RFC98 日本語訳

0098 Logger Protocol Proposal. E. Meyer, T. Skinner. February 1971. (Format: TXT=24536 bytes) (Updated by RFC0123) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group
Request for Comments #98
Network Information Center #5744

コメント#98ネットワーク情報センター#5744に関するネットワークワーキンググループ要求

                        Logger Protocol Proposal

きこりのプロトコル提案

                          Edwin W. Meyer, Jr.
                           Thomas P. Skinner
                           February 11, 1971

エドウィン・W.マイヤー、1971年2月11日のJr.トーマスP.スキナー

        With the ARPA Network Host-to-Host  Protocol  specified  and  at
least  partially  implemented at a number of sites, the question of what
steps should be taken next arises. There  appears  to  be  a  widespread
feeling  among  Network  participants  that the first step should be the
specification and implementation of what has  been  called  the  "Logger
Protocol";  the  Computer  Network Group at project MAC agrees. The term
"logger" has been commonly used to indicate the basic mechanism to  gain
access  (to  "login")  to  a  system from a console. A network logger is
intended to specify how the existing logger of  a  network  host  is  to
interface to the network so as to permit a login from a console attached
to another host.

アーパネットHostからホストへのプロトコルが指定されて、多くのサイトで少なくとも部分的に実装されている状態で、次にどんな方法を取るべきであるかに関する質問は起こります。 第一歩が「きこりのプロトコル」と呼ばれたものに関する仕様と実装であるべきであるというNetwork関係者の中の広範囲の感じはあるように見えます。 プロジェクトMACのコンピュータNetwork Groupは同意します。 「きこり」という期間はコンソールからアクセスをシステムに得る(「ログインする」)ために基本的機構を示すのにおいて一般的に使用されています。 ネットワークきこりがネットワークホストの既存のきこりが別のホストに愛着しているコンソールからログインを可能にするためにネットワークに連結することになっている方法を指定することを意図します。

        To  implement  network  login   capability   now   seems   quite
desirable.In  the first place, it is natural for Network participants to
wish to learn more about the remote systems  in  the  immediate  fashion
afforded  by  direct  use  of  those  systems.  In the second place, the
technical problems introduced by remote logins are probably less complex
than  those  involved  with  such  further  tasks  as  generalized  file
transfer; thus,  a  Logger  Protocol  could  be  implemented  relatively
quickly,  furnishing  additional  impetus  and  encouragement for taking
still further steps.

Network関係者にとって、1位であり能力が今思えるネットワークログインに全くdesirable.Inを実装するために、それはもう少し学ぶ願望に当然です。ファッションがそれらのシステムのダイレクト使用で. 第二にリモート・ログインで紹介された技術的問題を提供した即座のリモートシステムはたぶんファイル転送を一般化するような、より遠いタスクがある関係者より複雑ではありません。 したがって、まださらなる方法がかかっているための追加起動力と奨励を提供して、比較的すぐにLoggerプロトコルを実装することができました。

        In order to furnish at least a basis for discussion (and at most
an  initial  version  of  a  Logger  Protocol),  we  have  prepared this
document, which attempts to present a  minimal  set  of  conditions  for
basing  a  Logger  Protocol. This proposal covers only the mechanism for
accomplishing login. What occurs following login is not discussed  here,
because  we  feel  more experimentation is necessary before any protocol
for general console communication can be established as standard. In its
absence,  each  site  should  specify its own experimental standards for
console communications following login.

少なくとも議論(そして、高々Loggerプロトコルの初期のバージョン)の基礎を提供するために、私たちはこのドキュメントを準備しました。(それは、Loggerプロトコルを基礎づけるための1人の極小集合の状態を提示するのを試みます)。 この提案は、ログインを実行するためにメカニズムだけをカバーしています。 ここでログインに続いて、起こることについて議論しません、私たちが、同じくらい標準で一般的なコンソールコミュニケーションのためのどんなプロトコルも確立できる前により多くの実験が必要であると感じるので。 不在では、ログインに続いて、各サイトはそれ自身のコンソールコミュニケーションの実験規格を指定するべきです。

        Some of the points raised in this document have already  reached
a  certain  level of consensus among network participants while at least
one point is rather new. It should be clearly understood, however,  that
we  feel  regardless  of  the disposal of particular issues, Networkwide

少なくとも1ポイントがかなり新しい間、本書では上げられたポイントのいくつかがネットワーク関係者の中で既にあるレベルのコンセンサスに達しています。 Networkwide、しかしながら、私たちが事項の処分にかかわらず問題を感じるのが明確に理解されるべきです。

                                                                [Page 1]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[1ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

agreement should  be  reached  as  soon  as  possible  on  some  general
protocol.  This is all the more desirable in view of the fact that it is
quite likely that  certain  points  which  should  be  covered  in  this
protocol  will only become apparent during the course of implementation;
therefore, the sooner a common basis for implementation can be  reached,
the sooner a more rigorous protocol can be enunciated.

