.

XML: なし。 名前空間URIはXML仕様を表しません。

   Registration request for the EPP shared structure XML schema:

EPPを求める登録要求は構造XML図式を共有しました:

   URI: urn:ietf:params:xml:schema:eppcom-1.0

URI: つぼ:ietf:params:xml:図式: eppcom-1.0

   Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this
   document.

記入者接触: このドキュメントの「作者のアドレス」セクションを見てください。

   XML: See the "Shared Structure Schema" section of this document.

XML: このドキュメントの「共有された構造図式」セクションを見てください。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 61]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[61ページ]。

7.  Security Considerations

7. セキュリティ問題

   EPP provides only simple client authentication services.  A passive
   attack is sufficient to recover client identifiers and passwords,
   allowing trivial command forgery.  Protection against most common
   attacks and more robust security services MUST be provided by other
   protocol layers.  Specifically, EPP instances MUST be protected using
   a transport mechanism or application protocol that provides
   integrity, confidentiality, and mutual strong client-server
   authentication.

EPPは簡単なクライアント認証サービスだけを提供します。 些細なコマンド偽造を許して、受け身の攻撃は、クライアント識別子とパスワードを回復するために十分です。 他のプロトコル層のそばでほとんどの一般的な攻撃と、より体力を要しているセキュリティー・サービスに対する保護を提供しなければなりません。 明確に、保全、秘密性、および互いの強いクライアント/サーバ認証を提供する移送機構かアプリケーション・プロトコルを使用して、EPPインスタンスを保護しなければなりません。

   EPP uses a variant of the PLAIN SASL mechanism described in [RFC2595]
   to provide a simple application-layer authentication service that
   augments or supplements authentication and identification services
   that might be available at other protocol layers.  Where the PLAIN
   SASL mechanism specifies provision of an authorization identifier,
   authentication identifier, and password as a single string separated
   by ASCII NUL characters, EPP specifies use of a combined
   authorization and authentication identifier and a password provided
   as distinct XML elements.

EPPは増大する簡単な応用層認証サービスか補足に認証を提供して、他のプロトコル層で利用可能であるかもしれないサービスを識別に提供するために[RFC2595]で説明されたPLAIN SASLメカニズムの異形を使用します。 EPPが、一連がASCII NULキャラクタで分離したのでPLAIN SASLメカニズムが承認識別子、認証識別子、およびパスワードに関する条項を指定すると指定するところに、結合した承認と認証識別子の使用とパスワードは異なったXML要素として提供されました。

   Repeated password guessing attempts can be discouraged by limiting
   the number of <login> attempts that can be attempted on an open
   connection.  A server MAY close an open connection if multiple
   <login> attempts are made with either an invalid client identifier,
   an invalid password, or both an invalid client identifier and an
   invalid password.

繰り返されたパスワード推測試みは、オープンな接続のときに試みることができる<ログイン>試みの数を制限することによって、お勧めできないことができます。 無効のクライアント識別子で複数の<ログイン>試みをします、無効のパスワードか両方が無効のクライアント識別子と無効のパスワードを終えるなら、サーバはオープンな接続を終えるかもしれません。

   EPP uses authentication information associated with objects to
   confirm object transfer authority.  Authentication information
   exchanged between EPP clients and third-party entities MUST be
   exchanged using a facility that provides privacy and integrity
   services to protect against unintended disclosure and modification
   while in transit.

EPPは、オブジェクト転送権威を確認するのにオブジェクトに関連している認証情報を使用します。 故意でない公開と変更から守るためにプライバシーと保全にサービスを提供する施設を使用して、トランジットにはある間、EPPクライアントと第三者実体の間で交換された認証情報を交換しなければなりません。

   EPP instances SHOULD be protected using a transport mechanism or
   application protocol that provides anti-replay protection.  EPP
   provides some protection against replay attacks through command
   idempotency and client-initiated transaction identification.
   Consecutive command replays will not change the state of an object in
   any way.  There is, however, a chance of unintended or malicious
   consequence if a command is replayed after intervening commands have
   changed the object state and client identifiers are not used to
   detect replays.  For example, a replayed <create> command that
   follows a <delete> command might succeed without additional
   facilities to prevent or detect the replay.

