RFC1459 日本語訳

1459 Internet Relay Chat Protocol. J. Oikarinen, D. Reed. May 1993. (Format: TXT=138964 bytes) (Updated by RFC2810, RFC2811, RFC2812, RFC2813) (Status: EXPERIMENTAL)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                      J. Oikarinen
Request for Comments: 1459                                      D. Reed
                                                               May 1993

Oikarinenがコメントのために要求するワーキンググループJ.をネットワークでつないでください: 1459 D.リード1993年5月

                      Internet Relay Chat Protocol

インターネットリレーチャットプロトコル

Status of This Memo

このメモの状態

   This memo defines an Experimental Protocol for the Internet
   community.  Discussion and suggestions for improvement are requested.
   Please refer to the current edition of the "IAB Official Protocol
   Standards" for the standardization state and status of this protocol.
   Distribution of this memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのためにExperimentalプロトコルを定義します。 議論と改善提案は要求されています。 このプロトコルの標準化状態と状態の「IABの公式のプロトコル標準」の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Abstract

要約

   The IRC protocol was developed over the last 4 years since it was
   first implemented as a means for users on a BBS to chat amongst
   themselves.  Now it supports a world-wide network of servers and
   clients, and is stringing to cope with growth. Over the past 2 years,
   the average number of users connected to the main IRC network has
   grown by a factor of 10.

IRCプロトコルはそれが最初にBBSの上のユーザが自分たちの中でチャットする手段として実装されて以来のベスト4数年間開発されました。 今、それは、サーバとクライアントの世界的なネットワークをサポートして、成長に対処するために結ばれています。 過去2年間、主なIRCネットワークに接続されるユーザの平均した数は10の要素で成長しています。

   The IRC protocol is a text-based protocol, with the simplest client
   being any socket program capable of connecting to the server.

IRCプロトコルはテキストベースのプロトコルです、サーバに接続できるあらゆるソケットプログラムである最も純真なクライアントで。

Table of Contents

目次

   1.  INTRODUCTION ...............................................    4
      1.1  Servers ................................................    4
      1.2  Clients ................................................    5
         1.2.1 Operators ..........................................    5
      1.3 Channels ................................................    5
      1.3.1  Channel Operators ....................................    6
   2. THE IRC SPECIFICATION .......................................    7
      2.1 Overview ................................................    7
      2.2 Character codes .........................................    7
      2.3 Messages ................................................    7
         2.3.1  Message format in 'pseudo' BNF ....................    8
      2.4 Numeric replies .........................................   10
   3. IRC Concepts ................................................   10
      3.1 One-to-one communication ................................   10
      3.2 One-to-many .............................................   11
         3.2.1 To a list ..........................................   11
         3.2.2 To a group (channel) ...............................   11
         3.2.3 To a host/server mask ..............................   12
      3.3 One to all ..............................................   12

1. 序論… 4 1.1のサーバ… 4 1.2人のクライアント… 5 1.2 .1人のオペレータ… 5 1.3 精神を集中します… 5 1.3 .1 オペレータはチャネルを開設します… 6 2. IRC仕様… 7 2.1概要… 7 2.2 キャラクターコード… 7 2.3のメッセージ… 7 2.3 .1 '疑似'BNFのメッセージ形式… 8 2.4数値は返答します… 10 3. IRC概念… 10 3.1 1〜1つのコミュニケーション… 10 多くへの3.2 1… 11 3.2 .1対1は記載します… 11 3.2 .2対1は分類されます(精神を集中してください)… 11 3.2 .3 ホスト/サーバマスクに… 12 すべてへの3.3 1つ… 12

Oikarinen & Reed                                                [Page 1]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[1ページ]。

         3.3.1 Client to Client ...................................   12
         3.3.2 Clients to Server ..................................   12
         3.3.3 Server to Server ...................................   12
   4. MESSAGE DETAILS .............................................   13
      4.1 Connection Registration .................................   13
         4.1.1 Password message ...................................   14
         4.1.2 Nickname message ...................................   14
         4.1.3 User message .......................................   15
         4.1.4 Server message .....................................   16
         4.1.5 Operator message ...................................   17
         4.1.6 Quit message .......................................   17
         4.1.7 Server Quit message ................................   18
      4.2 Channel operations ......................................   19
         4.2.1 Join message .......................................   19
         4.2.2 Part message .......................................   20
         4.2.3 Mode message .......................................   21
            4.2.3.1 Channel modes .................................   21
            4.2.3.2 User modes ....................................   22
         4.2.4 Topic message ......................................   23
         4.2.5 Names message ......................................   24
         4.2.6 List message .......................................   24
         4.2.7 Invite message .....................................   25
         4.2.8 Kick message .......................................   25
      4.3 Server queries and commands .............................   26
         4.3.1 Version message ....................................   26
         4.3.2 Stats message ......................................   27
         4.3.3 Links message ......................................   28
         4.3.4 Time message .......................................   29
         4.3.5 Connect message ....................................   29
         4.3.6 Trace message ......................................   30
         4.3.7 Admin message ......................................   31
         4.3.8 Info message .......................................   31
      4.4 Sending messages ........................................   32
         4.4.1 Private messages ...................................   32
         4.4.2 Notice messages ....................................   33
      4.5 User-based queries ......................................   33
         4.5.1 Who query ..........................................   33
         4.5.2 Whois query ........................................   34
         4.5.3 Whowas message .....................................   35
      4.6 Miscellaneous messages ..................................   35
         4.6.1 Kill message .......................................   36
         4.6.2 Ping message .......................................   37
         4.6.3 Pong message .......................................   37
         4.6.4 Error message ......................................   38
   5. OPTIONAL MESSAGES ...........................................   38
      5.1 Away message ............................................   38
      5.2 Rehash command ..........................................   39
      5.3 Restart command .........................................   39

3.3.1 クライアントへのクライアント… 12 3.3 サーバへの.2人のクライアント… 12 3.3 サーバへの.3サーバ… 12 4. メッセージの詳細… 13 4.1 接続登録… 13 4.1 .1パスワードメッセージ… 14 4.1 .2 メッセージを愛称で呼んでください… 14 4.1 .3ユーザメッセージ… 15 4.1 .4サーバメッセージ… 16 4.1 .5オペレータメッセージ… 17 4.1 .6 メッセージをやめてください… 17 4.1 .7サーバQuitメッセージ… 18 4.2は操作を向けます… 19 4.2 .1 メッセージを接合してください… 19 4.2 .2 メッセージを分けてください… 20 4.2 .3モードメッセージ… 21 4.2 .3 .1はモードを向けます… 21 4.2 .3 .2 ユーザモード… 22 4.2 .4話題メッセージ… 23 4.2 .5 メッセージを命名します… 24 4.2 .6 メッセージをリストアップしてください… 24 4.2 .7 メッセージを招待してください… 25 4.2 .8 メッセージを蹴ってください… 25 4.3 サーバ質問とコマンド… 26 4.3 .1バージョンメッセージ… 26 4.3.2統計メッセージ… 27 4.3 .3 メッセージをリンクします… 28 4.3 .4時間メッセージ… 29 4.3 .5 メッセージを接続してください… 29 4.3 .6 メッセージをたどってください… 30 4.3 .7アドミンメッセージ… 31 4.3 .8インフォメーションメッセージ… 31 4.4 メッセージを送ります… 32 4.4 .1のプライベート・メッセージ… 32 4.4 .2 メッセージに注意してください… 33 4.5 ユーザベースの質問… 33 4.5 .1、だれ、質問… 33 4.5 .2Whois質問… 34 4.5 .3Whowasメッセージ… 35 4.6の種々雑多なメッセージ… 35 4.6 .1 メッセージを殺してください… 36 4.6 .2 メッセージを確認してください… 37 4.6 .3悪臭メッセージ… 37 4.6 .4エラーメッセージ… 38 5. 任意のメッセージ… 38 5.1 遠くでは、通信してください… 38 5.2 コマンドを作り直してください… 39 5.3 コマンドを再開してください… 39

Oikarinen & Reed                                                [Page 2]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[2ページ]。

      5.4 Summon message ..........................................   40
      5.5 Users message ...........................................   40
      5.6 Operwall command ........................................   41
      5.7 Userhost message ........................................   42
      5.8 Ison message ............................................   42
   6. REPLIES .....................................................   43
      6.1 Error Replies ...........................................   43
      6.2 Command responses .......................................   48
      6.3 Reserved numerics .......................................   56
   7. Client and server authentication ............................   56
   8. Current Implementations Details .............................   56
      8.1 Network protocol: TCP ...................................   57
         8.1.1 Support of Unix sockets ............................   57
      8.2 Command Parsing .........................................   57
      8.3 Message delivery ........................................   57
      8.4 Connection 'Liveness' ...................................   58
      8.5 Establishing a server-client connection .................   58
      8.6 Establishing a server-server connection .................   58
         8.6.1 State information exchange when connecting .........   59
      8.7 Terminating server-client connections ...................   59
      8.8 Terminating server-server connections ...................   59
      8.9 Tracking nickname changes ...............................   60
      8.10 Flood control of clients ...............................   60
      8.11 Non-blocking lookups ...................................   61
         8.11.1 Hostname (DNS) lookups ............................   61
         8.11.2 Username (Ident) lookups ..........................   61
      8.12 Configuration file .....................................   61
         8.12.1 Allowing clients to connect .......................   62
         8.12.2 Operators .........................................   62
         8.12.3 Allowing servers to connect .......................   62
         8.12.4 Administrivia .....................................   63
      8.13 Channel membership .....................................   63
   9. Current problems ............................................   63
      9.1 Scalability .............................................   63
      9.2 Labels ..................................................   63
         9.2.1 Nicknames ..........................................   63
         9.2.2 Channels ...........................................   64
         9.2.3 Servers ............................................   64
      9.3 Algorithms ..............................................   64
   10. Support and availability ...................................   64
   11. Security Considerations ....................................   65
   12. Authors' Addresses .........................................   65

5.4 メッセージを呼び出してください… 40 5.5ユーザメッセージ… 40 5.6 Operwallは命令します… 41 5.7Userhostメッセージ… 42 5.8Isonメッセージ… 42 6. 回答… 43 6.1 誤りは返答します… 43 6.2 応答を命令してください… 48 6.3 数値を予約します… 56 7. クライアントとサーバ証明… 56 8. 現在の実装の詳細… 56 8.1 ネットワーク・プロトコル: TCP… 57 8.1 .1 Unixソケットのサポート… 57 8.2 構文解析を命令してください… 57 8.3 メッセージ配送… 57 8.4接続'活性'… 58 8.5 サーバクライアント接続を確立します… 58 8.6 サーバサーバ接続を確立します… 58 8.6 .1 接続するときには情報交換を述べてください… 59 8.7 サーバクライアント接続を終えます… 59 8.8 サーバサーバ接続を終えます… 59 8.9の追跡あだ名は変化します… 60 8.10 クライアントのコントロールをあふれさせてください… 60 8.11 非ブロッキングルックアップ… 61 8.11.1 ホスト名(DNS)ルックアップ… 61 8.11.2 ユーザ名(Ident)ルックアップ… 61 8.12構成ファイル… 61 8.12.1 クライアントが接続するのを許容します… 62 8.12.2 オペレータ… 62 8.12.3 サーバが接続するのを許容します… 62 8.12.4 Administrivia… 63 8.13は会員資格を向けます… 63 9. 現在の問題… 63 9.1スケーラビリティ… 63 9.2 ラベルします。 63 9.2 .1 愛称で呼びます。 63 9.2 .2 精神を集中します… 64 9.2 .3のサーバ… 64 9.3のアルゴリズム… 64 10. サポートと有用性… 64 11. セキュリティ問題… 65 12. 作者のアドレス… 65

Oikarinen & Reed                                                [Page 3]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[3ページ]。

1.  INTRODUCTION

1. 序論

   The IRC (Internet Relay Chat) protocol has been designed over a
   number of years for use with text based conferencing.  This document
   describes the current IRC protocol.

IRC(インターネットRelay Chat)プロトコルは使用のために何年間もにわたってもテキストに基づいている会議で設計されています。 このドキュメントは現在のIRCプロトコルについて説明します。

   The IRC protocol has been developed on systems using the TCP/IP
   network protocol, although there is no requirement that this remain
   the only sphere in which it operates.

システムの上でTCP/IPネットワーク・プロトコルを使用することでIRCプロトコルを開発してあります、これがそれが作動する唯一の球のままで残っているという要件が全くありませんが。

   IRC itself is a teleconferencing system, which (through the use of
   the client-server model) is well-suited to running on many machines
   in a distributed fashion.  A typical setup involves a single process
   (the server) forming a central point for clients (or other servers)
   to connect to, performing the required message delivery/multiplexing
   and other functions.

IRC自身が電子会議システムである、どれがあるかは(クライアント・サーバモデルの使用で)分配されたファッションで多くのマシンで動くのによく適合しました。 典型的なセットアップはクライアント(または、他のサーバ)が接続する主要なポイントを形成しながら、単一のプロセス(サーバ)を伴います、必要なメッセージ配送/マルチプレクシングと他の機能を実行して。

1.1 Servers

1.1 サーバ

   The server forms the backbone of IRC, providing a point to which
   clients may connect to to talk to each other, and a point for other
   servers to connect to, forming an IRC network.  The only network
   configuration allowed for IRC servers is that of a spanning tree [see
   Fig. 1] where each server acts as a central node for the rest of the
   net it sees.

サーバはIRCのバックボーンを形成します、クライアントが互いに話すために接続するかもしれないもの、および他のサーバが接続するポイントからポイントを提供して、IRCネットワークを形成して。 IRCサーバのために許容された唯一のネットワーク・コンフィギュレーションは各サーバがネットの残りのための主要なノードとして機能するスパニングツリー[図1を参照する]では、見るということです。

                           [ Server 15 ]  [ Server 13 ] [ Server 14]
                                 /                \         /
                                /                  \       /
        [ Server 11 ] ------ [ Server 1 ]       [ Server 12]
                              /        \          /
                             /          \        /
                  [ Server 2 ]          [ Server 3 ]
                    /       \                      \
                   /         \                      \
           [ Server 4 ]    [ Server 5 ]         [ Server 6 ]
            /    |    \                           /
           /     |     \                         /
          /      |      \____                   /
         /       |           \                 /
 [ Server 7 ] [ Server 8 ] [ Server 9 ]   [ Server 10 ]

[サーバ15] [サーバ13][サーバ14]/\//\/[サーバ11]------ [サーバ1] [サーバ12]/\//\/[サーバ2][サーバ3]/\\/\\[サーバ4][サーバ5][サーバ6]/| \ / / | \ / / | \____ / / | \/[サーバ7][サーバ8][サーバ9][サーバ10]

                                  :
                               [ etc. ]
                                  :

: [など] :

                 [ Fig. 1. Format of IRC server network ]

[IRCサーバネットワークの図1つの形式]

Oikarinen & Reed                                                [Page 4]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[4ページ]。

1.2 Clients

1.2 クライアント

   A client is anything connecting to a server that is not another
   server.  Each client is distinguished from other clients by a unique
   nickname having a maximum length of nine (9) characters.  See the
   protocol grammar rules for what may and may not be used in a
   nickname.  In addition to the nickname, all servers must have the
   following information about all clients: the real name of the host
   that the client is running on, the username of the client on that
   host, and the server to which the client is connected.

クライアントは別のサーバでないサーバに接続する何かです。各クライアントは最大の長さの9(9)キャラクタがあるユニークなあだ名によって他のクライアントと区別されます。 あだ名で使用されるかもしれないことに関してプロトコル文法規則を見てください。 あだ名に加えて、すべてのサーバには、すべてのクライアントの以下の情報がなければなりません: クライアントが走っているホストの本名、そのホストの上のクライアントのユーザ名、およびクライアントが関連しているサーバ。

1.2.1 Operators

1.2.1 オペレータ

   To allow a reasonable amount of order to be kept within the IRC
   network, a special class of clients (operators) is allowed to perform
   general maintenance functions on the network.  Although the powers
   granted to an operator can be considered as 'dangerous', they are
   nonetheless required.  Operators should be able to perform basic
   network tasks such as disconnecting and reconnecting servers as
   needed to prevent long-term use of bad network routing.  In
   recognition of this need, the protocol discussed herein provides for
   operators only to be able to perform such functions.  See sections
   4.1.7 (SQUIT) and 4.3.5 (CONNECT).

十分な量のIRCネットワークの中に保たれるべき命令を許すために、特別なクラスのクライアント(オペレータ)は一般保守機能をネットワークに実行できます。 '危険である'とオペレータに与えられた権限をみなすことができますが、それらがそれにもかかわらず、必要です。 オペレータは悪いネットワークルーティングの長期の使用を防ぐために必要に応じてサーバから切断して、再接続などなどの基本のネットワークタスクを実行できるべきです。 この必要性の認識では、ここに議論したプロトコルはオペレータに備えますが、そのような機能を実行できます。 セクション4.1.7(SQUIT)と4.3を見てください。.5(CONNECT)。

   A more controversial power of operators is the ability  to  remove  a
   user  from  the connected network by 'force', i.e. operators are able
   to close the connection between any client and server.   The
   justification for  this  is delicate since its abuse is both
   destructive and annoying.  For further details on this type of
   action, see section 4.6.1 (KILL).

オペレータの、より論議を呼んだパワーが'力'で接続ネットワークからユーザを外す能力である、すなわち、オペレータはどんなクライアントとサーバとの関係も終えることができます。乱用が破壊的であって、かつ煩わしいので、これのための正当化はデリケートです。 さらに詳しい明細についてはこのタイプの動作のときに、セクション4.6.1(KILL)を見てください。

1.3 Channels

1.3個のチャンネル

   A channel is a named group of one or more clients which will all
   receive messages addressed to that channel.  The channel is created
   implicitly when the first client joins it, and the channel ceases to
   exist when the last client leaves it.  While channel exists, any
   client can reference the channel using the name of the channel.

チャンネルはそのチャンネルに扱われたメッセージをすべて受け取る1人以上のクライアントの命名されたグループです。 最初のクライアントがそれに加わると、チャンネルはそれとなく創造されます、そして、チャンネルは最後のクライアントがそれを残すとき、存在するのをやめます。 チャンネルが存在している間、どんなクライアントも、チャンネルの名前を使用することでチャンネルに参照をつけることができます。

   Channels names are strings (beginning with a '&' or '#' character) of
   length up to 200 characters.  Apart from the the requirement that the
   first character being either '&' or '#'; the only restriction on a
   channel name is that it may not contain any spaces (' '), a control G
   (^G or ASCII 7), or a comma (',' which is used as a list item
   separator by the protocol).

チャンネル名は200のキャラクタまでの長さのストリング('&'か'#'キャラクタと共に始まる)です。 要件は別としてその最初に、'&'であるキャラクタか'#'。 チャンネル名における唯一の制限が少しの空間も含まないかもしれないということである、('、'、)、コントロールG(^GかASCII7)、またはコンマ、(''どれがリスト項目分離符としてプロトコルによって使用されるか、)、'

   There are two types of channels allowed by this protocol.  One is a
   distributed channel which is known to all the servers that are

このプロトコルによって許容された2つのタイプのチャンネルがあります。 1はすべてのサーバに知られている分配されたチャンネルです。

Oikarinen & Reed                                                [Page 5]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[5ページ]。

   connected to the network. These channels are marked by the first
   character being a only clients on the server where it exists may join
   it.  These are distinguished by a leading '&' character.  On top of
   these two types, there are the various channel modes available to
   alter the characteristics of individual channels.  See section 4.2.3
   (MODE command) for more details on this.

ネットワークに関連しています。 それが存在するサーバのクライアントだけがそれに加わるかもしれないということであるので、これらのチャンネルは最初のキャラクタによってマークされます。 これらは主な'&'キャラクタによって区別されます。 これらの2つのタイプの上に、独特のチャンネルの特性を変更するために利用可能な様々なチャンネルモードがあります。 これに関するその他の詳細に関してセクション4.2.3(MODEコマンド)を見てください。

   To create a new channel or become part of an existing channel, a user
   is required to JOIN the channel.  If the channel doesn't exist prior
   to joining, the channel is created and the creating user becomes a
   channel operator.  If the channel already exists, whether or not your
   request to JOIN that channel is honoured depends on the current modes
   of the channel. For example, if the channel is invite-only, (+i),
   then you may only join if invited.  As part of the protocol, a user
   may be a part of several channels at once, but a limit of ten (10)
   channels is recommended as being ample for both experienced and
   novice users.  See section 8.13 for more information on this.

新しいチャンネルを創造するか、または既存のチャンネルの一部になるように、ユーザがチャンネルのJOINに必要です。 チャンネルが接合の前に存在しないなら、チャンネルは創造されます、そして、作成しているユーザはチャンネルオペレータになります。 チャンネルが既に存在しているなら、精神を集中するJOINへのあなたの要求が尊敬されるかどうかがチャンネルの現在のモードに依存します。 招待だけ、(+ i)、例えば、そして、チャンネルがそうなら、招待される場合にだけ、あなたは加わることができます。 プロトコルの一部として、すぐに、ユーザは数個のチャンネルの一部であるかもしれませんが、10(10)チャンネルの限界は経験された両方と初心者ユーザにとって十分であるとしてお勧めです。 この詳しい情報に関してセクション8.13を見てください。

   If the IRC network becomes disjoint because of a split between two
   servers, the channel on each side is only composed of those clients
   which are connected to servers on the respective sides of the split,
   possibly ceasing to exist on one side of the split.  When the split
   is healed, the connecting servers announce to each other who they
   think is in each channel and the mode of that channel.  If the
   channel exists on both sides, the JOINs and MODEs are interpreted in
   an inclusive manner so that both sides of the new connection will
   agree about which clients are in the channel and what modes the
   channel has.

IRCネットワークがなるなら、2つのサーバの間の分裂でばらばらになってください、そして、それぞれの側の上のチャンネルはそれらのクライアントで構成されるだけです(分裂のそれぞれの側面でサーバに接続されます)、ことによると分裂の半面の上に存在するのをやめて。 分裂が癒されるとき、接続サーバは、彼らがだれを考えるかがそのチャンネルの各チャンネルとモードであると互いに発表します。 チャンネルが両側に存在しているなら、JOINsとMODEsは、チャンネルでクライアントがどれであるか、そして、チャンネルがどんなモードを持つかに関して新しい接続の両側が同意するように、包括的な方法で解釈されます。

1.3.1 Channel Operators

1.3.1 チャンネルオペレータ

   The channel operator (also referred to as a "chop" or "chanop") on a
   given channel is considered to 'own' that channel.  In recognition of
   this status, channel operators are endowed with certain powers which
   enable them to keep control and some sort of sanity in their channel.
   As an owner of a channel, a channel operator is not required to have
   reasons for their actions, although if their actions are generally
   antisocial or otherwise abusive, it might be reasonable to ask an IRC
   operator to intervene, or for the usersjust leave and go elsewhere
   and form their own channel.

与えられたチャンネルの上のチャンネルオペレータ(また、「チョップ」か"chanop"と呼ばれる)がそのチャンネルを'所有している'と考えられます。 この状態の認識では、彼らのチャンネルでコントロールとある種の正気を保つのを可能にするある強国はチャンネルオペレータに恵まれています。 チャンネルの所有者として、チャンネルオペレータは彼らの動作のために理性があるのに必要ではありません、彼らの行為が一般に、反社会的であるか、またはそうでなければ、虐待的であるなら、ほかの場所でusersjustに介入するか、いなくなって、または行くようにIRCオペレータに頼んで、それら自身のチャンネルを形成するのが妥当であるかもしれませんが。

   The commands which may only be used by channel operators are:

チャンネルオペレータによって使用されるだけであるかもしれないコマンドは以下の通りです。

        KICK    - Eject a client from the channel
        MODE    - Change the channel's mode
        INVITE  - Invite a client to an invite-only channel (mode +i)
        TOPIC   - Change the channel topic in a mode +t channel

KICK--チャンネルMODEからクライアントを追放してください--チャンネルのモードINVITEを変えてください--招待だけチャンネル(モード+i)TOPICにクライアントを招待してください--モード+tチャンネルでチャンネル話題を変えてください。

Oikarinen & Reed                                                [Page 6]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[6ページ]。

   A channel operator is identified by the '@' symbol next to their
   nickname whenever it is associated with a channel (ie replies to the
   NAMES, WHO and WHOIS commands).

チャンネルオペレータはそれらのあだ名の横でそれがチャンネルに関連している(ieはNAMES、WHO、およびWHOISコマンドに答えます)ときはいつも、'@'シンボルによって特定されます。

2. The IRC Specification

2. IRC仕様

2.1 Overview

2.1 概要

   The protocol as described herein is for use both with server to
   server and client to server connections.  There are, however, more
   restrictions on client connections (which are considered to be
   untrustworthy) than on server connections.

サーバへのサーバとサーバ接続へのクライアントと共にここに説明されるプロトコルは使用のためのものです。 しかしながら、クライアント接続(信頼できないと考えられる)のサーバ接続より多くの制限があります。

2.2 Character codes

2.2 キャラクターコード

   No specific character set is specified. The protocol is based on a a
   set of codes which are composed of eight (8) bits, making up an
   octet.  Each message may be composed of any number of these octets;
   however, some octet values are used for control codes which act as
   message delimiters.

どんな特定の文字集合も指定されません。 プロトコルは8(8)ビットで構成される1セットのコードに基づいています、八重奏を作って。 各メッセージはこれらのいろいろな八重奏で構成されるかもしれません。 しかしながら、いくつかの八重奏値がメッセージデリミタとして機能する制御コードに使用されます。

   Regardless of being an 8-bit protocol, the delimiters and keywords
   are such that protocol is mostly usable from USASCII terminal and a
   telnet connection.

8ビットのプロトコルであることにかかわらず、デリミタとキーワードはプロトコルがUSASCII端末とtelnet接続によってほとんど使用可能であるようにものです。

   Because of IRC's scandanavian origin, the characters {}| are
   considered to be the lower case equivalents of the characters []\,
   respectively. This is a critical issue when determining the
   equivalence of two nicknames.

IRCのscandanavian発生源、キャラクタ| それぞれキャラクタ[]\の小文字同等物であると考えられます。 2つのあだ名の等価性を決定するとき、これは重大な問題です。

2.3 Messages

2.3 メッセージ

   Servers and clients send eachother messages which may or may not
   generate a reply.  If the message contains a valid command, as
   described in later sections, the client should expect a reply as
   specified but it is not advised to wait forever for the reply; client
   to server and server to server communication is essentially
   asynchronous in nature.

サーバとクライアントは回答を生成するかもしれないeachotherメッセージを送ります。 メッセージが後のセクションで説明されるように有効なコマンドを含んでいるなら、クライアントは指定されると回答を予想するべきですが、いつまでも回答を待つようにアドバイスされません。 サーバコミュニケーションへのサーバとサーバへのクライアントは本質的には現実に非同期です。

   Each IRC message may consist of up to three main parts: the prefix
   (optional), the command, and the command parameters (of which there
   may be up to 15).  The prefix, command, and all parameters are
   separated by one (or more) ASCII space character(s) (0x20).

それぞれのIRCメッセージは最大3つの主部から成るかもしれません: 接頭語(任意の)、コマンド、およびコマンドパラメタ(そこには最大15があるかもしれません)。 接頭語、コマンド、およびすべてのパラメタが1つ(さらに)のASCII間隔文字(0×20)によって切り離されます。

   The presence of a prefix is indicated with a single leading ASCII
   colon character (':', 0x3b), which must be the first character of the
   message itself.  There must be no gap (whitespace) between the colon
   and the prefix.  The prefix is used by servers to indicate the true

接頭語の存在が単独の主なASCIIコロンキャラクタと共に示される、(':'、0x3b)、メッセージ自体の最初のキャラクタであるに違いない。 コロンと接頭語の間には、ギャップ(空白)が全くあるはずがありません。 接頭語はサーバによって使用されて、正しさを示します。

Oikarinen & Reed                                                [Page 7]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[7ページ]。

   origin of the message.  If the prefix is missing from the message, it
   is assumed to have originated from the connection from which it was
   received.  Clients should not use prefix when sending a message from
   themselves; if they use a prefix, the only valid prefix is the
   registered nickname associated with the client.  If the source
   identified by the prefix cannot be found from the server's internal
   database, or if the source is registered from a different link than
   from which the message arrived, the server must ignore the message
   silently.