できるだけ早く、何らかの一般的なプロトコルで合意に達するべきです。 これはこのプロトコルでカバーされているべきである、ある一定のポイントが実装のコースの間かなり明らかになるだけでありそうであるという事実から見てひとしお望ましいです。 したがって、実装の共有基準により早く達することができれば、より早くより厳密なプロトコルを述べることができます。

        Before turning to 1) a discussion of the points  with  which  to
decide  the  protocol should deal, and 2) specifications for the current
state  of  the  protocolm  we  feel  that  we  should  acknowledge   the
consideration  that  a  case could be made for avoidingthe difficulty of
generating a Logger Protocol by simply  declaring  that  each  host  may
specify  its  own, perhaps unique, preferences for being approached over
the Network. Although such a course is certainly possible, it  does  not
seem  to  us  to  be desirable. One reason for avoiding such a course is
simply that following  it  hamper  general  Network  progress,  in  that
adressing  the task of interfacing with some 20 systems is bound to more
time-consuming than to interface with "one"  system,  even  though  each
indivudual one of the former, multiple interfaces might be in some sense
simpler than the latter, single interface. Another consideration is less
pragmatic,  but  nonetheless  important:  agreement on a common protocol
would tend to foster a sense of Network "community", which would tend to
be  fragmented  by  the  local option route. After all, the Host-to-Host
Protocol could have been handled on a per-host basis as well; assumedly,
one  reason  why it has not had something to do with similar, admittedly
abstract considerations.

以前、1に変わります) プロトコルについて決めるポイントの議論は取引、およびケースが考慮であるかもしれませんが、各ホストがそれ自身の、そして、恐らくユニークな好みを指定するかもしれないと単に宣言することによってNetworkの上でアプローチされるためにLoggerプロトコルを生成するというavoidingthe困難のために作られていて、私たちが承認するべきである私たちが感じるprotocolmの現状のための2つの)仕様がそうするべきです。 そのようなコースは確かに可能ですが、それは望ましいように私たちにとって思えません。 単に、そのようなコースを避ける1つの理由はそれに続くと一般的なNetwork進歩が妨げられるということです、およそ20台のシステムに接続するタスクをadressingするのが前者のそれぞれのindivudual1つですが、「1つ」システムに接続するために後者より簡単な何らかの意味には複数のインタフェースがあるかもしれないより手間がかかって、単一のインタフェースに縛られるので。 別の考慮すべき事柄は、それほど実践的ではありませんが、それにもかかわらず、重要です: 一般的なプロトコルの協定は、地方選択権ルートで断片化される傾向があるだろうNetwork「共同体」の感覚を伸ばす傾向があるでしょう。 結局、Hostからホストへのプロトコルはまた、1ホストあたり1個のベースで扱われたかもしれません。 当然のことのように、それが持っている1つの理由は同様の、そして、明白に抽象的な問題と関係がありませんでした。

Context

文脈

   Structurally, the mechanism serving to login a user over the  Network
consists  of  two  parts,  one  part at the using host, the other at the
serving host. The using or local host is the  one  to  which  the  users
typewriter is directly connected; it contains a modulewhich channels and
transforms  communications  between  the  Network  connection  and   the
typewriter. The serving or foreign host provides the service to be used;
it contains programming that adapts the logger and command system to use
through the Network rather than a local typewriter.

構造的に、Networkの上でログインにユーザに役立つメカニズムは2つの部品から成ります、使用しているホストの一部、給仕のホストのもう片方。 使用かローカル・ホストがユーザタイプライタが直接接続されるものです。 それは、Network接続とタイプライタの間でmodulewhichチャンネルを含んでいて、コミュニケーションを変えます。 給仕か異種宿主が使用されるためにサービスを提供します。 それは地方のタイプライタよりむしろきこりを適合させるプログラミングとNetworkを通して使用する指令方式を含んでいます。

      There are three different phases to a login through the network.

