RFC412 日本語訳

0412 User FTP Documentation. G. Hicks. November 1972. (Format: TXT=17510 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Work Information Center # 12404                                 G. Hicks
Request for Comments # 412                                      Utah
                                                               27-Nov-72

仕事インフォメーション・センター#12404G.田舎者はコメント#412のためにユタ1972年11月27日を要求します。

                         User FTP Documentation

ユーザFTPドキュメンテーション

     The attached document is the HELP file for the Utah-10
implementation of the User FTP Process. This is what the user has
typed on his console when he types 'HELP<cr>', and as such is the only
documention produced to date.

添付書類はUser FTP Processのユタ-10実装のためのヘルプファイルです。 これは、彼が'ヘルプ<cr>'をタイプするときのユーザが彼のコンソールにタイプしたものであり、そういうものとしてこれまで生産された唯一のdocumentionです。

                                                                [Page 1]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[1ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

                         FTP User Documentation
                           November 27, 1972

1972年11月27日のFTPユーザドキュメンテーション

I. Control Characters

I. 制御文字

      There are several control characters that have meaning to the FTP
Process. First, the abort character is <control-z> (SUB), next for
editing, only <control-r>, <control-a>, <control-h>, <control-v>,
<control-w>, <alt-mode>, <eol>, <space>, <control-x> and <rub-out> have
any meaning, <control-a> (SOH) and <control-h> (BS) are the character
delete keys. <control-w> is the word delete character, Note: When dowing
the ' funktion, this character will delete the entire line typed.
<control-v> says take the next character literally. <alt-mode> (ESC)
terminates the command giving helpful noise words, <eol> and <space> are
terminators also. These last two will give no command completion or
noise words. All three echo as a space however.  <control-x> (CAN) and
<rub-out> (DEL) are the command abort characters. <control-r> (DC2) will
retype the line as the command interpreter sees it. When using the ?  as
a prompter, for initial commands, it will type-out all commands that
begin with that particular character string.  If it is typed in a sub-
command field, it will type out the prompt message only if it is the
first character typed. At all other times, it will be accepted as part
of the typed string.

FTP Processに意味を持っているいくつかの制御文字があります。 まず最初に、アボートキャラクタは編集における、次の<コントロールz>(SUB)です、<コントロールrだけ>、>、コントロールh>、<コントロールv>、<コントロールw>、<alt-モード>、<eol>、<スペース>、<コントロールx>、および<外で擦れ>が持っている<を制御している<いずれも、>(SOH)と<を制御している<コントロールh>(BS)によるキャラクタがキーを削除するということであることを意味して。 Note、<コントロールw>は単語抹消文字です: 'funktionをdowingするとき、このキャラクタがタイプされた全体の系列を削除する、' <コントロールv>は、文字通り次のキャラクタを取るように言います。 <alt-モード>(ESC)は有用なノイズ・ワードを与えるコマンドを終えます、また、<eol>と<スペース>はターミネータです。 これらの最後の2はどんなコマンド完成もノイズ・ワードも与えないでしょう。 しかしながら、すべての3がスペースとして反響します。<コントロールx>(CAN)と<外で擦れ>(DEL)はコマンドアボートキャラクタです。 コマンドインタープリタがそれを見るとき、<コントロールr>(DC2)は系列を再びタイプで打つでしょう。 使用する、プロンプタとして、初期のコマンドのために、それはその特定の文字列で始まるすべてのコマンドをタイプで打つでしょう。 サブコマンド欄にタイプされると、それはタイプされた最初の文字である場合にだけ迅速なメッセージをタイプで打つでしょう。 他のすべての回、それはタイプされたストリングの一部として認められるでしょう。

II. General Information

II。 総合案内

      The FTP user process is designed to make transferring files from
one host on the ARPANET to another much easier than it has been up until
now. To this end, the command language was designed to be as natural as
possible.

FTPユーザ・プロセスは、アルパネットの1人のホストから別の多くまでファイルを移すのを現在までそれがあったより簡単にするように設計されています。 このために、コマンド言語は、できるだけ自然になるように設計されました。

      The command interpreter is, of course, part of this idea.
Therefore, to help the user as much as possible, there are several ways
to find out what is expected in the form of commands, file-names, user-
names, etc. When the user has typed nothing, typing a ? will cause the
interpreter to type out all the commands that are available to the user.
If the user has typed anything at all, then it will respond with all
commands that begin with the particular character string.