メッセージの発生源。 接頭語がメッセージからなくなるなら、受け取られた接続から発したと思われます。 自分たちからメッセージを送るとき、クライアントは接頭語を使用するべきではありません。 彼らが接頭語を使用するなら、唯一の有効な接頭語がクライアントに関連している登録されたあだ名です。 サーバの内部のデータベースから接頭語によって特定されたソースは見つけることができないか、またはソースが異なったリンクから登録される、どれ、メッセージが到着して、サーバは静かにメッセージを無視しなければならないか。

   The command must either be a valid IRC command or a three (3) digit
   number represented in ASCII text.

コマンドは、ASCIIテキストに表された有効なIRCコマンドか3(3)桁数のどちらかであるに違いありません。

   IRC messages are always lines of characters terminated with a CR-LF
   (Carriage Return - Line Feed) pair, and these messages shall not
   exceed 512 characters in length, counting all characters including
   the trailing CR-LF. Thus, there are 510 characters maximum allowed
   for the command and its parameters.  There is no provision for
   continuation message lines.  See section 7 for more details about
   current implementations.

いつもIRCメッセージはCR-LF(キャリッジReturn--線Feed)組と共に終えられたキャラクタの系列です、そして、これらのメッセージは長さで512のキャラクタを超えていないものとします、引きずっているCR-LFを含むすべてのキャラクタを数えて。 したがって、最大がコマンドとそのパラメタのために許容した510のキャラクタがあります。 継続メッセージ行への支給が全くありません。 現在の実装に関するその他の詳細に関してセクション7を見てください。

2.3.1 Message format in 'pseudo' BNF

2.3.1 '疑似'BNFのメッセージ・フォーマット

   The protocol messages must be extracted from the contiguous stream of
   octets.  The current solution is to designate two characters, CR and
   LF, as message separators.   Empty  messages  are  silently  ignored,
   which permits  use  of  the  sequence  CR-LF  between  messages
   without extra problems.

八重奏の隣接のストリームからプロトコルメッセージを抜粋しなければなりません。 現在のソリューションはメッセージ分離符として2つのキャラクタ、CR、およびLFを任命することです。 空のメッセージは静かに無視されます(付加的な問題なしでメッセージの間の系列CR-LFの使用を可能にします)。

   The extracted message is parsed into the components <prefix>,
   <command> and list of parameters matched either by <middle> or
   <trailing> components.

抽出されたメッセージは<の中央>か<の引きずっている>の部品によって合わせられたパラメタのコンポーネント<接頭語>、<コマンド>、およびリストの中に分析されます。

   The BNF representation for this is:

このBNF表現は以下の通りです。

<message>  ::= [':' <prefix> <SPACE> ] <command> <params> <crlf>
<prefix>   ::= <servername> | <nick> [ '!' <user> ] [ '@' <host> ]
<command>  ::= <letter> { <letter> } | <number> <number> <number>
<SPACE>    ::= ' ' { ' ' }
<params>   ::= <SPACE> [ ':' <trailing> | <middle> <params> ]

<メッセージ>:、:= [':'<接頭語><スペース>] <コマンド><params><crlf><接頭語>:、:= <servername>。| <刻み目の>['!'<ユーザ>]['@'<ホスト>]<コマンド>:、:= <手紙><手紙>。| <数の><数の><数の><スペース>:、:= '、'、'、'、<params>:、:、'= <スペース>。[':'<の引きずっている>| <の中央><params>]

<middle>   ::= <Any *non-empty* sequence of octets not including SPACE
               or NUL or CR or LF, the first of which may not be ':'>
<trailing> ::= <Any, possibly *empty*, sequence of octets not including
                 NUL or CR or LF>

<の中央>:、:= '<、どんな*、も非、-':'それの1番目が>の<の引きずっている>でないかもしれないSPACE、NUL、CRまたはLFを含まない八重奏を*系列から取り出してください:、:、'= いずれ(ことによると*空の*)も配列するNUL、CRまたはLF>を含まない八重奏の<。

<crlf>     ::= CR LF

<crlf>:、:= CR LF

Oikarinen & Reed                                                [Page 8]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[8ページ]。

NOTES:

注意:

  1)    <SPACE> is consists only of SPACE character(s) (0x20).
        Specially notice that TABULATION, and all other control
        characters are considered NON-WHITE-SPACE.

1) <SPACE>がそう、SPACEキャラクタだけから成ります。 (0×20。) 特に、TABULATIONの、そして、他の制御文字がNONホワイトSPACEであると考えられるのに注意してください。

  2)    After extracting the parameter list, all parameters are equal,
        whether matched by <middle> or <trailing>. <Trailing> is just
        a syntactic trick to allow SPACE within parameter.

2) パラメータ・リストを抜粋した後に、<の中央>か<の引きずっている>によって合わせられているか否かに関係なく、すべてのパラメタが等しいです。 <の引きずっている>はただパラメタの中で紙面を割く構文のトリックです。

  3)    The fact that CR and LF cannot appear in parameter strings is
        just artifact of the message framing. This might change later.

3) CRとLFがパラメタストリングに現れることができないという事実はただメッセージ縁どりの人工物です。 これは後で変化するかもしれません。

  4)    The NUL character is not special in message framing, and
        basically could end up inside a parameter, but as it would
        cause extra complexities in normal C string handling. Therefore
        NUL is not allowed within messages.

4) NULキャラクタは、メッセージ縁どりで特別でなく、パラメタにもかかわらず、通常のCストリング取り扱いにおける付加的な複雑さを引き起こすだろうというとき、基本的に終わることができました。 したがって、NULはメッセージの中に許容されていません。

  5)    The last parameter may be an empty string.

5) 最後のパラメタは空のストリングであるかもしれません。

  6)    Use of the extended prefix (['!' <user> ] ['@' <host> ]) must
        not be used in server to server communications and is only
        intended for server to client messages in order to provide
        clients with more useful information about who a message is
        from without the need for additional queries.

6) 外からメッセージがだれであるかの、より役に立つ情報をもっているクライアントに追加質問の必要性を提供して、拡張接頭語['!'<ユーザ>]['@'<ホスト>)の使用は、サーバコミュニケーションへのサーバに使用されてはいけなくて、サーバのためにクライアントメッセージに意図するだけです。

   Most protocol messages specify additional semantics and syntax for
   the extracted parameter strings dictated by their position in the
   list.  For example, many server commands will assume that the first
   parameter after the command is the list of targets, which can be
   described with:

ほとんどのプロトコルメッセージがリストの彼らの見解によって決められた抽出されたパラメタストリングに追加意味論と構文を指定します。 例えば、多くのサーバコマンドが、コマンドの後の最初のパラメタが目標のリストであると仮定するでしょう。(以下で目標について説明できます)。

   <target>     ::= <to> [ "," <target> ]
   <to>         ::= <channel> | <user> '@' <servername> | <nick> | <mask>
   <channel>    ::= ('#' | '&') <chstring>
   <servername> ::= <host>
   <host>       ::= see RFC 952 [DNS:4] for details on allowed hostnames
   <nick>       ::= <letter> { <letter> | <number> | <special> }
   <mask>       ::= ('#' | '$') <chstring>
   <chstring>   ::= <any 8bit code except SPACE, BELL, NUL, CR, LF and
                     comma (',')>

<目標>:、:= >への<、[「」、<目標>] >への<:、:= <チャンネル>。| <ユーザ>'@'<servername>。| <刻み目の>。| <マスク><チャンネル>:、:= ('#' | '&') ><servername>をchstringする<:、:= <ホスト><ホスト>:、:= 許容ホスト名<に関する詳細のためのRFC952[DNS: 4]が>に傷を付けるのを見てください:、:= {<手紙>| <は>に付番します| <の特別な>}という<手紙><マスク>:、:= ('#' | '$') >をchstringする><をchstringする<:、:= <はSPACE、ベル、NUL、CR、LF、およびコンマ以外のあらゆる8bit codeです。(',')>。

   Other parameter syntaxes are:

他のパラメタ構文は以下の通りです。

   <user>       ::= <nonwhite> { <nonwhite> }
   <letter>     ::= 'a' ... 'z' | 'A' ... 'Z'
   <number>     ::= '0' ... '9'
   <special>    ::= '-' | '[' | ']' | '\' | '`' | '^' | '{' | '}'

<ユーザ>:、:= <の非白人の><非白人の>、<手紙>:、:= 'a'… 'z'| 'A'… 'Z'<番号>:、:= '0' ... '9'<の特別な>:、:= '-' | '[' | ']' | '\' | '`' | '^' | '{' | '}'

Oikarinen & Reed                                                [Page 9]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[9ページ]。

   <nonwhite>   ::= <any 8bit code except SPACE (0x20), NUL (0x0), CR
                     (0xd), and LF (0xa)>

<の非白人の>:、:= <はSPACE(0×20)、NUL(0×0)、CR(0xd)、およびLF以外のあらゆる8bit codeです。(0xa)>。

2.4 Numeric replies

2.4 数値回答

   Most of the messages sent to the server generate a reply of some
   sort.  The most common reply is the numeric reply, used for both
   errors and normal replies.  The numeric reply must be sent as one
   message consisting of the sender prefix, the three digit numeric, and
   the target of the reply.  A numeric reply is not allowed to originate
   from a client; any such messages received by a server are silently
   dropped. In all other respects, a numeric reply is just like a normal
   message, except that the keyword is made up of 3 numeric digits
   rather than a string of letters.  A list of different replies is
   supplied in section 6.

サーバに送られたメッセージの大部分はある種の回答を生成します。 最も一般的な回答は誤りと通常の回答の両方に使用される数値回答です。 送付者接頭語、3ケタ数値、および回答の目標から成る1つのメッセージとして数値回答を送らなければなりません。 数値回答はクライアントから発することができません。 サーバによって受け取られたどんなそのようなメッセージも静かに下げられます。 他のすべての点で、数値回答はまさしく正常なメッセージに似ています、キーワードが一連の手紙よりむしろ数値3ケタで作られるのを除いて。 セクション6で異なった回答のリストを提供します。

3. IRC Concepts.

3. IRC概念。

   This section is devoted to describing the actual concepts behind  the
   organization  of  the  IRC  protocol and how the current
   implementations deliver different classes of messages.

このセクションはIRCプロトコルと現在の実装がどう異なったクラスに関するメッセージを提供するかに関する組織の後ろで実際の概念について説明するのにささげられます。

                          1--\
                              A        D---4
                          2--/ \      /
                                B----C
                               /      \
                              3        E

1 --\A、D---4 2--/\/B----3C/円のE

   Servers: A, B, C, D, E         Clients: 1, 2, 3, 4

サーバ: A、B、C、D、Eクライアント: 1, 2, 3, 4

                    [ Fig. 2. Sample small IRC network ]

[小さいIRCがネットワークでつなぐ図2のサンプル]

3.1 One-to-one communication

3.1 1〜1つのコミュニケーション

   Communication on a one-to-one basis is usually only performed by
   clients, since most server-server traffic is not a result of servers
   talking only to each other.  To provide a secure means for clients to
   talk to each other, it is required that all servers be able to send a
   message in exactly one direction along the spanning tree in order to
   reach any client.  The path of a message being delivered is the
   shortest path between any two points on the spanning tree.

通常、1〜1個のベースに関するコミュニケーションはクライアントによって実行されるだけです、ほとんどのサーバサーバートラフィックがサーバが互いだけに話すという結果でないので。 クライアントが互いに話す安全な手段を提供するために、すべてのサーバがどんなクライアントにも届くようにスパニングツリーに沿ってちょうど一方向にメッセージを送ることができるのが必要です。 提供されるメッセージの経路はスパニングツリーの任意な2点の間の最短パスです。

   The following examples all refer to Figure 2 above.

以下の例はすべて、上の図2を参照します。

Oikarinen & Reed                                               [Page 10]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[10ページ]。

Example 1:
     A message between clients 1 and 2 is only seen by server A, which
     sends it straight to client 2.

例1: クライアント1と2の間のメッセージはサーバAによって見られるだけです。(それは、まっすぐなクライアント2にそれを送ります)。

Example 2:
     A message between clients 1 and 3 is seen by servers A & B, and
     client 3.  No other clients or servers are allowed see the message.

例2: クライアント1と3の間のメッセージはサーバA&B、およびクライアント3によって見られます。 クライアントかサーバが許容されているどんな他のものもメッセージを見ません。

Example 3:
     A message between clients 2 and 4 is seen by servers A, B, C & D
     and client 4 only.

例3: クライアント2と4の間のメッセージはサーバA、B、C&D、およびクライアント4だけによって見られます。

3.2 One-to-many

3.2 多くへの1

   The main goal of IRC is to provide a  forum  which  allows  easy  and
   efficient  conferencing (one to many conversations).  IRC offers
   several means to achieve this, each serving its own purpose.

IRCの第一目的は簡単で効率的な会議(多くの会話への1)を許容するフォーラムを提供することになっています。 それぞれそれ自身の目的に役立って、IRCはこれを達成するいくつかの手段を提供します。

3.2.1 To a list

3.2.1 リストに

   The least efficient style of one-to-many conversation is through
   clients talking to a 'list' of users.  How this is done is almost
   self explanatory: the client gives a list of destinations to which
   the message is to be delivered and the server breaks it up and
   dispatches a separate copy of the message to each given destination.
   This isn't as efficient as using a group since the destination list
   is broken up and the dispatch sent without checking to make sure
   duplicates aren't sent down each path.

ユーザの'リスト'と話しているクライアントを通して多くへの1つの会話の最も効率的でないスタイルがあります。 これがどう完了しているかは、ほとんど自明です: クライアントはメッセージが提供されることであり、サーバがそれを壊れさせる送付先と発信のリストにそれぞれの与えられた目的地へのメッセージの別々のコピーを与えます。 これは目的地リストが壊れて、発信が写しが各経路の下側に送られないのを確実にするためにチェックしないで発信したのでグループを使用するほど効率的ではありません。

3.2.2 To a group (channel)

3.2.2 グループに(チャンネル)

   In IRC the channel has a role equivalent to that of the multicast
   group; their existence is dynamic (coming and going as people join
   and leave channels) and the actual conversation carried out on a
   channel is only sent to servers which are supporting users on a given
   channel.  If there are multiple users on a server in the same
   channel, the message text is sent only once to that server and then
   sent to each client on the channel.  This action is then repeated for
   each client-server combination until the original message has fanned
   out and reached each member of the channel.

IRCでは、チャンネルは役割をマルチキャストグループのものに同等にします。 それらの存在はダイナミックです、そして、(来て、人々に仮装して出演するのは、チャンネルに加わって、残します)与えられたチャンネルの上にユーザをサポートしているサーバにチャンネルで行われた実際の会話を送るだけです。 同じチャンネルに複数のユーザがサーバにいれば、チャンネルでメッセージ・テキストを一度だけそのサーバに送って、各クライアントに送ります。 そして、オリジナルのメッセージがチャンネルの各メンバーを四方八方に広げて、届くまで、この動作はそれぞれのクライアント/サーバ組み合わせのために繰り返されます。

   The following examples all refer to Figure 2.

以下の例はすべて、図2を参照します。

Example 4:
     Any channel with 1 client in it. Messages to the channel go to the
     server and then nowhere else.

例4: 1人のクライアントがそれにいるどんなチャンネル。 チャンネルへのメッセージはほかにそしてどこにもサーバに行きません。

Oikarinen & Reed                                               [Page 11]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[11ページ]。

Example 5:
     2 clients in a channel. All messages traverse a path as if they
     were private messages between the two clients outside a channel.

例5: チャンネルによる2人のクライアント。 すべてのメッセージがまるでそれらがチャンネルの外における2人のクライアントの間のプライベート・メッセージであるかのように経路を横断します。

Example 6:
     Clients 1, 2 and 3 in a channel.  All messages to the channel are
     sent to all clients and only those servers which must be traversed
     by the message if it were a private message to a single client.  If
     client 1 sends a message, it goes back to client 2 and then via
     server B to client 3.

例6: チャンネルによるクライアント1、2、および3。 すべてのクライアントとそれが独身のクライアントへのプライベート・メッセージであるならメッセージで横断しなければならないそれらのサーバだけにチャンネルへのすべてのメッセージを送ります。 クライアント1がメッセージを送るなら、それはクライアント2とそして、サーバBでクライアント3に戻ります。

3.2.3 To a host/server mask

3.2.3 ホスト/サーバマスクに

   To provide IRC operators with some mechanism to send  messages  to  a
   large body of related users, host and server mask messages are
   provided.  These messages are sent to users whose host or server
   information  match that  of  the mask.  The messages are only sent to
   locations where users are, in a fashion similar to that of channels.

発信するために何らかのメカニズムをIRCオペレータに提供するために、関連するユーザ、ホスト、およびサーバマスクメッセージの大きいボディーへのメッセージを提供します。 ホストかサーバ情報がマスクのものに合っているユーザにこれらのメッセージを送ります。 チャンネルのものと同様のファッションでユーザがそうである位置にメッセージを送るだけです。

3.3 One-to-all

3.3 すべてへの1

   The one-to-all type of message is better described as a broadcast
   message, sent to all clients or servers or both.  On a large network
   of users and servers, a single message can result in a lot of traffic
   being sent over the network in an effort to reach all of the desired
   destinations.

すべてへの1つのタイプに関するメッセージはすべてのクライアント、サーバまたは両方に送られた同報メッセージとして記述されているほうがよいです。 ユーザとサーバの大きいネットワークでは、ただ一つのメッセージは必要な目的地のすべてに達するように取り組みでネットワークの上に送られる多くのトラフィックをもたらすことができます。

   For some messages, there is no option but to broadcast it to all
   servers so that the state information held by each server is
   reasonably consistent between servers.

いくつかのメッセージのために、すべてのサーバにそれを放送するのを除いたオプションが全くないので、各サーバによって保持された州の情報はサーバの間で合理的に一貫しています。

3.3.1 Client-to-Client

3.3.1 クライアントからクライアント

   There is no class of message which, from a single message, results in
   a message being sent to every other client.

ただ一つのメッセージからすべての他のクライアントに送られるメッセージをもたらすメッセージのクラスが全くありません。

3.3.2 Client-to-Server

3.3.2 クライアントからサーバ

   Most of the commands which result in a change of state information
   (such as channel membership, channel mode, user status, etc) must be
   sent to all servers by default, and this distribution may not be
   changed by the client.

デフォルトで州の情報(チャンネル会員資格、チャンネルモード、使用者の地位などの)の変化をもたらすコマンドの大部分をすべてのサーバに送らなければなりません、そして、クライアントはこの分配を変えないかもしれません。

3.3.3 Server-to-Server.

3.3.3 サーバからサーバ。

   While most messages between servers are distributed to all 'other'
   servers, this is only required for any message that affects either a
   user, channel or server.  Since these are the basic items found in

サーバの間のほとんどのメッセージが'他'のすべてのサーバに分配されますが、これがユーザ、チャンネルまたはサーバに影響するどんなメッセージにも必要であるだけです。以来、これらは中で見つけられた定番商品です。

Oikarinen & Reed                                               [Page 12]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[12ページ]。

   IRC, nearly all messages originating from a server are broadcast to
   all other connected servers.

IRC、サーバから発するほとんどすべてのメッセージが他のすべての接続サーバに放送されます。

4. Message details

4. メッセージの詳細

   On the following pages are descriptions of each message recognized by
   the IRC server and client.  All commands described in this section
   must be implemented by any server for this protocol.

以下のページに、IRCサーバとクライアントによって認められたそれぞれのメッセージの記述があります。 このプロトコルのためにどんなサーバでもこのセクションで説明されたすべてのコマンドを実装しなければなりません。

   Where the reply ERR_NOSUCHSERVER is listed, it means that the
   <server> parameter could not be found.  The server must not send any
   other replies after this for that command.

回答ERR_NOSUCHSERVERが記載されているところでは、それは、<サーバ>パラメタが見つけられないかもしれないことを意味します。 サーバはこの後、そのコマンドのためにいかなる他の回答も送ってはいけません。

   The server to which a client is connected is required to parse the
   complete message, returning any appropriate errors.  If the server
   encounters a fatal error while parsing a message, an error must be
   sent back to the client and the parsing terminated.  A fatal error
   may be considered to be incorrect command, a destination which is
   otherwise unknown to the server (server, nick or channel names fit
   this category), not enough parameters or incorrect privileges.

どんな適切な誤りも返して、クライアントが関連しているサーバが、完全なメッセージを分析するのに必要です。 サーバがメッセージを分析している間、致命的な誤りに遭遇するなら、誤りをクライアントに送り返さなければなりませんでした、そして、構文解析は終わりました。 致命的な誤りは十分なパラメタか不正確な特権ではなく、不正確なコマンド、そうでなければサーバ(サーバ、刻み目またはチャンネル名がこのカテゴリに合う)において、未知であることの目的地であると考えられるかもしれません。

   If a full set of parameters is presented, then each must be checked
   for validity and appropriate responses sent back to the client.  In
   the case of messages which use parameter lists using the comma as an
   item separator, a reply must be sent for each item.

パラメタのフルセットが提示されるなら、クライアントに送り返された正当性と適切な応答がないかどうかそれぞれをチェックしなければなりません。 項目分離符としてコンマを使用することでパラメータ・リストを使用するメッセージの場合では、各個条のために回答を送らなければなりません。

   In the examples below, some messages appear using the full format:

以下の例では、いくつかのメッセージが完全な形式を使用することで現れます:

   :Name COMMAND parameter list

:名前COMMANDパラメータ・リスト

   Such examples represent a message from "Name" in transit between
   servers, where it is essential to include the name of the original
   sender of the message so remote servers may send back a reply along
   the correct path.

そのような例はサーバの間のトランジットにおける「名前」からメッセージを表します。そこでは、サーバが正しい経路に沿って回答を返送できるようにリモートなメッセージの元の送り主の名前を含んでいるのが不可欠です。

4.1 Connection Registration

4.1 接続登録

   The commands described here are used to register a connection with an
   IRC server as either a user or a server as well as correctly
   disconnect.

ここで説明されたコマンドは、ユーザかサーバのどちらかとしてIRCサーバとの関係を登録して、正しく切断するのに使用されます。

   A "PASS" command is not required for either client or server
   connection to be registered, but it must precede the server message
   or the latter of the NICK/USER combination.  It is strongly
   recommended that all server connections have a password in order to
   give some level of security to the actual connections.  The
   recommended order for a client to register is as follows:

「通過」コマンドはクライアントかサーバ接続のどちらかが登録されるのに必要ではありませんが、それはニック/ユーザ組み合わせのサーバメッセージか後者に先行しなければなりません。 すべてのサーバ接続にはパスワードが何らかのレベルのセキュリティを実際の接続に与えるためにあることが強く勧められます。 クライアントが登録するお勧めの命令は以下の通りです:

Oikarinen & Reed                                               [Page 13]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[13ページ]。

           1. Pass message
           2. Nick message
           3. User message

1. メッセージ2を通過してください。 メッセージ3に傷を付けてください。 ユーザメッセージ

4.1.1 Password message

4.1.1 パスワードメッセージ

      Command: PASS
   Parameters: <password>

コマンド: パラメタを通過してください: <パスワード>。

   The PASS command is used to set a 'connection password'.  The
   password can and must be set before any attempt to register the
   connection is made.  Currently this requires that clients send a PASS
   command before sending the NICK/USER combination and servers *must*
   send a PASS command before any SERVER command.  The password supplied
   must match the one contained in the C/N lines (for servers) or I
   lines (for clients).  It is possible to send multiple PASS commands
   before registering but only the last one sent is used for
   verification and it may not be changed once registered.  Numeric
   Replies:

PASSコマンドは、'接続パスワード'を設定するのに使用されます。 接続を登録するどんな試みもする前に、パスワードを設定できて、設定しなければなりません。 現在の、これは、どんなSERVERも命令する前にクライアントが組み合わせとサーバ*がそうしなければならないニック/USERに*を送る前のコマンドが送るPASSにPASSコマンドを送るのを必要とします。 提供されたパスワードがC/N系列(サーバのための)に含まれたものに合わなければならない、さもなければ、私は立ち並びます(クライアントのために)。 1つが送った最終だけが検証に使用されます、そして、登録する前に複数のPASSコマンドを送るのが可能ですが、いったん登録されると、それは変えられないかもしれません。 数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_ALREADYREGISTRED

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_ALREADYREGISTRED

   Example:

例:

           PASS secretpasswordhere

PASS secretpasswordhere

4.1.2 Nick message

4.1.2 ニックメッセージ

      Command: NICK
   Parameters: <nickname> [ <hopcount> ]

コマンド: パラメタに傷を付けてください: <あだ名>。[<hopcount>]

   NICK message is used to give user a nickname or change the previous
   one.  The <hopcount> parameter is only used by servers to indicate
   how far away a nick is from its home server.  A local connection has
   a hopcount of 0.  If supplied by a client, it must be ignored.

ニックメッセージは、あだ名をユーザに与えるか、または前のものを変えるのに使用されます。 <hopcount>パラメタはサーバによって使用されるだけです。刻み目がホームサーバからどれくらい遠いかを示して、市内接続は0のhopcountを持っています。 クライアントによって供給されるなら、それを無視しなければなりません。

   If a NICK message arrives at a server which already knows about an
   identical nickname for another client, a nickname collision occurs.
   As a result of a nickname collision, all instances of the nickname
   are removed from the server's database, and a KILL command is issued
   to remove the nickname from all other server's database. If the NICK
   message causing the collision was a nickname change, then the
   original (old) nick must be removed as well.

ニックメッセージが別のクライアントで同じあだ名に関して既に知っているサーバに到着するなら、あだ名衝突は起こります。 あだ名衝突の結果、サーバのデータベースからあだ名のすべてのインスタンスを取り除きます、そして、他のすべてのサーバのデータベースからあだ名を取り除くためにKILLコマンドを発行します。 衝突を引き起こしたニックメッセージがあだ名変化であったなら、また、オリジナル(古い)の刻み目を取り外さなければなりません。

   If the server recieves an identical NICK from a client which is
   directly connected, it may issue an ERR_NICKCOLLISION to the local
   client, drop the NICK command, and not generate any kills.

サーバrecievesであるなら、同じクライアントからのそうするニックが直接接されて、それは、ERR_NICKCOLLISIONを地元のクライアントに発行して、ニックコマンドを下げて、どんな獲物も生成しないかもしれません。

Oikarinen & Reed                                               [Page 14]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[14ページ]。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NONICKNAMEGIVEN             ERR_ERRONEUSNICKNAME
           ERR_NICKNAMEINUSE               ERR_NICKCOLLISION

間違え、_NONICKNAMEGIVENが間違える、_ERRONEUSNICKNAMEが間違える、_NICKNAMEINUSEが間違える、_NICKCOLLISION

   Example:

例:

   NICK Wiz                        ; Introducing new nick "Wiz".

ウィズに傷を付けてください。 新しい刻み目の「ウィズ」を導入します。

   :WiZ NICK Kilroy                ; WiZ changed his nickname to Kilroy.

:WiZはキルロイに傷を付けます。 WiZは彼のあだ名をキルロイに変えました。

4.1.3 User message

4.1.3 ユーザメッセージ

      Command: USER
   Parameters: <username> <hostname> <servername> <realname>

コマンド: ユーザパラメタ: <ユーザ名><ホスト名><servername><realname>。

   The USER message is used at the beginning of connection to specify
   the username, hostname, servername and realname of s new user.  It is
   also used in communication between servers to indicate new user
   arriving on IRC, since only after both USER and NICK have been
   received from a client does a user become registered.