EPPは保護された使用が反反復操作による保護を提供する移送機構かアプリケーション・プロトコルであったならSHOULDを例証します。 EPPはコマンドidempotencyとクライアントによって開始されたトランザクション識別で反射攻撃に対する何らかの保護を提供します。 連続したコマンド再生は何らかの方法でオブジェクトの状態を変えないでしょう。 しかしながら、オブジェクト状態を変えた後にコマンドが再演されて、クライアント識別子が再生を検出するのに使用されないなら、故意でないか悪意がある結果の見込みがあります。 例えば、再演された<は尾行a<が防ぐために、力が追加の便宜供与なしで引き継ぐ>コマンドを削除する>コマンドを作成するか、または再生を検出します。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 62]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[62ページ]。

8.  Acknowledgements

8. 承認

   This document was originally written as an individual submission
   Internet-Draft.  The PROVREG working group later adopted it as a
   working group document and provided many invaluable comments and
   suggested improvements.  The author wishes to acknowledge the efforts
   of WG chairs Edward Lewis and Jaap Akkerhuis for their process and
   editorial contributions.

このドキュメントは元々、個々の服従インターネット草稿として書かれました。 PROVREGワーキンググループは、後でワーキンググループドキュメントとしてそれを採用して、多くの非常に貴重なコメントと提案改善を提供しました。 作者は彼らのプロセスと編集の貢献のためにWGいすのエドワード・ルイスとJaap Akkerhuisの取り組みを承認したがっています。

   Specific suggestions that have been incorporated into this document
   were provided by Chris Bason, Eric Brunner-Williams, Jordyn Buchanan,
   Roger Castillo Cortazar, Dave Crocker, Ayesha Damaraju, Sheer El-
   Showk, Patrik Faltstrom, James Gould, John Immordino, Dan Kohn, Hong
   Liu, Klaus Malorny, Dan Manley, Michael Mealling, Patrick Mevzek,
   Andrew Newton, Budi Rahardjo, Asbjorn Steira, Rick Wesson, and Jay
   Westerdal.

このドキュメントに組み入れられた特定の提案はクリスBason、エリック・ブルンナー-ウィリアムズ、Jordynブキャナン、ロジャー・カスティロ・コルターサル、デーヴ・クロッカー、Ayesha Damaraju、Sheer El- Showk、パトリクFaltstrom、ジェームス・グールド、ジョンImmordino、ダン・コーン、Hongリュウ、クラウスMalorny、ダン・マンリー、マイケルMealling、パトリックMevzek、アンドリュー・ニュートン、Budi Rahardjo、Asbjorn Steira、リック・ウェッソン、およびジェイWesterdalによって提供されました。

9.  References

9. 参照

9.1.  Normative References

9.1. 引用規格

   [RFC2119]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] ブラドナー、S.、「Indicate Requirement LevelsへのRFCsにおける使用のためのキーワード」、BCP14、RFC2119、1997年3月。

   [RFC2277]  Alvestrand, H., "IETF Policy on Character Sets and
              Languages", BCP 18, RFC 2277, January 1998.

[RFC2277] Alvestrand、H.、「文字コードと言語に関するIETF方針」、BCP18、RFC2277、1998年1月。

   [RFC2914]  Floyd, S., "Congestion Control Principles", BCP 41,
              RFC 2914, September 2000.

[RFC2914]フロイド、S.、「輻輳制御プリンシプルズ」、BCP41、RFC2914、2000年9月。

   [RFC3066]  Alvestrand, H., "Tags for the Identification of
              Languages", RFC 3066, January 2001.

[RFC3066] Alvestrand、H.、「言語の識別のためのタグ」、RFC3066、2001年1月。

   [RFC3629]  Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO
              10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.

[RFC3629]Yergeau、F.、「UTF-8、ISO10646の変換形式」STD63、RFC3629、11月2003日

   [RFC3688]  Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688,
              January 2004.

[RFC3688] 食事、M.、「IETF XML登録」、BCP81、RFC3688、2004年1月。

   [W3C.REC-xml-20040204]
              Yergeau, F., Maler, E., Sperberg-McQueen, C., Bray, T.,
              and J. Paoli, "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Third
              Edition)", World Wide Web Consortium FirstEdition REC-xml-
              20040204, February 2004,
              <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-20040204>.