コマンドインタープリタはもちろんこの考えの一部です。 したがって、ユーザを助けるために、できるだけ、何がコマンド、ファイル名、ユーザ名などの形で予想されるかを見つけるいくつかの方法があります。 aをタイプして、ユーザが何もタイプしていないときの--原因にインタプリタを望んでいて、すべてのユーザにとって、利用可能なコマンドをタイプで打ってください。 ユーザがとにかく何かをタイプしたなら、それは特定の文字列で始まるすべてのコマンドで応じるでしょう。

      So that the command language was as easy to learn as possible, the
command interpreter will 'see' nothing that is not part of a legal
command. If the user types anything that is not expected, the character
is not echoed and a bell is echoed instead.

コマンド言語が学ぶのができるだけ簡単であることで、コマンドインタープリタが法的なコマンドの一部でない何も'見ない'ということであったように。 ユーザが予想されないものは何かをタイプするなら、キャラクタは言葉を繰り返されません、そして、ベルは代わりに反響されます。

                                                                [Page 2]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[2ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

III. Brief Command Listing

III。 簡潔なコマンドリスト

      The commands that are expected and their syntax are listed below.
NOTE: UPPER and lower case letters are identical.

予想されるコマンドとそれらの構文は以下に記載されています。 以下に注意してください。 UPPERと小文字は同じです。

<host-name>
D<decimal host number>
<octal host number>
;<any string> (useful for comments to a person that is
linked to you)
MODE <mode name>
RETREIVE <remote file> (to) <local file>
GET <remote file> (to) <local file>
SEND <local file> (to) <remote file>
STORE <local file> (to) <remote file>
APPEND <local file> (to) <remote file>
RENAME <remote file> (to be) <new remote file name>
DELETE <remote file>
BYE
COPY <direction descriptor> <file group> (to) <file group>
     (see detailed description below)
LOGOUT
DDT
LIST <file group> (to file) <local file name>
SOCKET (NOT IMPLEMENTED YET)
ALLOCATE <decimal number of bytes>
QUIT
   foreign host)
HOST <any valid ARPANET host name or number>
USER <remote user name>
PASSWORD <password for remote user's name>
ACCOUNT <string or number for remote user's name>
STATUS (see description of status command below)
LOGIN <user name> <password> <optional account> <to host>
BYTE <decimal byte size>
TYPE <type descriptor>
STRUCTURE <structure descriptor>
TENEX
ASCII
VERBOSE

<の10進ホスト番号><8進ホスト名>D<ホスト番号>; どんなストリング>(あなたにリンクされる人にとって、コメントの役に立つ)MODE<モードも>のリモートファイル>(to)<RETREIVE<ローカルファイルの>の(to)の<のリモートファイルリモート>の<ローカルファイル>SEND<GET<ファイル>(to)ローカルファイル>のリモートファイル>ストア<(to)<ローカルファイル>のリモートファイル>APPEND<(to)<ローカルファイル>と命名する< リモートRENAMEの>(to)<ファイルグループ<ファイル>新しいリモートリモート()ファイル>BYE COPY<方向<ファイル名>DELETE<記述子><ファイルグループ>(以下での詳述) LOGOUT DDT LIST<ファイルグループ>(ファイルする)<ローカルファイルが>SOCKET(NOT IMPLEMENTED YET)ALLOCATE<をバイト>QUIT異種宿主の10進数と命名するのを見ます) リモート・ユーザーの名前>ACCOUNT<ストリングのためのどんな有効なアルパネットホスト名、または、数の>USER<リモートなHOSTのユーザ名前>PASSWORD<<パスワードかリモート・ユーザーの名前>STATUS(以下での状態コマンドの記述を見る)の数 >のBYTEの<の10進バイトサイズ>TYPE<タイプ記述子>STRUCTURE<構造記述子>TENEX ASCII VERBOSEを接待するLOGIN<ユーザ名の><パスワード><オプショナル・アカウント><。

                                                                [Page 3]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[3ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

IV. Detailed Description of the Commands

IV。 コマンドの詳述

         The commands and their syntax are described in greater detail
   blow. The words in parenthesis are noise words.  NOTE: upper and
   lower case are identical. Unless otherwise noted in the command
   description, all commands described are implemented.