USERメッセージは、接続の始めにs新しいユーザのユーザ名、ホスト名、servername、およびrealnameを指定するのに使用されます。 また、それは新しいユーザを示すのにIRCで到着しながら、サーバのコミュニケーションで使用されて、クライアントからUSERとニックの両方を受け取る後以来だけ、ユーザは登録されるようになりますか?

   Between servers USER must to be prefixed with client's NICKname.
   Note that hostname and servername are normally ignored by the IRC
   server when the USER command comes from a directly connected client
   (for security reasons), but they are used in server to server
   communication.  This means that a NICK must always be sent to a
   remote server when a new user is being introduced to the rest of the
   network before the accompanying USER is sent.

クライアントのNICKnameと共に前に置かれるべきサーバUSER必須の間で。 USERコマンドが直接接続されたクライアント(安全保障上の理由で)から来るとき、ホスト名とservernameがIRCサーバによって通常無視されますが、それらがサーバコミュニケーションへのサーバに使用されることに注意してください。 これは、付随のUSERを送る前にネットワークの残りに新しいユーザを取り入れているとき、いつもリモートサーバにニックを送らなければならないことを意味します。

   It must be noted that realname parameter must be the last parameter,
   because it may contain space characters and must be prefixed with a
   colon (':') to make sure this is recognised as such.

realnameパラメタが最後のパラメタであるに違いないことに注意しなければなりません、それを間隔文字を含むかもしれなくて、コロンで前に置かなければならないので(':'、)、念のためこれはそういうものとして認識されます。

   Since it is easy for a client to lie about its username by relying
   solely on the USER message, the use of an "Identity Server" is
   recommended.  If the host which a user connects from has such a
   server enabled the username is set to that as in the reply from the
   "Identity Server".

クライアントがユーザ名に関して唯一USERメッセージを当てにすることによって嘘をつくのが、簡単であるので、「アイデンティティサーバ」の使用はお勧めです。 ユーザがどれから接続するかに可能にされたそのようなサーバがホストであるならあるので、ユーザ名は「アイデンティティサーバ」からの回答のようにそれに設定されます。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_ALREADYREGISTRED

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_ALREADYREGISTRED

   Examples:

例:

   USER guest tolmoon tolsun :Ronnie Reagan

USERゲストtolmoon tolsun:Ronnieレーガン

Oikarinen & Reed                                               [Page 15]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[15ページ]。

                                   ; User registering themselves with a
                                   username of "guest" and real name
                                   "Ronnie Reagan".

; 「ロニーレーガン」という「ゲスト」と本名に関するユーザ名に自分たちを登録するユーザ。

   :testnick USER guest tolmoon tolsun :Ronnie Reagan
                                   ; message between servers with the
                                   nickname for which the USER command
                                   belongs to

:testnick USERゲストtolmoon tolsun:Ronnieレーガン。 USERコマンドがどれに属するようにサーバの間であだ名で通信してくださいか。

4.1.4 Server message

4.1.4 サーバメッセージ

      Command: SERVER
   Parameters: <servername> <hopcount> <info>

コマンド: サーバパラメタ: <servername><hopcount><インフォメーション>。

   The server message is used to tell a server that the other end of a
   new connection is a server. This message is also used to pass server
   data over whole net.  When a new server is connected to net,
   information about it be broadcast to the whole network.  <hopcount>
   is used to give all servers some internal information on how far away
   all servers are.  With a full server list, it would be possible to
   construct a map of the entire server tree, but hostmasks prevent this
   from being done.

サーバメッセージは、新しい接続のもう一方の端がサーバであるとサーバに言うのに使用されます。また、このメッセージも全体のネットの上にサーバデータを通過するのにおいて使用されています。 新しいサーバは全体への放送がネットワークであったならいつそれに関してネット、情報に関連しているか。 <hopcount>は、すべてのサーバがどれくらいほど遠いかの何らかの内部の情報をすべてのサーバに教えるのに使用されます。 完全なサーバリストでは、全体のサーバ木の地図を構成するのが可能でしょうが、hostmasksは、これが完了しているのを防ぎます。

   The SERVER message must only be accepted from either (a) a connection
   which is yet to be registered and is attempting to register as a
   server, or (b) an existing connection to another server, in  which
   case the SERVER message is introducing a new server behind that
   server.

(a) まだ登録されていなくて、サーバとして登録するのを試みている接続か(b) 既存の接続のどちらかから別のサーバまでSERVERメッセージを受け入れるだけでよいです、その場合、SERVERメッセージはそのサーバの後ろで新しいサーバを紹介しています。

   Most errors that occur with the receipt of a SERVER command result in
   the connection being terminated by the destination host (target
   SERVER).  Error replies are usually sent using the "ERROR" command
   rather than the numeric since the ERROR command has several useful
   properties which make it useful here.

SERVERコマンドの領収書で発生するほとんどの誤りがあて先ホスト(目標SERVER)によって終えられる接続をもたらします。 誤り命令にはここでそれを役に立つようにする数個の役に立つ特性があるので、通常、エラー応答に数値よりむしろ「誤り」コマンドを使用させます。

   If a SERVER message is parsed and attempts to introduce a server
   which is already known to the receiving server, the connection from
   which that message must be closed (following the correct procedures),
   since a duplicate route to a server has formed and the acyclic nature
   of the IRC tree broken.

SERVERメッセージが、分析されて、受信サーバ、サーバへの写しルートを形成してあるのでそのメッセージを閉じなければならない(正しい手順に従います)接続、およびIRC木の非循環の自然に壊れていた状態で既に知られているサーバを紹介するのを試みるなら。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_ALREADYREGISTRED

間違え、_ALREADYREGISTRED

   Example:

例:

Oikarinen & Reed                                               [Page 16]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[16ページ]。

SERVER test.oulu.fi 1 :[tolsun.oulu.fi] Experimental server
                                ; New server test.oulu.fi introducing
                                itself and attempting to register.  The
                                name in []'s is the hostname for the
                                host running test.oulu.fi.

SERVER test.oulu.fi1: [tolsun.oulu.fi]実験用サーバ。 自己紹介して、登録するのを試みる新しいサーバtest.oulu.fi。 []の名前、ホストrunning test.oulu.fiへのホスト名はそうです。

:tolsun.oulu.fi SERVER csd.bu.edu 5 :BU Central Server
                                ; Server tolsun.oulu.fi is our uplink
                                for csd.bu.edu which is 5 hops away.

:tolsun.oulu.fi SERVER csd.bu.edu5:BUセントラルServer。 サーバtolsun.oulu.fiは遠くの5つのホップであるcsd.bu.eduのための私たちのアップリンクです。

4.1.5 Oper

4.1.5 Oper

      Command: OPER
   Parameters: <user> <password>

コマンド: OPERパラメタ: <ユーザ><パスワード>。

   OPER message is used by a normal user to obtain operator privileges.
   The combination of <user> and <password> are required to gain
   Operator privileges.

OPERメッセージは、オペレータ特権を得るのに普通のユーザによって使用されます。 <ユーザ>と<パスワード>の組み合わせが、特権をOperatorに獲得するのに必要です。

   If the client sending the OPER command supplies the correct password
   for the given user, the server then informs the rest of the network
   of the new operator by issuing a "MODE +o" for the clients nickname.

OPERコマンドを送るクライアントが正しいパスワードを与えられたユーザに提供するなら、サーバは、クライアントあだ名のために「モード+o」を発行することによって、新しいオペレータのネットワークの残りを知らせます。

   The OPER message is client-server only.

OPERメッセージはクライアント/サーバ専用です。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              RPL_YOUREOPER
           ERR_NOOPERHOST                  ERR_PASSWDMISMATCH

間違え、_NEEDMOREPARAMS RPL_YOUREOPERが間違える、_NOOPERHOSTが間違える、_PASSWDMISMATCH

   Example:

例:

   OPER foo bar                    ; Attempt to register as an operator
                                   using a username of "foo" and "bar" as
                                   the password.

OPER fooバー。 オペレータとしてパスワードとして"foo"と「バー」に関するユーザ名を使用することで登録するのを試みてください。

4.1.6 Quit

4.1.6 やめてください。

      Command: QUIT
   Parameters: [<Quit message>]

コマンド: パラメタをやめてください: [<はメッセージ>をやめました]

   A client session is ended with a quit message.  The server must close
   the connection to a client which sends a QUIT message. If a "Quit
   Message" is given, this will be sent instead of the default message,
   the nickname.

aがやめられている状態で、終わったクライアントセッションは通信します。 サーバは接続をクライアントに終えなければなりません(QUITメッセージを送ります)。 aであるなら、「メッセージをやめてください」を与えて、デフォルトメッセージ、あだ名の代わりにこれを送るでしょう。

   When netsplits (disconnecting of two servers) occur, the quit message

netsplitsであるときに、(2つのサーバを切断すること)は起こって、辞任はメッセージです。

Oikarinen & Reed                                               [Page 17]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[17ページ]。

   is composed of the names of two servers involved, separated by a
   space.  The first name is that of the server which is still connected
   and the second name is that of the server that has become
   disconnected.

スペースによってかかわって、切り離された2つのサーバの名前で構成されます。 名はまだ接続されているサーバのものです、そして、2番目の名前は切断されるようになったサーバのものです。

   If, for some other reason, a client connection is closed without  the
   client  issuing  a  QUIT  command  (e.g.  client  dies and EOF occurs
   on socket), the server is required to fill in the quit  message  with
   some sort  of  message  reflecting the nature of the event which
   caused it to happen.

クライアントがQUITコマンドを発行しないでクライアント接続がある他の理由に閉店するなら(例えば、クライアントは死にます、そして、EOFはソケットの上に起こります)、サーバが、それが起こったイベントの本質を反映するある種のメッセージで辞任が通信させるコネを満たすのに必要です。

   Numeric Replies:

数値回答:

           None.

なし。

   Examples:

例:

   QUIT :Gone to have lunch        ; Preferred message format.

昼食をとるQUIT:Gone。 都合のよいメッセージ・フォーマット。

4.1.7 Server quit message

4.1.7 サーバはメッセージをやめました。

      Command: SQUIT
   Parameters: <server> <comment>

コマンド: SQUITパラメタ: <サーバ><コメント>。

   The SQUIT message is needed to tell about quitting or dead servers.
   If a server wishes to break the connection to another server it must
   send a SQUIT message to the other server, using the the name of the
   other server as the server parameter, which then closes its
   connection to the quitting server.

SQUITメッセージが、辞任か死んでいるサーバに関して話すのに必要です。 サーバが別のサーバに接続を切り出したいなら、SQUITメッセージをもう片方のサーバに送らなければなりません、サーバパラメタ(辞任サーバとの接続はその時、閉じる)としてもう片方のサーバの名前を使用して。

   This command is also available operators to help keep a network of
   IRC servers connected in an orderly fashion.  Operators may also
   issue an SQUIT message for a remote server connection.  In this case,
   the SQUIT must be parsed by each server inbetween the operator and
   the remote server, updating the view of the network held by each
   server as explained below.

また、このコマンドは規則的な方法でIRCサーバのネットワークに接続し続けるのを助ける手があいているオペレータです。 また、オペレータはリモートサーバ接続のためにSQUITメッセージを発行するかもしれません。 この場合、オペレータのそれぞれのサーバinbetweenとリモートサーバはSQUITを分析しなければなりません、以下で説明されるように各サーバによって保持されたネットワークの視点をアップデートして。

   The <comment> should be supplied by all operators who execute a SQUIT
   for a remote server (that is not connected to the server they are
   currently on) so that other operators are aware for the reason of
   this action.  The <comment> is also filled in by servers which may
   place an error or similar message here.

コメント>が他のオペレータがこの動作の理由で意識しているようにリモートサーバ(すなわち、現在、彼らがいるサーバに接続されない)のためにSQUITを実行するすべてのオペレータによって供給されるべきである<。 また、<コメント>は誤りか同様のメッセージをここに置くかもしれないサーバによって記入されます。

   Both of the servers which are on either side of the connection being
   closed are required to to send out a SQUIT message (to all its other
   server connections) for all other servers which are considered to be
   behind that link.

閉じられるのがそれの後ろにあると考えられる他のすべてのサーバのためにSQUITメッセージを出すこと(他のすべてのサーバ接続に)に必要である接続のどちらの側面にもあるサーバの両方がリンクされます。

Oikarinen & Reed                                               [Page 18]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[18ページ]。

   Similarly, a QUIT message must be sent to the other connected servers
   rest of the network on behalf of all clients behind that link.  In
   addition to this, all channel members of a channel which lost a
   member due to the split must be sent a QUIT message.

同様に、そのリンクの後ろのすべてのクライアントを代表してネットワークのもう片方の接続サーバ残りにQUITメッセージを送らなければなりません。 これに加えて、分裂のためメンバーを失ったチャンネルのオール・チャンネルのメンバーにQUITメッセージを送らなければなりません。

   If a server connection is terminated prematurely (e.g. the server  on
   the  other  end  of  the  link  died),  the  server  which  detects
   this disconnection is required to inform the rest of  the  network
   that  the connection  has  closed  and  fill  in  the comment field
   with something appropriate.

サーバ接続が早まって終えられるなら(例えばリンクのもう一方の端のサーバは死にました)、この断線を検出するサーバが、接続が閉じたことをネットワークの残りに知らせて、何か適切なもので注釈欄に記入するのに必要です。

   Numeric replies:

数値回答:

           ERR_NOPRIVILEGES                ERR_NOSUCHSERVER

間違え、_NOPRIVILEGESが間違える、_NOSUCHSERVER

   Example:

例:

   SQUIT tolsun.oulu.fi :Bad Link ? ; the server link tolson.oulu.fi has
                                   been terminated because of "Bad Link".

SQUIT tolsun.oulu.fi:Bad Link? ; サーバリンクtolson.oulu.fiは「悪いリンク」で終えられました。

   :Trillian SQUIT cm22.eng.umd.edu :Server out of control
                                    ; message from Trillian to disconnect
                                   "cm22.eng.umd.edu" from the net
                                    because "Server out of control".

:制御しきれないトリリアンSQUIT cm22.eng.umd.edu:Server。 ネットから"cm22.eng.umd.edu"から切断するトリリアンからのメッセージ、「制御しきれないサーバ。」

4.2 Channel operations

4.2 チャンネル操作

   This group of messages is concerned with manipulating channels, their
   properties (channel modes), and their contents (typically clients).
   In implementing these, a number of race conditions are inevitable
   when clients at opposing ends of a network send commands which will
   ultimately clash.  It is also required that servers keep a nickname
   history to ensure that wherever a <nick> parameter is given, the
   server check its history in case it has recently been changed.

メッセージのこのグループはチャンネル、彼らの特性(チャンネルモード)、およびそれらのコンテンツ(通常クライアント)を操作するのに関係があります。 これらを実装するのにおいて、ネットワークの反対している終わりのクライアントが結局衝突するコマンドを送るとき、多くの競合条件が必然です。 また、サーバが、最近それを変えたといけないのでどこでも、<刻み目の>パラメタが与えられているそんなにところで確実にするあだ名歴史、サーバチェックが歴史であることを保つのが必要です。

4.2.1 Join message

4.2.1 メッセージを接合してください。

      Command: JOIN
   Parameters: <channel>{,<channel>} [<key>{,<key>}]

コマンド: パラメタを接合してください: <チャンネル>、<チャンネル>。[<の主要な>、<の主要な>]

   The JOIN command is used by client to start listening a specific
   channel. Whether or not a client is allowed to join a channel is
   checked only by the server the client is connected to; all other
   servers automatically add the user to the channel when it is received
   from other servers.  The conditions which affect this are as follows:

JOINコマンドは、特定のチャンネルを聴き始めるためにクライアントによって使用されます。 クライアントがチャンネルに加わることができるかどうかがクライアントが接続されるサーバだけによってチェックされます。 他のサーバからそれを受け取るとき、他のすべてのサーバが自動的にユーザをチャンネルに追加します。 これに影響する状態は以下の通りです:

           1.  the user must be invited if the channel is invite-only;

1. チャンネルが招待専用であるならユーザを招待しなければなりません。

Oikarinen & Reed                                               [Page 19]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[19ページ]。

           2.  the user's nick/username/hostname must not match any
               active bans;

2. ユーザの刻み目/ユーザ名/ホスト名はどんな活発な禁止令にも合ってはいけません。

           3.  the correct key (password) must be given if it is set.

3. それを設定するなら、正しいキー(パスワード)を与えなければなりません。

   These are discussed in more detail under the MODE command (see
   section 4.2.3 for more details).

さらに詳細にMODEコマンドでこれらについて議論します(その他の詳細に関してセクション4.2.3を見てください)。

   Once a user has joined a channel, they receive notice about all
   commands their server receives which affect the channel.  This
   includes MODE, KICK, PART, QUIT and of course PRIVMSG/NOTICE.  The
   JOIN command needs to be broadcast to all servers so that each server
   knows where to find the users who are on the channel.  This allows
   optimal delivery of PRIVMSG/NOTICE messages to the channel.

ユーザがいったんチャンネルに加わると、彼らはチャンネルに影響するそれらのサーバが受け取るすべてのコマンドに関する通知を受け取ります。 これはMODE、KICK、PART、QUIT、およびもちろんPRIVMSG/NOTICEを含んでいます。 JOINコマンドが、すべてのサーバに放送される必要があるので、各サーバは、どこでチャンネルの上にいるユーザを見つけるかを知っています。 これはPRIVMSG/NOTICEメッセージの最適の配送をチャンネルに許します。

   If a JOIN is successful, the user is then sent the channel's topic
   (using RPL_TOPIC) and the list of users who are on the channel (using
   RPL_NAMREPLY), which must include the user joining.

JOINがうまくいくなら、チャンネルの話題(RPL_TOPICを使用する)とチャンネルの上にいるユーザのリスト(RPL_NAMREPLYを使用する)をユーザに送ります。(それは、ユーザ接合を含まなければなりません)。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_BANNEDFROMCHAN
           ERR_INVITEONLYCHAN              ERR_BADCHANNELKEY
           ERR_CHANNELISFULL               ERR_BADCHANMASK
           ERR_NOSUCHCHANNEL               ERR_TOOMANYCHANNELS
           RPL_TOPIC

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_BANNEDFROMCHANが間違える、_INVITEONLYCHANが間違える、_BADCHANNELKEYが間違える、_CHANNELISFULLが間違える、_BADCHANMASKが間違える、_NOSUCHCHANNELが間違える、_TOOMANYCHANNELS RPL_話題

   Examples:

例:

   JOIN #foobar                    ; join channel #foobar.

#foobarを接合してください。 チャンネル#foobarを接合してください。

   JOIN &foo fubar                 ; join channel &foo using key "fubar".

JOINとfooめちゃくちゃ。 チャンネルでfoo使用キー「めちゃくちゃな」状態で、接合してください。

   JOIN #foo,&bar fubar            ; join channel #foo using key "fubar"
                                   and &bar using no key.

JOIN#foo、およびバーめちゃくちゃ。 そして、fooに「めちゃくちゃ」を主要な使用することでチャンネル#に加わってください、バー使用ノー主要です。

   JOIN #foo,#bar fubar,foobar     ; join channel #foo using key "fubar".
                                   and channel #bar using key "foobar".

JOIN#fooであって、#バーめちゃくちゃなfoobar。 主要な"foobar"を使用することで「めちゃくちゃである」主要な チャンネル#バーを使用することでチャンネル#fooを接合してください。

   JOIN #foo,#bar                  ; join channels #foo and #bar.

#foo、#バーに加わってください。 #fooと#、が禁じるチャンネルに加わってください。

   :WiZ JOIN #Twilight_zone        ; JOIN message from WiZ

:WiZは#薄明かり_ゾーンを接合します。 WiZからのJOINメッセージ

4.2.2 Part message

4.2.2 部分メッセージ

      Command: PART
   Parameters: <channel>{,<channel>}

コマンド: パラメタを分けてください: <チャンネル>。<チャンネル>。

Oikarinen & Reed                                               [Page 20]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[20ページ]。

   The PART message causes the client sending the message to be removed
   from the list of active users for all given channels listed in the
   parameter string.

パラメタストリングに記載されたチャンネルを考えて、PARTメッセージはすべてのために活発なユーザのリストから取り除かれるべきメッセージをクライアント発信に引き起こします。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_NOSUCHCHANNEL
           ERR_NOTONCHANNEL

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_NOSUCHCHANNELが間違える、_NOTONCHANNEL

   Examples:

例:

   PART #twilight_zone             ; leave channel "#twilight_zone"

#薄明かり_ゾーンを分けてください。 「休暇は」 #薄明かり_ゾーンを向けます」

   PART #oz-ops,&group5            ; leave both channels "&group5" and
                                   "#oz-ops".

部分#オンスオプアート、およびgroup5。 「」 group5"と」 #オンスオプアートを両方のチャンネルに残してください。」

4.2.3 Mode message

4.2.3 モードメッセージ

      Command: MODE

コマンド: モード

   The MODE command is a dual-purpose command in IRC.  It allows both
   usernames and channels to have their mode changed.  The rationale for
   this choice is that one day nicknames will be obsolete and the
   equivalent property will be the channel.

MODEコマンドはIRCの二目的用であるコマンドです。 それで、ユーザ名とチャンネルの両方で彼らのモードを変えることができます。 この選択のための原理はある日、あだ名が時代遅れになって、同等な特性がチャンネルになるということです。

   When parsing MODE messages, it is recommended that the entire message
   be parsed first and then the changes which resulted then passed on.

MODEメッセージを分析するとき、全体のメッセージが最初に分析されるのが、お勧めであり、次に、その時結果として生じた変化は進んでいました。

4.2.3.1 Channel modes

4.2.3.1 チャンネルモード

   Parameters: <channel> {[+|-]|o|p|s|i|t|n|b|v} [<limit>] [<user>]
               [<ban mask>]

パラメタ: <チャンネル>、[+|、-、]、| o|p|s|i|t|n|b| v、[<限界>][<ユーザ>][<禁止令マスク>]

   The MODE command is provided so that channel operators may change the
   characteristics of `their' channel.  It is also required that servers
   be able to change channel modes so that channel operators may be
   created.

チャンネルオペレータが'their'のチャンネルの特性を変えることができるように、MODEコマンドを提供します。 また、サーバがチャンネルオペレータを創造できるようにチャンネルモードを変えることができるのが必要です。

   The various modes available for channels are as follows:

チャンネルに利用可能な様々なモードは以下の通りです:

           o - give/take channel operator privileges;
           p - private channel flag;
           s - secret channel flag;
           i - invite-only channel flag;
           t - topic settable by channel operator only flag;
           n - no messages to channel from clients on the outside;
           m - moderated channel;
           l - set the user limit to channel;

o - チャンネルオペレータ特権を与えるか、または取ってください。 p--個人的なチャンネル旗。 s--秘密のチャンネル旗。 i--招待だけチャンネル旗。 t--チャンネルオペレータによる話題「舗装用敷石-可能」は弛むだけです。 n--外部でクライアントから精神を集中するメッセージがありません。 m--加減されたチャンネル。 l--ユーザ限界に精神を集中するように設定してください。

Oikarinen & Reed                                               [Page 21]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[21ページ]。

           b - set a ban mask to keep users out;
           v - give/take the ability to speak on a moderated channel;
           k - set a channel key (password).

b--禁止令マスクにユーザを避けるように設定してください。 v--加減されたチャンネルについて演説する能力を与えるか、または取ってください。 k--チャンネルキー(パスワード)を設定してください。

   When using the 'o' and 'b' options, a restriction on a total of three
   per mode command has been imposed.  That is, any combination of 'o'
   and

'o'と'b'オプションを使用するとき、合計モードコマンドあたり3における制限は課されました。 そして'o'のすなわちどんな組み合わせ、も。

4.2.3.2 User modes

4.2.3.2 ユーザ・モード

   Parameters: <nickname> {[+|-]|i|w|s|o}

パラメタ: <あだ名>。[+|、-、]、| i|w|s| o

   The user MODEs are typically changes which affect either how the
   client is seen by others or what 'extra' messages the client is sent.
   A user MODE command may only be accepted if both the sender of the
   message and the nickname given as a parameter are both the same.

通常、ユーザMODEsはクライアントが他のものによってどのように見られるか、そして、またはクライアントがどんな'付加的な'メッセージに送られるかに影響する変化です。 メッセージ送信者とパラメタとして与えられたあだ名の両方が同じように両方である場合にだけユーザMODEコマンドを受け入れるかもしれません。

   The available modes are as follows:

利用可能なモードは以下の通りです:

           i - marks a users as invisible;
           s - marks a user for receipt of server notices;
           w - user receives wallops;
           o - operator flag.

i--目に見えないとしてユーザをマークします。 s--サーバ通知の領収書のためにユーザをマークします。 w--ユーザは強打を受けます。 o - オペレータ旗。

   Additional modes may be available later on.

追加モードは後で利用可能であるかもしれません。

   If a user attempts to make themselves an operator using the "+o"
   flag, the attempt should be ignored.  There is no restriction,
   however, on anyone `deopping' themselves (using "-o").  Numeric
   Replies:

「ユーザが、自分たちでオペレータを使用するようにするのを試みる、」 + o」旗、試みは無視されるべきです。 しかしながら、自分たちを'deoppingする'だれも上に制限が全くありません("-o"を使用して)。 数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              RPL_CHANNELMODEIS
           ERR_CHANOPRIVSNEEDED            ERR_NOSUCHNICK
           ERR_NOTONCHANNEL                ERR_KEYSET
           RPL_BANLIST                     RPL_ENDOFBANLIST
           ERR_UNKNOWNMODE                 ERR_NOSUCHCHANNEL

間違え、_NEEDMOREPARAMS RPL_CHANNELMODEISが間違える、_CHANOPRIVSNEEDEDが間違える、_NOSUCHNICKが間違える、_NOTONCHANNELが間違える、_KEYSET RPL_BANLIST RPL_ENDOFBANLISTが間違える、_UNKNOWNMODEが間違える、_NOSUCHCHANNEL

           ERR_USERSDONTMATCH              RPL_UMODEIS
           ERR_UMODEUNKNOWNFLAG

間違え、_USERSDONTMATCH RPL_UMODEISが間違える、_UMODEUNKNOWNFLAG

   Examples:

例:

           Use of Channel Modes:

チャンネルモードの使用:

MODE #Finnish +im               ; Makes #Finnish channel moderated and
                                'invite-only'.

モード#フィンランド語+、不-、。 フィンランドのチャンネルが加減した造#と'招待専用'。

MODE #Finnish +o Kilroy         ; Gives 'chanop' privileges to Kilroy on

モード#フィンランド語+oキルロイ。 キルロイへの'chanop'特権をオンに与えます。

Oikarinen & Reed                                               [Page 22]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[22ページ]。

                                channel #Finnish.

チャンネル#フィンランド語。

MODE #Finnish +v Wiz            ; Allow WiZ to speak on #Finnish.

モード#フィンランド語+vウィズ。 WiZに#フィンランド語を演説させてください。

MODE #Fins -s                   ; Removes 'secret' flag from channel
                                #Fins.

モード#フィン-s。 チャンネル#Finsから'秘密'の旗を取り外します。

MODE #42 +k oulu                ; Set the channel key to "oulu".

MODE#42+k oulu。 "oulu"に主要なチャンネルを設定してください。

MODE #eu-opers +l 10            ; Set the limit for the number of users
                                on channel to 10.

モード#eu-opers+l10。 チャンネルの上にユーザの数のための限界を10に設定してください。

MODE &oulu +b                   ; list ban masks set for channel.

モードとoulu+b。 リスト禁止令マスクはチャンネルのためにセットしました。

MODE &oulu +b *!*@*             ; prevent all users from joining.