ネットワークを通したログインへの3つの異なったフェーズがあります。

      1. During the connection phase the users console is connected to
         the serving logger through the network. This is, of course,
         the most important phase from the protocol viewpoint.

1. 接続段階の間、ユーザコンソールはネットワークを通して給仕のきこりに接続されます。 これはもちろんプロトコル観点からの最も重要なフェーズです。

      2. The second or dialog phase consists of a sequence of exchange
         between the user and the logger that serves to identify the
         user and verify his right to use the system. In some hosts,
         this phase may be minimal or non-existent.

2. 2番目か対話フェーズがユーザときこりの間のユーザを特定して、システムを使用する彼の権利について確かめるのに役立つ交換の系列から成ります。 何人かのホストでは、このフェーズは、最小量である、または実在しないかもしれません。

                                                                [Page 2]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[2ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

      3. The admission phase occurs after the user has successfully
         completed the login dialog. It consists of switching his
         network typewriter connections from the logger to an entity
         providing a command processor of some sort. In some hosts
         this switching may be totally conceptual; in others there
         may be a real internal switching between entities.

3. ユーザが首尾よくログイン対話を完成した後に入場フェーズは起こります。 それは彼のきこりからある種のコマンドプロセサを提供する実体までのネットワークタイプライタ接続を切り換えるのから成ります。 何人かのホストでは、この切り換えは全く概念的であるかもしれません。 他のものには、実体の間には、全く内部の切り換えがあるかもしれません。

The Connection Phase

接続フェーズ

        The issues involved in specifying a  protocol  for  implementing
login  can  be  separatedintop  two  major  parts:  how to establish and
maintain the network connection between the typewriter and  the  logger,
and how to conduct a dialog after the connection is made. The first part
is called the Initial Connection Protocol by Harlem and Heafner  in  RFC
80.  It  in turn consists of two subparts: how to establish a connection
and how and when to destroy it.

実装するのにプロトコルを指定するのにかかわる問題はseparatedintopが2つの大半であったかもしれないならログインします: タイプライタときこりの間でネットワーク接続を確立して、維持して、接続の後にどうどう対話を行うかを維持するかは作られています。 最初の部分はRFC80にハーレムとHeafnerによってInitial Connectionプロトコルと呼ばれます。 それは2つの下位区分から順番に成ります: どのように取引関係を築くか、そして、どのように、いつそれを破壊しますか?

        We endorse the proposal for establishing a  connection  made  in
RFC  80,  which  we  summarize briefly for convenience. It is a two-step
process utilizing the  NCP  control  messages  to  effect  a  connection
between  the logger and the console of a potential user. First, the user
causes the hosts NCP to send out  a  "request  for  connection"  control
message  destined  for the serving hosts loggers contact socket. The two
purposes of this message are to indicate to the logger  that  this  user
wishes  to initiate a login dialog and to communicate the identifiers of
the and send socket he wishes to operate for this  purpose.  The  logger
rejects  this request to free its contact socket. As the second step the
logger choses  two  sockets  to  connect  to  the  user's  sockets,  and
dispatches  connection  requests  for  these.  If  the  user accepts the
connection within a reasonable period, the connection phase is over, and
the  dialog  phase can begin. If the user does not respond, the requests
are aborted and the logger abandons this login attempt.

私たちは私たちが便宜のために簡潔にまとめるRFC80で作られた接続を確立するための提案を是認します。 それは潜在的ユーザのきこりとコンソールとの接続に作用するNCPコントロールメッセージを利用する二段構えの体制です。 まず最初に、ユーザは給仕のホストのために運命づけられて、きこりがソケットに連絡するという「接続を求める要求」コントロールメッセージを出すNCPをホストに引き起こします。 そして、このメッセージの2つの目的がこのユーザがログイン対話を開始したがっているきこりに示して、識別子をコミュニケートすることになっている、彼がこのために操作したがっているソケットを送ってください。 きこりは接触ソケットを解放するというこの要求を拒絶します。 2番目として、きこりのchosesのためにユーザのソケットに接続する2個のソケット、および接続がこれらのために要求する発信を踏んでください。 ユーザが相当期間以内に接続を受け入れるなら、接続フェーズは終わっています、そして、対話フェーズは始まることができます。 ユーザが応じないなら、要求は中止されます、そして、きこりはこのログイン試みを捨てます。