コマンドとそれらの構文は、より大きい詳細打撃で説明されます。 挿入句の単語はノイズ・ワードです。 以下に注意してください。 上側の、そして、より低いケースは同じです。 別の方法でコマンド記述で注意されない場合、コマンドが説明したすべてが実装されます。

<host name> or <host number>
   Performs the ICP to the indicated host with explanatory remarks if
   the ICP is not possible.

説明している所見をもっている示されたホストへの<ホスト名>か<ホスト番号>Performs ICPはICPであるなら可能ではありません。

MODE <mode descriptor>
   Sets the mode of the data transfer connection according to the
   following sub-commandos:

MODE<モード記述子>Sets、以下のサブ特攻隊に従ったデータ転送コネクションの方法:

   STREAM: bit stream, end of file is indicated by the data connection
   closing.

以下を流してください。 ビットストリーム、ファイルの終りはデータ接続閉鎖によって示されます。

   BLOCK: formats (or expects formatted) data into blocks.

以下を妨げてください。 または、形式、(フォーマットされて、予想する、)、ブロックへのデータ。

   TEXT: Sends or retreives text. Forces TYPE ASCII and BYTE 8. This
   command sends the appropiate commands to the foreign host, then sends
   the data using the TELNET codes for EOR and EOF as per the FTP
   Protocol.

テキスト: テキストを送るか、またはretreivesします。 力はASCIIとバイト8をタイプします。 このコマンドは、FTPプロトコルに従ってEORとEOFにTELNETコードを使用することでappropiateコマンドを異種宿主に送って、次に、データを送ります。

   HASP: compress data.

以下を掛け金で締めてください。 データを圧縮してください。

   NOTE: Of the above sub-commands, only MODE STREAM and MODE TEXT are
   implemented at present.

以下に注意してください。 上のサブコマンドでは、MODE STREAMとMODE TEXTだけが現在のところ、実装されます。

RETREIVE (file) <remote file> (to file) <local file name>
   Sends the retr command to the remote server, sets up the data
   connection according to any previous MODE, TYPE, BYTE commands. Puts
   the data coming on the the data connection into the local file
   specified.

どんな前のMODEに従っても、RETREIVE(ファイル)<のリモートファイル>(ファイルする)<ローカルファイルはデータ接続でリモートサーバへのretrコマンド、セットと>Sendsを命名します、TYPE、BYTEコマンド。 ローカルファイルとの接続が指定したデータにデータの来ることを載せます。

GET (file) <remote file name> (to file) <local file name>
   See description of RETREIVE.

RETREIVEのGET(ファイル)<のリモートファイル名前>(ファイルする)<ローカルファイル名前>See記述。

STORE (local file) <file name> (onto file) <remote file>
   Accepts a local file name, does the formatting according to any
   previous BYTE, TYPE, MODE commands and sends it to the foreign host.

ストア(ローカルファイル)<は異種宿主にローカルファイルが命名する名前>(ファイルに)の<のリモートファイル>Acceptsをファイルして、どんな前のBYTE、TYPE、MODEコマンドによっても形式をして、それを送ります。

SEND (local file) <file name> (onto file) <remote file>
   See description of STORE.

ストアのSENDの<のリモートファイル>See(ローカルファイル)<ファイル名>(ファイルに)記述。

APPEND (local file) <file name> (to remote file) <remote file>
   Does the same as a store except that the file is appended to the

>(リモートファイルへの)の<のリモートファイル>Doesが店として同じように命名して、ファイルが追加されるAPPEND(ローカルファイル)<ファイル

                                                                [Page 4]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[4ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

   remote file rather that just writing over the file.

リモートである、ファイルの上にただ書きながら、むしろそれをファイルしてください。

RENAME (existing file) <file name> (to be) <new file name>
   Accepts the name of n old remote file and asks for a new file name,
   sends the appropiate commands and names to the foreign host causing
   the old file name to be replaced by the new file name.

RENAME(既存ファイル)の<のファイル名の>()の<の新しいファイルは、n古いリモートファイルの名前と>Acceptsを命名して、新しいファイル名を求めて、食えない奴名を新しいファイル名に取り替えさせる異種宿主にappropiateコマンドと名前を送ります。

DELETE (file) <file name>
   This command causes the remote file to be marked for deletion. It
   does require that the command be confirmed twice.

DELETE(ファイル)<ファイル名>Thisコマンドで、削除のためにリモートファイルをマークします。 それは、コマンドが二度確認されるのを必要とします。

BYE
   Takes no arguments. Causes the server to terminate the current
   session with the user. The program will return to the EXEC MODE when
   the command has been acknowledged by the remote server.