モードとoulu+b *!*@* 。 すべてのユーザが加わるのを防いでください。

MODE &oulu +b *!*@*.edu         ; prevent any user from a hostname
                                matching *.edu from joining.

モードとoulu+b *!*@*.edu 。 *.eduに合っているホスト名からのどんなユーザも加わるのを防いでください。

        Use of user Modes:

ユーザModesの使用:

:MODE WiZ -w                    ; turns reception of WALLOPS messages
                                off for WiZ.

:モードWiZ-w。 WiZのためにワロップスメッセージのレセプションをオフにします。

:Angel MODE Angel +i            ; Message from Angel to make themselves
                                invisible.

:天使モード天使+i。 自分たちを目に見えなくするAngelからのメッセージ。

MODE WiZ -o                     ; WiZ 'deopping' (removing operator
                                status).  The plain reverse of this
                                command ("MODE WiZ +o") must not be
                                allowed from users since would bypass
                                the OPER command.

モードWiZ-o。 'deopping WiZ(オペレータ状態を取り除きます)'。 以来にユーザから(「モードWiZ+o」)を許容してはいけないこのコマンドの明瞭な逆はOPERコマンドを迂回させるでしょう。

4.2.4 Topic message

4.2.4 話題メッセージ

      Command: TOPIC
   Parameters: <channel> [<topic>]

コマンド: 話題パラメタ: <チャンネル>。[<話題>]

   The TOPIC message is used to change or view the topic of a channel.
   The topic for channel <channel> is returned if there is no <topic>
   given.  If the <topic> parameter is present, the topic for that
   channel will be changed, if the channel modes permit this action.

TOPICメッセージは、チャンネルの話題を変えるか、または見るのに使用されます。 与えられている<話題がない>があれば、チャンネル<チャンネル>のための話題を返します。 <話題>パラメタが存在していると、そのチャンネルのための話題を変えるでしょう、チャンネルモードがこの動作を可能にするなら。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_NOTONCHANNEL
           RPL_NOTOPIC                     RPL_TOPIC
           ERR_CHANOPRIVSNEEDED

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_NOTONCHANNEL RPL_NOTOPIC RPL_話題が間違える、_CHANOPRIVSNEEDED

Oikarinen & Reed                                               [Page 23]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[23ページ]。

   Examples:

例:

   :Wiz TOPIC #test :New topic     ;User Wiz setting the topic.

:ウィズTOPIC#は:New話題をテストします; 話題を設定するユーザウィズ。

   TOPIC #test :another topic      ;set the topic on #test to "another
                                   topic".

TOPIC#テスト:another話題; 「別の話題」への#テストに話題を設定してください。

   TOPIC #test                     ; check the topic for #test.

話題#テスト。 #テストがないかどうか話題をチェックしてください。

4.2.5 Names message

4.2.5 名前メッセージ

      Command: NAMES
   Parameters: [<channel>{,<channel>}]

コマンド: 名前パラメタ: [<チャンネル>、<チャンネル>]

   By using the NAMES command, a user can list all nicknames that are
   visible to them on any channel that they can see.  Channel names
   which they can see are those which aren't private (+p) or secret (+s)
   or those which they are actually on.  The <channel> parameter
   specifies which channel(s) to return information about if valid.
   There is no error reply for bad channel names.

NAMESコマンドを使用することによって、ユーザはそれらにおいて、それらが見ることができるどんなチャンネルにも目に見えるすべてのあだ名をリストアップできます。 それらが見ることができるチャンネル名は、個人的でもなくて(+ p)、また秘密でもないもの(+ s)かそれらが実際にそうであるものです。オン。 有効であるなら、<チャンネル>パラメタは、どのチャンネルに関して情報を返すかを指定します。 悪いチャンネル名のためのエラー応答が全くありません。

   If no <channel> parameter is given, a list of all channels and their
   occupants is returned.  At the end of this list, a list of users who
   are visible but either not on any channel or not on a visible channel
   are listed as being on `channel' "*".

<チャンネル>パラメタを全く与えないなら、オール・チャンネルと彼らの占有者のリストを返します。 このリストの終わり、目に見えますが、オンでないユーザのリストでは、いずれも、精神を集中するか、または'チャンネル'「*」にあるとして目に見えるチャンネルに記載されていません。

   Numerics:

数値:

           RPL_NAMREPLY                    RPL_ENDOFNAMES

RPL_NAMREPLY RPL_ENDOFNAMES

   Examples:

例:

   NAMES #twilight_zone,#42        ; list visible users on #twilight_zone
                                   and #42 if the channels are visible to
                                   you.

薄明かり_ゾーン、#42と#、を命名します。 チャンネルが目に見えるなら、#薄明かり_ゾーンと#42に目に見えるユーザを記載してください。

   NAMES                           ; list all visible channels and users

名前。 すべての目に見えるチャンネルとユーザを記載してください。

4.2.6 List message

4.2.6 リストメッセージ

      Command: LIST
   Parameters: [<channel>{,<channel>} [<server>]]

コマンド: パラメタをリストアップしてください: [<チャンネル>、<チャンネル>[<サーバ>]]

   The list message is used to list channels and their topics.  If  the
   <channel>  parameter  is  used,  only  the  status  of  that  channel
   is displayed.  Private  channels  are  listed  (without  their
   topics)  as channel "Prv" unless the client generating the query is
   actually on that channel.  Likewise, secret channels are not listed

リストメッセージは、チャンネルと彼らの話題を記載するのに使用されます。 <チャンネル>パラメタが使用されているなら、そのチャンネルの状態だけを表示します。 質問を生成するクライアントが実際にそれにいない場合チャンネル"Prv"が精神を集中するとき、個人的なチャンネルは記載されています(彼らの話題のない)。 同様に、秘密のチャンネルは記載されていません。

Oikarinen & Reed                                               [Page 24]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[24ページ]。

   at  all  unless  the client is a member of the channel in question.

すべてクライアントが問題のチャンネルのメンバーでないなら。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                RPL_LISTSTART
           RPL_LIST                        RPL_LISTEND

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_LISTSTART RPL_リストRPL_LISTEND

   Examples:

例:

   LIST                            ; List all channels.

記載してください。 オール・チャンネルを記載してください。

   LIST #twilight_zone,#42         ; List channels #twilight_zone and #42

#薄明かり_ゾーン、#42、を記載してください。 リストチャンネル#薄明かり_ゾーンと#42

4.2.7 Invite message

4.2.7 メッセージを招待してください。

      Command: INVITE
   Parameters: <nickname> <channel>

コマンド: パラメタを招待してください: <あだ名><チャンネル>。

   The INVITE message is used to invite users to a channel.  The
   parameter <nickname> is the nickname of the person to be invited to
   the target channel <channel>.  There is no requirement that the
   channel the target user is being invited to must exist or be a valid
   channel.  To invite a user to a channel which is invite only (MODE
   +i), the client sending the invite must be recognised as being a
   channel operator on the given channel.

INVITEメッセージは、チャンネルにユーザを招待するのに使用されます。 パラメタ<あだ名>は目標チャンネル<チャンネル>に招待されるべき人のあだ名です。 利用対象者が招待されているチャンネルが存在しているか、有効なチャンネルであるに違いないという要件が全くありません。 唯一の招待(MODE+i)であるチャンネルにユーザを招待するために、チャンネルオペレータであるとして当然のことのチャンネルの上に招待を送るクライアントを見分けなければなりません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_NOSUCHNICK
           ERR_NOTONCHANNEL                ERR_USERONCHANNEL
           ERR_CHANOPRIVSNEEDED
           RPL_INVITING                    RPL_AWAY

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_NOSUCHNICKが間違える、_NOTONCHANNELが間違える、_USERONCHANNELが間違える、__遠くでRPLを招待するCHANOPRIVSNEEDED RPL_

   Examples:

例:

   :Angel INVITE Wiz #Dust         ; User Angel inviting WiZ to channel
                                   #Dust

:天使はウィズ#ほこりを招待します。 チャンネル#DustにWiZを招待するユーザAngel

   INVITE Wiz #Twilight_Zone       ; Command to invite WiZ to
                                   #Twilight_zone

ウィズ#薄明かり_ゾーンを招待してください。 #Twilight_ゾーンにWiZを招待するコマンド

4.2.8 Kick command

4.2.8 キック命令

      Command: KICK
   Parameters: <channel> <user> [<comment>]

コマンド: パラメタを蹴ってください: <チャンネル><ユーザ>。[<コメント>]

   The KICK command can be  used  to  forcibly  remove  a  user  from  a
   channel.   It  'kicks  them  out'  of the channel (forced PART).

チャンネルからユーザを強制的に外すのにKICKコマンドを使用できます。 それはチャンネル(無理矢理のPART)に'それらをけり出します'。

Oikarinen & Reed                                               [Page 25]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[25ページ]。

   Only a channel operator may kick another user out of a  channel.
   Each  server that  receives  a KICK message checks that it is valid
   (ie the sender is actually a  channel  operator)  before  removing
   the  victim  from  the channel.

チャンネルオペレータだけが別のユーザをチャンネルから追い出すかもしれません。 KICKメッセージを受け取る各サーバは、チャンネルから犠牲者を外す前にそれが有効であることを(送付者のieは実際にチャンネルオペレータです)チェックします。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS              ERR_NOSUCHCHANNEL
           ERR_BADCHANMASK                 ERR_CHANOPRIVSNEEDED
           ERR_NOTONCHANNEL

間違え、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_NOSUCHCHANNELが間違える、_BADCHANMASKが間違える、_CHANOPRIVSNEEDEDが間違える、_NOTONCHANNEL

   Examples:

例:

KICK &Melbourne Matthew         ; Kick Matthew from &Melbourne

キックとメルボルンマシュー。 マシューを蹴る、メルボルン

KICK #Finnish John :Speaking English
                                ; Kick John from #Finnish using
                                "Speaking English" as the reason
                                (comment).

#フィンランドのジョン:Speakingを蹴って、イギリスになしてください。 理由(コメント)としての「英語を話します」を使用して、#フィンランド語からジョンを蹴ってください。

:WiZ KICK #Finnish John         ; KICK message from WiZ to remove John
                                from channel #Finnish

:WiZは#フィンランドのジョンを蹴ります。 チャンネル#フィンランド語からジョンを外すWiZからのKICKメッセージ

NOTE:
     It is possible to extend the KICK command parameters to the
following:

以下に注意してください。 KICKコマンドパラメタを以下に広げるのは可能です:

<channel>{,<channel>} <user>{,<user>} [<comment>]

<チャンネル>、<チャンネル>、<ユーザ>、<ユーザ>。[<コメント>]

4.3 Server queries and commands

4.3 サーバ質問とコマンド

   The server query group of commands has been designed to return
   information about any server which is connected to the network.  All
   servers connected must respond to these queries and respond
   correctly.  Any invalid response (or lack thereof) must be considered
   a sign of a broken server and it must be disconnected/disabled as
   soon as possible until the situation is remedied.

コマンドのサーバ質問グループは、ネットワークに関連づけられるどんなサーバの情報も返すように設計されています。 サーバが接続したすべてが、これらの質問に応じて、正しく応じなければなりません。 事態が改善されるまで、できるだけ早く、それを壊れているサーバのサインであるとどんな無効回答(または、それの不足)も考えなければならなくて、切断されなければならないか、または無効にしなければなりません。

   In these queries, where a parameter appears as "<server>", it will
   usually mean it can be a nickname or a server or a wildcard name of
   some sort.  For each parameter, however, only one query and set of
   replies is to be generated.

これらの質問では、パラメタが「<サーバ>」として現れるところで通常、それは、ある種のあだ名、サーバまたはワイルドカード名であるかもしれないことを意味するでしょう。 しかしながら、各パラメタに関しては、1質問とセットの唯一の回答は発生していることです。

4.3.1 Version message

4.3.1 バージョンメッセージ

      Command: VERSION
   Parameters: [<server>]

コマンド: バージョンパラメタ: [<サーバ>]

Oikarinen & Reed                                               [Page 26]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[26ページ]。

   The VERSION message is used  to  query  the  version  of  the  server
   program.  An optional parameter <server> is used to query the version
   of the server program which a client is not directly connected to.

バージョンメッセージは、サーバプログラムのバージョンについて質問するのに使用されます。 任意のパラメタ<サーバ>は、クライアントが直接接続されないサーバプログラムのバージョンについて質問するのに使用されます。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                RPL_VERSION

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_バージョン

   Examples:

例:

   :Wiz VERSION *.se               ; message from Wiz to check the version
                                   of a server matching "*.se"

:ウィズバージョン*.se。 「サーバが」 *.seに合うバージョンをチェックするウィズからのメッセージ」

   VERSION tolsun.oulu.fi          ; check the version of server
                                   "tolsun.oulu.fi".

バージョンtolsun.oulu.fi。 "tolsun.oulu.fi"というサーバのバージョンをチェックしてください。

4.3.2 Stats message

4.3.2 統計メッセージ

      Command: STATS
   Parameters: [<query> [<server>]]

コマンド: 統計パラメタ: [<質問>[<サーバ>]]

   The stats message is used to query statistics of certain server.  If
   <server> parameter is omitted, only the end of stats reply is sent
   back.  The implementation of this command is highly dependent on the
   server which replies, although the server must be able to supply
   information as described by the queries below (or similar).

統計メッセージは、あるサーバの統計について質問するのに使用されます。<サーバ>パラメタが省略されるなら、統計回答の終わりだけが返送されます。 このコマンドの実装は返答するサーバに非常に依存しています、サーバが、以下での質問で説明されるように情報を提供できて(同様)でなければなりませんが。

   A query may be given by any single letter which is only checked by
   the destination server (if given as the <server> parameter) and is
   otherwise passed on by intermediate servers, ignored and unaltered.
   The following queries are those found in the current IRC
   implementation and provide a large portion of the setup information
   for that server.  Although these may not be supported in the same way
   by other versions, all servers should be able to supply a valid reply
   to a STATS query which is consistent with the reply formats currently
   used and the purpose of the query.

目的地サーバによってチェックされるだけであり(<サーバ>パラメタとして考えて)、別の方法で中間的サーバによって伝えられて、無視されて、非変更されるどんなただ一つの手紙でも質問を与えるかもしれません。 以下の質問は、現在のIRC実装で見つけられたものであり、そのサーバのためのセットアップ情報の大半を提供します。これらは同様に他のバージョンによってサポートされないかもしれませんが、すべてのサーバが現在使用される回答形式と一致したSTATS質問と質問の目的に有効な回答を供給できるべきです。

   The currently supported queries are:

現在サポートしている質問は以下の通りです。

           c - returns a list of servers which the server may connect
               to or allow connections from;
           h - returns a list of servers which are either forced to be
               treated as leaves or allowed to act as hubs;
           i - returns a list of hosts which the server allows a client
               to connect from;
           k - returns a list of banned username/hostname combinations
               for that server;
           l - returns a list of the server's connections, showing how

c--サーバが接続を接続するか、または許すかもしれないサーバのリストを返します。 h--葉として扱わされるか、またはハブとして機能できるサーバのリストを返します。 i--クライアントがサーバで接続できるホストのリストを返します。 k--そのサーバのための禁止されたユーザ名/ホスト名組み合わせのリストを返します。 l--サーバの接続のリストを返して、その方法を示していること。

Oikarinen & Reed                                               [Page 27]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[27ページ]。

               long each connection has been established and the traffic
               over that connection in bytes and messages for each
               direction;
           m - returns a list of commands supported by the server and
               the usage count for each if the usage count is non zero;
           o - returns a list of hosts from which normal clients may
               become operators;
           y - show Y (Class) lines from server's configuration file;
           u - returns a string showing how long the server has been up.

長さは、各接続が持っている確立していてバイトにおけるその接続の上のトラフィックであり、各方向へ通信します。 m--コマンドのリストがサーバと用法でサポートしたリターンは用法カウントが非ゼロであるならそれぞれのために重要です。 o - 普通のクライアントがオペレータになるかもしれないホストのリストを返します。 y--サーバの構成ファイルからY(クラス)系列を示してください。 u--サーバがどれくらい長い間上がっているかを示すストリングを返します。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_STATSCLINE                  RPL_STATSNLINE
           RPL_STATSILINE                  RPL_STATSKLINE
           RPL_STATSQLINE                  RPL_STATSLLINE
           RPL_STATSLINKINFO               RPL_STATSUPTIME
           RPL_STATSCOMMANDS               RPL_STATSOLINE
           RPL_STATSHLINE                  RPL_ENDOFSTATS

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_STATSCLINE RPL_STATSNLINE RPL_STATSILINE RPL_STATSKLINE RPL_STATSQLINE RPL_STATSLLINE RPL_STATSLINKINFO RPL_STATSUPTIME RPL_STATSCOMMANDS RPL_STATSOLINE RPL_STATSHLINE RPL_ENDOFSTATS

   Examples:

例:

STATS m                         ; check the command usage for the server
                                you are connected to

統計m。 あなたが接続されるサーバがないかどうかコマンド用法をチェックしてください。

:Wiz STATS c eff.org            ; request by WiZ for C/N line
                                information from server eff.org

:ウィズSTATS c eff.org。 WiZによるサーバeff.orgからのC/N系列情報に関する要求

4.3.3 Links message

4.3.3 リンクスメッセージ

      Command: LINKS
   Parameters: [[<remote server>] <server mask>]

コマンド: リンクスParameters: [[<のリモートサーバ>]<サーバマスク>]

   With LINKS, a user can list all servers which are known by the server
   answering the query.  The returned list of servers must match the
   mask, or if no mask is given, the full list is returned.

リンクスと共に、ユーザは質問に答えるサーバによって知られているすべてのサーバを記載できます。 サーバの返されたリストがマスクに合わなければならない、マスクを全く与えないなら、さもなければ、完全リストを返します。

   If <remote server> is given in addition to <server mask>, the LINKS
   command is forwarded to the first server found that matches that name
   (if any), and that server is then required to answer the query.

<サーバマスク>に加えて<のリモートサーバ>を与えるなら、その名前(もしあれば)に合っている見つけられた最初のサーバにリンクスコマンドを送ります、そして、次に、質問に答えるためにそのサーバを必要とします。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_LINKS                       RPL_ENDOFLINKS

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_はRPL_ENDOFLINKSをリンクします。

   Examples:

例:

Oikarinen & Reed                                               [Page 28]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[28ページ]。

LINKS *.au                      ; list all servers which have a name
                                that matches *.au;

リンクス*.au。 *.auに合っている名前を持っているすべてのサーバを記載してください。

:WiZ LINKS *.bu.edu *.edu       ; LINKS message from WiZ to the first
                                server matching *.edu for a list of
                                servers matching *.bu.edu.

:WiZは*.bu.edu*.eduをリンクします。 WiZから最初の*.bu.eduを合わせながらサーバのリストのための*.eduに合っているサーバまでのリンクスメッセージ。

4.3.4 Time message

4.3.4 時間メッセージ

      Command: TIME
   Parameters: [<server>]

コマンド: 時間パラメタ: [<サーバ>]

   The time message is used to query local time from the specified
   server. If the server parameter is not given, the server handling the
   command must reply to the query.

時間メッセージは指定されたサーバから現地時間の質問に使用されます。サーバパラメタが与えられないなら、コマンドを扱うサーバは質問に答えなければなりません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                RPL_TIME

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_時間

   Examples:

例:

   TIME tolsun.oulu.fi             ; check the time on the server
                                   "tolson.oulu.fi"

タイム誌tolsun.oulu.fi。 サーバ"tolson.oulu.fi"の時間をチェックしてください。

   Angel TIME *.au                 ; user angel checking the time on a
                                   server matching "*.au"

天使時間*.au。 「」 *.auを合わせながらサーバで時間をチェックするユーザ天使」

4.3.5 Connect message

4.3.5 メッセージを接続してください。

      Command: CONNECT
   Parameters: <target server> [<port> [<remote server>]]

コマンド: パラメタを接続してください: <目標サーバ>。[<ポート>[<のリモートサーバ>]]

   The CONNECT command can be used to force a server to try to establish
   a new connection to another server immediately.  CONNECT is a
   privileged command and is to be available only to IRC Operators.  If
   a remote server is given then the CONNECT attempt is made by that
   server to <target server> and <port>.

サーバにすぐに新しい接続を別のサーバに確立させようとするように、CONNECTコマンドを使用できます。 CONNECTは特権があるコマンドであり、IRC Operatorsだけに利用可能であることになっています。 リモートサーバを与えるなら、そのサーバはCONNECT試みを<目標サーバ>と<ポート>にします。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                ERR_NOPRIVILEGES
           ERR_NEEDMOREPARAMS

間違え、_NOSUCHSERVERが間違える、_NOPRIVILEGESが間違える、_NEEDMOREPARAMS

   Examples:

例:

CONNECT tolsun.oulu.fi          ; Attempt to connect a server to
                                tolsun.oulu.fi

CONNECT tolsun.oulu.fi。 サーバをtolsun.oulu.fiに接続するのを試みてください。

Oikarinen & Reed                                               [Page 29]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[29ページ]。

:WiZ CONNECT eff.org 6667 csd.bu.edu
                                ; CONNECT attempt by WiZ to get servers
                                eff.org and csd.bu.edu connected on port
                                6667.

:WiZ CONNECT eff.org6667csd.bu.edu。 CONNECTは、WiZでサーバのeff.orgとcsd.bu.eduをポート6667に接続させるのを試みます。

4.3.6 Trace message

4.3.6 跡のメッセージ

      Command: TRACE
   Parameters: [<server>]

コマンド: パラメタをたどってください: [<サーバ>]

   TRACE command is used to find the route to specific server.  Each
   server that processes this message must tell the sender about it by
   sending a reply indicating it is a pass-through link, forming a chain
   of replies similar to that gained from using "traceroute".  After
   sending this reply back, it must then send the TRACE message to the
   next server until given server is reached.  If the <server> parameter
   is omitted, it is recommended that TRACE command send a message to
   the sender telling which servers the current server has direct
   connection to.

TRACEコマンドは、特定のサーバにルートを見つけるのに使用されます。回答にそれが通じて通ることのリンクであることを示させることによって、このメッセージを処理する各サーバはそれに関して送付者に示さなければなりません、「トレースルート」を使用することで得られるそれと同様の回答のチェーンを形成して。 そして、この回答を返送した後に、与えられたサーバに達するまで、それはTRACEメッセージを次のサーバに送らなければなりません。 <サーバ>パラメタが省略されるなら、TRACEコマンドが現在のサーバにはどのサーバにはダイレクト接続があるかを言う送付者にメッセージを送るのは、お勧めです。

   If the destination given by "<server>" is an actual server, then the
   destination server is required to report all servers and users which
   are connected to it, although only operators are permitted to see
   users present.  If the destination given by <server> is a nickname,
   they only a reply for that nickname is given.

「<サーバ>」によって与えられた目的地が実際のサーバであるなら、目的地サーバがすべてのサーバとユーザを報告するのに必要です(それに接続されます)、オペレータだけが、ユーザが出席しているのを見ることを許可されていますが。 目的地であるなら、<サーバで考えて、>はあだ名であり、唯一のそれらはそのあだ名のための回答が与えられているaです。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER

間違え、_NOSUCHSERVER

   If the TRACE message is destined for another server, all intermediate
   servers must return a RPL_TRACELINK reply to indicate that the TRACE
   passed through it and where its going next.

TRACEメッセージが別のサーバのために運命づけられているなら、すべての中間的サーバが、TRACEが、それとどこに次に行くのを通したかを示すためにRPL_TRACELINK回答を返さなければなりません。

           RPL_TRACELINK
   A TRACE reply may be composed of any number of the following numeric
   replies.

RPL_TRACELINK A TRACE回答は以下のいろいろな数値回答で構成されるかもしれません。

           RPL_TRACECONNECTING             RPL_TRACEHANDSHAKE
           RPL_TRACEUNKNOWN                RPL_TRACEOPERATOR
           RPL_TRACEUSER                   RPL_TRACESERVER
           RPL_TRACESERVICE                RPL_TRACENEWTYPE
           RPL_TRACECLASS

RPL_TRACECONNECTING RPL_TRACEHANDSHAKE RPL_TRACEUNKNOWN RPL_TRACEOPERATOR RPL_TRACEUSER RPL_TRACESERVER RPL_TRACESERVICE RPL_TRACENEWTYPE RPL_TRACECLASS

   Examples:

例:

TRACE *.oulu.fi                 ; TRACE to a server matching *.oulu.fi

*.oulu.fiをたどってください。 *.oulu.fiに合っているサーバへのTRACE

Oikarinen & Reed                                               [Page 30]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[30ページ]。

:WiZ TRACE AngelDust            ; TRACE issued by WiZ to nick AngelDust

:WiZはAngelDustをたどります。 AngelDustに傷を付けるためにWiZによって発行されたTRACE

4.3.7 Admin command

4.3.7 アドミンコマンド

      Command: ADMIN
   Parameters: [<server>]

コマンド: アドミンパラメタ: [<サーバ>]

   The admin message is used to find the name of the administrator of
   the given server, or current server if <server> parameter is omitted.
   Each server must have the ability to forward ADMIN messages to other
   servers.

アドミンメッセージが与えられたサーバの管理者の名前を見つけるのに使用されるか、または現在のサーバは<サーバ>パラメタであるなら省略されます。 各サーバはメッセージをADMINに転送する能力を他のサーバに持たなければなりません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_ADMINME                     RPL_ADMINLOC1
           RPL_ADMINLOC2                   RPL_ADMINEMAIL

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_ADMINME RPL_ADMINLOC1 RPL_ADMINLOC2 RPL_ADMINEMAIL

   Examples:

例:

   ADMIN tolsun.oulu.fi            ; request an ADMIN reply from
                                   tolsun.oulu.fi

ADMIN tolsun.oulu.fi。 tolsun.oulu.fiからADMIN回答を要求してください。

   :WiZ ADMIN *.edu                ; ADMIN request from WiZ for first
                                   server found to match *.edu.

:WiZアドミン*.edu。 ADMINは、最初にのWiZからサーバがマッチ*に.eduを見つけたよう要求します。

4.3.8 Info command

4.3.8 インフォメーションコマンド

      Command: INFO
   Parameters: [<server>]

コマンド: インフォメーションパラメタ: [<サーバ>]

   The INFO command is required to return information which describes
   the server: its version, when it was compiled, the patchlevel, when
   it was started, and any other miscellaneous information which may be
   considered to be relevant.

INFOコマンドがサーバについて説明する情報を返すのに必要です: バージョン、それはいつコンパイルされたか、そして、patchlevel、それはいつ始められたか、そして、および関連していると考えられるかもしれないいかなる他の種々雑多な情報。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_INFO                        RPL_ENDOFINFO

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_インフォメーションRPL_ENDOFINFO

   Examples:

例:

   INFO csd.bu.edu                 ; request an INFO reply from
   csd.bu.edu

INFO csd.bu.edu。 csd.bu.eduからINFO回答を要求してください。

   :Avalon INFO *.fi               ; INFO request from Avalon for first
                                   server found to match *.fi.

:アバロン島インフォメーション*.fi。 INFOは、最初にのアバロン島からサーバがマッチ*に.fiを見つけたよう要求します。

Oikarinen & Reed                                               [Page 31]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[31ページ]。

   INFO Angel                      ; request info from the server that
                                   Angel is connected to.

インフォメーション天使。 Angelが接続されるサーバからインフォメーションを要求してください。

4.4 Sending messages

4.4 送付メッセージ

   The main purpose of the IRC protocol is to provide a base for clients
   to communicate with each other.  PRIVMSG and NOTICE are the only
   messages available which actually perform delivery of a text message
   from one client to another - the rest just make it possible and try
   to ensure it happens in a reliable and structured manner.