        There is another part to an NCP: when  and  how  to  disconnect.
There  are  two  basic  situations  when a logger should disconnect. The
first situation may arise of the serving host's volition. The logger may
decide  to abandon a login attempt or a logged-in user may decide to log
out. The second situation may be due to the  using  host's  volition  or
network  difficulties.  This  situation  occurs  when  the  serving host
receives a "close connection" control message  or  one  of  the  network
error  messages signifying that further transmission is impossible. This
may  happen  for  either  the  "read"   or   the   "write"   connection,
Disconnecting  involves both the deletion of the network connections and
the stoppage of any activity at the serving host related to  that  user.
If  the  login  is  in  progress, it should be abandoned. If the user is
already logged in, his process should be stopped, since he no longer has
control over what it is doing. This is not intended to restrict absentee

NCPには別の部分があります: 切断するいつ、方法。 きこりが切断するべきであるとき、2つの基本的な状況があります。 最初の状況は給仕のホストの意志を生じるかもしれません。 きこりが、ログイン試みを捨てると決めるかもしれませんか、またはログインしているユーザは、ログアウトすると決めるかもしれません。 2番目の状況は使用しているホストの意志かネットワーク困難のためであるかもしれません。 給仕のホストが「浅からぬ関係」コントロールメッセージかさらなるトランスミッションが不可能であることを意味するネットワークエラーメッセージの1つを受け取るとき、この状況は起こります。 これは「読み」か「書いてください」という接続のどちらかのために起こるかもしれなくて、Disconnectingはそのユーザと関係がある給仕のホストのネットワーク接続の削除とどんな活動の途絶の両方にもかかわります。 ログインが進行しているなら、それは捨てられるべきです。 ユーザが既にログインされるなら、彼のプロセスは止められるべきです、彼がもう、それがしていることを管理しないので。 これが欠席者を制限することを意図しません。

                                                                [Page 3]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[3ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

(i.e. consoleless) jobs.

(すなわち、consoleless) 仕事。

The Dialog Phase

対話フェーズ

        The second major part other than getting  connected  is  how  to
conduct  the  login dialog. This resolves itself into two parts: what to
say and in what form to say it. The login dialog generally consist of  a
sequence  of  exchanges,  a  prompting  by the logger followed by a user
reply specifying a name, a project, or password. However,  exactly  what
information  is  desired in what sequence is idiosyncratic to each host.
Rather than attempt to specify a standard sequence for this  dialog,  we
have  taken the approach that each host may specify its own sequence, so
long as it is  expressible  as  an  exchange  of  messages  in  a  basic
transmission  format.  A  message is a set of information transmitted by
one of the parties that is sufficient for the other  party  to  reply.By
host  specification, either the logger or the user sends sends the first
message of the dialog. After that, messages are  exchanged  sequentially
until the dialog is completed. In this context "message" has no relation
to "IMP message".

接続されるのを除いた2番目の大半はどうログイン対話を行うかということです。 これは2つの部品に変わります: それを言うために言って、こと形成するべきこと。 一般に、ログイン対話は交換の系列から成ります、ときこりによるうながすのが名前を指定するユーザ回答、プロジェクト、またはパスワードで続きました。 しかしながら、各ホストにとって、どんな系列が特有であるかでまさにどんな情報が必要ですか? むしろ、この対話に標準の系列を指定するのを試みるより私たちは基本的なトランスミッション形式における、メッセージの交換として表現できた状態でそれがそれ自身の系列であって、とても長いのですが、各ホストが指定するかもしれないアプローチを取りました。 メッセージがパーティーの相手にreply.Byホスト仕様に十分なひとりによって伝えられた、1セットの情報である、きこりかユーザが送るどちらかが対話の最初のメッセージを送ります。 その後に、対話が完成するまで、メッセージを連続して交換します。 このような関係においては「メッセージ」は「IMPメッセージ」に関係がありません。

        The other issue involved in the login dialog is the  format  for
transmitting  a message. We propose that it be transmitted as a sequence
of ASCII characters (see Specificarions) in groupings calle  transaction
blocks.

ログイン対話にかかわるもう片方の問題は、送信するための形式です。 私たちは、それが組分けcalleトランザクションブロックのASCII文字(Specificarionsを見ます)の系列として伝えられるよう提案します。

   1. Character Set, We feel that there should be a standard
      character set for logging-in. The alternative, requiring a
      using host to maintain different transformation between its set
      and of each serving host, is a burden that can only narrow the
      scope of interhost usage, The character set proposed, ASCII is
      widely used standard. Each host must define a transformation
      sufficient to transform an arbitrary character sequence in the
      host's code into ASCII and back again, without any ambiguity,
      The definition of ASCII sequences to express characters not
      contained in ASCII is appropriate.