BYE Takes、議論がありません。 サーバがユーザとの現在のセッションを終えることを引き起こします。 コマンドがリモートサーバによって承諾されたとき、プログラムはEXEC MODEに戻るでしょう。

COPY
   This command does a variety of things. First. it allows the user do
   describe a file group. EG: *.mac, *.sav, etc.  The *'s may be for
   foreign files or local files according to the following sub-commands:

COPY Thisコマンドはさまざまなことをします。 . それがユーザを許容する1番目はファイルグループについて説明します。 EG: *.mac、*.savなど *による以下のサブコマンドによると、外部ファイルかローカルファイルのためにあるかもしれないということです:

  REMOTE (remote file group) <remote file grouping>:
   Causes the user FTP to ask the server for the file in <remote file
   grouping>. Then asks the user to specify where each file is to go. A
   typical sequence might look like the following:

REMOTE(リモートファイルグループ)の<のリモートファイル組分け>: ユーザFTPが<のリモートファイル組分け>のファイルをサーバに求めることを引き起こします。 その時、指定するユーザは行くところで各ファイルがことである尋ねます。 典型的な系列は以下に似るかもしれません:

   !copy remote (remote file group) ftp.*
   Please be patient. Getting remote file names.
   Got them.
   !copy (file) <HICKS>FTP.MAC;| (to file) ftp.mac [New file]
   [Messages and etc. follow with the above line being
   repeated for each file in the remote file group.]

リモートな(リモートファイルグループ)ftpをコピーしてください。*我慢強くいてください。 リモートファイル名を得ます。 それらを得ました。 | コピー(ファイル)<ヒックス>FTP.MAC; (ファイルする)ftp.mac[新しいファイル][上の系列がリモートファイルグループにおける各ファイルのために繰り返されている状態で、メッセージ、などは従います。]

  LOCAL (local file grouping) <local file group>:
   Causes the user FTP to accept the file group specified, and send the
   file names to the server leaving off the <directory name> and version
   number of the local file. The user may not specify *'d devices of *'d
   directorys. A line for this might look like the following:
   !copy local (local file group) ftp.*;*
    [Confirm]

LOCAL(ローカルファイル組分け)<ローカルファイルグループ>: ユーザFTPがディレクトリ名を<からローカルファイルの>とバージョン番号に外すサーバにファイルグループが指定されていると受け入れて、ファイル名を送ることを引き起こします。 *はそうするでしょう。ユーザが指定しないかもしれない、*のデバイスはdirectorysがそうするでしょう。 これのための系列は以下に似るかもしれません: 地方(ローカルファイルグループ)のftp*をコピーしてください; *[確認します]

   Next, if the user does not specify any *'s for either the remote file
   or the local file, this command is exactly like the RETREIVE or STORE
   command described earlier.
LOGOUT
   Takes no arguments. See description of BYE command for more details.

次に、ユーザが指定しないなら、いくつかの*がリモートファイルかローカルファイルのどちらかのためにあって、このコマンドはちょうどコマンドが、より早く説明したRETREIVEかストアに似ています。 LOGOUT Takes、議論がありません。 その他の詳細のためのBYEコマンドの記述を見てください。

                                                                [Page 5]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[5ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

RESET
   Takes no arguments. Causes the user process to close all connections
   (if necessary), all files (if necessary), and reset the programs
   parameters to their defaults.

RESET Takes、議論がありません。 ユーザ・プロセスが接続(必要なら)、すべてのすべてのファイル(必要なら)を閉じて、それらのデフォルトにプログラムパラメタをリセットすることを引き起こします。

DDT
   If DDT is loaded, just starts DDT. If DDT is not loaded, it will load
   DDT and then start it at its initial start-up location.  This command
   will casue an abnormal interrupt if DDT is not found.