[W3C. REC-xml-20040204]Yergeau、F.、Maler、E.、Sperberg-マックィーン、C.はT.、およびJ.パオリ、「拡張マークアップ言語(XML)1.0(第3版)」をいななかせます、ワールドワイドウェブコンソーシアムFirstEdition REC-xml20040204、2004年2月、<http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-20040204>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 63]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[63ページ]。

   [W3C.REC-xmlschema-1-20041028]
              Thompson, H., Maloney, M., Mendelsohn, N., and D. Beech,
              "XML Schema Part 1: Structures Second Edition", World Wide
              Web Consortium Recommendation REC-xmlschema-1-20041028,
              October 2004,
              <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-1-20041028>.

[W3C. REC-xmlschema-1-20041028] トンプソン、H.、マローニー、M.、メンデルゾーン、N.、およびD.ぶな、「XML図式第1部:」 「構造第2版」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-xmlschema-1-20041028、<http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-1-20041028 2004年10月の>。

   [W3C.REC-xmlschema-2-20041028]
              Biron, P. and A. Malhotra, "XML Schema Part 2: Datatypes
              Second Edition", World Wide Web Consortium
              Recommendation REC-xmlschema-2-20041028, October 2004,
              <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028>.

[W3C. REC-xmlschema-2-20041028] ビロン、P.、およびA.Malhotra、「XML図式第2部:」 「データ型式第2版」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-xmlschema-2-20041028、<http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028 2004年10月の>。

9.2.  Informative References

9.2. 有益な参照

   [RFC0793]  Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7,
              RFC 793, September 1981.

[RFC0793] ポステル、J.、「通信制御プロトコル」、STD7、RFC793、1981年9月。

   [RFC2595]  Newman, C., "Using TLS with IMAP, POP3 and ACAP",
              RFC 2595, June 1999.

[RFC2595] ニューマン、C.、「IMAP、POP3、およびACAPとTLSを使用します」、RFC2595、1999年6月。

   [RFC2781]  Hoffman, P. and F. Yergeau, "UTF-16, an encoding of ISO
              10646", RFC 2781, February 2000.

[RFC2781]ホフマン、2000年2月のP.とF.Yergeau、「UTF-16、ISO10646のコード化」RFC2781。

   [RFC2821]  Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 2821,
              April 2001.

[RFC2821] Klensin、J.、「簡単なメール転送プロトコル」、RFC2821、2001年4月。

   [RFC2960]  Stewart, R., Xie, Q., Morneault, K., Sharp, C.,
              Schwarzbauer, H., Taylor, T., Rytina, I., Kalla, M.,
              Zhang, L., and V. Paxson, "Stream Control Transmission
              Protocol", RFC 2960, October 2000.

[RFC2960] スチュワート、R.、シェ、Q.、K.の、そして、鋭いMorneault、C.、Schwarzbauer、H.、テイラー、T.、Rytina、I.、カッラ、M.、チャン、L.、および「ストリーム制御伝動プロトコル」、RFC2960(2000年10月)対パクソン

   [RFC3023]  Murata, M., St. Laurent, S., and D. Kohn, "XML Media
              Types", RFC 3023, January 2001.

[RFC3023] ムラタとM.と聖ローラン、S.とD.コーン、「XMLメディアタイプ」、RFC3023、2001年1月。

   [RFC3080]  Rose, M., "The Blocks Extensible Exchange Protocol Core",
              RFC 3080, March 2001.

[RFC3080] ローズ、M.、「ブロックの広げることができる交換プロトコルコア」、RFC3080、2001年3月。

   [RFC3375]  Hollenbeck, S., "Generic Registry-Registrar Protocol
              Requirements", RFC 3375, September 2002.

[RFC3375] Hollenbeck、S.、「ジェネリック登録記録係プロトコル要件」、RFC3375、2002年9月。

   [RFC3730]  Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP)",
              RFC 3730, March 2004.