IRCプロトコルの主な目的はクライアントが互いにコミュニケートするようにベースを供給することです。 PRIVMSGとNOTICEは実際にテキストメッセージの1人のクライアントから別のクライアントまでの配送を実行する利用可能な唯一のメッセージです--残りは、ただそれを可能にして、それが信頼できて構造化された方法で起こるのを保証しようとします。

4.4.1 Private messages

4.4.1 プライベート・メッセージ

      Command: PRIVMSG
   Parameters: <receiver>{,<receiver>} <text to be sent>

コマンド: PRIVMSGパラメタ: <受信機>、<受信機>、>が送られる<テキスト

   PRIVMSG is used to send private messages between users.  <receiver>
   is the nickname of the receiver of the message.  <receiver> can also
   be a list of names or channels separated with commas.

PRIVMSGは、ユーザの間にプライベート・メッセージを送るのに使用されます。 <受信機>はメッセージの受信機に関するあだ名です。 また、<受信機>は名簿かコンマで切り離されたチャンネルであるかもしれません。

   The <receiver> parameter may also me a host mask  (#mask)  or  server
   mask  ($mask).   In  both cases the server will only send the PRIVMSG
   to those who have a server or host matching the mask.  The mask  must
   have at  least  1  (one)  "."  in it and no wildcards following the
   last ".".  This requirement exists to prevent people sending messages
   to  "#*"  or "$*",  which  would  broadcast  to  all  users; from
   experience, this is abused more than used responsibly and properly.
   Wildcards are  the  '*' and  '?'   characters.   This  extension  to
   the PRIVMSG command is only available to Operators.

また、<受信機>パラメタがそうするかもしれない、私、ホストマスク(#マスク)かサーバマスク($マスク)。 どちらの場合も、サーバはサーバかホストにマスクを合わせる人にPRIVMSGを送るだけでしょう。 「マスクには、少なくとも1(1)がなければならない」、」、続きますが、最終に続かないどんなワイルドカード、も」、」 」 「この要件は人々が」 #、に*メッセージを送るのを防ぐために存在している」か、$*、」、すべてのユーザに放送されるもの。 経験から、これは責任をもって使用されるよりさらに、適切に乱用されます。 ワイルドカードは、'*'と'?'キャラクタです。 PRIVMSGコマンドへのこの拡大は単にOperatorsに利用可能です。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NORECIPIENT                 ERR_NOTEXTTOSEND
           ERR_CANNOTSENDTOCHAN            ERR_NOTOPLEVEL
           ERR_WILDTOPLEVEL                ERR_TOOMANYTARGETS
           ERR_NOSUCHNICK
           RPL_AWAY

間違え、_NORECIPIENTが間違える、_NOTEXTTOSENDが間違える、_CANNOTSENDTOCHANが間違える、_NOTOPLEVELが間違える、_WILDTOPLEVELが間違える、_TOOMANYTARGETSが間違える、__遠くのNOSUCHNICK RPL

   Examples:

例:

:Angel PRIVMSG Wiz :Hello are you receiving this message ?
                                ; Message from Angel to Wiz.

:このメッセージを受け取りながら、天使PRIVMSGウィズ:Helloはあなたですか? ; 天使からウィズまでのメッセージ。

PRIVMSG Angel :yes I'm receiving it !receiving it !'u>(768u+1n) .br ;
                                Message to Angel.

PRIVMSG Angel:yes Iがそれを受けている、!それを受ける、'u>(768u+1n).br'。 天使へのメッセージ。

PRIVMSG jto@tolsun.oulu.fi :Hello !
                                ; Message to a client on server

PRIVMSG jto@tolsun.oulu.fi :Hello! サーバのクライアントへのメッセージ

Oikarinen & Reed                                               [Page 32]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[32ページ]。

                                tolsun.oulu.fi with username of "jto".

"jto"に関するユーザ名があるtolsun.oulu.fi。

PRIVMSG $*.fi :Server tolsun.oulu.fi rebooting.
                                ; Message to everyone on a server which
                                has a name matching *.fi.

PRIVMSG$*.fi:Server tolsun.oulu.fiリブート。 ; *.fiに合っている名前を持っているサーバの皆へのメッセージ。

PRIVMSG #*.edu :NSFNet is undergoing work, expect interruptions
                                ; Message to all users who come from a
                                host which has a name matching *.edu.

PRIVMSG#*.edu:NSFNetは仕事をしていて、中断を予想してください。 *.eduに合っている名前を持っているホストから来るすべてのユーザへのメッセージ。

4.4.2 Notice

4.4.2 通知

      Command: NOTICE
   Parameters: <nickname> <text>

コマンド: パラメタに注意してください: <あだ名><テキスト>。

   The NOTICE message is used similarly to PRIVMSG.  The difference
   between NOTICE and PRIVMSG is that automatic replies must never be
   sent in response to a NOTICE message.  This rule applies to servers
   too - they must not send any error reply back to the client on
   receipt of a notice.  The object of this rule is to avoid loops
   between a client automatically sending something in response to
   something it received.  This is typically used by automatons (clients
   with either an AI or other interactive program controlling their
   actions) which are always seen to be replying lest they end up in a
   loop with another automaton.

NOTICEメッセージは同様にPRIVMSGに使用されます。 NOTICEとPRIVMSGの違いはNOTICEメッセージに対応して自動返信を決して送ってはいけないということです。 この規則はサーバにも適用されます--それらは通知を受け取り次第少しのエラー応答もクライアントに送り返してはいけません。 この規則のオブジェクトは自動的にそれが受けた何かに対応して何かを送るクライアントの間の輪を避けることになっています。 輪で別のオートマトンで終わるといけないので返答であるのでいつも対処されるオートマトン(AIか双方向番組のどちらかが他の彼らの動作を制御しているクライアント)によってこれは通常使用されます。

   See PRIVMSG for more details on replies and examples.

回答と例に関するその他の詳細に関してPRIVMSGを見てください。

4.5 User based queries

4.5ユーザは質問を基礎づけました。

   User queries are a group of commands which are primarily concerned
   with finding details on a particular user or group users.  When using
   wildcards with any of these commands, if they match, they will only
   return information on users who are 'visible' to you.  The visibility
   of a user is determined as a combination of the user's mode and the
   common set of channels you are both on.

ユーザー・クエリーは主として特定のユーザかグループのユーザに関する詳細を見つけるのに関するコマンドのグループです。 合っているならこれらのコマンドのどれかがあるワイルドカードを使用するとき、それらはあなたにとって、'目に見える'ユーザの情報を返すだけでしょう。 ユーザの目に見えることによるユーザのモードの組み合わせと一般的なセットのチャンネルとして決定して、あなたがともにオンであるということです。

4.5.1 Who query

4.5.1、だれ、質問

      Command: WHO
   Parameters: [<name> [<o>]]

コマンド: WHOパラメタ: [<名前>[<o>]]

   The WHO message is used by a client to generate a query which returns
   a list of information which 'matches' the <name> parameter given by
   the client.  In the absence of the <name> parameter, all visible
   (users who aren't invisible (user mode +i) and who don't have a
   common channel with the requesting client) are listed.  The same
   result can be achieved by using a <name> of "0" or any wildcard which

WHOメッセージは、クライアントによって与えられた<名前>パラメタに'合わせている'情報のリストを返す質問を生成するのにクライアントによって使用されます。 <がないときすべて目に見えるのである(目に見えなくなく(ユーザ・モード+i)、また一般的なチャンネルが要求しているクライアントと共にいないユーザ)名前>パラメタはそうです。記載されています。 a<が>を命名する使用で同じ結果を獲得できる、「0インチかどんなワイルドカード、もどれ、」

Oikarinen & Reed                                               [Page 33]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[33ページ]。

   will end up matching every entry possible.

結局、可能なあらゆるエントリーに合うでしょう。

   The <name> passed to WHO is matched against users' host, server, real
   name and nickname if the channel <name> cannot be found.

>というチャンネル<名を見つけることができないなら、WHOに渡された<名前>はユーザのホスト、サーバ、本名、およびあだ名に取り組まされます。

   If the "o" parameter is passed only operators are returned according
   to the name mask supplied.

「o」パラメタを通過するなら、供給された名前マスクに応じて、オペレータだけを返します。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_WHOREPLY                    RPL_ENDOFWHO

間違え、_NOSUCHSERVER RPL_WHOREPLY RPL_ENDOFWHO

   Examples:

例:

   WHO *.fi                        ; List all users who match against
                                   "*.fi".

WHO*.fi。 「」 *.fiに対して合っているすべてのユーザを記載してください。」

   WHO jto* o                      ; List all users with a match against
                                   "jto*" if they are an operator.

WHO jto*o。 彼らがオペレータであるならマッチで「jto*」に対してすべてのユーザを記載してください。

4.5.2 Whois query

4.5.2 Whois質問

      Command: WHOIS
   Parameters: [<server>] <nickmask>[,<nickmask>[,...]]

コマンド: WHOISパラメタ: [<サーバ>] <nickmask>。[<nickmask>[…]]

   This message is used to query information about particular user.  The
   server will answer this message with several numeric messages
   indicating different statuses of each user which matches the nickmask
   (if you are entitled to see them).  If no wildcard is present in the
   <nickmask>, any information about that nick which you are allowed to
   see is presented.  A comma (',') separated list of nicknames may be
   given.

このメッセージは、特定のユーザの情報について質問するのに使用されます。 いくつかの数値メッセージがnickmaskに合っている(あなたがそれらを見る権利を与えられるなら)それぞれのユーザの異なった状態を示していて、サーバはこのメッセージに答えるでしょう。 どんなワイルドカードも<nickmask>に存在していないなら、あなたが見ることができるその刻み目のどんな情報も提示されます。 コンマ、('、'、)、あだ名の切り離されたリストを与えるかもしれません。

   The latter version sends the query to a specific server.  It is
   useful if you want to know how long the user in question has been
   idle as only local server (ie. the server the user is directly
   connected to) knows that information, while everything else is
   globally known.

後者のバージョンは特定のサーバに質問を送ります。あなたが、ローカルのサーバだけがその情報を知っているように(ieユーザが直接接続されるサーバ)問題のユーザがどれくらい長いかが怠けるのを知りたいなら、役に立ちます、他の何もかもがグローバルに知られていますが。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                ERR_NONICKNAMEGIVEN
           RPL_WHOISUSER                   RPL_WHOISCHANNELS
           RPL_WHOISCHANNELS               RPL_WHOISSERVER
           RPL_AWAY                        RPL_WHOISOPERATOR
           RPL_WHOISIDLE                   ERR_NOSUCHNICK
           RPL_ENDOFWHOIS

間違え、_NOSUCHSERVERが間違える、__遠くのNONICKNAMEGIVEN RPL_WHOISUSER RPL_WHOISCHANNELS RPL_WHOISCHANNELS RPL_WHOISSERVER RPL、RPL_WHOISOPERATOR RPL_WHOISIDLEが間違える、_NOSUCHNICK RPL_ENDOFWHOIS

Oikarinen & Reed                                               [Page 34]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[34ページ]。

   Examples:

例:

   WHOIS wiz                       ; return available user information
                                   about nick WiZ

WHOIS wiz。 刻み目のWiZに関する利用可能なユーザー情報を返してください。

   WHOIS eff.org trillian          ; ask server eff.org for user
                                   information about trillian

WHOIS eff.org trillian。 サーバeff.orgにtrillianに関するユーザー情報を求めてください。

4.5.3 Whowas

4.5.3 Whowas

      Command: WHOWAS
   Parameters: <nickname> [<count> [<server>]]

コマンド: WHOWASパラメタ: <あだ名>。[<カウント>[<サーバ>]]

   Whowas asks for information about a nickname which no longer exists.
   This may either be due to a nickname change or the user leaving IRC.
   In response to this query, the server searches through its nickname
   history, looking for any nicks which are lexically the same (no wild
   card matching here).  The history is searched backward, returning the
   most recent entry first.  If there are multiple entries, up to
   <count> replies will be returned (or all of them if no <count>
   parameter is given).  If a non-positive number is passed as being
   <count>, then a full search is done.

Whowasはもう存在しないあだ名に関して照会します。 これはあだ名変化かIRCを残すユーザのためであるかもしれません。 この質問に対応して、サーバはあだ名歴史を隅々まで捜します、どんな辞書的に同じ刻み目(ここで合っていないワイルドカード全く)も探して。 最初に最新のエントリーを返して、歴史は後方に捜されます。 多回入国があると、<カウント>まで、回答を返すでしょう(<カウント>パラメタでないならそれらのすべてを与えます)。 <カウント>であるとして非正の数を通過するなら、完全な検索をします。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NONICKNAMEGIVEN             ERR_WASNOSUCHNICK
           RPL_WHOWASUSER                  RPL_WHOISSERVER
           RPL_ENDOFWHOWAS

間違え、_NONICKNAMEGIVENが間違える、_WASNOSUCHNICK RPL_WHOWASUSER RPL_WHOISSERVER RPL_ENDOFWHOWAS

   Examples:

例:

   WHOWAS Wiz                      ; return all information in the nick
                                   history about nick "WiZ";

WHOWASウィズ。 刻み目の"WiZ"に関する刻み目の歴史のすべての情報を返してください。

   WHOWAS Mermaid 9                ; return at most, the 9 most recent
                                   entries in the nick history for
                                   "Mermaid";

WHOWAS人魚9。 高々「人魚」のための刻み目の歴史における9つの最新のエントリーしか返さないでください。

   WHOWAS Trillian 1 *.edu         ; return the most recent history for
                                   "Trillian" from the first server found
                                   to match "*.edu".

WHOWASトリリアン1*.edu。 「」 *.eduを合わせるために見つけられた最初のサーバから「トリリアン」のための最新の歴史を返してください。」

4.6 Miscellaneous messages

4.6 種々雑多なメッセージ

   Messages in this category do not fit into any of the above categories
   but are nonetheless still a part of and required by the protocol.

このカテゴリにおけるメッセージが上のカテゴリのいずれにも収まりませんが、それにもかかわらず、収まって、それでも、aが、プロトコルが、離れて、必要です。

Oikarinen & Reed                                               [Page 35]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[35ページ]。

4.6.1 Kill message

4.6.1 メッセージを殺してください。

      Command: KILL
   Parameters: <nickname> <comment>

コマンド: パラメタを殺してください: <あだ名><コメント>。

   The KILL message is used to cause a client-server connection to be
   closed by the server which has the actual connection.  KILL is used
   by servers when they encounter a duplicate entry in the list of valid
   nicknames and is used to remove both entries.  It is also available
   to operators.

KILLメッセージは、クライアント/サーバ接続は実際の接続があるサーバによって閉店させられることを引き起こすのに使用されます。 KILLは、有効なあだ名のリストにおける写しエントリーに遭遇するとき、サーバによって使用されて、両方のエントリーを取り除くのに使用されます。 また、オペレータにとって、それも利用可能です。

   Clients which have automatic reconnect algorithms effectively make
   this command useless since the disconnection is only brief.  It does
   however break the flow of data and can be used to stop large amounts
   of being abused, any user may elect to receive KILL messages
   generated for others to keep an 'eye' on would be trouble spots.

有効に自動再接続アルゴリズムを持っているクライアントが、断線が簡潔であるだけであるので、このコマンドを役に立たなくします。 それは、しかしながら、データの流れを壊して、乱用される多量を止めるのに使用できて、どんなユーザも、他のものが'目'をオンに保つように問題がスポットであったなら生成されたKILLメッセージを受け取るのを選ぶかもしれません。

   In an arena where nicknames are required to be globally unique at all
   times, KILL messages are sent whenever 'duplicates' are detected
   (that is an attempt to register two users with the same nickname) in
   the hope that both of them will disappear and only 1 reappear.

あだ名がグローバルにいつも特有になるのに必要であるアリーナでは、'写し'が彼らの両方が見えなくなるという望みで検出される(それは同じあだ名に2人のユーザを登録する試みです)ときはいつも、メッセージが送られるKILLと1だけが再現します。

   The comment given must reflect the actual reason for the KILL.  For
   server-generated KILLs it usually is made up of details concerning
   the origins of the two conflicting nicknames.  For users it is left
   up to them to provide an adequate reason to satisfy others who see
   it.  To prevent/discourage fake KILLs from being generated to hide
   the identify of the KILLer, the comment also shows a 'kill-path'
   which is updated by each server it passes through, each prepending
   its name to the path.

与えられたコメントはKILLの実際の理由を反映しなければなりません。 サーバで発生しているKILLsに関しては、2つの闘争あだ名の発生源に関して通常、それは詳細で作られます。 ユーザにとって、それはそれを見る他のものを満たす適切な理由を提供するのが彼らに任せられます。 隠れるために生成されるのからのにせのKILLsを防ぐか、またはがっかりさせる、特定、また、KILLerでは、コメントは、それが通り抜ける各サーバでどれをアップデートするかを'獲物道'に示します、それぞれ経路に名前をprependingして。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOPRIVILEGES                ERR_NEEDMOREPARAMS
           ERR_NOSUCHNICK                  ERR_CANTKILLSERVER

間違え、_NOPRIVILEGESが間違える、_NEEDMOREPARAMSが間違える、_NOSUCHNICKが間違える、_CANTKILLSERVER

   KILL David (csd.bu.edu <- tolsun.oulu.fi)
                                   ; Nickname collision between csd.bu.edu
                                   and tolson.oulu.fi

KILLデヴィッド(csd.bu.edu<tolsun.oulu.fi)。 csd.bu.eduとtolson.oulu.fiとのあだ名衝突

   NOTE:
   It is recommended that only Operators be allowed to kill other users
   with KILL message.  In an ideal world not even operators would need
   to do this and it would be left to servers to deal with.

以下に注意してください。 OperatorsだけがKILLメッセージで他のユーザを殺すことができるのは、お勧めです。 理想の世界では、オペレータさえ、これをする必要がないでしょう、そして、それが対処するのがサーバに残されるでしょう。

Oikarinen & Reed                                               [Page 36]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[36ページ]。

4.6.2 Ping message

4.6.2 ピングメッセージ

      Command: PING
   Parameters: <server1> [<server2>]

コマンド: パラメタを確認してください: <server1>。[<server2>]

   The PING message is used to test the presence of an active client at
   the other end of the connection.  A PING message is sent at regular
   intervals if no other activity detected coming from a connection.  If
   a connection fails to respond to a PING command within a set amount
   of time, that connection is closed.

PINGメッセージは、接続のもう一方の端のときに活発なクライアントの存在をテストするのに使用されます。 接続から来るのが検出されて、一定の間隔を置いて他の活動でないならPINGメッセージを送ります。 接続がセット時間以内にPINGコマンドに応じないなら、その接続は閉じられます。

   Any client which receives a PING message must respond to <server1>
   (server which sent the PING message out) as quickly as possible with
   an appropriate PONG message to indicate it is still there and alive.
   Servers should not respond to PING commands but rely on PINGs from
   the other end of the connection to indicate the connection is alive.
   If the <server2> parameter is specified, the PING message gets
   forwarded there.

PINGメッセージを受け取るどんなクライアントもそれがまだそこにあって、生きているのを示す適切なPONGメッセージでできるだけはやく<server1>(PINGメッセージを出したサーバ)に応じなければなりません。 サーバは、接続が生きているのを示すためにPINGコマンドに応じませんが、接続のもう一方の端からPINGsを当てにするべきです。 <server2>パラメタを指定するなら、PINGメッセージをそこに送ります。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOORIGIN                    ERR_NOSUCHSERVER

間違え、_NOORIGINが間違える、_NOSUCHSERVER

   Examples:

例:

   PING tolsun.oulu.fi             ; server sending a PING message to
                                   another server to indicate it is still
                                   alive.

PING tolsun.oulu.fi。 それを示すためにPINGメッセージを別のサーバに送るサーバはまだ生きています。

   PING WiZ                        ; PING message being sent to nick WiZ

WiZを確認してください。 WiZに傷を付けるために送られるPINGメッセージ

4.6.3 Pong message

4.6.3 悪臭メッセージ

      Command: PONG
   Parameters: <daemon> [<daemon2>]

コマンド: 悪臭パラメタ: <デーモン>。[<daemon2>]

   PONG message is a reply to ping message.  If parameter <daemon2> is
   given this message must be forwarded to given daemon.  The <daemon>
   parameter is the name of the daemon who has responded to PING message
   and generated this message.

PONGメッセージはメッセージを確認する回答です。 パラメタ<daemon2>を与えるなら、このメッセージを与えられたデーモンに転送しなければなりません。 <デーモン>パラメタはPINGメッセージに応じて、このメッセージを生成したデーモンの名前です。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOORIGIN                    ERR_NOSUCHSERVER

間違え、_NOORIGINが間違える、_NOSUCHSERVER

   Examples:

例:

   PONG csd.bu.edu tolsun.oulu.fi  ; PONG message from csd.bu.edu to

PONG csd.bu.edu tolsun.oulu.fi。 PONGはcsd.bu.eduから通信します。

Oikarinen & Reed                                               [Page 37]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[37ページ]。

                                   tolsun.oulu.fi

tolsun.oulu.fi

4.6.4 Error

4.6.4 誤り

      Command: ERROR
   Parameters: <error message>

コマンド: エラー・パラメータ: <エラーメッセージ>。

   The ERROR command is for use by servers when reporting a serious or
   fatal error to its operators.  It may also be sent from one server to
   another but must not be accepted from any normal unknown clients.

重大であるか致命的な誤りをオペレータに報告するとき、ERRORコマンドはサーバによる使用のためのものです。 それをまた、1つのサーバから別のものに送るかもしれませんが、どんな普通の未知のクライアントからも受け入れてはいけません。

   An ERROR message is for use for reporting errors which occur with a
   server-to-server link only.  An ERROR message is sent to the server
   at the other end (which sends it to all of its connected operators)
   and to all operators currently connected.  It is not to be passed
   onto any other servers by a server if it is received from a server.

ERRORメッセージはサーバによって発生する誤りがリンクされると報告する使用だけのためのものです。 もう一方の端(接続オペレータのすべてにそれを送る)のサーバと、そして、現在接されているすべてのオペレータにERRORメッセージを送ります。 サーバからそれを受け取るなら、サーバはいかなる他のサーバにもそれを通過することになっていません。

   When a server sends a received ERROR message to its operators, the
   message should be encapsulated inside a NOTICE message, indicating
   that the client was not responsible for the error.

サーバが受信されたERRORメッセージをオペレータに送ると、メッセージはNOTICEメッセージでカプセル化されるべきです、クライアントは誤りに責任がなかったのを示して。

   Numerics:

数値:

           None.

なし。

   Examples:

例:

   ERROR :Server *.fi already exists; ERROR message to the other server
                                   which caused this error.

ERROR:Server*.fiは既に存在しています。 この誤りを引き起こしたもう片方のサーバへのERRORメッセージ。

   NOTICE WiZ :ERROR from csd.bu.edu -- Server *.fi already exists
                                   ; Same ERROR message as above but sent
                                   to user WiZ on the other server.

csd.bu.eduからのNOTICE WiZ:ERROR--サーバ*.fiは既に存在しています。 上の、しかし、もう片方のサーバでユーザWiZに送られた同じERRORメッセージ。

5. OPTIONALS

5. 選択科目

   This section describes OPTIONAL messages.  They are not required in a
   working server implementation of the protocol described herein.  In
   the absence of the option, an error reply message must be generated
   or an unknown command error.  If the message is destined for another
   server to answer then it must be passed on (elementary parsing
   required) The allocated numerics for this are listed with the
   messages below.

このセクションはOPTIONALメッセージについて説明します。 それらはここに説明されたプロトコルの働くサーバ実装で必要ではありません。 オプション、応答メッセージを生成しなければならない誤りまたは未知がないとき、誤りを命令してください。 メッセージが別のサーバに答えるために運命づけられているなら、進んでいて(基本の構文解析が必要です)、メッセージが以下にある状態でこれのための割り当てられた数値が記載されているということであるに違いありません。

5.1 Away

5.1 遠くへ

      Command: AWAY
   Parameters: [message]

コマンド: 離れている、パラメタ: [メッセージ]

Oikarinen & Reed                                               [Page 38]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[38ページ]。

   With the AWAY message, clients can set an automatic reply string for
   any PRIVMSG commands directed at them (not to a channel they are on).
   The automatic reply is sent by the server to client sending the
   PRIVMSG command.  The only replying server is the one to which the
   sending client is connected to.

AWAYメッセージで、クライアントはそれらが向けられたどんなPRIVMSGコマンドにも自動返信ストリングを設定できます(どんなチャンネルにおいても、それらはオンではありません)。 サーバはPRIVMSGコマンドを送るクライアントに自動返信を送ります。 唯一の返答サーバが送付クライアントに接されるものです。

   The AWAY message is used either with one parameter (to set an AWAY
   message) or with no parameters (to remove the AWAY message).

AWAYメッセージは1つのパラメタ(AWAYメッセージを設定する)もパラメタ(AWAYメッセージを取り除く)なしで使用されます。

   Numeric Replies:

数値回答:

           RPL_UNAWAY                      RPL_NOWAWAY

RPL_UNAWAY RPL_NOWAWAY

   Examples:

例:

   AWAY :Gone to lunch.  Back in 5 ; set away message to "Gone to lunch.
                                   Back in 5".

昼食へのAWAY:Gone。 5における後部。 遠くに「昼食に過ぎ去ること」にメッセージを設定してください。 5インチで。

   :WiZ AWAY                       ; unmark WiZ as being away.

:遠くのWiZ。 離れているとしてのunmark WiZ。

5.2 Rehash message

5.2 焼き直しのメッセージ

      Command: REHASH
   Parameters: None

コマンド: パラメタを作り直してください: なし

   The rehash message can be used by the operator to force the server to
   re-read and process its configuration file.

オペレータは、サーバが構成ファイルを再読して、処理するのを強制するのに焼き直しのメッセージを使用できます。

   Numeric Replies:

数値回答:

        RPL_REHASHING                   ERR_NOPRIVILEGES

RPL_焼き直しが間違える、_NOPRIVILEGES

Examples:

例:

REHASH                          ; message from client with operator
                                status to server asking it to reread its
                                configuration file.

焼き直し。 オペレータ状態をもっているクライアントから構成ファイルを再読するようにそれに頼むサーバまでのメッセージ。

5.3 Restart message

5.3 再開メッセージ

      Command: RESTART
   Parameters: None

コマンド: パラメタを再開してください: なし

   The restart message can only be used by an operator to force a server
   restart itself.  This message is optional since it may be viewed as a
   risk to allow arbitrary people to connect to a server as an operator
   and execute this command, causing (at least) a disruption to service.

オペレータは、サーバ再開自体を強制するのに再開メッセージを使用できるだけです。 それが任意の人々がオペレータとしてサーバに接続して、このコマンドを実行するのを許容するためにリスクとして見なされるかもしれないので、このメッセージは任意です、(少なくとも)サービスの分裂を引き起こして。

Oikarinen & Reed                                               [Page 39]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[39ページ]。

   The RESTART command must always be fully processed by the server to
   which the sending client is connected and not be passed onto other
   connected servers.

RESTARTコマンドを、送付クライアントが関連しているサーバで完全にいつも処理して、他の接続サーバに合格してはいけません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOPRIVILEGES

間違え、_NOPRIVILEGES

   Examples:

例:

   RESTART                         ; no parameters required.

再開してください。 どんなパラメタも必要ではありません。

5.4 Summon message

5.4はメッセージを呼び出します。

      Command: SUMMON
   Parameters: <user> [<server>]

コマンド: パラメタを呼び出してください: <ユーザ>。[<サーバ>]

   The SUMMON command can be used to give users who are on a host
   running an IRC server a message asking them to please join IRC.  This
   message is only sent if the target server (a) has SUMMON enabled, (b)
   the user is logged in and (c) the server process can write to the
   user's tty (or similar).

IRCサーバを実行するホストの上にいるユーザにIRCを接合するように彼らに頼むメッセージを与えるのにSUMMONコマンドを使用できます。 (c) 目標サーバ(a)でSUMMONを有効にする場合にだけ、このメッセージを送ります、そして、(b) ユーザはログインされます、そして、サーバプロセスはユーザのttyと(同様)に書くことができます。

   If no <server> parameter is given it tries to summon <user> from the
   server the client is connected to is assumed as the target.