DDT If DDTは積み込まれて、まさしく始めはDDTです。 DDTが積み込まれないと、それは、初期の始動位置でDDTを積み込んで、それを始めるでしょう。 DDTが見つけられないと、このコマンドは異常な中断をcasueするでしょう。

LIST (file group) <remote file group> (to file) <local file>
   Esentially causes the remote server to do a directory command. The
   default is *.* and since the listing will come on the data connection,
   the user must specify a local file. A sample line might look like the
   following: !list (file group) *.* (going to file) tty: [ok]

リモートLIST(ファイルグループ)のファイルグループ>(ファイルする)<ローカルファイル><Esentiallyはリモートサーバにディレクトリコマンドをさせます。 デフォルトは、**であり、リスト以来データ接続に続いて、ユーザはローカルファイルを指定しなければなりません。 サンプル系列は以下に似るかもしれません: リスト(ファイルグループ)**(ファイルする行く)tty: [OK]

SOCKET <socket descriptor>
   Will accept a socket descriptor for the data to go to or come from. At
   present it is NOT IMPLEMENTED because we have not decided on the
   format of the command to the server.

>ウィルがデータが行くためにソケット記述子を受け入れるか、または来るSOCKET<ソケット記述子。 私たちがコマンドの形式をサーバに決めていないので、現在のところ、それはNOT IMPLEMENTEDです。

ALLOCATE <decimal number of bytes>
   Accepts as its argument a decimal number of bytes (of the specified
   size) telling the server how many bytes of storage to reserve for the
   next store of append.

ALLOCATE<、議論としてのバイト>Acceptsの10進数、隣の店へのいくつのバイトのストレージを控えるかをサーバに言うバイト(指定されたサイズの)の10進数、追加します。

QUIT
   Takes no arguments. Returns the console to the EXEC. The program may
   be continued with no harm done.

QUIT Takes、議論がありません。 コンソールをEXECに返します。 害が全く完了していなく、プログラムは続けられるかもしれません。

   This command allows the user to send arbitrary strings to the remote
   server. At present, when talking to a TENEX site, it is only useful
   for doing the 'MAIL' command.  Other sites may have help commands of
   whatever.

ユーザはこのコマンドで任意のストリングをリモートサーバに送ることができます。現在のところTENEXサイトと話すとき、それは単に'メール'コマンドをすることの役に立ちます。 他のサイトには、何でもに関する援助コマンドがあるかもしれません。

HOST <ARPANET host name of number>
   Allows the user to specify an ARPANET host without actually connecting
   to the host. This specified host will be the ont that is connected to
   (or the attempt will be made anyway) when the next 'immediate' command
   is executed. EG: LOGIN, RETREIVE, STORE, LIST, etc.

実際にホストに接しないでアルパネットホストを指定するユーザのAllowsの数の>のHOST<アルパネットホスト名。 次の'即座'のコマンドが実行されるとき、この指定されたホストはそれが接続されるontになるでしょう(とにかく試みをするでしょう)。 EG: ログイン、RETREIVE、店、リストなど

USER (name is) <remote user's name>
   Sets the user name for the remote system. Useful for systems that
   require no password for the specified name.  Does nothing until an
   user must be 'logged into' the remote system. The programm knows this
   and so will not let the user execute any commands (RETREIVE, STORE,
   APPEND, LIST, STATUS, RENAME, DELETE) until he has at least specified
   a remote user name. The LOGIN command does this as does this command.

ユーザの>Setsがリモートシステムにちなんで挙げるUSER(名前はそうである)<リモート・ユーザーの名前。 指定された名前のためのパスワードを全く必要としないシステムの役に立ちます。 'ログイン'がリモートシステムであったに違いないならユーザまで何もしません。 彼がリモート・ユーザー名を少なくとも指定するまで、programmは、ユーザにこれを知っているので、どんなコマンド(RETREIVE、ストア、APPEND、LIST、STATUS、RENAME、DELETE)も実行させることができないでしょう。 LOGINコマンドはこのコマンドのようにこれをします。

                                                                [Page 6]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[6ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

STATUS (of the) <sub-cmd> (at host) <ARPANET host>
   Accepts as its argument one of the following sub-commands:
  SERVICE (at host) <ARPANET host name or number>: Attempts to
   perform the ICP to the specified host. Does not disturb any existing
   connections.
  <ARPANET host name or number>: See description of STATUS SERVICE
  above.

以下のサブコマンドの議論1としてのSTATUS (of the)の<のサブcmdの>(ホストの)<アルパネットホスト>Accepts: SERVICE(ホストの)<アルパネットホスト名か数の>: 指定されたホストにICPを実行する試み。 少しの既存の接続も心をかき乱しません。 <アルパネットホスト名か数の>: STATUS SERVICEの記述が上であることを見てください。

  STATUS (of file) <remote file group>: Similar to the LIST
   command described above except that the listing does not gone back on
   the data connection but on the TELNET connection. See LIST command for
   more details.
  <COMMAND-TERMINATOR>: Just sneds the STAT command.
   Typically, is good for finding out where your are and perhaps who you
   are.

