RFC44 日本語訳

0044 Comments on NWG/RFC 33 and 36. A. Shoshani, R. Long, A.Landsberg. April 1970. (Format: TXT=7381 bytes) (Updates RFC0036) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                        A. Shoshani
Request for Comments: 44                                         R. Long
                                                            A. Landsberg
                                          System Development Corporation
                                                           10 April 1970

Shoshaniがコメントのために要求するワーキンググループA.をネットワークでつないでください: 44 R.の長いA.ランツベルクシステム開発社の1970年4月10日

                     Comments on NWG/RFC 33 and 36

NWG/RFC33と36のコメント

   Generally, we are satisfied with the suggestions for the new Host-
   to-Host protocol.  However, we think that a few refinements may be
   helpful.

一般に、私たちはホストへの新しいHostプロトコルのための提案に満足しています。 しかしながら、私たちは、いくつかの気品に役立つかもしれないと思います。

   I.   It seems that there are two cases of reconnection:

I. 2つのケースの再接続があるように思えます:

     1. Reconnect from a socket in a local Host to another socket in the
        local Host.  This was referred to in RFC #33 as "switch".  The
        local sockets can belong to different processes (such as the
        "Login" process switching a connection to another process just
        created) or can belong to the same process (such as a process
        that accepts calls for connections on a particular socket, and
        after a connection is established switches to another of his
        sockets).

1. 地方のHostのソケットから地方のHostの別のソケットまで再接続してください。 RFC#33で「スイッチ」にこれについて言及しました。 地方のソケットは、異なったプロセス(ただ作成された別のプロセスに接続を切り換える「ログイン」プロセスなどの)に属すことができるか、または同じプロセス(接続のために特定のソケットの上に呼び出しを受け入れて、接続の後に彼のソケットの別のものへの確立したスイッチであるプロセスなどの)に属すことができます。

     2. Reconnect from a socket at a local Host to a socket in a foreign
        Host.

2. 地方のHostのソケットから外国Hostのソケットまで再接続してください。

     We suggest separation of these two cases for the following reasons:
     a) Reconnection in Case 1 is necessary and useful, while the
        usefulness of Case 2 is still in doubt.

私たちは以下の理由でこれらの2つのケースの分離を勧めます: a) Case1の再接続は、必要であって、役に立ちますが、Case2の有用性がまだ疑問であります。

     b) Case 1 is simple to implement (at least conceptually) while Case
        2 involves an elaborate mechanism of commands because of the
        asynchronous nature of the network (four out of nine commands
        were suggested to handle Case 2 in RFC #36).

b) Case2はネットワークの非同期的性質のためにコマンドの入念なメカニズムにかかわりますが(9つのコマンドのうちの4はRFC#36でCase2を扱うために示されました)、ケース1は実装するのが(少なくとも概念的に)簡単です。

     Thus we think that at least in the first usage of the Host-to-Host
     protocol reconnection in Case 2 should be left out.  An additional
     system call (not a command) is therefore needed to permit Case 1,
     which is SWITCH <socket 1> <socket 2>.

したがって、私たちは、少なくともCase2のHostからホストへのプロトコル再接続の最初の用法によるそれが省かれるべきであると思います。 したがって、追加システムコール(コマンドでない)が、Case1を可能にするのに必要です。(CaseはSWITCH<ソケット1><ソケット2>です)。

   II.  The CLOSE command as suggested in RFC #36 seems to be used for
        two purposes: block a connection and abort a connection.  To
        avoid ambiguity it would be desirable to have two commands:
        BLOCK and CLOSE.  As suggested in RFC #36, the response for both
        commands can be the SUSPEND command which acknowledges the
        reception of BLOCK or CLOSE commands.

II。 RFC#36で示されるCLOSEコマンドは2つの目的に使用されるように思えます: 接続を妨げてください、そして、接続を中止してください。 あいまいさを避けるために、2つのコマンドを持っているのは望ましいでしょう: 妨げて、閉じます。 RFC#36で示されるように、応答は両方のコマンドがSUSPENDコマンドのどれがBLOCKのレセプションを承認するか、そして、CLOSEであるかもしれないので、命令します。

Shoshani, et al.                                                [Page 1]

RFC 44                Comments on NWG/RFC 33 & 36             April 1970

Shoshani、他 [1ページ] NWG/RFC33と1970年4月36日のRFC44コメント

   III. After a connection has been established, we see no reason for
        keeping the "foreign socket" in a local connection table.  Since
        there is a one-to-one correspondence between a link number of
        the foreign Host and a foreign socket number, we can use the
        link number in the commands.  Thus, except for the RFC command,
        all commands can use link numbers and therefore eliminate a 40-
        bit foreign socket number in every entry of the connection table
        (size being critical for some Hosts).  We note that if
        connections will be multiplexed over links as suggested in RFC
        #38, then the foreign socket would be needed in the connection
        table.