どんな<サーバ>パラメタにもそれを与えないなら、目標としてクライアントが接続されるサーバから<ユーザ>を呼び出すトライを想定します。

   If summon is not enabled in a server, it must return the
   ERR_SUMMONDISABLED numeric and pass the summon message onwards.

呼び集める、サーバで可能にされて、ERR_SUMMONDISABLED数値を返して、通らなければならないということでない、前方へメッセージを呼び出してください。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NORECIPIENT                 ERR_FILEERROR
           ERR_NOLOGIN                     ERR_NOSUCHSERVER
           RPL_SUMMONING

間違え、_NORECIPIENTが間違える、_FILEERRORが間違える、_NOLOGINが間違える、_NOSUCHSERVER RPL_呼び集めること。

   Examples:

例:

   SUMMON jto                      ; summon user jto on the server's host

SUMMON jto。 サーバのホストの上にユーザjtoを呼び出してください。

   SUMMON jto tolsun.oulu.fi       ; summon user jto on the host which a
                                   server named "tolsun.oulu.fi" is
                                   running.

SUMMON jto tolsun.oulu.fi。 ホストの上のサーバの命名された"tolsun.oulu.fi"が実行しているユーザjtoを呼び出してください。

5.5 Users

5.5 ユーザ

      Command: USERS
   Parameters: [<server>]

コマンド: ユーザパラメタ: [<サーバ>]

Oikarinen & Reed                                               [Page 40]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[40ページ]。

   The USERS command returns a list of users logged into the server in a
   similar  format  to  who(1),  rusers(1)  and finger(1).  Some people
   may disable this command on their server for security related
   reasons.   If disabled, the correct numeric must be returned to
   indicate this.

ユーザーズ・リストがaで同様のサーバに登録したUSERSコマンドリターンは(1)、rusers(1)、および指(1)をだれにフォーマットするか。 セキュリティのための彼らのサーバにおけるこのコマンドに関連する理由を無効にする人々もいるかもしれません。 無効にするなら、これを示すために正しい数値を返さなければなりません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NOSUCHSERVER                ERR_FILEERROR
           RPL_USERSSTART                  RPL_USERS
           RPL_NOUSERS                     RPL_ENDOFUSERS
           ERR_USERSDISABLED

間違え、_NOSUCHSERVERが間違える、_FILEERROR RPL_USERSSTART RPL_ユーザRPL_NOUSERS RPL_ENDOFUSERSが間違える、_USERSDISABLED

   Disabled Reply:

身体障害者は返答します:

           ERR_USERSDISABLED

間違え、_USERSDISABLED

   Examples:

例:

USERS eff.org                   ; request a list of users logged in on
                                server eff.org

USERS eff.org。 サーバeff.orgでログインされたユーザーズ・リストを要求してください。

:John USERS tolsun.oulu.fi      ; request from John for a list of users
                                logged in on server tolsun.oulu.fi

:ジョンUSERS tolsun.oulu.fi。 サーバtolsun.oulu.fiでログインされたユーザーズ・リストのためのジョンからの要求

5.6 Operwall message

5.6 Operwallメッセージ

      Command: WALLOPS
   Parameters: Text to be sent to all operators currently online

コマンド: ワロップスパラメタ: 現在オンラインですべてのオペレータに送られるテキスト

   Sends  a  message  to  all   operators   currently   online.    After
   implementing  WALLOPS  as  a user command it was found that it was
   often and commonly abused as a means of sending a message to a lot
   of  people (much  similar to WALL).  Due to this it is recommended
   that the current implementation of  WALLOPS  be  used  as  an
   example  by  allowing  and recognising only servers as the senders of
   WALLOPS.

現在、オンラインですべてのオペレータにメッセージを送ります。 ユーザコマンドとしてワロップスを実装した後に、それが多くの人々(WALLと同様のいろいろな事)にメッセージを送る手段としてしばしば、一般的に乱用されたのが見つけられました。 これのために、ワロップスの現在の実装が例としてワロップスの送付者としてサーバだけを許容して、認識することによって使用されるのは、お勧めです。

   Numeric Replies:

数値回答:

           ERR_NEEDMOREPARAMS

間違え、_NEEDMOREPARAMS

   Examples:

例:

   :csd.bu.edu WALLOPS :Connect '*.uiuc.edu 6667' from Joshua; WALLOPS
                                   message from csd.bu.edu announcing a
                                   CONNECT message it received and acted
                                   upon from Joshua.

:'ジャシュアからのcsd.bu.eduワロップス:Connect'*.uiuc.edu6667'。 それがジャシュアから受け取って、作用したCONNECTメッセージを発表するcsd.bu.eduからのワロップスメッセージ。

Oikarinen & Reed                                               [Page 41]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[41ページ]。

5.7 Userhost message

5.7 Userhostメッセージ

      Command: USERHOST
   Parameters: <nickname>{<space><nickname>}

コマンド: USERHOSTパラメタ: <あだ名>。<スペース><あだ名>。

   The USERHOST command takes a list of up to 5 nicknames, each
   separated by a space character and returns a list of information
   about each nickname that it found.  The returned list has each reply
   separated by a space.

USERHOSTコマンドは、最大5つのあだ名のリストを取って、間隔文字でそれぞれ分離して、それが見つけた各あだ名に関して情報のリストを返します。 返されたリストはスペースで各回答を切り離させます。

   Numeric Replies:

数値回答:

           RPL_USERHOST                    ERR_NEEDMOREPARAMS

RPL_USERHOSTが間違える、_NEEDMOREPARAMS

   Examples:

例:

   USERHOST Wiz Michael Marty p    ;USERHOST request for information on
                                   nicks "Wiz", "Michael", "Marty" and "p"

USERHOSTウィズマイケル・マーティp; USERHOSTは、「ウィズ」という刻み目の情報のために「マイケル」、「マーティ」、および「p」よう要求します。

5.8 Ison message

5.8 Isonメッセージ

      Command: ISON
   Parameters: <nickname>{<space><nickname>}

コマンド: ISONパラメタ: <あだ名>。<スペース><あだ名>。

   The ISON command was implemented to provide  a  quick  and  efficient
   means  to get a response about whether a given nickname was currently
   on IRC. ISON only takes one (1) parameter: a space-separated list of
   nicks.  For  each  nickname in the list that is present, the server
   adds that to its reply string.  Thus the reply string may return
   empty (none  of  the given  nicks are present), an exact copy of the
   parameter string (all of them present) or as any other subset of the
   set of nicks  given  in  the parameter.  The only limit on the number
   of nicks that may be checked is that the combined length must not be
   too large as to cause the server to chop it off so it fits in 512
   characters.

ISONコマンドは、現在、与えられたあだ名がIRCにあったかに関して返事をもらう迅速で効率的な手段を提供するために実装されました。 ISONは1(1)パラメタを取るだけです: 刻み目のスペースで切り離されたリスト。 存在しているリストの各あだ名に関しては、サーバは回答ストリングにそれを加えます。 したがって、回答ストリングはむなしく帰るかもしれません(与えられた刻み目のいずれも存在していません)、ストリング(それらのプレゼント)かパラメタで与えられた刻み目のセットのいかなる他の部分集合としてのパラメタの正確なコピー。 刻み目の数におけるチェックされるかもしれない唯一の限界はサーバがそれを切り離すことを引き起こして、結合した長さがそれほど大きいはずがないので512のキャラクタをうまくはめ込むという、ことです。

   ISON is only be processed by the server local to the client sending
   the command and thus not passed onto other servers for further
   processing.

ISONはさらなる処理のためのコマンドを送るクライアントにとっての、ローカルのサーバで処理された、このようにして通っていない他のサーバにすぎません。

   Numeric Replies:

数値回答:

           RPL_ISON                ERR_NEEDMOREPARAMS

RPL_ISONが間違える、_NEEDMOREPARAMS

   Examples:

例:

   ISON phone trillian WiZ jarlek Avalon Angel Monstah
                                   ; Sample ISON request for 7 nicks.

ISONはtrillian WiZ jarlekアバロン島Angel Monstahに電話をします。 サンプルISONは7のために刻み目を要求します。

Oikarinen & Reed                                               [Page 42]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[42ページ]。

6. REPLIES

6. 返信

   The following is a list of numeric replies which are generated in
   response to the commands given above.  Each numeric is given with its
   number, name and reply string.

↓これは上に与えられたコマンドに対応して生成される数値回答のリストです。 番号、名前、および回答ひもで各数値を与えます。

6.1 Error Replies.

6.1 誤りは返答します。

        401     ERR_NOSUCHNICK
                        "<nickname> :No such nick/channel"

401ERR_NOSUCHNICK「<のあだ名の>の:Noのそのような刻み目/チャンネル」

                - Used to indicate the nickname parameter supplied to a
                  command is currently unused.

- コマンドに提供されたあだ名パラメタが現在未使用であることを示すのにおいて、使用されています。

        402     ERR_NOSUCHSERVER
                        "<server name> :No such server"

402ERR_NOSUCHSERVER「<のサーバー名の>の:Noのそのようなサーバ」

                - Used to indicate the server name given currently
                  doesn't exist.

- 現在与えられているサーバー名が存在しないのを示すのにおいて、使用されています。

        403     ERR_NOSUCHCHANNEL
                        "<channel name> :No such channel"

403ERR_NOSUCHCHANNEL「<のチャンネルの名義の>:Noそのようなチャンネル」

                - Used to indicate the given channel name is invalid.

- 与えられたチャンネル名が無効であることを示すのにおいて、使用されています。

        404     ERR_CANNOTSENDTOCHAN
                        "<channel name> :Cannot send to channel"

404 「<チャンネル名前>:Cannotは精神を集中するために送る」ERR_CANNOTSENDTOCHAN

                - Sent to a user who is either (a) not on a channel
                  which is mode +n or (b) not a chanop (or mode +v) on
                  a channel which has mode +m set and is trying to send
                  a PRIVMSG message to that channel.

- チャンネルの上のモード+mを設定させて、PRIVMSGメッセージをそのチャンネルに送ろうとしているchanop(または、モード+v)ではなく、モード+nであるチャンネルでないところの(a)か(b)のどちらかであるユーザに発信しました。

        405     ERR_TOOMANYCHANNELS
                        "<channel name> :You have joined too many \
                         channels"
                - Sent to a user when they have joined the maximum
                  number of allowed channels and they try to join
                  another channel.

405 「<チャンネル名前>:Youはあまりに多くの\チャンネルに加わりました」--彼らが許容チャンネルの最大数を接合したとき、ユーザに発信して、彼らがそうしようとするERR_TOOMANYCHANNELSは別のチャンネルに加わります。

        406     ERR_WASNOSUCHNICK
                        "<nickname> :There was no such nickname"

406ERR_WASNOSUCHNICKは「<あだ名>:Thereはそのようなあだ名ではありませんでした」です。

                - Returned by WHOWAS to indicate there is no history
                  information for that nickname.

- WHOWASで戻って、そのあだ名のための履歴情報が全くないのを示しました。

        407     ERR_TOOMANYTARGETS
                        "<target> :Duplicate recipients. No message \

407 ERR_TOOMANYTARGETS「<目標>:Duplicate受取人。」 いいえは\を通信させます。

Oikarinen & Reed                                               [Page 43]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[43ページ]。

                         delivered"

「配送します」。

                - Returned to a client which is attempting to send a
                  PRIVMSG/NOTICE using the user@host destination format
                  and for a user@host which has several occurrences.

- user@host 目的地形式を使用することでPRIVMSG/NOTICEを送るのを試みているクライアントといくつかの発生を持っている user@host のために、返します。

        409     ERR_NOORIGIN
                        ":No origin specified"

「」 : どんな発生源も指定しなかった409ERR_NOORIGIN」

                - PING or PONG message missing the originator parameter
                  which is required since these commands must work
                  without valid prefixes.

- これらのコマンド以来必要である創始者パラメタを逃すPINGかPONGメッセージが有効な接頭語なしで働かなければなりません。

        411     ERR_NORECIPIENT
                        ":No recipient given (<command>)"
        412     ERR_NOTEXTTOSEND
                        ":No text to send"
        413     ERR_NOTOPLEVEL
                        "<mask> :No toplevel domain specified"
        414     ERR_WILDTOPLEVEL
                        "<mask> :Wildcard in toplevel domain"

「411ERR_NORECIPIENT」: 受取人がない、」 「<マスク>:No toplevelドメインは指定した」413ERR_NOTOPLEVELに414ERR_WILDTOPLEVEL「<のマスクの>の:Wildcardのコネtoplevelなドメイン」を送るために」 412ERR_NOTEXTTOSENDに」 : テキストを全く与えません(<コマンド>)。

                - 412 - 414 are returned by PRIVMSG to indicate that
                  the message wasn't delivered for some reason.
                  ERR_NOTOPLEVEL and ERR_WILDTOPLEVEL are errors that
                  are returned when an invalid use of
                  "PRIVMSG $<server>" or "PRIVMSG #<host>" is attempted.

- 412--414は、メッセージがある理由で提供されなかったのを示すためにPRIVMSGによって返されます。 ERR_NOTOPLEVELとERR_WILDTOPLEVELは「PRIVMSG$<サーバ>」か「PRIVMSG#<ホスト>」の無効の使用が試みられるとき返される誤りです。

        421     ERR_UNKNOWNCOMMAND
                        "<command> :Unknown command"

421 ERR_UNKNOWNCOMMAND「<コマンド>:Unknown命令」

                - Returned to a registered client to indicate that the
                  command sent is unknown by the server.

- 登録されたクライアントに返して、コマンドが発信したのを示すのはサーバによる未知です。

        422     ERR_NOMOTD
                        ":MOTD File is missing"

「422ERR_NOMOTD」: MOTD Fileがなくなる、」

                - Server's MOTD file could not be opened by the server.

- サーバはサーバのMOTDファイルを開くことができませんでした。

        423     ERR_NOADMININFO
                        "<server> :No administrative info available"

「<のサーバの>の:Noの管理インフォメーション利用可能な」423ERR_NOADMININFO

                - Returned by a server in response to an ADMIN message
                  when there is an error in finding the appropriate
                  information.

- 適切な情報を見つけるのにおいて誤りがあるとき、サーバで、ADMINメッセージに対応して、戻りました。

        424     ERR_FILEERROR
                ":File error doing <file op> on <file>"

「424ERR_FILEERROR」: <ファイル>で<ファイルオプアート>をして、誤りをファイルしてください、」

Oikarinen & Reed                                               [Page 44]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[44ページ]。

                - Generic error message used to report a failed file
                  operation during the processing of a message.

- ジェネリックエラーメッセージは以前はメッセージの処理の間、よく失敗したファイル操作を報告していました。

        431     ERR_NONICKNAMEGIVEN
                        ":No nickname given"

「431ERR_NONICKNAMEGIVEN」: 与えられなかったあだ名、全く」

                - Returned when a nickname parameter expected for a
                  command and isn't found.

- コマンドのために予想されたあだ名パラメタをいつに返すか、そして、見つけられません。

        432     ERR_ERRONEUSNICKNAME
                        "<nick> :Erroneus nickname"

432ERR_ERRONEUSNICKNAME「<刻み目の>:Erroneusあだ名」

                - Returned after receiving a NICK message which contains
                  characters which do not fall in the defined set.  See
                  section x.x.x for details on valid nicknames.

- 定義されたセットで転ばないキャラクタを含むニックメッセージを受け取った後に、戻りました。 有効なあだ名に関する詳細のためのセクションx.x.xを見てください。

        433     ERR_NICKNAMEINUSE
                        "<nick> :Nickname is already in use"

433ERR_NICKNAMEINUSE、「<刻み目の>:Nicknameは既に使用中です」。

                - Returned when a NICK message is processed that results
                  in an attempt to change to a currently existing
                  nickname.

- ニックメッセージを処理するとき、返して、それは現在既存のあだ名に変化する試みをもたらします。

        436     ERR_NICKCOLLISION
                        "<nick> :Nickname collision KILL"

436 「<は>:Nickname衝突KILLに傷を付ける」ERR_NICKCOLLISION

                - Returned by a server to a client when it detects a
                  nickname collision (registered of a NICK that
                  already exists by another server).

- あだ名衝突(別のサーバを既に生きさせるニックに登録される)を検出するとき、サーバで、クライアントに戻りました。

        441     ERR_USERNOTINCHANNEL
                        "<nick> <channel> :They aren't on that channel"

441 「<は:Theyがいない精神を集中する><チャンネル>に傷を付ける」ERR_USERNOTINCHANNEL

                - Returned by the server to indicate that the target
                  user of the command is not on the given channel.

- サーバで戻って、コマンドの利用対象者が与えられたチャンネルの上にいないのを示しました。

        442     ERR_NOTONCHANNEL
                        "<channel> :You're not on that channel"

442ERR_NOTONCHANNEL、「<チャンネル>: あなたはそのチャンネルの上にいません」。

                - Returned by the server whenever a client tries to
                  perform a channel effecting command for which the
                  client isn't a member.

- サーバで、クライアントがクライアントがメンバーでないコマンドに作用するチャンネルを実行しようとするときはいつも、戻りました。

        443     ERR_USERONCHANNEL
                        "<user> <channel> :is already on channel"

443ERR_USERONCHANNEL、「既にチャンネルの上の<ユーザ><チャンネル>:is」

                - Returned when a client tries to invite a user to a
                  channel they are already on.

- クライアントがチャンネルにユーザを招待しようとするなら返して、それらは既にオンです。

Oikarinen & Reed                                               [Page 45]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[45ページ]。

        444     ERR_NOLOGIN
                        "<user> :User not logged in"

444ERR_NOLOGIN、「<ユーザ>:Userはログインしませんでした」。

                - Returned by the summon after a SUMMON command for a
                  user was unable to be performed since they were not
                  logged in.

- 戻る、それらがログインされなかったのでユーザのためのSUMMONコマンドが実行できなかった後に呼び集めてください。

        445     ERR_SUMMONDISABLED
                        ":SUMMON has been disabled"

「」 : SUMMONが無効にされた445ERR_SUMMONDISABLED」

                - Returned as a response to the SUMMON command.  Must be
                  returned by any server which does not implement it.

- SUMMONコマンドへの応答として、戻りました。 それを実装しないどんなサーバも返さなければなりません。

        446     ERR_USERSDISABLED
                        ":USERS has been disabled"

「」 : USERSが無効にされた446ERR_USERSDISABLED」

                - Returned as a response to the USERS command.  Must be
                  returned by any server which does not implement it.

- USERSコマンドへの応答として、戻りました。 それを実装しないどんなサーバも返さなければなりません。

        451     ERR_NOTREGISTERED
                        ":You have not registered"

「」 : あなたが登録していない451ERR_NOTREGISTERED」

                - Returned by the server to indicate that the client
                  must be registered before the server will allow it
                  to be parsed in detail.

- サーバで戻って、サーバが、それが詳細に分析されるのを許容する前にクライアントを登録しなければならないのを示しました。

        461     ERR_NEEDMOREPARAMS
                        "<command> :Not enough parameters"

461 ERR_NEEDMOREPARAMS「<のコマンドの>の:Notの十分なパラメタ」

                - Returned by the server by numerous commands to
                  indicate to the client that it didn't supply enough
                  parameters.

- サーバで、十分なパラメタを提供しなかったのをクライアントに示す頻繁なコマンドで、戻りました。

        462     ERR_ALREADYREGISTRED
                        ":You may not reregister"

「462ERR_ALREADYREGISTRED」: あなたがより多くのreregisterにそうすることができない、」

                - Returned by the server to any link which tries to
                  change part of the registered details (such as
                  password or user details from second USER message).

- サーバで、登録された詳細(2番目のUSERメッセージからパスワードかユーザの詳細などの)の一部を変えようとするどんなリンクにも戻りました。

        463     ERR_NOPERMFORHOST
                        ":Your host isn't among the privileged"

「463ERR_NOPERMFORHOST」: あなたのホストが特権があることの中にいない、」

                - Returned to a client which attempts to register with
                  a server which does not been setup to allow
                  connections from the host the attempted connection
                  is tried.

- クライアントに返して、どれが、ホストからの接続に試みられた接続を許すためにセットアップであるそうしないサーバに登録するのを試みるかは、試験済みです。

Oikarinen & Reed                                               [Page 46]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[46ページ]。

        464     ERR_PASSWDMISMATCH
                        ":Password incorrect"

「464ERR_PASSWDMISMATCH」: パスワード、不正確である、」

                - Returned to indicate a failed attempt at registering
                  a connection for which a password was required and
                  was either not given or incorrect.

- 戻って、パスワードが必要であり、与えられていないか、または不正確であった接続を登録することへの未遂を示しました。

        465     ERR_YOUREBANNEDCREEP
                        ":You are banned from this server"

「465ERR_YOUREBANNEDCREEP」: あなたがこのサーバから禁止される、」

                - Returned after an attempt to connect and register
                  yourself with a server which has been setup to
                  explicitly deny connections to you.

- セットアップであるサーバに自分を接続して、登録する試みの後に戻って、明らかにあなたに対して接続を否定しました。

        467     ERR_KEYSET
                        "<channel> :Channel key already set"
        471     ERR_CHANNELISFULL
                        "<channel> :Cannot join channel (+l)"
        472     ERR_UNKNOWNMODE
                        "<char> :is unknown mode char to me"
        473     ERR_INVITEONLYCHAN
                        "<channel> :Cannot join channel (+i)"
        474     ERR_BANNEDFROMCHAN
                        "<channel> :Cannot join channel (+b)"
        475     ERR_BADCHANNELKEY
                        "<channel> :Cannot join channel (+k)"
        481     ERR_NOPRIVILEGES
                        ":Permission Denied- You're not an IRC operator"

<チャンネル>:Cannotはチャンネル(+ b)のために」 475ERR_BADCHANNELKEYを接合します。「「<チャンネル>:Cannotはチャンネル(+ l)に加わる」という467ERR_KEYSET「既に主要な:Channelが設定する<チャンネル>」471ERR_CHANNELISFULL472ERR_UNKNOWNMODE「私への<炭の>:is未知のモード炭」473、「<チャンネル>:Cannotはチャンネル(+ i)に加わる」というERR_INVITEONLYCHAN474ERR_BANNEDFROMCHAN、「「<チャンネル>:Cannotは」 チャンネル(+ k)481ERR_NOPRIVILEGESを接合する」:、許可DeniedあなたがIRCオペレータでない、」

                - Any command requiring operator privileges to operate
                  must return this error to indicate the attempt was
                  unsuccessful.

- 作動するためにオペレータ特権を必要とするどんなコマンドも、試みが失敗していたのを示すためにこの誤りを返さなければなりません。

        482     ERR_CHANOPRIVSNEEDED
                        "<channel> :You're not channel operator"

482ERR_CHANOPRIVSNEEDED、「<チャンネル>: あなたはチャンネルオペレータではありません」。

                - Any command requiring 'chanop' privileges (such as
                  MODE messages) must return this error if the client
                  making the attempt is not a chanop on the specified
                  channel.

- 'chanop'特権(MODEメッセージなどの)を必要とするどんなコマンドも試みをしているクライアントが指定されたチャンネルの上のchanopでないならこの誤りを返さなければなりません。

        483     ERR_CANTKILLSERVER
                        ":You cant kill a server!"

「」 : あなたが傾ける483ERR_CANTKILLSERVERはサーバを殺します!」

                - Any attempts to use the KILL command on a server
                  are to be refused and this error returned directly
                  to the client.

- サーバでKILLコマンドを使用するどんな試みも拒絶されることであり、この誤りは直接クライアントに戻りました。

Oikarinen & Reed                                               [Page 47]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[47ページ]。

        491     ERR_NOOPERHOST
                        ":No O-lines for your host"

「491ERR_NOOPERHOST」: あなたのホストのためのO系列がない、」

                - If a client sends an OPER message and the server has
                  not been configured to allow connections from the
                  client's host as an operator, this error must be
                  returned.

- クライアントがOPERメッセージを送って、サーバがオペレータとしてクライアントのホストから接続を許すために構成されていないなら、この誤りを返さなければなりません。

        501     ERR_UMODEUNKNOWNFLAG
                        ":Unknown MODE flag"

「501ERR_UMODEUNKNOWNFLAG」: 未知のMODEが弛む、」

                - Returned by the server to indicate that a MODE
                  message was sent with a nickname parameter and that
                  the a mode flag sent was not recognized.

- サーバで戻って、あだ名パラメタでMODEメッセージを送って、aモード旗が送ったそれが認識されなかったのを示しました。

        502     ERR_USERSDONTMATCH
                        ":Cant change mode for other users"

「502ERR_USERSDONTMATCH」: 他のユーザのために変化モードを傾けてください、」

                - Error sent to any user trying to view or change the
                  user mode for a user other than themselves.

- 誤りは自分たち以外のユーザのためにユーザ・モードを見ようとするか、または変えようとするどんなユーザにも、発信しました。

6.2 Command responses.

6.2は応答を命令します。

        300     RPL_NONE
                        Dummy reply number. Not used.

300 RPL_NONE Dummy回答番号。 使用されません。

        302     RPL_USERHOST
                        ":[<reply>{<space><reply>}]"

「302RPL_USERHOST」: [<回答><スペース><回答>]、」

                - Reply format used by USERHOST to list replies to
                  the query list.  The reply string is composed as
                  follows:

- 質問リストに回答を記載するのにUSERHOSTによって使用された回答形式。 回答ストリングは以下の通り構成されます:

                  <reply> ::= <nick>['*'] '=' <'+'|'-'><hostname>

<回答>:、:= '<刻み目の>['*']は''<'+と等しいです'。|'--'><ホスト名>'

                  The '*' indicates whether the client has registered
                  as an Operator.  The '-' or '+' characters represent
                  whether the client has set an AWAY message or not
                  respectively.

'*'は、クライアントがOperatorとして登録したかどうかを示します。 クライアントがそれぞれでないAWAYメッセージを設定したか否かに関係なく、キャラクタが表す'--'か'+'。

        303     RPL_ISON
                        ":[<nick> {<space><nick>}]"

「303RPL_ISON」: [<刻み目の><スペース><刻み目の>]、」

                - Reply format used by ISON to list replies to the
                  query list.

- 質問リストに回答を記載するのにISONによって使用された回答形式。

        301     RPL_AWAY
                        "<nick> :<away message>"

301RPL_AWAY、「<刻み目の>: 遠くの<は>を通信します」。

Oikarinen & Reed                                               [Page 48]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[48ページ]。

        305     RPL_UNAWAY
                        ":You are no longer marked as being away"
        306     RPL_NOWAWAY
                        ":You have been marked as being away"

「305RPL_UNAWAY」: あなたがもう離れているとしてマークされない、」 306RPL_NOWAWAY、」 : あなたが離れているとしてマークされた、」

                - These replies are used with the AWAY command (if
                  allowed).  RPL_AWAY is sent to any client sending a
                  PRIVMSG to a client which is away.  RPL_AWAY is only
                  sent by the server to which the client is connected.
                  Replies RPL_UNAWAY and RPL_NOWAWAY are sent when the
                  client removes and sets an AWAY message.