STATUS(ファイルの)の<のリモートファイルグループ>: データ接続にもかかわらず、TELNET接続のときに裏切られて、リストが説明されなかったのを除いて、上で説明されたLISTコマンドと同様です。 その他の詳細のためのLISTコマンドを見てください。 <コマンドターミネータ>: まさしくSTATが命令するsneds。 利益が通常、どこを見つけるかものである、あなた、そして、恐らく、あなたはだれですか?

PASSWORD (is) <passowrd for remote user's name>
   Sets the password for the remote user's name. It is NOT echoed and
   does nothing until the next 'immediate' command is executed.

リモート・ユーザーのもののためのPASSWORD(ある)<passowrdはリモート・ユーザーの名前のためのパスワードと>Setsを命名します。 次の'即座'のコマンドが実行されるまで、それは、反響されないで、また何もしません。

ACCOUNT (is) <account number or string>
   Accepts a string of number that can be charged for any activity the
   user specifies. EG: STORE, RETREIVE or APPEND. Useful only for systems
   that require this information of course. Also does nothing until the
   next immediate command is executed.

ACCOUNT(ある)<は、数かストリング>Acceptsがユーザが指定するどんな活動のためにも請求できる数のストリングであることを説明します。 EG: または、店、RETREIVE、追加します。 もちろんこの情報を必要とするシステムだけの役に立ちます。 また、次の即座のコマンドが実行されるまで、何もしません。

LOGIN <user name> <password> <optional account>
   the format of this command is identical to the TENEX login command. It
   accepts a user name, password, and an optional account number. If no
   host has been specified, it will ask for the host to be connected to.
   This command will cause the ICP to take place if necessary.

LOGIN<ユーザはこのコマンドの形式が同じである><パスワード><オプショナル・アカウント>をTENEXログインコマンドと命名します。 それはユーザ名、パスワード、およびオプショナル・アカウント番号を受け入れます。 ホストが全く指定されていないと、それは接されるホストを求めるでしょう。 必要なら、このコマンドで、ICPは行われるでしょう。

BYTE (size is) <decimal byte size>
   This command sets the byte size for the data connection.  The default
   byte size is 8 bytes.

BYTE(サイズはそうです)<の10進バイトサイズ>Thisコマンドはデータ接続にバイトサイズを設定します。 デフォルトバイトサイズは8バイトです。

Type (is) <type descriptor>
   Takes as its argument one of the following subcommands:
  TENEX: Shorthand that sets TYPE IMAGE and BYTE 36.
  EBCDIC: Says that the data will be Ebcdic.
  PRINT: Says that the data is an Ascii print file with ASA vertical
   format controls.
  LOCAL: Forces the user and server FTP to accept whatever
   byte size the user has specified. For the present, this type is
   treated the same as for IMAGE TYPE.
  IMAGE: Does the same as LOCAL. Just forces the user and server FTP to
   accept the specified byte size without doing any translation as is
   done for ASCII type. For most efficient usage of this command, the

以下のサブコマンドの議論1として(あります)<タイプ記述子>Takesをタイプしてください: TENEX: TYPE IMAGEとBYTE36を設定する速記。 EBCDIC: データがEbcdicになると言います。 以下を印刷してください。 データがASA垂直書式コントロールがあるアスキー印刷ファイルであると言います。 地方: ユーザとサーバFTPをユーザが指定したどんなバイトサイズにも受け入れさせます。 当分、このタイプはIMAGE TYPEのように同じように扱われます。 イメージ: 同じように、LOCALとして、します。 ただ、ASCIIタイプのために行われるどんな翻訳もしないで、ユーザとサーバFTPに指定されたバイトサイズを受け入れさせます。 この最も効率的な用法には、命令してください。

                                                                [Page 7]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[7ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

   matching byte size should be BYTE 36 when using TENEX sites as
   servers.
  ASCII: Sets TYPE ASCII and 8 bit bytes. Useful for text files.
   NOTE: Of the above sub-commands, only PRINT and EBCDIC are not
   implemented yet.