1. 文字コード、Weは、ログインするための標準文字セットがあるべきであると感じます。 代替手段、文字集合は使用しているホストをセットとそれぞれの給仕のホストに異なった変換を維持する必要とするのが、interhost用法の範囲を狭くすることができるだけである負担であるよう提案して、ASCIIは広く使用された規格です。 各ホストは気紛れな質系列を変えることができるくらいの変換をASCIIと定義して、ホストのコードで戻さなければなりません、少しもあいまいさなしでASCIIに含まれなかったキャラクタを示すASCII系列の定義は適切です。

   2. Transaction Blocks. A message is transmitted as an arbitrary
      integral number of transaction blocks. A transaction block
      consists basically of a string of ASCII characters preceeded
      by a character count. (It also contains a code field. See
      below.) The count is included as an aid to efficiently
      assembling a message. Some systems do not scan each character
      as it is input from the console. Rather, such systems have
      hardware IO controllers that place input characters into a
      main memory buffer and interrupt the central processor only
      when it receives an "action" character (such as "newline").
      This reduces the load on the central processor. Because such
      a hardware facility is not available for interpreting

2. トランザクションブロック。 メッセージは任意の整数のトランザクションブロックとして送られます。 トランザクションブロックはキャラクタカウントでpreceededされた一連のASCII文字から基本的に成ります。 (また、それはコード分野を含んでいます。 以下を見てください。) カウントは効率的にメッセージを組み立てることへの援助として含まれています。 それがコンソールから入力されるとき、いくつかのシステムは各キャラクタをスキャンしません。 むしろ、そのようなシステムには、「動作」キャラクタ(「ニューライン」などの)を受けるときだけ、主記憶装置バッファの中に入力キャラクタを任命して、中央のプロセッサを中断するハードウェアIOコントローラがあります。 これは中央のプロセッサで負荷を減少させます。 そのようなハードウェア施設が解釈するのに利用可能でないので

                                                                [Page 4]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[4ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

      network messages this scheme is proposed as a substitute. It
      helps in two ways. First, a system need take no action until
      it receives all characters specified in the count. Second, it
      need not scan each character to find the end of the message.
      The message ends at the end of the of a transaction block.

この体系が代用品として提案されるというメッセージをネットワークでつないでください。 それは2つの方法で助かります。 まず最初に、カウントで指定されたすべてのキャラクタを受けるまで、システムは行動を全く取る必要はありません。 2番目に、それは、メッセージの端を見つけるために各キャラクタをスキャンする必要はありません。 メッセージが終わりに終わる、1つのトランザクションブロックについて。

Other Issues

他の問題

        There are several other issues involved in the  area  of  remote
logins   which  we  feel  should  be  raised,  although  most  need  not
necessarily have firm agreements reached for an intial protocal.

私たちが上げられるべきであると感じるリモート・ログインの領域にかかわる他のいくつかの問題があります、大部分はintial protocalのために必ず確定協定を達させていなければならないというわけではありませんが。

1.  "Echoplex". Echoplex is a mode of typewriter operation in which
    all typed material is directed by the computer. A key struck by
    a user does not print directly. Rather the code is sent to the
    computer, which "echoes" it back to be printed on the typewriter.
    To reduce complexity, there is to be no option for network
    echoplexing (for the login only). A using system having its
    typewriters operating in echoplex mode must generate a local
    echo to its typewriters. However, a serving system operating
    echoplexed should suppress the echo of the input during the login
    phase.

1. "Echoplex"。 Echoplexはすべてのタイプされた材料がコンピュータによって指示されるタイプライタ操作のモードです。 ユーザによって打たれたキーは直接印刷しません。 むしろコードをコンピュータに送ります。(それは、タイプライタに印刷されるために逆でそれを「反響します」)。 複雑さを減少させるために、ネットワークechoplexing(ログインだけのための)のためのオプションは全くないでしょう。 タイプライタがechoplexモードで作動する使用システムはタイプライタにローカルエコーを生成しなければなりません。 しかしながら、作動がechoplexedした給仕システムはログイン段階の間、入力のエコーを抑圧するはずです。

2.  Correction of Mistakes. During the login dialog the user may make
    a typing mistake. There is no mistake correction ecplicitly
    proposed here. If the message in error has not yet been
    transmitted, the user can utilize the input editing conventions
    of either the using or the serving host. In the first case, the
    message is corrected before transmission; in the second, it is
    corrected at the serving host. If the user has made an
    uncorrectlable mistake, he should abort the login and try again.
    To abort, he instructs the local (using) host to "close" one of
    the connections. The connections are disconnected as specified in
    the Initial Connection Protocol.