- これらの回答はAWAYコマンドと共に使用されます(許容されているなら)。 クライアントへの離れているPRIVMSGを送るどんなクライアントにもRPL_AWAYを送ります。 クライアントが関連しているサーバはRPL_AWAYを送るだけです。 クライアントがAWAYメッセージを取り除いて、設定するとき、回答のRPL_UNAWAYとRPL_NOWAWAYを送ります。

        311     RPL_WHOISUSER
                        "<nick> <user> <host> * :<real name>"
        312     RPL_WHOISSERVER
                        "<nick> <server> :<server info>"
        313     RPL_WHOISOPERATOR
                        "<nick> :is an IRC operator"
        317     RPL_WHOISIDLE
                        "<nick> <integer> :seconds idle"
        318     RPL_ENDOFWHOIS
                        "<nick> :End of /WHOIS list"
        319     RPL_WHOISCHANNELS
                        "<nick> :{[@|+]<channel><space>}"

「<は>:isにIRCオペレータに傷を付ける」という311のRPL_WHOISSERVERの313の317のRPL_WHOISIDLEの「<刻み目の><整数>:seconds活動していません、な」RPL_WHOISUSER「<刻み目の><ユーザ><ホスト>*: <本名>」312「<刻み目の><サーバ>: <サーバインフォメーション>」RPL_WHOISOPERATOR318、RPL_ENDOFWHOIS、「<は>: [@|+]<チャンネル><スペース>に傷を付ける」「/WHOISの<刻み目の>:Endは記載する」319RPL_WHOISCHANNELS

                - Replies 311 - 313, 317 - 319 are all replies
                  generated in response to a WHOIS message.  Given that
                  there are enough parameters present, the answering
                  server must either formulate a reply out of the above
                  numerics (if the query nick is found) or return an
                  error reply.  The '*' in RPL_WHOISUSER is there as
                  the literal character and not as a wild card.  For
                  each reply set, only RPL_WHOISCHANNELS may appear
                  more than once (for long lists of channel names).
                  The '@' and '+' characters next to the channel name
                  indicate whether a client is a channel operator or
                  has been granted permission to speak on a moderated
                  channel.  The RPL_ENDOFWHOIS reply is used to mark
                  the end of processing a WHOIS message.

- 回答311--313、317--319はすべてWHOISメッセージに対応して発生する回答です。 存在しているパラメタが十分あれば、回答サーバは、上の数値(質問刻み目が見つけられるなら)から回答を定式化しなければならないか、またはエラー応答を返さなければなりません。 RPL_WHOISUSERの'*'がワイルドカードとしてあるのではなく、文字通りのキャラクタとしてそこにあります。 それぞれの回答セットに関しては、RPL_WHOISCHANNELSだけが一度(チャンネル名に関する長い一覧表のために)より多く見えるかもしれません。 '+'チャンネル名への'@'と次のキャラクタは、クライアントはチャンネルオペレータですかそれとも加減されたチャンネルについて演説する許可を与えられたかを示します。 RPL_ENDOFWHOIS回答は、処理の終わりがWHOISメッセージであるとマークするのに使用されます。

        314     RPL_WHOWASUSER
                        "<nick> <user> <host> * :<real name>"
        369     RPL_ENDOFWHOWAS
                        "<nick> :End of WHOWAS"

314 「<はWHOWASの>:Endに傷を付ける」RPL_WHOWASUSER「<刻み目の><ユーザ><ホスト>*: <本名>」369RPL_ENDOFWHOWAS

                - When replying to a WHOWAS message, a server must use
                  the replies RPL_WHOWASUSER, RPL_WHOISSERVER or
                  ERR_WASNOSUCHNICK for each nickname in the presented

- WHOWASメッセージに答えるとき、サーバは提示の各あだ名に回答のRPL_WHOWASUSER、RPL_WHOISSERVERまたはERR_WASNOSUCHNICKを使用しなければなりません。

Oikarinen & Reed                                               [Page 49]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[49ページ]。

                  list.  At the end of all reply batches, there must
                  be RPL_ENDOFWHOWAS (even if there was only one reply
                  and it was an error).

記載してください。 すべての回答バッチの終わりに、RPL_ENDOFWHOWASがあるに違いありません(1つの回答しかなく、それが誤りであったとしても)。

        321     RPL_LISTSTART
                        "Channel :Users  Name"
        322     RPL_LIST
                        "<channel> <# visible> :<topic>"
        323     RPL_LISTEND
                        ":End of /LIST"

「「チャンネル:Usersは「<チャンネル><#目に見える>: <話題>」323RPL_LISTENDと」 322RPL_LISTを命名する」:/の終わりが記載する321RPL_LISTSTART」

                - Replies RPL_LISTSTART, RPL_LIST, RPL_LISTEND mark
                  the start, actual replies with data and end of the
                  server's response to a LIST command.  If there are
                  no channels available to return, only the start
                  and end reply must be sent.

- 回答RPL_LISTSTART、RPL_LIST、LISTENDが始めであるとマークするRPL_、LISTコマンドへのサーバの応答のデータと終わりによる実際の回答。 返すことができるチャンネルが全くなければ、始めと終わりの回答だけを送らなければなりません。

        324     RPL_CHANNELMODEIS
                        "<channel> <mode> <mode params>"

324 RPL_CHANNELMODEIS「<チャンネル><モード><モードparams>」

        331     RPL_NOTOPIC
                        "<channel> :No topic is set"
        332     RPL_TOPIC
                        "<channel> :<topic>"

331RPL_NOTOPIC「<チャンネル>:No話題は設定される」という332RPL_TOPIC、「<チャンネル>: <話題>」

                - When sending a TOPIC message to determine the
                  channel topic, one of two replies is sent.  If
                  the topic is set, RPL_TOPIC is sent back else
                  RPL_NOTOPIC.

- チャンネル話題を決定するTOPICメッセージを送るとき、2つの回答の1つを送ります。 話題が設定されるなら、RPL_NOTOPICはほかのRPL_TOPICに返送されます。

        341     RPL_INVITING
                        "<channel> <nick>"

341 「<チャンネル><刻み目の>」を招待するRPL_

                - Returned by the server to indicate that the
                  attempted INVITE message was successful and is
                  being passed onto the end client.

- サーバで戻って、試みられたINVITEメッセージがうまくいったのを示して、終わりのクライアントに渡されています。

        342     RPL_SUMMONING
                        "<user> :Summoning user to IRC"

342RPL_SUMMONING、「IRCへの<ユーザ>:Summoningユーザ」

                - Returned by a server answering a SUMMON message to
                  indicate that it is summoning that user.

- そのユーザを呼び出しているのを示すSUMMONメッセージに答えるサーバで、戻りました。

        351     RPL_VERSION
                        "<version>.<debuglevel> <server> :<comments>"

351RPL_バージョン「>: <バージョン><debuglevel><サーバ<コメント>」

                - Reply by the server showing its version details.
                  The <version> is the version of the software being

- バージョンの詳細を示しているサーバで、返答してください。 <バージョン>はソフトウェア存在のバージョンです。

Oikarinen & Reed                                               [Page 50]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[50ページ]。

                  used (including any patchlevel revisions) and the
                  <debuglevel> is used to indicate if the server is
                  running in "debug mode".

サーバが「デバッグモード」へ駆け込んでいるかどうかを示すのに(どんなpatchlevel改正も含んでいます)、使用される<debuglevel>を使用しました。

                  The "comments" field may contain any comments about
                  the version or further version details.

「コメント」分野はバージョンか今後のバージョンの詳細に関してどんなコメントも含むかもしれません。

        352     RPL_WHOREPLY
                        "<channel> <user> <host> <server> <nick> \
                         <H|G>[*][@|+] :<hopcount> <real name>"
        315     RPL_ENDOFWHO
                        "<name> :End of /WHO list"

352 「<チャンネル><ユーザ><ホスト><サーバ><は>\<Hに傷を付ける」RPL_WHOREPLY|「/WHOの<名前>:Endは記載する」「G>[*][@|+]: <hopcount><本名>」315RPL_ENDOFWHO

                - The RPL_WHOREPLY and RPL_ENDOFWHO pair are used
                  to answer a WHO message.  The RPL_WHOREPLY is only
                  sent if there is an appropriate match to the WHO
                  query.  If there is a list of parameters supplied
                  with a WHO message, a RPL_ENDOFWHO must be sent
                  after processing each list item with <name> being
                  the item.

- RPL_WHOREPLYとRPL_ENDOFWHO組は、WHOメッセージに答えるのに使用されます。 WHO質問への適切なマッチがある場合にだけ、RPL_WHOREPLYを送ります。 WHOメッセージが供給されたパラメタのリストがあれば、項目である<名前>でそれぞれのリスト項目を処理した後に、RPL_ENDOFWHOを送らなければなりません。

        353     RPL_NAMREPLY
                        "<channel> :[[@|+]<nick> [[@|+]<nick> [...]]]"
        366     RPL_ENDOFNAMES
                        "<channel> :End of /NAMES list"

353 「/NAMESの<チャンネル>:Endは記載する」RPL_NAMREPLY「<チャンネル>: [[@|+]<刻み目の>[@|+]<刻み目の>[…]]」366RPL_ENDOFNAMES

                - To reply to a NAMES message, a reply pair consisting
                  of RPL_NAMREPLY and RPL_ENDOFNAMES is sent by the
                  server back to the client.  If there is no channel
                  found as in the query, then only RPL_ENDOFNAMES is
                  returned.  The exception to this is when a NAMES
                  message is sent with no parameters and all visible
                  channels and contents are sent back in a series of
                  RPL_NAMEREPLY messages with a RPL_ENDOFNAMES to mark
                  the end.

- _NAMESメッセージ、RPL_NAMREPLYから成る回答組、およびRPLに答えるために、サーバはENDOFNAMESをクライアントに送って戻します。 質問のように見つけられたチャンネルが全くなければ、RPL_ENDOFNAMESだけを返します。 これへの例外はパラメタなしでNAMESメッセージを送って、終わりを示すためにRPL_ENDOFNAMESと共に一連のRPL_NAMEREPLYメッセージですべての目に見えるチャンネルとコンテンツを返送する時です。

        364     RPL_LINKS
                        "<mask> <server> :<hopcount> <server info>"
        365     RPL_ENDOFLINKS
                        "<mask> :End of /LINKS list"

364 「/リンクスの<マスク>:Endは記載する」RPL_リンクス「<マスク><サーバ>: <hopcount><サーバインフォメーション>」365RPL_ENDOFLINKS

                - In replying to the LINKS message, a server must send
                  replies back using the RPL_LINKS numeric and mark the
                  end of the list using an RPL_ENDOFLINKS reply.

- リンクスメッセージに答える際に、サーバは、RPL_ENDOFLINKS回答を使用することでRPL_リンクス数値を使用することで回答を返送して、リストの終わりを示さなければなりません。

        367     RPL_BANLIST
                        "<channel> <banid>"
        368     RPL_ENDOFBANLIST

367 RPL_BANLIST「<チャンネル><banid>」368RPL_ENDOFBANLIST

Oikarinen & Reed                                               [Page 51]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[51ページ]。

                        "<channel> :End of channel ban list"

「チャンネル禁止令リストの<チャンネル>:End」

                - When listing the active 'bans' for a given channel,
                  a server is required to send the list back using the
                  RPL_BANLIST and RPL_ENDOFBANLIST messages.  A separate
                  RPL_BANLIST is sent for each active banid.  After the
                  banids have been listed (or if none present) a
                  RPL_ENDOFBANLIST must be sent.

- 与えられたチャンネルに、アクティブな'禁止令'を記載するとき、サーバが、RPL_BANLISTとRPL_ENDOFBANLISTメッセージを使用することでリストを返送するのに必要です。 それぞれのアクティブなbanidのために別々のRPL_BANLISTを送ります。 banidsを記載した(出席していないなにもである)後に、RPL_ENDOFBANLISTを送らなければなりません。

        371     RPL_INFO
                        ":<string>"
        374     RPL_ENDOFINFO
                        ":End of /INFO list"

「371RPL_INFO」: <ストリング>、」 」 : /INFOの端が記載する374RPL_ENDOFINFO、」

                - A server responding to an INFO message is required to
                  send all its 'info' in a series of RPL_INFO messages
                  with a RPL_ENDOFINFO reply to indicate the end of the
                  replies.

- INFOメッセージに反応するサーバが、回答の終わりを示すためにRPL_ENDOFINFO回答と共に一連のRPL_INFOメッセージのすべての'インフォメーション'を送るのに必要です。

        375     RPL_MOTDSTART
                        ":- <server> Message of the day - "
        372     RPL_MOTD
                        ":- <text>"
        376     RPL_ENDOFMOTD
                        ":End of /MOTD command"

「375RPL_MOTDSTART」: -<サーバ>は1日について通信します--、「372RPL_MOTD」:、-、<テキスト>、」 」 : /MOTDの端が命令する376RPL_ENDOFMOTD、」

                - When responding to the MOTD message and the MOTD file
                  is found, the file is displayed line by line, with
                  each line no longer than 80 characters, using
                  RPL_MOTD format replies.  These should be surrounded
                  by a RPL_MOTDSTART (before the RPL_MOTDs) and an
                  RPL_ENDOFMOTD (after).

- MOTDメッセージに応じて、MOTDがいつファイルするかは見つけられて、ファイルはもう80のキャラクタより各線で1行ずつ表示されません、RPL_MOTD形式回答を使用して。 これらはRPL_MOTDSTART(RPL_MOTDsの前の)とRPL_ENDOFMOTD (after)によって囲まれるはずです。

        381     RPL_YOUREOPER
                        ":You are now an IRC operator"

現在「381RPL_YOUREOPER」: あなたがIRCオペレータである、」

                - RPL_YOUREOPER is sent back to a client which has
                  just successfully issued an OPER message and gained
                  operator status.

- RPL_YOUREOPERはクライアントへのちょうど首尾よくOPERメッセージを発行した後部を送って、オペレータ状態を獲得します。

        382     RPL_REHASHING
                        "<config file> :Rehashing"

382RPL_REHASHING、「<コンフィグファイル>:Rehashing」

                - If the REHASH option is used and an operator sends
                  a REHASH message, an RPL_REHASHING is sent back to
                  the operator.

- REHASHオプションが使用されていて、オペレータがREHASHメッセージを送るなら、RPL_REHASHINGはオペレータに送り返されます。

        391     RPL_TIME

391RPL_時間

Oikarinen & Reed                                               [Page 52]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[52ページ]。

                        "<server> :<string showing server's local time>"

「<サーバ>: 現地時間のサーバの>を見せている<ストリング」

                - When replying to the TIME message, a server must send
                  the reply using the RPL_TIME format above.  The string
                  showing the time need only contain the correct day and
                  time there.  There is no further requirement for the
                  time string.

- タイム誌メッセージに答えて、サーバは、RPL_タイム誌形式を使用することで回答をいつに送らなければなりませんか? 時間を示しているストリングはそこに正しい日、時間を含むだけでよいです。 時間ストリングのためのさらなる要件は全くありません。

        392     RPL_USERSSTART
                        ":UserID   Terminal  Host"
        393     RPL_USERS
                        ":%-8s %-9s %-8s"
        394     RPL_ENDOFUSERS
                        ":End of users"
        395     RPL_NOUSERS
                        ":Nobody logged in"

「392RPL_USERSSTART」: ユーザID端末ホスト」 393RPL_USERS」 : %-8s%-9s%-8s、」 394RPL_ENDOFUSERS、」 : 」 」 : だれもログインしなかったユーザ395RPL_NOUSERSの端、」

                - If the USERS message is handled by a server, the
                  replies RPL_USERSTART, RPL_USERS, RPL_ENDOFUSERS and
                  RPL_NOUSERS are used.  RPL_USERSSTART must be sent
                  first, following by either a sequence of RPL_USERS
                  or a single RPL_NOUSER.  Following this is
                  RPL_ENDOFUSERS.

- USERSメッセージがサーバによって扱われるなら、回答のRPL_USERSTART、RPL_USERS、RPL_ENDOFUSERS、およびRPL_NOUSERSは使用されています。 RPL_USERSの系列か独身のRPL_NOUSERのどちらかで続いて、最初に、RPL_USERSSTARTを送らなければなりません。 これに続くのは、RPL_ENDOFUSERSです。

        200     RPL_TRACELINK
                        "Link <version & debug level> <destination> \
                         <next server>"
        201     RPL_TRACECONNECTING
                        "Try. <class> <server>"
        202     RPL_TRACEHANDSHAKE
                        "H.S. <class> <server>"
        203     RPL_TRACEUNKNOWN
                        "???? <class> [<client IP address in dot form>]"
        204     RPL_TRACEOPERATOR
                        "Oper <class> <nick>"
        205     RPL_TRACEUSER
                        "User <class> <nick>"
        206     RPL_TRACESERVER
                        "Serv <class> <int>S <int>C <server> \
                         <nick!user|*!*>@<host|server>"
        208     RPL_TRACENEWTYPE
                        "<newtype> 0 <client name>"
        261     RPL_TRACELOG
                        "File <logfile> <debug level>"

200 RPL_TRACELINK「リンク<バージョンとデバッグレベル><目的地>\サーバの<次>」201RPL_TRACECONNECTINGは「試みます」。 「<クラス><サーバ>」 202RPL_TRACEHANDSHAKE「H.S.<クラス><サーバ>」203RPL_TRACEUNKNOWN」? 「Serv<クラス><int>S<int>C<サーバ>\<はユーザに傷を付ける」「<のクラス>[ドットフォーム>の<クライアントIPアドレス]」204RPL_TRACEOPERATOR「Oper<クラス><刻み目の>」205RPL_TRACEUSER「ユーザ<クラス><刻み目の>」206RPL_TRACESERVER|**>@<ホスト|「サーバ>」208、RPL_TRACENEWTYPE「<newtype>0<クライアント名前>」261RPL_TRACELOGは「<ログファイル><デバッグレベル>をファイルします」。

                - The RPL_TRACE* are all returned by the server in
                  response to the TRACE message.  How many are
                  returned is dependent on the the TRACE message and

- サーバはTRACEメッセージに対応してRPL_TRACE*をすべて返します。 そしていくつ返すかがTRACEメッセージに依存している。

Oikarinen & Reed                                               [Page 53]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[53ページ]。

                  whether it was sent by an operator or not.  There
                  is no predefined order for which occurs first.
                  Replies RPL_TRACEUNKNOWN, RPL_TRACECONNECTING and
                  RPL_TRACEHANDSHAKE are all used for connections
                  which have not been fully established and are either
                  unknown, still attempting to connect or in the
                  process of completing the 'server handshake'.
                  RPL_TRACELINK is sent by any server which handles
                  a TRACE message and has to pass it on to another
                  server.  The list of RPL_TRACELINKs sent in
                  response to a TRACE command traversing the IRC
                  network should reflect the actual connectivity of
                  the servers themselves along that path.
                  RPL_TRACENEWTYPE is to be used for any connection
                  which does not fit in the other categories but is
                  being displayed anyway.

それはオペレータによって送られるのであったかどうか 事前に定義されたオーダーは、全くどれが最初に起こるようにないか。 完成の途中に、回答のRPL_TRACEUNKNOWN、RPL_TRACECONNECTING、およびRPL_TRACEHANDSHAKEは接続するのをまだ試みていて、完全に設立されるというわけではなかった、未知であることの接続に使用されるすべてか'サーバ握手'です。 RPL_TRACELINKはTRACEメッセージを扱うどんなサーバによっても送られて、別のサーバにそれを通過しなければなりません。IRCネットワークを横断するTRACEコマンドに対応して送られたRPL_TRACELINKsのリストはその経路に沿ってサーバ自体の実際の接続性を反映するはずです。 RPL_TRACENEWTYPEは他のカテゴリをうまくはめ込みませんが、とにかく表示されているどんな接続にも使用されることになっています。

        211     RPL_STATSLINKINFO
                        "<linkname> <sendq> <sent messages> \
                         <sent bytes> <received messages> \
                         <received bytes> <time open>"
        212     RPL_STATSCOMMANDS
                        "<command> <count>"
        213     RPL_STATSCLINE
                        "C <host> * <name> <port> <class>"
        214     RPL_STATSNLINE
                        "N <host> * <name> <port> <class>"
        215     RPL_STATSILINE
                        "I <host> * <host> <port> <class>"
        216     RPL_STATSKLINE
                        "K <host> * <username> <port> <class>"
        218     RPL_STATSYLINE
                        "Y <class> <ping frequency> <connect \
                         frequency> <max sendq>"
        219     RPL_ENDOFSTATS
                        "<stats letter> :End of /STATS report"
        241     RPL_STATSLLINE
                        "L <hostmask> * <servername> <maxdepth>"
        242     RPL_STATSUPTIME
                        ":Server Up %d days %d:%02d:%02d"
        243     RPL_STATSOLINE
                        "O <hostmask> * <name>"
        244     RPL_STATSHLINE
                        "H <hostmask> * <servername>"

211 RPL_STATSLINKINFO "<linkname> <sendq> <sent messages> \ <sent bytes> <received messages> \ <received bytes> <time open>" 212 RPL_STATSCOMMANDS "<command> <count>" 213 RPL_STATSCLINE "C <host> * <name> <port> <class>" 214 RPL_STATSNLINE "N <host> * <name> <port> <class>" 215 RPL_STATSILINE "I <host> * <host> <port> <class>" 216 RPL_STATSKLINE "K <host> * <username> <port> <class>" 218 RPL_STATSYLINE "Y <class> <ping frequency> <connect \ frequency> <max sendq>" 219 RPL_ENDOFSTATS "<stats letter> :End of /STATS report" 241 RPL_STATSLLINE "L <hostmask> * <servername> <maxdepth>" 242 RPL_STATSUPTIME ":Server Up %d days %d:%02d:%02d" 243 RPL_STATSOLINE "O <hostmask> * <name>" 244 RPL_STATSHLINE "H <hostmask> * <servername>"

        221     RPL_UMODEIS
                        "<user mode string>"

221 RPL_UMODEIS "<user mode string>"

Oikarinen & Reed                                               [Page 54]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 54] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

                        - To answer a query about a client's own mode,
                          RPL_UMODEIS is sent back.

- To answer a query about a client's own mode, RPL_UMODEIS is sent back.

        251     RPL_LUSERCLIENT
                        ":There are <integer> users and <integer> \
                         invisible on <integer> servers"
        252     RPL_LUSEROP
                        "<integer> :operator(s) online"
        253     RPL_LUSERUNKNOWN
                        "<integer> :unknown connection(s)"
        254     RPL_LUSERCHANNELS
                        "<integer> :channels formed"
        255     RPL_LUSERME
                        ":I have <integer> clients and <integer> \
                          servers"

251 RPL_LUSERCLIENT ":There are <integer> users and <integer> \ invisible on <integer> servers" 252 RPL_LUSEROP "<integer> :operator(s) online" 253 RPL_LUSERUNKNOWN "<integer> :unknown connection(s)" 254 RPL_LUSERCHANNELS "<integer> :channels formed" 255 RPL_LUSERME ":I have <integer> clients and <integer> \ servers"

                        - In processing an LUSERS message, the server
                          sends a set of replies from RPL_LUSERCLIENT,
                          RPL_LUSEROP, RPL_USERUNKNOWN,
                          RPL_LUSERCHANNELS and RPL_LUSERME.  When
                          replying, a server must send back
                          RPL_LUSERCLIENT and RPL_LUSERME.  The other
                          replies are only sent back if a non-zero count
                          is found for them.

- In processing an LUSERS message, the server sends a set of replies from RPL_LUSERCLIENT, RPL_LUSEROP, RPL_USERUNKNOWN, RPL_LUSERCHANNELS and RPL_LUSERME. When replying, a server must send back RPL_LUSERCLIENT and RPL_LUSERME. The other replies are only sent back if a non-zero count is found for them.

        256     RPL_ADMINME
                        "<server> :Administrative info"
        257     RPL_ADMINLOC1
                        ":<admin info>"
        258     RPL_ADMINLOC2
                        ":<admin info>"
        259     RPL_ADMINEMAIL
                        ":<admin info>"

256 RPL_ADMINME "<server> :Administrative info" 257 RPL_ADMINLOC1 ":<admin info>" 258 RPL_ADMINLOC2 ":<admin info>" 259 RPL_ADMINEMAIL ":<admin info>"

                        - When replying to an ADMIN message, a server
                          is expected to use replies RLP_ADMINME
                          through to RPL_ADMINEMAIL and provide a text
                          message with each.  For RPL_ADMINLOC1 a
                          description of what city, state and country
                          the server is in is expected, followed by
                          details of the university and department
                          (RPL_ADMINLOC2) and finally the administrative
                          contact for the server (an email address here
                          is required) in RPL_ADMINEMAIL.

- When replying to an ADMIN message, a server is expected to use replies RLP_ADMINME through to RPL_ADMINEMAIL and provide a text message with each. For RPL_ADMINLOC1 a description of what city, state and country the server is in is expected, followed by details of the university and department (RPL_ADMINLOC2) and finally the administrative contact for the server (an email address here is required) in RPL_ADMINEMAIL.

Oikarinen & Reed                                               [Page 55]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 55] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

6.3 Reserved numerics.

6.3 Reserved numerics.

   These numerics are not described above since they fall into one of
   the following categories:

These numerics are not described above since they fall into one of the following categories:

        1. no longer in use;

1. no longer in use;

        2. reserved for future planned use;

2. reserved for future planned use;

        3. in current use but are part of a non-generic 'feature' of
           the current IRC server.

3. in current use but are part of a non-generic 'feature' of the current IRC server.

        209     RPL_TRACECLASS          217     RPL_STATSQLINE
        231     RPL_SERVICEINFO         232     RPL_ENDOFSERVICES
        233     RPL_SERVICE             234     RPL_SERVLIST
        235     RPL_SERVLISTEND
        316     RPL_WHOISCHANOP         361     RPL_KILLDONE
        362     RPL_CLOSING             363     RPL_CLOSEEND
        373     RPL_INFOSTART           384     RPL_MYPORTIS
        466     ERR_YOUWILLBEBANNED     476     ERR_BADCHANMASK
        492     ERR_NOSERVICEHOST

209 RPL_TRACECLASS 217 RPL_STATSQLINE 231 RPL_SERVICEINFO 232 RPL_ENDOFSERVICES 233 RPL_SERVICE 234 RPL_SERVLIST 235 RPL_SERVLISTEND 316 RPL_WHOISCHANOP 361 RPL_KILLDONE 362 RPL_CLOSING 363 RPL_CLOSEEND 373 RPL_INFOSTART 384 RPL_MYPORTIS 466 ERR_YOUWILLBEBANNED 476 ERR_BADCHANMASK 492 ERR_NOSERVICEHOST

7. Client and server authentication

7. Client and server authentication

   Clients and servers are both subject to the same level of
   authentication.  For both, an IP number to hostname lookup (and
   reverse check on this) is performed for all connections made to the
   server.  Both connections are then subject to a password check (if
   there is a password set for that connection).  These checks are
   possible on all connections although the password check is only
   commonly used with servers.

Clients and servers are both subject to the same level of authentication. For both, an IP number to hostname lookup (and reverse check on this) is performed for all connections made to the server. Both connections are then subject to a password check (if there is a password set for that connection). These checks are possible on all connections although the password check is only commonly used with servers.

   An additional check that is becoming of more and more common is that
   of the username responsible for making the connection.  Finding the
   username of the other end of the connection typically involves
   connecting to an authentication server such as IDENT as described in
   RFC 1413.

An additional check that is becoming of more and more common is that of the username responsible for making the connection. Finding the username of the other end of the connection typically involves connecting to an authentication server such as IDENT as described in RFC 1413.

   Given that without passwords it is not easy to reliably determine who
   is on the other end of a network connection, use of passwords is
   strongly recommended on inter-server connections in addition to any
   other measures such as using an ident server.

Given that without passwords it is not easy to reliably determine who is on the other end of a network connection, use of passwords is strongly recommended on inter-server connections in addition to any other measures such as using an ident server.

8. Current implementations

8. Current implementations

   The only current implementation of this protocol is the IRC server,
   version 2.8. Earlier versions may implement some or all of the
   commands described by this document with NOTICE messages replacing

The only current implementation of this protocol is the IRC server, version 2.8. Earlier versions may implement some or all of the commands described by this document with NOTICE messages replacing

Oikarinen & Reed                                               [Page 56]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 56] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

   many of the numeric replies.  Unfortunately, due to backward
   compatibility requirements, the implementation of some parts of this
   document varies with what is laid out.  On notable difference is:

many of the numeric replies. Unfortunately, due to backward compatibility requirements, the implementation of some parts of this document varies with what is laid out. On notable difference is:

        * recognition that any LF or CR anywhere in a message marks the
          end of that message (instead of requiring CR-LF);

* recognition that any LF or CR anywhere in a message marks the end of that message (instead of requiring CR-LF);

   The rest of this section deals with issues that are mostly of
   importance to those who wish to implement a server but some parts
   also apply directly to clients as well.