サーバとしてTENEXサイトを使用するとき、合っているバイトサイズはBYTE36であるべきである。 ASCII: セットTYPE ASCIIと8はバイトに噛み付きました。 テキストファイルの役に立ちます。 以下に注意してください。 上のサブコマンドでは、PRINTとEBCDICだけがまだ実装されていません。

STRUCTURE (is) <file structure descriptor>
   Accepts as its argument one of the following sub-commands:
  REDORD: Says the data on the data connection has record
   structure information contained in it. NOTE: Since TENEX NOT support
   record structured files per se, this mode only useful for sending text
   files to or retreiving text files from non-TENEX sites. The <EOL> in
   these files is converted to the TELNET EOR code for transmission and
   EOR to <EOL> etc. for reception.

以下のサブコマンドの議論1としてのSTRUCTURE(あります)<ファイル構造記述子>Accepts: REDORD: それにデータ接続に関するデータで記録的な構造情報を含んでいると言います。 以下に注意してください。 TENEX NOTがそういうものとして記録的な構造化ファイルをサポートして以来、非TENEXサイトからテキストファイルを送るか、または単にテキストファイルをretreivingすることの役に立つこのモードです。 <EOL>はこれらのファイルで変えられます。TELNET EORはトランスミッションとEORのためにレセプションのための>などを<EOLにコード化します。

  File: Says the data stream has no record structure information in it.

以下をファイルしてください。 データ・ストリームがそれにどんな記録的な構造情報も持っていないと言います。

TENEX
   See description under TYPE TENEX.

TYPE TENEXの下のTENEX See記述。

ASCII
   See description under TYPE ASCII.

TYPE ASCIIの下のASCII See記述。

VERBOSE
   This command sets the command completion/no completion flag. The
   program assumes the NO VERBOSE mode and thus does not complete
   commands when <space> or <eol> is used as a command terminator It also
   causes the noise words to be typed if in the verbose mode.

VERBOSE Thisコマンドは完成のコマンド完成/ノー旗を設定します。 冗長モードで<スペース>か<eol>がまたItがノイズ・ワードをタイプさせるコマンドターミネータとして使用されるとき、プログラムは、NO VERBOSEモードを仮定して、その結果、コマンドを終了しません。

                                                                [Page 8]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[8ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

V. Sample Session using the FTP

V。 FTPを使用するサンプルセッション

       The following scenario shows some uses of the FTP.
   Everything that the user types is underlined.

以下のシナリオはFTPのいくつかの用途を示しています。 ユーザがタイプするすべてがアンダーラインを引かれます。

   UTAH-TENEX 1.29.03 EXEC 1.38
   LOGIN (USER) HICKS (PASSOWRD) (ACCOUNT #) 1200
   JOB 24 ON TTY2 11-NOV-72 1:51
   TERMINAL (TYPE IS) 4
   ftp
   FTP User Process 1.10 5-NOV-72. Type Help<cr> for help.
   !login (user) network (password) (account) 4 (to host) case-10
   CONNECTION IS OPEN TO CASE-10.
   < CASE-10 FTP Server 1.14.0 - at SAT 11-NOV-72 2:00-EST
   !tenex ? confirm with carriage return
    tenex
   !copy remote (remote group) ftp.*
    Please be patient. Getting remote file-names.
    Got them.
   !copy (file) <NETWORK>FTP.MAC:32 (no file) ftp.mac [new file]
   < IMAGE retreive of <NETWORK>FTP.MAC;32 startet.
   < Transfer completed.
   !copy (file) <NETWORK>FTP.SAV;5 (fo file) FTP.SAV;5 [new version]
   < IMAGE retreive of <NETWORK>FTP.SAV;5 started.
   < Transfer completed.
   !copy (file) <NETWORK>FTP.REL;1 (to file) xxx
   !copy (file) <NETWORK>FTP.HELP;5 (to file) ftp.help [New version]
    copy (file) <NETWORK>FTP.HELP;5 (to file) FTP.HELP;1
   < IMAGE retreive of <NETWORK>FTP.HELP;5 started.
   < Transfer completed.
   Done...
   !usc-isi
    Closing connections to CASE-10.
    CONNECTION IS OPEN TO USC-ISI.
   < USC-ISI FTP Server 1.14.0 - at SAT 11-NOV-72 2:15-PST
   !log
   user hicks
   (password)
   (account) ? account number or string for remote user's name
    log
   (user) hicks
   (password)
   (account) |
   !send (local file) ftp.sav;5 (to remote file) ftp.sav
   < STORE of <HICKS>FTP.SAV;P777752;a|, IMAGE type, started.
   < Transfer completed.
   !cp r acs.mac (to local file) acs.mac [new file]
   < IMAGE Retreive of <HICKS>ACS.MAC;3 started.