2. 誤りの修正。 ログイン対話の間、ユーザはミスタイプをするかもしれません。 ここでecplicitlyに提案されたノーミス修正があります。 間違いメッセージがまだ送られていないなら、ユーザは使用か給仕のホストのどちらかのコンベンションを編集する入力を利用できます。 前者の場合、メッセージはトランスミッションの前に修正されます。 2番目では、それは給仕のホストで修正されます。 ユーザがuncorrectlable誤りをしたなら、彼は、ログインを中止して、再試行するべきです。 中止になるように、彼は、接続のひとりを「閉じる」よう(使用します)地元のホストに命令します。 接続Initial Connectionプロトコルで指定されるように切断されます。

3.  "Waiting". It may happen that the user may get into a login dialog
    but for some reason does not complete it. The logger is left
    waiting for a response by the user. The logger should not wait
    indefinitely but after a reasonable interval (perhaps a minute)
    abort the login and "close" the connections according to the
    provisions of the Initial Connection Protocol.

3. 「待ち。」 ユーザがログイン対話に入るかもしれませんが、ある理由でそれを完成しないのは起こるかもしれません。 きこりはユーザによって応答の待ちに残されます。 きこりが無期限に待つべきではありませんが、Initial Connectionプロトコルに関する条項に従った接続は、(恐らく1分)あたり1回の妥当な間隔の後に、ログインを中止して、「閉じています」。

4.  Socket Assignments. The Initial Connection Protocol does not
    specify the ownership of the sockets to be used by the logger in
    connecting to the user. (The use code field of the socket
    identifier determines ownership.) The sockets may belong to the
    logger or may have an arbitraryuser code not used by another
    process currently existing at the serving host. Under this initial

4. ソケット課題。 ユーザに接する際にきこりによって使用されるように、Initial Connectionプロトコルはソケットの所有権を指定しません。 (コードがさばくソケット識別子の使用は所有権を決定します。) ソケットには、きこりのものか、または現在別のプロセスによって使用されていないarbitraryuserコードが、給仕のホストに存在しながら、あるかもしれません。 このイニシャルの下で

                                                                [Page 5]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[5ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

    scheme, it is not possible to implement administratively assigned
    user codes, because the logger must assign permanent sockets
    before the identity of the user is verified. A future connection
    protocol can avoid this problem by implementing a socket
    connection as a part of the admission phase. The logger would talk
    to the user over the logger's sockets. Following identification it
    would transfer the connections to the sockets belonging to the
    user.

体系、行政上割り当てられたユーザコードを実装するのは可能ではありません、ユーザのアイデンティティが確かめられる前にきこりが本ソケットを割り当てなければならないので。 将来の接続プロトコルは、入場フェーズの一部としてソケット接続を実装することによって、この問題を避けることができます。 きこりはきこりのソケットの上にユーザと話すでしょう。 識別に続いて、それはユーザのものであるソケットに接続を移すでしょう。

5.  General Console Communications. A companion paper under
    preparation outlines a protocol for general console communcations
    between hosts. This paper will seek to adress most of the
    problems associated with typewriter like communications. This
    includes discussion of full and half duplex, character escapes,
    action characters and other pertinent topics. Such a protocol
    might not be suitable for all terminals and host systems but
    would include solutions to problems for many. It is not
    intended as a monolithic standard, but rather as a recommendation
    for those sites who wish to implement a common protocol. The
    important point is that we feel quite a bit of actual network
    usage is required before all the problems are better understood.
    This is a prerequisite for devising a standard.