The rest of this section deals with issues that are mostly of importance to those who wish to implement a server but some parts also apply directly to clients as well.

8.1 Network protocol: TCP - why it is best used here.

8.1 Network protocol: TCP - why it is best used here.

   IRC has been implemented on top of TCP since TCP supplies a reliable
   network protocol which is well suited to this scale of conferencing.
   The use of multicast IP is an alternative, but it is not widely
   available or supported at the present time.

IRC has been implemented on top of TCP since TCP supplies a reliable network protocol which is well suited to this scale of conferencing. The use of multicast IP is an alternative, but it is not widely available or supported at the present time.

8.1.1 Support of Unix sockets

8.1.1 Support of Unix sockets

   Given that Unix domain sockets allow listen/connect operations, the
   current implementation can be configured to listen and accept both
   client and server connections on a Unix domain socket.  These are
   recognized as sockets where the hostname starts with a '/'.

Given that Unix domain sockets allow listen/connect operations, the current implementation can be configured to listen and accept both client and server connections on a Unix domain socket. These are recognized as sockets where the hostname starts with a '/'.

   When providing any information about the connections on a Unix domain
   socket, the server is required to supplant the actual hostname in
   place of the pathname unless the actual socket name is being asked
   for.

When providing any information about the connections on a Unix domain socket, the server is required to supplant the actual hostname in place of the pathname unless the actual socket name is being asked for.

8.2 Command Parsing

8.2 Command Parsing

   To provide useful 'non-buffered' network IO for clients and servers,
   each connection is given its own private 'input buffer' in which the
   results of the most recent read and parsing are kept.  A buffer size
   of 512 bytes is used so as to hold 1 full message, although, this
   will usually hold several commands.  The private buffer is parsed
   after every read operation for valid messages.  When dealing with
   multiple messages from one client in the buffer, care should be taken
   in case one happens to cause the client to be 'removed'.

To provide useful 'non-buffered' network IO for clients and servers, each connection is given its own private 'input buffer' in which the results of the most recent read and parsing are kept. A buffer size of 512 bytes is used so as to hold 1 full message, although, this will usually hold several commands. The private buffer is parsed after every read operation for valid messages. When dealing with multiple messages from one client in the buffer, care should be taken in case one happens to cause the client to be 'removed'.

8.3 Message delivery

8.3 Message delivery

   It is common to find network links saturated or hosts to which you
   are sending data unable to send data.  Although Unix typically
   handles this through the TCP window and internal buffers, the server
   often has large amounts of data to send (especially when a new
   server-server link forms) and the small buffers provided in the

It is common to find network links saturated or hosts to which you are sending data unable to send data. Although Unix typically handles this through the TCP window and internal buffers, the server often has large amounts of data to send (especially when a new server-server link forms) and the small buffers provided in the

Oikarinen & Reed                                               [Page 57]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 57] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

   kernel are not enough for the outgoing queue.  To alleviate this
   problem, a "send queue" is used as a FIFO queue for data to be sent.
   A typical "send queue" may grow to 200 Kbytes on a large IRC network
   with a slow network connection when a new server connects.

kernel are not enough for the outgoing queue. To alleviate this problem, a "send queue" is used as a FIFO queue for data to be sent. A typical "send queue" may grow to 200 Kbytes on a large IRC network with a slow network connection when a new server connects.

   When polling its connections, a server will first read and parse all
   incoming data, queuing any data to be sent out. When all available
   input is processed, the queued data is sent. This reduces the number
   of write() system calls and helps TCP make bigger packets.

When polling its connections, a server will first read and parse all incoming data, queuing any data to be sent out. When all available input is processed, the queued data is sent. This reduces the number of write() system calls and helps TCP make bigger packets.

8.4 Connection 'Liveness'

8.4 Connection 'Liveness'

   To detect when a connection has died or become unresponsive, the
   server must ping each of its connections that it doesn't get a
   response from in a given amount of time.

To detect when a connection has died or become unresponsive, the server must ping each of its connections that it doesn't get a response from in a given amount of time.

   If a connection doesn't respond in time, its connection is closed
   using the appropriate procedures.  A connection is also dropped if
   its sendq grows beyond the maximum allowed, because it is better to
   close a slow connection than have a server process block.

If a connection doesn't respond in time, its connection is closed using the appropriate procedures. A connection is also dropped if its sendq grows beyond the maximum allowed, because it is better to close a slow connection than have a server process block.

8.5 Establishing a server to client connection

8.5 Establishing a server to client connection

   Upon connecting to an IRC server, a client is sent the MOTD (if
   present) as well as the current user/server count (as per the LUSER
   command).  The server is also required to give an unambiguous message
   to the client which states its name and version as well as any other
   introductory messages which may be deemed appropriate.

Upon connecting to an IRC server, a client is sent the MOTD (if present) as well as the current user/server count (as per the LUSER command). The server is also required to give an unambiguous message to the client which states its name and version as well as any other introductory messages which may be deemed appropriate.

   After dealing with this, the server must then send out the new user's
   nickname and other information as supplied by itself (USER command)
   and as the server could discover (from DNS/authentication servers).
   The server must send this information out with NICK first followed by
   USER.

After dealing with this, the server must then send out the new user's nickname and other information as supplied by itself (USER command) and as the server could discover (from DNS/authentication servers). The server must send this information out with NICK first followed by USER.

8.6 Establishing a server-server connection.

8.6 Establishing a server-server connection.

   The process of establishing of a server-to-server connection is
   fraught with danger since there are many possible areas where
   problems can occur - the least of which are race conditions.

The process of establishing of a server-to-server connection is fraught with danger since there are many possible areas where problems can occur - the least of which are race conditions.

   After a server has received a connection following by a PASS/SERVER
   pair which were recognised as being valid, the server should then
   reply with its own PASS/SERVER information for that connection as
   well as all of the other state information it knows about as
   described below.

After a server has received a connection following by a PASS/SERVER pair which were recognised as being valid, the server should then reply with its own PASS/SERVER information for that connection as well as all of the other state information it knows about as described below.

   When the initiating server receives a PASS/SERVER pair, it too then

When the initiating server receives a PASS/SERVER pair, it too then

Oikarinen & Reed                                               [Page 58]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 58] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

   checks that the server responding is authenticated properly before
   accepting the connection to be that server.

checks that the server responding is authenticated properly before accepting the connection to be that server.

8.6.1 Server exchange of state information when connecting

8.6.1 Server exchange of state information when connecting

   The order of state information being exchanged between servers is
   essential.  The required order is as follows:

The order of state information being exchanged between servers is essential. The required order is as follows:

        * all known other servers;

* all known other servers;

        * all known user information;

* all known user information;

        * all known channel information.

* all known channel information.

   Information regarding servers is sent via extra SERVER messages, user
   information with NICK/USER/MODE/JOIN messages and channels with MODE
   messages.

Information regarding servers is sent via extra SERVER messages, user information with NICK/USER/MODE/JOIN messages and channels with MODE messages.

   NOTE: channel topics are *NOT* exchanged here because the TOPIC
   command overwrites any old topic information, so at best, the two
   sides of the connection would exchange topics.

NOTE: channel topics are *NOT* exchanged here because the TOPIC command overwrites any old topic information, so at best, the two sides of the connection would exchange topics.

   By passing the state information about servers first, any collisions
   with servers that already exist occur before nickname collisions due
   to a second server introducing a particular nickname.  Due to the IRC
   network only being able to exist as an acyclic graph, it may be
   possible that the network has already reconnected in another
   location, the place where the collision occurs indicating where the
   net needs to split.

By passing the state information about servers first, any collisions with servers that already exist occur before nickname collisions due to a second server introducing a particular nickname. Due to the IRC network only being able to exist as an acyclic graph, it may be possible that the network has already reconnected in another location, the place where the collision occurs indicating where the net needs to split.

8.7 Terminating server-client connections

8.7 Terminating server-client connections

   When a client connection closes, a QUIT message is generated on
   behalf of the client by the server to which the client connected.  No
   other message is to be generated or used.

When a client connection closes, a QUIT message is generated on behalf of the client by the server to which the client connected. No other message is to be generated or used.

8.8 Terminating server-server connections

8.8 Terminating server-server connections

   If a server-server connection is closed, either via a remotely
   generated SQUIT or 'natural' causes, the rest of the connected IRC
   network must have its information updated with by the server which
   detected the closure.  The server then sends a list of SQUITs (one
   for each server behind that connection) and a list of QUITs (again,
   one for each client behind that connection).

If a server-server connection is closed, either via a remotely generated SQUIT or 'natural' causes, the rest of the connected IRC network must have its information updated with by the server which detected the closure. The server then sends a list of SQUITs (one for each server behind that connection) and a list of QUITs (again, one for each client behind that connection).

Oikarinen & Reed                                               [Page 59]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

Oikarinen & Reed [Page 59] RFC 1459 Internet Relay Chat Protocol May 1993

8.9 Tracking nickname changes

8.9 Tracking nickname changes

   All IRC servers are required to keep a history of recent nickname
   changes.  This is required to allow the server to have a chance of
   keeping in touch of things when nick-change race conditions occur
   with commands which manipulate them.  Commands which must trace nick
   changes are:

All IRC servers are required to keep a history of recent nickname changes. This is required to allow the server to have a chance of keeping in touch of things when nick-change race conditions occur with commands which manipulate them. Commands which must trace nick changes are:

        * KILL (the nick being killed)

* KILL (the nick being killed)

        * MODE (+/- o,v)

* MODE (+/- o,v)

        * KICK (the nick being kicked)

* KICK (the nick being kicked)

   No other commands are to have nick changes checked for.

No other commands are to have nick changes checked for.

   In the above cases, the server is required to first check for the
   existence of the nickname, then check its history to see who that
   nick currently belongs to (if anyone!).  This reduces the chances of
   race conditions but they can still occur with the server ending up
   affecting the wrong client.  When performing a change trace for an
   above command it is recommended that a time range be given and
   entries which are too old ignored.

In the above cases, the server is required to first check for the existence of the nickname, then check its history to see who that nick currently belongs to (if anyone!). This reduces the chances of race conditions but they can still occur with the server ending up affecting the wrong client. When performing a change trace for an above command it is recommended that a time range be given and entries which are too old ignored.

   For a reasonable history, a server should be able to keep previous
   nickname for every client it knows about if they all decided to
   change.  This size is limited by other factors (such as memory, etc).

For a reasonable history, a server should be able to keep previous nickname for every client it knows about if they all decided to change. This size is limited by other factors (such as memory, etc).

8.10 Flood control of clients

8.10 Flood control of clients

   With a large network of interconnected IRC servers, it is quite easy
   for any single client attached to the network to supply a continuous
   stream of messages that result in not only flooding the network, but
   also degrading the level of service provided to others.  Rather than
   require every 'victim' to be provide their own protection, flood
   protection was written into the server and is applied to all clients
   except services.  The current algorithm is as follows:

インタコネクトされたIRCサーバの大きいネットワークでは、ネットワークに配属されるどんな独身のクライアントにとっても、ネットワークをあふれさせるだけではなく、サービスのレベルを下げもすることにおいて結果が他のものに提供されたというメッセージの連続したストリームを供給するのはかなり簡単です。 むしろ、洪水防護は、それら自身の保護を提供することになるようにあらゆる'犠牲者'を必要とするよりサーバに書かれて、サービス以外のすべてのクライアントに適用されます。 現在のアルゴリズムは以下の通りです:

        * check to see if client's `message timer' is less than
          current time (set to be equal if it is);

* チェックして、クライアントの'メッセージタイマ'が現在の時間(それがセットするなら、等しくなるようにセットする)より少ないかどうか確認してください。

        * read any data present from the client;

* クライアントから現在のあらゆるデータを読んでください。

        * while the timer is less than ten seconds ahead of the current
          time, parse any present messages and penalize the client by
          2 seconds for each message;

* 現在の時間の前10秒未満にタイマがある間、あらゆる現在のメッセージを分析してください、そして、各メッセージあたり2秒までにクライアントを罰してください。

   which in essence means that the client may send 1 message every 2

どれが、本質でクライアントがあらゆる2を1つのメッセージに送るかもしれないことを意味しますか。

Oikarinen & Reed                                               [Page 60]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[60ページ]。

   seconds without being adversely affected.

悪影響を受けることのない秒。

8.11 Non-blocking lookups

8.11 非ブロッキングルックアップ

   In a real-time environment, it is essential that a server process do
   as little waiting as possible so that all the clients are serviced
   fairly.  Obviously this requires non-blocking IO on all network
   read/write operations.  For normal server connections, this was not
   difficult, but there are other support operations that may cause the
   server to block (such as disk reads).  Where possible, such activity
   should be performed with a short timeout.

リアルタイムの環境で、サーバプロセスがすべてのクライアントが公正にサービスを提供されるようにできるだけほとんど待ちをしないのは、不可欠です。 明らかに、これはすべてのネットワークのIOが読むか、または書く非ブロッキング操作を必要とします。 普通のサーバ接続には、これは難しくはありませんでしたが、サーバがそれで妨げるかもしれない他のサポート操作(ディスク読書などの)があります。 可能であるところでは、そのような活動が短いタイムアウトで実行されるべきです。

8.11.1 Hostname (DNS) lookups

8.11.1 ホスト名(DNS)ルックアップ

   Using the standard resolver libraries from Berkeley and others has
   meant large delays in some cases where replies have timed out.  To
   avoid this, a separate set of DNS routines were written which were
   setup for non-blocking IO operations and then polled from within the
   main server IO loop.

バークレーからの標準のレゾルバライブラリと他のものを使用すると、回答が外で調節されたいくつかのケースの中の大きい遅れは意味しました。 これを避けるために、非ブロッキングIO操作のためのセットアップであり、次に中からメインサーバIO輪に投票した別々のセットのDNSルーチンは、書かれました。

8.11.2 Username (Ident) lookups

8.11.2 ユーザ名(Ident)ルックアップ

   Although there are numerous ident libraries for use and inclusion
   into other programs, these caused problems since they operated in a
   synchronous manner and resulted in frequent delays.  Again the
   solution was to write a set of routines which would cooperate with
   the rest of the server and work using non-blocking IO.

他のプログラムには使用と包含のための多数のidentライブラリがありましたが、同期方法で作動して、度重なる遅延をもたらしたので、これらは問題を起こしました。 一方、ソリューションは、非ブロッキングIOを使用することでサーバの残りと協力する1セットのルーチンを書いて、働くことでした。

8.12 Configuration File

8.12 構成ファイル

   To provide a flexible way of setting up and running the server, it is
   recommended that a configuration file be used which contains
   instructions to the server on the following:

活動していた状態でセットするのをフレキシブルな道で提供してください。サーバ、構成ファイルが使用されるのは、お勧めです(以下のサーバに指示を含んでいます):

        * which hosts to accept client connections from;

* どれ、クライアント接続を受け入れるホスト。

        * which hosts to allow to connect as servers;

* どれ、サーバとして接続するのを許容するホスト。

        * which hosts to connect to (both actively and
          passively);

* どれ、接するホスト(活発と受け身に)。

        * information about where the server is (university,
          city/state, company are examples of this);

* サーバがある(大学、都市/状態、会社はこの例です)ところの情報。

        * who is responsible for the server and an email address
          at which they can be contacted;

* だれがサーバに責任がありますか、そして、それらに連絡できるEメールアドレス。

        * hostnames and passwords for clients which wish to be given

* 与えられたいクライアントへのホスト名とパスワード

Oikarinen & Reed                                               [Page 61]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[61ページ]。

          access to restricted operator commands.

制限されたオペレータコマンドへのアクセス。

   In specifying hostnames, both domain names and use of the 'dot'
   notation (127.0.0.1) should both be accepted.  It must be possible to
   specify the password to be used/accepted for all outgoing and
   incoming connections (although the only outgoing connections are
   those to other servers).

ホスト名、ドメイン名と'ドット'記法の使用の両方を指定する、(127.0 .0 ともに.1を)受け入れるべきです。 すべての送受信の接続のために使用するか、または受け入れるためにパスワードを指定するのは可能であるに違いありません(唯一の外向的な接続が他のサーバへのそれらですが)。

   The above list is the minimum requirement for any server which wishes
   to make a connection with another server.  Other items which may be
   of use are:

上記のリストは別のサーバとの関係をしたがっているどんなサーバのための必要最小限です。他の役に立つかもしれない項目は以下の通りです。

        * specifying which servers other server may introduce;

* 他のサーバがどのサーバを紹介するかもしれないかを指定します。

        * how deep a server branch is allowed to become;

* どれくらい深いサーバが分岐するかがなることができます。

        * hours during which clients may connect.

* 何時間もどのクライアントの間、接続するかもしれないか。

8.12.1 Allowing clients to connect

8.12.1 クライアントが接続するのを許容すること。

   A server should use some sort of 'access control list' (either in the
   configuration file or elsewhere) that is read at startup and used to
   decide what hosts clients may use to connect to it.

サーバはクライアントがそれに接続するのに使用するかもしれない始動で読まれて、なにかを決めるかに使用されるある種の'アクセスコントロールリスト'(構成ファイルかほかの場所のどちらか)ホストを使用するべきです。

   Both 'deny' and 'allow' should be implemented to provide the required
   flexibility for host access control.

'否定'と'許容'の両方が、ホストアクセスコントロールに必要な柔軟性を提供するために実装されるべきです。

8.12.2 Operators

8.12.2 オペレータ

   The granting of operator privileges to a disruptive person can have
   dire consequences for the well-being of the IRC net in general due to
   the powers given to them.  Thus, the acquisition of such powers
   should not be very easy.  The current setup requires two 'passwords'
   to be used although one of them is usually easy guessed.  Storage of
   oper passwords in configuration files is preferable to hard coding
   them in and should be stored in a crypted format (ie using crypt(3)
   from Unix) to prevent easy theft.

破壊的な人へのオペレータ特権の認可はそれらに与えられた権限のため一般に、IRCネットの幸福のための恐ろしい結果を持つことができます。 したがって、そのような強国の獲得はそれほど簡単であるはずがありません。 それらの1つは通常推測されていた状態で簡単ですが、現在のセットアップは、2'パスワード'が使用されるのを必要とします。 構成ファイルにおける、operパスワードのストレージは、中でそれらをコード化しながら困難であるというよりも望ましく、簡単な窃盗を防ぐためにcrypted形式(Unixから地下室(3)を使用するie)で保存されるべきです。

8.12.3 Allowing servers to connect

8.12.3 サーバが接続するのを許容すること。

   The interconnection of server is not a trivial matter: a bad
   connection can have a large impact on the usefulness of IRC.  Thus,
   each server should have a list of servers to which it may connect and
   which servers may connect to it.  Under no circumstances should a
   server allow an arbitrary host to connect as a server.  In addition
   to which servers may and may not connect, the configuration file
   should also store the password and other characteristics of that
   link.

サーバのインタコネクトはざらにある出来事ではありません: 悪い接続はIRCの有用性に大きい影響力を持つことができます。 したがって、各サーバには、接続するかもしれなくて、サーバがそれに接続するかもしれないサーバのリストがあるべきです。 任意のホストはサーバとしてサーバで決して、接続できないべきです。また、どのサーバが接続するかもしれないかに加えて、構成ファイルはそのリンクのパスワードと他の特性を保存するべきです。

Oikarinen & Reed                                               [Page 62]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[62ページ]。

8.12.4 Administrivia

8.12.4 Administrivia

   To provide accurate and valid replies to the ADMIN command (see
   section 4.3.7), the server should find the relevant details in the
   configuration.

ADMINコマンド(セクション4.3.7を見る)に正確で有効な回答を提供するために、サーバは構成で関連詳細を見つけるべきです。

8.13 Channel membership

8.13 チャンネル会員資格

   The current server allows any registered local user to join upto 10
   different channels.  There is no limit imposed on non-local users so
   that the server remains (reasonably) consistant with all others on a
   channel membership basis

現在のサーバで、どんな登録された地元のユーザもupto10の異なったチャンネルに加わることができます。 非地元のユーザに課された限界が全くないので、サーバはすべての他のものがチャンネル会員資格ベースにいるconsistantのままで残っています(合理的に)。

9. Current problems

9. 現在の問題

   There are a number of recognized problems with this protocol, all  of
   which  hope to be solved sometime in the near future during its
   rewrite.  Currently, work is underway to find working solutions to
   these problems.

このプロトコルに関する多くの認識された問題があります。そのすべてが書き直しの間の近い将来解決されることを望んでいます。 現在、仕事は、見つけるためにこれらの問題をソリューションを扱いながら、進行中です。

9.1 Scalability

9.1 スケーラビリティ

   It is widely recognized that this protocol does not scale
   sufficiently well when used in a large arena.  The main problem comes
   from the requirement that all servers know about all other servers
   and users and that information regarding them be updated as soon as
   it changes.  It is also desirable to keep the number of servers low
   so that the path length between any two points is kept minimal and
   the spanning tree as strongly branched as possible.

大きいアリーナで使用される場合このプロトコルが十分よく比例しないと広く認められます。 主な問題はすべてのサーバが他のすべてのサーバとユーザに関して知って、変化するとすぐに、彼らの情報をアップデートするという要件から来ます。 それは、また、任意な2点の間の経路の長さが最小量に保たれるようにサーバ安値の数であることを保つのにおいて望ましくて、強く分岐しているとして可能なスパニングツリーです。

9.2 Labels

9.2 ラベル

   The current IRC protocol has 3 types of labels: the nickname, the
   channel name and the server name.  Each of the three types has its
   own domain and no duplicates are allowed inside that domain.
   Currently, it is possible for users to pick the label for any of the
   three, resulting in collisions.  It is widely recognized that this
   needs reworking, with a plan for unique names for channels and nicks
   that don't collide being desirable as well as a solution allowing a
   cyclic tree.

現在のIRCプロトコルには、3つのタイプのラベルがあります: あだ名、チャンネル名、およびサーバー名。 タイプ3人の各人には、それ自身のドメインがあります、そして、写しは全くそのドメインの中に許容されていません。 現在、衝突をもたらして、ユーザが3つのもののどれかにラベルを選ぶのは、可能です。 これが、作りなおす必要であると広く認められます、衝突しないチャンネルと刻み目のためのユニークな名前のためのプランが望ましく、ソリューションが周期的な木を許容していて。

9.2.1 Nicknames

9.2.1 あだ名

   The idea of the nickname on IRC is very convenient for users to use
   when talking to each other outside of a channel, but there is only a
   finite nickname space and being what they are, its not uncommon for
   several people to want to use the same nick.  If a nickname is chosen
   by two people using this protocol, either one will not succeed or

有限あだ名スペースしかありません、そして、チャンネルの外で互いに話すとき、ユーザが使用するのにIRCに関するあだ名の考えは非常に便利ですが、彼らがものであり、数人が同じ刻み目を使用したがっているように、それは珍しくはありません。 またはあだ名がこのプロトコルを使用することで2人の人によって選ばれていると、どちらも成功しない。

Oikarinen & Reed                                               [Page 63]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[63ページ]。

   both will removed by use of KILL (4.6.1).

KILLの使用で取り除いて、両方がそうする、(4.6 .1)。

9.2.2 Channels

9.2.2 チャンネル

   The current channel layout requires that all servers know about all
   channels, their inhabitants and properties.  Besides not scaling
   well, the issue of privacy is also a concern.  A collision of
   channels is treated as an inclusive event (both people who create the
   new channel are considered to be members of it) rather than an
   exclusive one such as used to solve nickname collisions.

現在のチャンネルレイアウトは、すべてのサーバが彼らのオール・チャンネル、住民、および特性に関して知っているのを必要とします。 よく比例しないこと以外に、また、プライバシーの問題は関心です。 チャンネルの衝突はあだ名衝突を解決するのに使用されるように排他的なものよりむしろ包括的なイベント(新しいチャンネルを創造する両方の人々はそれのメンバーであると考えられる)として扱われます。

9.2.3 Servers

9.2.3 サーバ

   Although the number of servers is usually small relative to the
   number of users and channels, they two currently required to be known
   globally, either each one separately or hidden behind a mask.

通常、サーバの数がユーザとチャンネルの数に比例して少なく、彼らが2である、現在グローバルに知られているのが必要なそれぞれ、別々に、または、マスクの後ろに隠されます。

9.3 Algorithms

9.3のアルゴリズム

   In some places within the server code, it has not  been  possible  to
   avoid  N^2  algorithms  such  as  checking  the channel list of a set
   of clients.

サーバコードの中では、チャンネルをチェックなどなどの2つのアルゴリズムが記載する1セットのクライアントのN^を避けるのは所々、可能ではありません。

   In current server versions, there are no database consistency checks,
   each server assumes that a neighbouring server is correct.  This
   opens the door to large problems if a connecting server is buggy or
   otherwise tries to introduce contradictions to the existing net.

現在のサーババージョンには、データベース一貫性チェックが全くなくて、各サーバは、隣接しているサーバが正しいと仮定します。 接続サーバがバギーである、またはそうでなければ、既存のネットに矛盾を紹介しようとするなら、これは大問題へのドアを開けます。

   Currently, because of the lack of unique internal and global labels,
   there are a multitude of race conditions that exist.  These race
   conditions generally arise from the problem of it taking time for
   messages to traverse and effect the IRC network.  Even by changing to
   unique labels, there are problems with channel-related commands being
   disrupted.

ユニークな内部の、そして、グローバルなラベルの不足のために、現在、存在する競合条件の多数があります。 一般に、これらの競合条件は、IRCネットワークを横断して、作用するメッセージのための時間がかかりながら、それの問題から起こります。 ユニークなラベルに変化さえすることによって、中断するチャンネル関連のコマンドに関する問題があります。

10. Current support and availability

10. 現在のサポートと有用性

           Mailing lists for IRC related discussion:
                Future protocol: ircd-three-request@eff.org
                General discussion: operlist-request@eff.org

IRCのためのメーリングリストは議論を関係づけました: 将来のプロトコル: ircd-three-request@eff.org の一般議論: operlist-request@eff.org

           Software implemenations
                cs.bu.edu:/irc
                nic.funet.fi:/pub/irc
                coombs.anu.edu.au:/pub/irc

ソフトウェアimplemenations cs.bu.edu: /irc nic.funet.fi:/pub/irc coombs.anu.edu.au:/pub/irc

           Newsgroup: alt.irc

Newsgroup: alt.irc

Oikarinen & Reed                                               [Page 64]

RFC 1459              Internet Relay Chat Protocol              May 1993

インターネットリレーチャットプロトコル1993年5月にRFC1459をOikarinenして、アシで飾ってください[64ページ]。

Security Considerations

セキュリティ問題

   Security issues are discussed in sections 4.1, 4.1.1, 4.1.3, 5.5, and
   7.

セクション4.1、4.1.1、4.1.3、5.5、および7で安全保障問題について議論します。

12. Authors' Addresses

12. 作者のアドレス

   Jarkko Oikarinen
   Tuirantie 17 as 9
   90500 OULU
   FINLAND

9 90500オウルフィンランドとしてのヤルッコOikarinen Tuirantie17

   Email: jto@tolsun.oulu.fi

メール: jto@tolsun.oulu.fi

   Darren Reed
   4 Pateman Street
   Watsonia, Victoria 3087
   Australia

ダーレンReed4ペイトマン通りWatsonia、ビクトリア・3087オーストラリア

   Email: avalon@coombs.anu.edu.au

メール: avalon@coombs.anu.edu.au

Oikarinen & Reed                                               [Page 65]

Oikarinenとリード[65ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

$secure_dirクラス変数 セキュアであるとみなすファイルを格納するディレクトリ

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る