2004年のS.、「広げることができる食糧を供給するプロトコル(EPP)」、RFC3730行進の[RFC3730]Hollenbeck。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 64]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[64ページ]。

   [W3C.REC-P3P-20020416]
              Marchiori, M., "The Platform for Privacy Preferences 1.0
              (P3P1.0) Specification", World Wide Web Consortium
              Recommendation REC-P3P-20020416, April 2002,
              <http://www.w3.org/TR/2002/REC-P3P-20020416>.

[W3C. REC-P3P-20020416] Marchiori、M.、「プライバシー好み1.0(P3P1.0)の仕様のためのプラットホーム」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-P3P-20020416、<http://www.w3.org/TR/2002/REC-P3P-20020416 2002年4月の>。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 65]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[65ページ]。

Appendix A.  Object Mapping Template

付録A.オブジェクトマッピング・テンプレート

   This appendix describes a recommended outline for documenting the EPP
   mapping of an object.  Documents that describe EPP object mappings
   SHOULD describe the mapping in a format similar to the one used here.
   Additional sections are required if the object mapping is written in
   Internet-Draft or RFC format.

この付録はオブジェクトに関するEPPマッピングを記録するためのお勧めのアウトラインについて説明します。 EPPオブジェクトマッピングSHOULDについて説明するドキュメントがここで使用されたものと同様の形式でマッピングについて説明します。 オブジェクトマッピングがインターネット草稿かRFC形式で書かれるなら、追加セクションが必要です。

   1. Introduction

1. 序論

      Provide an introduction that describes the object and an overview
      of the mapping to EPP.

オブジェクトについて説明する序論とマッピングの概要をEPPに供給してください。

   2. Object Attributes

2. オブジェクト属性

      Describe the attributes associated with the object, including
      references to syntax specifications as appropriate.  Examples of
      object attributes include a name or identifier and dates
      associated with modification events.

適宜構文仕様の指示するものを含むオブジェクトに関連づけられた属性について説明してください。 オブジェクト属性に関する例は変更イベントに関連している名前か識別子と期日を含んでいます。

   3. EPP Command Mapping

3. EPPコマンドマッピング

   3.1.  EPP Query Commands

3.1. EPP質問命令

   3.1.1.  EPP <check> Command

3.1.1. EPP<チェック>命令

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <check> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

EPP<チェックが>コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.1.2.  EPP <info> Command

3.1.2. EPP<インフォメーション>コマンド

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <info> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

EPP<インフォメーションが>コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.1.3.  EPP <poll> Command

3.1.3. EPP<投票>命令

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <poll> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

EPP<投票が>コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.1.4.  EPP <transfer> Command

3.1.4. EPP<転送>命令

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <transfer> query command.  Include both sample commands and
      sample responses.

EPP<転送が>質問コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 66]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[66ページ]。

   3.2.  EPP Transform Commands

3.2. EPP変形コマンド

   3.2.1.  EPP <create> Command

3.2.1. EPP<は>コマンドを作成します。

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <create> command.  Include both sample commands and sample
      responses.  Describe the status of the object with respect to
      time, including expected client and server behavior if a validity
      period is used.

<が作成するEPPに>コマンドを実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。 時間に関してオブジェクトの状態について説明してください、有効期間が使用されているなら予想されたクライアントとサーバの振舞いを含んでいて。

   3.2.2.  EPP <delete> Command

3.2.2. EPP<は>コマンドを削除します。

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <delete> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

<が削除するEPPに>コマンドを実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.2.3.  EPP <renew> Command

3.2.3. EPP<は>コマンドを更新します。

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <renew> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

<が取り替えるEPPに>コマンドを実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.2.4.  EPP <transfer> Command

3.2.4. EPP<転送>命令

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <transfer> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

EPP<転送が>コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   3.2.4.  EPP <update> Command

3.2.4. EPP<アップデート>命令

      Describe the object-specific mappings required to implement the
      EPP <update> command.  Include both sample commands and sample
      responses.

EPP<アップデートが>コマンドであると実装するのに必要であるオブジェクト特有のマッピングについて説明してください。 サンプルコマンドとサンプル応答の両方を含めてください。

   4. Formal Syntax

4. 正式な構文

      Provide the XML schema for the object mapping.  An XML DTD MUST
      NOT be used as DTDs do not provide sufficient support for XML
      namespaces and strong data typing.