5. 一般コンソールコミュニケーション。 準備中の仲間論文は一般的なコンソールcommuncationsのためにホストの間にプロトコルについて概説します。 この紙はコミュニケーションのようにタイプライタに関連している問題の大部分をadressに求めるでしょう。 これは完全の議論、半二重、キャラクタエスケープ、動作キャラクタ、および他の適切な話題を含んでいます。 そのようなプロトコルは、すべての端末とホストシステムに適しないかもしれませんが、多くのために問題にソリューションを含んでいるでしょう。 それは一枚岩的な規格として意図するのではなく、むしろ一般的なプロトコルを実装することを願っているそれらのサイトのための推薦として意図します。 重要なポイントは私たちが、すべての問題が理解されるほうがよい前にかなりの実際のネットワーク用法が必要であると感じるということです。 これは、規格について工夫するための前提条件です。

                             SPECIFICATIONS

仕様

Initial Connection Protocol - Connection Phase

初期の接続プロトコル--接続フェーズ

      The following sequence is as presented in RFC 80. It  is  restated
      here for completeness.

以下の系列はRFC80に提示されるようにあります。 それは完全性のためにここで言い直されます。

1.  To intiate contact , the using process requests a connection of
    his receive socket (US) to a socket (SERV) in the serving host.
    By convention, this socket has the 24-bit user number field set
    to zero. The 8-bit tag or AEN field is set to one indicating
    the socket gender to be that of a sending socket. There is no
    restriction on the choice of the socket US other than it be of
    of the proper gender; in this case a receive socket. As a result
    the using NCP sends:

1. intiate接触に、使用プロセスは、彼の接続が給仕のホストのソケット(SERV)にソケット(米国)を受け取るよう要求します。 コンベンションで、このソケットは24ビットのユーザナンバーフィールドをゼロに設定します。 8ビットのタグかAEN分野がソケット性が送付ソケットのものであることを示す1つに設定されます。 それ以外のソケット米国の選択には制限が全くない、適切な性がある、。 この場合、aはソケットを受けます。 その結果、使用NCPは発信します:

                            User -> Server

ユーザ->サーバ

                   8        32          32         8
                +-----+------------+------------+-----+
                | RTS |     US     |   SERV     |  P  |
                +-----+------------+------------+-----+

8 32 32 8 +-----+------------+------------+-----+ | RTS| 米国| SERV| P| +-----+------------+------------+-----+

                                                                [Page 6]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[6ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

    over the control link one, where P is the receive link assigned
    by the user's NCP.

コントロールリンク1の上、ユーザのNCPによって割り当てられたリンクを受けてください。そこでは、Pがそうです。

2.  The serving host now has the option of accepting the request for
    connection or closing the the connection.

2. 給仕のホストには、現在、接続のために要請を受け入れるか、または接続を終えるオプションがあります。

    a.  If he sends a close it is understood by the user that the
        foreign host is unable to satisfy a request for service at
        this time. The serving host's NCP would send:

a。 彼が閉鎖を送るなら、異種宿主がこのときサービスを求める要望に応じることができないのがユーザによって理解されています。 給仕のホストのNCPは発信するでしょう:

                          Server -> User

サーバ->ユーザ

                   8        32          32
                +-----+-----------+------------+
                | CLS |    SERV   |     US     |
                +-----+-----------+------------+

8 32 32 +-----+-----------+------------+ | CLS| SERV| 米国| +-----+-----------+------------+

        with the user's NCP sending the echoing close:

ユーザのNCPが反響を送って、閉じてください:

                          User -> Server

ユーザ->サーバ

                   8        32          32
                +-----+-----------+------------+
                | CLS |     US    |    SERV    |
                +-----+-----------+------------+

8 32 32 +-----+-----------+------------+ | CLS| 米国| SERV| +-----+-----------+------------+

    b.  If the serving host is willing to provide service it will
        accept the connection and immediately close the connection.
        This results in the the serving host's NCP sending:

b。 給仕のホストが、サービスを提供しても構わないと思っていると、それは、接続を受け入れて、すぐに、接続を終えるでしょう。 これは給仕のホストのNCP発信をもたらします:

                          Server -> User

サーバ->ユーザ

                   8        32          32
                +-----+-----------+------------+
                | STR |    SERV   |     US     |
                +-----+-----------+------------+

8 32 32 +-----+-----------+------------+ | STR| SERV| 米国| +-----+-----------+------------+

                   8        32          32
                +-----+-----------+------------+
                | CLS |    SERV   |     US     |
                +-----+-----------+------------+

8 32 32 +-----+-----------+------------+ | CLS| SERV| 米国| +-----+-----------+------------+

                                                                [Page 7]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[7ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

        with the user's NCP sending the echoing close. It sends:

ユーザのNCPが反響を送って、閉じてください。 それは発信します:

                          User -> Server

ユーザ->サーバ

                   8        32          32
                +-----+-----------+------------+
                | CLS |     US    |    SERV    |
                +-----+-----------+------------+

8 32 32 +-----+-----------+------------+ | CLS| 米国| SERV| +-----+-----------+------------+

        It should be mentioned that the echoing closes are required
        by the host-to-host protocol and not by the logger initial
        connection protocol.