III。 接続が確立された後に、私たちは市内接続テーブルに「外国ソケット」を保つ理由が全くわかりません。 外国Hostのリンク番号と外国ソケット番号との1〜1つの通信があるので、私たちはコマンドにリンク番号を使用できます。 したがって、RFCコマンドを除いて、すべてのコマンドが、リンク番号を使用して、したがって、接続テーブル(いくつかのHostsに、重要なサイズ)のあらゆるエントリーで40の噛み付いている外国ソケット番号を排除できます。 私たちは、RFC#38で示されるようにリンクの上に接続を多重送信するなら接続テーブルで外国ソケットを必要とすることに注意します。

   IV.  In RFC#33 the term PORT was introduced.  Although this is
        private to every Host, we have a comment.  If ports are used
        such that there is a one-to-one correspondence between a port
        for some user and a socket, then ports are completely redundant.
        However, a Host may wish to multiplex ports over connections, in
        which case an additional mechanism is needed.

IV。 RFC#33では、PORTという用語は紹介されました。 これはあらゆるHostに個人的ですが、私たちには、コメントがあります。 ポートが使用されているのでユーザのためのポートとソケットとの1〜1つの通信があれば、ポートは完全に余分です。 しかしながら、Hostは接続の上にポートを多重送信したがっているかもしれません、その場合、追加メカニズムが必要です。

   To summarize the last four comments, we suggest that in the initial
   version the following system calls and commands will be used (most of
   them in RFC 33 and 36).

最後の4つのコメントをまとめるために、私たちは、初期のバージョンでは、以下のシステムコールとコマンドが使用されることを提案します(それらの大部分はRFC33と36です)。

   System Calls:
   1) INITIATE <my socket> <your socket>
   2) ACCEPT  <my socket>
   3) SWITCH <socket 1> <socket 2>
   4) LISTEN <my socket>
   5) CLOSE <my socket>
   6) TRANSMIT <my socket> <address>

システムコール: 1) INITIATE<、私のソケット><、あなたのソケット>2) ACCEPT<は私のソケット>3)です。 スイッチ<1個のソケット><ソケット2>4) LISTEN<は私のソケット>5)です。 CLOSE<は私のソケット>6)です。 私のソケット><が>を扱うTRANSMIT<。

   Commands:
   Commands 0, 1, 3, 4 as in RFC #36 (pp.5) and in addition:
   1) BLOCK: BLK <link>
   2) CLOSE: CLS <link>

コマンド: RFC#36(pp.5)と追加におけるコマンド0、1、3、4: 1) 以下を妨げてください。 BLK<リンク>2) 以下を閉じてください。 CLS<リンク>。

   V.   In addition to the above it seems necessary to decide on the
        following issues one way or the other together with the first
        version of the protocol (perhaps by setting a date for people to
        express their preferences and decide accordingly).  All of these
        issues were mentioned in the meeting at UCLA on March 17, 1970,
        but were put aside.

V. 上記に加えて、プロトコル(恐らく人々の日付に彼らの好みを言い表して、それに従って、決めるように設定するのによる)の最初のバージョンと共に以下の問題をどちらかの方向に決めるのは必要に思えます。 これらの問題のすべてが、1970年3月17日にUCLAのミーティングで言及されましたが、わきへやられました。

        1. "Double padding" - when a message does not end on a word
           boundary.  Two possible solutions were mentioned:

1. メッセージが語境界で終わらないときの「二重詰め物。」 2つの可能なソリューションが言及されました:

           a) Hosts provide their padding in addition to the IMP's
              padding (double padding).

a) ホストは、IMPが(二重詰め物)を水増しすることに加えて彼らがそっと歩くのを前提とします。

Shoshani, et al.                                                [Page 2]

RFC 44                Comments on NWG/RFC 33 & 36             April 1970

Shoshani、他 [2ページ] NWG/RFC33と1970年4月36日のRFC44コメント

           b) Hosts make sure that all messages end on a word boundary
              by shifting their messages (when necessary) and adjusting
              the "marking" accordingly.

b) ホストは、すべてのメッセージが語境界でそれらのメッセージ(必要であるときに)を移行させて、それに従って、「マーク」を調整することによって終わるのを確実にします。

        2. "Echoing" - there are three apparent possibilities:
           a) Echoing
           b) No echoing
           c) Optional Echoing - possibly a bit in the "Leader" can be
              used to designate this option.