XML図式をオブジェクトマッピングに提供してください。 XML DTD MUST NOT、DTDがXML名前空間の十分なサポートと強いデータ型定義を提供しないので、使用されてください。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 67]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[67ページ]。

Appendix B.  Media Type Registration: application/epp+xml

付録B.メディアは登録をタイプします: アプリケーション/epp+xml

   MIME media type name: application

MIMEメディア型名: アプリケーション

   MIME subtype name: epp+xml

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 epp+xml

   Required parameters: none

必要なパラメタ: なし

   Optional parameters: Same as the charset parameter of application/xml
   as specified in [RFC3023].

任意のパラメタ: [RFC3023]の指定されるとしてのアプリケーション/xmlのcharsetパラメタと同じです。

   Encoding considerations: Same as the encoding considerations of
   application/xml as specified in [RFC3023].

問題をコード化します: [RFC3023]の指定されるとしてのアプリケーション/xmlのコード化問題と同じです。

   Security considerations: This type has all of the security
   considerations described in [RFC3023] plus the considerations
   specified in the Security Considerations section of this document.

セキュリティ問題: このタイプはこのドキュメントのSecurity Considerations部で[RFC3023]で説明されたセキュリティ問題と問題のすべてを指定させます。

   Interoperability considerations: XML has proven to be interoperable
   across WWW Distributed Authoring and Versioning (WebDAV) clients and
   servers, and for import and export from multiple XML authoring tools.
   For maximum interoperability, validating processors are recommended.
   Although non-validating processors can be more efficient, they are
   not required to handle all features of XML.  For further information,
   see Section 2.9, "Standalone Document Declaration", and Section 5,
   "Conformance", of [W3C.REC-xml-20040204].

相互運用性問題: XMLはWWW Distributed AuthoringとVersioning(WebDAV)クライアントとサーバ、および輸入のように共同利用できると判明して、複数のXMLオーサリングツールからエクスポートします。 最大限のインターオペラビリティにおいて、有効にするプロセッサはお勧めです。 非の有効にするプロセッサは、より効率的である場合がありますが、それらはXMLのすべての特徴を扱う必要はありません。 詳しくはセクション2.9、「スタンドアロンドキュメント宣言」、およびセクション5、[W3C. REC-xml-20040204]の「順応」を見てください。

   Published specification: This document.

広められた仕様: このドキュメント。

   Applications that use this media type: EPP is device-, platform-, and
   vendor-neutral and is supported by multiple service providers.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: EPPはデバイスと、プラットホームと、ベンダー中立であり、複数のサービスプロバイダーによってサポートされます。

   Additional information: If used, magic numbers, fragment identifiers,
   base URIs, and use of the BOM should be as specified in [RFC3023].

追加情報: 使用されるなら、マジックナンバー、部分識別子、ベースURI、およびBOMの使用が[RFC3023]で指定されるようにあるべきです。

   Magic number(s): None.

マジックナンバー(s): なし。

   File extension(s): .xml

ファイル拡張子(s): .xml

   Macintosh file type code(s): "TEXT"

マッキントッシュファイルタイプは(s)をコード化します: 「テキスト」

   Person & email address for further information: See the "Author's
   Address" section of this document.

詳細のための人とEメールアドレス: このドキュメントの「作者のアドレス」セクションを見てください。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: IETF

コントローラを書くか、または変えてください: IETF

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 68]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[68ページ]。

Appendix C.  Changes from RFC 3730

RFC3730からの付録C.変化

   1.   Minor reformatting as a result of converting I-D source format
        from nroff to XML.

1. nroffからXMLまでI-Dソース形式を変換することの結果、小さい方の再フォーマット。

   2.   Updated the state diagram in Section 2 to note that a <hello>
        can be received and processed at any time that a server is
        waiting for a command.  The text correctly describes how this
        works, but the state diagram was inconsistent with the text.