ユタ-TENEX1.29.03EXEC1.38LOGIN(USER)ヒックス(PASSOWRD)(ACCOUNT#)1200JOB24ON TTY2 1:51 11 11月の72TERMINAL(TYPE IS)4ftp FTP User Process1.10 5 11月の72。 助けのためにヘルプ<cr>をタイプしてください。 ログイン(ユーザ)ネットワーク(パスワード)(アカウント)4(接待する)ケース-10CONNECTION IS OPEN TO CASE-10。 11 11月の72 2日土曜日に: tenex?が復帰tenex!でリモートな状態でコピーすると確認する米国東部標準時の00(リモートグループ)をftpします。<CASE-10 FTP Server、1.14、.0、--*我慢強くいてください。 リモートファイル名を得ます。 それらを得ました。 (ファイル)<NETWORK>FTP.MAC: <NETWORK>FTP.MACの32(ファイルがない)ftp.mac[新しいファイル]<IMAGE retreiveをコピーしてください; 32startet。 転送が完成した<。 <NETWORK>FTP.SAVの[新しいバージョン]<IMAGE retreive; 5 FTP.SAV; (foファイル) 5 コピー(ファイル)<NETWORK>FTP.SAV; 5は始まりました。 転送が完成した<。 <NETWORK>FTP.HELPの<IMAGE retreive; 1 FTP.HELP; (ファイルする) 5 ftp.help[新しいバージョン]コピー(ファイル)<NETWORK>FTP.HELP; (ファイルする) 5 xxx!コピー(ファイル)<NETWORK>FTP.HELP; (ファイルする) 1 コピー(ファイル)<NETWORK>FTP.REL; 5は始まりました。 転送が完成した<。 します… CASE-10とのusc-isi Closing接続。 接続はUSC-ISIにオープンです。 <USC-ISI FTP Server、1.14、.0、--11 11月の72 2日土曜日: 太平洋標準時の15時にログユーザ田舎者(パスワード?)(アカウント) リモートユーザのための口座番号かストリングが名義のログ(ユーザ)田舎者(パスワード)(アカウント)である| (ローカルファイル)ftp.sav; <ヒックス>FTP.SAV; P777752; aの5(リモートファイルへの)ftp.sav<ストアを送ってください。|, 始められて、IMAGEはタイプします。 転送が完成した<。 <ヒックス>ACS.MACのcp r acs.mac(ローカルファイルへの)acs.mac[新しいファイル]<IMAGE Retreive; 3は始まりました。

                                                                [Page 9]

User FTP Documentation                          Detailed Command Listing

[9ページ]ユーザのFTPのドキュメンテーションの詳細なコマンドリスト

   < Transfer completed.
   !copy 1 ? Local file group, *'s ok - TENEX sites only,
    copy 1 ftp.*
    [Confirm]
   < Store of <HICKS>FTP.MAC;1;P777752;A1, IMAGE type, Started.
   < Transfer completed.
   < Store of <HICKS>FTP.SAV;2;P777753;A1, IMAGE type, Started.
   < Transfer completed.
   < copy of <HICKS>FTP.HELP;1;P777752;A1 IMAGE type, Started,
   < Transfer completed.
   !bye
   !< BYE command recieved.
   < Therefore connection terminated.
   logout
   [logout message go here]

転送が完成した<。 Localファイルグループ、*は間違いない--TENEXサイトだけ1ftp<ヒックス>FTP.MACの*[確認する]<ストア; 1; コピーP777752;A1です、とIMAGEがタイプします、コピー1?Started。 転送が完成した<。 <ヒックス>FTP.SAVの<ストア; Started、2; P777753; A1、IMAGEはタイプします。 転送が完成した<。 <ヒックス>FTP.HELPの<コピー; 1; P777752; A1 IMAGEタイプ、Started、Transferが完成した<。 さようなら!<BYEコマンドはrecievedされました。 したがって、接続は終わりました。<、ログアウトしてください。[メッセージ許可していた状態で、ここにログアウトします]

         [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
         [ into the online RFC archives by Gottfried Janik 6/97 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ゴットフリート・ジャニク6/97によるオンラインRFCアーカイブへの]

                                                               [Page 10]

[10ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

mailtoの使い方

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る