2. 「反響」--3つの見かけの可能性があります: a) b)を反響します。 c)を反響しないこと。 任意のEchoing--このオプションを指定するのに「リーダー」で少し使用できます。

        3. "Code Conversion" - originally, BB&N suggested doing the
           conversion in the IMPs  using ASCII-8 as the common code.
           This was rejected, mainly because of claims that ASCII-8 is
           not large enough for some uses, such as graphics.  Also
           conversion in the IMPs may slow them down and take up space
           which could be used for buffers.  We feel that it is very
           desirable to have a common code (even when the conversion is
           not done by the IMPs), such that all incoming text messages
           are in the same code and only one conversion table is needed.
           Outgoing text messages should be converted into this common
           code.  Obviously, the option "no translation" should be
           possible for the purpose of binary data or data that is not
           representable in the common code.  Since every known code can
           be considered to be too restrictive for some purposes, we
           suggest adopting a Network Common Code (NCC), and use all of
           the 256 possible characters (for 8-bit code) to include the
           "important" part of the union of the codes used throughout
           the network.

3. 「コードConversion」--元々、掲示板とNは、IMPsで一般的なコードとしてASCII-8を使用することで変換するのを示しました。 これは主にいくつかの用途には、ASCII-8が十分大きくないというクレームでグラフィックスなどのように拒絶されました。 また、IMPsでの変換は、彼らを減速させて、バッファに使用できたスペースを取るかもしれません。 私たちは、一般的なコードを持っているのが非常に望ましいと感じます(IMPsが変換を完了していないと)、同じコードにはすべての入って来るテキスト・メッセージがあって、1個の変換テーブルだけが必要であるように。 送信するテキスト・メッセージはこの一般的なコードに変換されるべきです。 「翻訳がありません」をゆだねてください。明らかである、「表-可能」でないバイナリ・データかデータの目的のために一般的なコードで可能であるべきです。 あらゆる知られているコードがいくつかの目的のために制限し過ぎていると考えることができるので、私たちは、ネットワーク中で使用されるコードの組合の「重要な」部分を含むのにNetwork Common Code(NCC)を採用することを提案して、256の可能なキャラクタのすべてを使用します(8ビットのコードのために)。

   VI.   Our preference to the above issues is as follows:
        a) "Double padding" -it turns out to be easy for us to get our
           messages to be sent on a word boundary by shifting the leader
           of a message (and adjusting the "marking" accordingly) rather
           than the data.  Thus we will prefer solution V.1.b).
        b) "Echoing" - we prefer no echoing.  We think that character
           echoing should be managed locally.
        c) "Code Conversion" we prefer a Network Common Code.
           Initially, ASCII-8 can be used, and then expanded according
           to the needs of the Network.

VI。 上記の問題への私たちの好みは以下の通りです: a) 「詰め物を倍にしてください」、-、それ、私たちが語境界でデータよりむしろメッセージ(それに従って、「マーク」を調整して)のリーダーを移動させることによって送られるべきメッセージを手に入れるのが、簡単であるには、消します。 したがって、私たちはソリューションV.1.b) . b)を好むつもりです。 「反響」--私たちは、反響するのを好みません。 私たちが、キャラクタ反響が局所的に管理されるべきであると思う、c) 「Conversionをコード化してください。」私たちはNetwork Common Codeを好みます。 初めは、Networkの必要性に従って、ASCII-8を使用して、次に、広げることができます。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
      [ into the online RFC archives by Alison De La Cruz 12/00 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][アリソン・デ・ラ・クルス12/00によるオンラインRFCアーカイブへの]

Shoshani, et al.                                                [Page 3]

Shoshani、他 [3ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Math.LOG10E

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る