2. サーバがいつでもこんにちは、>を受け取って、処理できる<ですが、コマンドを待ちながらそれに注意するためにセクション2の州のダイヤグラムをアップデートしました。 テキストは、これがどのように働くかを正しく説明しますが、州のダイヤグラムはテキストに反していました。

   3.   In Section 2, changed "The specific strings used to associate
        URIs and namespaces (such as the string "foo" in "xmlns:foo") in
        EPP are illustrative and are not needed for interoperability" to
        "The XML namespace prefixes used in examples (such as the string
        "foo" in "xmlns:foo") are solely for illustrative purposes.  A
        conforming implementation MUST NOT require the use of these or
        any other specific namespace prefixes".

3. 「特定のストリングが以前はよくURIを関連づけていて、EPPの名前空間(「xmlns: foo」のストリング"foo"などの)は、説明に役立って、相互運用性に必要ではありません」。中、セクション2であって、変えられる、「例(「xmlns: foo」のストリング"foo"などの)で使用されるXML名前空間接頭語は唯一説明に役立った目的のためのものです」に。 「従う実装はこれらの使用かいかなる他の特定の名前空間接頭語も必要としてはいけません。」

   4.   Removed the last paragraph from Section 2 that described an
        error in the W3C XML reference specification.  This was
        corrected in a later edition.  References in this specification
        have been updated to cite the most current version.  Preserved
        the last sentence by appending it to the end of the previous
        paragraph.

4. W3C XML関連仕様書で誤りについて説明したセクション2から最後のパラグラフを取り除きました。 これは後の版で修正されました。 最新版を引用するためにこの仕様による参照をアップデートしました。 前のパラグラフの終わりに追加することによって、最後の文を保存しました。

   5.   Updated the description of the <value> element in Section 2.6 to
        add "or other information" to "a client-provided element
        (including XML tag and value)".

5. 加えるセクション2.6「クライアントによって提供された要素(XMLタグと値を含んでいる)」への「他の情報」における、<値の>要素の記述をアップデートしました。

   6.   Changed text in Section 2.9.2.3 from this:

6. これからの変えられたテキストコネセクション2.9.2.3:

        "Service messages MUST be created for all clients affected by an
        action on an object.  For example, <transfer> actions MUST be
        reported to both the client that requests an object transfer and
        the client that has the authority to approve or reject the
        transfer request."

「オブジェクトへの動作で影響を受けるすべてのクライアントのためにサービスメッセージを作成しなければなりません。」 「例えば、オブジェクト転送を要求するクライアントと転送要求を承認するか、または拒絶する権威を持っているクライアントの両方に<転送>動作を報告しなければなりません。」

        to this:

これに:

        "Service messages SHOULD be created for passive clients affected
        by an action on an object.  Service messages MAY also be created
        for active clients that request an action on an object, though
        such messages MUST NOT replace the normal protocol response to
        the request.  For example, <transfer> actions SHOULD be reported
        to the client that has the authority to approve or reject a
        transfer request.  Other methods of server-client action
        notification, such as offline reporting, are also possible and
        are beyond the scope of this specification."

「メッセージSHOULDを調整してください、オブジェクトへの動作で影響を受ける受け身のクライアントのために作成されてください、」 また、サービスメッセージはオブジェクトへの動作を要求する活発なクライアントのために作成されるかもしれません、そのようなメッセージが要求への通常のプロトコル応答を取り替えてはいけませんが。 例えば、<転送>動作SHOULDは承認する権威を持っているクライアントに報告されるか、または転送要求を拒絶します。 「オフライン報告などのサーバクライアント動作通知の他のメソッドは、また、可能であり、この仕様の範囲を超えています。」

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 69]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[69ページ]。

   7.   Changed text in Section 2.9.2.3 from this:

7. これからの変えられたテキストコネセクション2.9.2.3:

        "A <poll> acknowledgement response notes the number of messages
        remaining in the queue and the ID of the next message available
        for retrieval."

「<投票>承認応答は待ち行列に残っているメッセージの数と検索に利用可能な次のメッセージのIDに注意します。」

        to this:

これに:

        "A <poll> acknowledgement response notes the ID of the message
        that has been acknowledged and the number of messages remaining
        in the queue."

「<投票>承認応答は承認されたメッセージのIDと待ち行列に残っているメッセージの数に注意します。」

        Fixed the example to note the correct message ID.  This was done
        because the msgID isn't needed to retrieve a message, only to
        ack and dequeue it, so it doesn't need to be returned in the
        response.  Implementations are known to implement this feature
        as updated.

正しいメッセージIDに注意するために例を修理しました。 msgIDがackだけにメッセージを検索して、それがデキューされる必要はないのでこれが終わっていたので、応答でそれは返される必要はありません。 実装がアップデートするようにこの特徴を実装するのが知られています。

   8.   Changed text in Section 2.9.3.4 from this:

8. これからの変えられたテキストコネセクション2.9.3.4:

        "Once a transfer request has been received by the server, the
        server MUST notify the current sponsoring client of the
        requested transfer by queuing a service message for retrieval
        via the <poll> command."

「サーバでいったん転送要求を受け取ると、<投票>命令で検索へのサービスメッセージを列に並ばせることによって、サーバは要求された転送についてクライアントを後援する電流に通知しなければなりません。」

        to this:

これに:

        "Once a transfer request has been received by the server, the
        server MUST notify the current sponsoring client of the
        requested transfer either by queuing a service message for
        retrieval via the <poll> command or by using an out-of-band
        mechanism to inform the client of the request."

「サーバでいったん転送要求を受け取ると、<投票>命令でバンドで出ているメカニズムを使用するのによる検索が要求についてクライアントに知らせるサービスメッセージを列に並ばせることによって、サーバは要求された転送についてクライアントを後援する電流に通知しなければなりません。」

   9.   Updated Security Considerations to note implemented required
        practices for authentication and replay protection.

9. 注意へのアップデートされたSecurity Considerationsは認証と反復操作による保護のために必要な習慣を実装しました。

   10.  Updated XML references.  Updated reference from RFC 2279 to RFC
        3629.

10. XML参照をアップデートしました。 RFC2279からRFC3629までの参照をアップデートしました。

   11.  Removed text describing use of the XML Schema schemaLocation
        attribute.  This is an optional attribute that doesn't need to
        be mandated for use in EPP.

11. XML Schema schemaLocation属性の使用について説明するテキストを取り除きました。 これはEPPにおける使用のために強制される必要はない任意の属性です。

   12.  Moved RFCs 2781 and 3375 (Informational RFCs) from the normative
        reference section to the informative reference section.

12. 引用規格部から有益な参照部までRFCs2781と3375(情報のRFCs)を動かしました。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 70]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[70ページ]。

   13.  Moved RFC 3023 from the normative reference section to the
        informative reference section.  This reference is used only in
        an informative appendix.

13. 引用規格部から有益な参照部へRFC3023を移しました。 この参照は有益な付録だけで使用されます。

   14.  Removed references to RFC 3339 and replaced them with references
        to the W3C XML Schema specification.

14. RFC3339に参照を取り除いて、それらをW3C XML Schema仕様の参照に取り替えました。

Author's Address

作者のアドレス

   Scott Hollenbeck
   VeriSign, Inc.
   21345 Ridgetop Circle
   Dulles, VA  20166-6503
   US

スコットHollenbeckベリサインInc.21345屋根の頂円のヴァージニア20166-6503ダレス(米国)

   EMail: shollenbeck@verisign.com

メール: shollenbeck@verisign.com

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 71]

RFC 4930                          EPP                           May 2007

Hollenbeck規格はEPP2007年5月にRFC4930を追跡します[71ページ]。

Full Copyright Statement

完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The IETF Trust (2007).

IETFが信じる著作権(C)(2007)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.

このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND
   THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS
   OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF
   THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれた情報はその人が代理をするか、または(もしあれば)後援される組織、インターネットの振興発展を目的とする組織、「そのままで」という基礎と貢献者の上で提供していて、IETFはそして、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースがすべての保証を放棄すると信じます、急行である、または暗示していて、他を含んでいて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるということであるかいずれが市場性か特定目的への適合性の黙示的な保証です。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実現に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するためのどんな独立している努力もしました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実行するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf-ipr@ietf.org のIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

Hollenbeck                  Standards Track                    [Page 72]

Hollenbeck標準化過程[72ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

more テキスト・ファイルの内容をページ単位で閲覧する

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る