反響閉鎖がきこりの初期の接続プロトコルではなく、ホスト間プロトコルによって必要とされると言及されるべきです。

Character Set

文字コード

        The character  set  used  in  conducting  the  login  dialog  is
standard  ASCII  as  documented  in "American National Standard Code for
Information Interchange", ANS X3,  4-1968,  American  National  Standard
Institute, October, 1968. A logger at a serving host may demand any kind
of input that can be  expressed  as  a  string  of  one  or  more  ASCII
characters. It similarly, it may output any such string.

ログイン対話を行う際に使用される文字集合は「情報交換用米国標準コード」に記録されるように標準のASCIIです、ANS X3、4-1968、米国標準規格Institute、1968年10月。 給仕のホストのきこりは一連の1人以上のASCII文字として言い表すことができるどんな種類の入力も要求するかもしれません。 それ、同様に、それはどんなそのようなストリングも出力するかもしれません。

        All ASCII characters  are  legal,  including  the  graphics  and
control  characters.  However, it is proposed that the only standard way
of indicating the end of a console  line  be  the  line  feed  character
(012).  This  is  in  accordance with an anticipated change to the ASCII
standard.

グラフィックスと制御文字を含んでいて、すべてのASCII文字が法的です。 しかしながら、コンソール行の終わりを示す唯一の標準の方法が改行文字(012)であるよう提案されます。 ASCII規格への予期された変化に従って、これはあります。

       Currently the ASCII standard permits  two  methods  of  ending  a
line.  One  method  defines  a  single  character,  line  feed (012), as
incorporating the combined functions of line space and  carriage  return
to  the  lefthand  margin.  The  second  method, implicitly permitted by
ASCII, uses the two character sequence  line  feed  (012)  and  carriage
return (015) to perform the same function.

現在の、ASCII規格は系列を終わらせる2つのメソッドを可能にします。 1つのメソッドが単独のキャラクタを定義します、改行(012)、系列スペースと復帰の結合機能をlefthandマージンに取り入れるとして。 2番目のASCIIによってそれとなく受入れられたメソッドは2キャラクタに系列改行(012)と同じ機能を実行する復帰(015)を使用します。

        There is a proposal  that  the  ASCII  standard  be  changed  to
include  a  return  to  the  left-hand  margin  in  all  vertical motion
characters of at least one full space (line feed, vertical tab  and  new
page). This will disallow the dual character sequence to end a line.

少なくとも1つの満杯(改行、垂直タブ、および新しいページ)のすべての上下動キャラクタに左手のマージンへのリターンを含むようにASCII規格を変えるという提案があります。 これは、系列を終わらせるために二重人格系列を禁じるでしょう。

        It is suggested that a character in a hostst character  set  not
having  any  ASCII  equivalnet be represented by the ASCII two character
sequence ESC (033) and one of the ASCII  characters.  Each  host  should
publish a list of the escape sequence it has defined.

少しのASCII equivalnetも持っていないhostst文字集合におけるキャラクタがASCII twoキャラクタシーケンスESC(033)とASCII文字のひとりによって代理をされることが提案されます。 各ホストはそれが定義したエスケープシーケンスのリストを発表するべきです。

                                                                [Page 8]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[8ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

Transaction Block Format

トランザクションブロックフォーマット

        All textual messages exchanged between user and  logger  are  to
consist of one or more "transaction blocks". Each transaction block is a
sequence of 8-bit elements in the following format:

ユーザときこりの間で交換されたすべての原文のメッセージは1「トランザクションブロック」から成ることです。 それぞれのトランザクションブロックは以下の形式の8ビットの要素の系列です:

                <code> <count> <char1> ... <charn>

<コード><カウント><char1>… <charn>。

<code>     is an 8-bit element that is not interpreted in this
           protocol. In the proposed general console communications
           protocol, this field specifies communication modes or
           special characteristics of this transaction block. Here
           <code> is to be zero.

<コード>はこのプロトコルで解釈されない8ビットの要素です。 提案された一般的なコンソール通信規約では、この分野はこのトランザクションブロックのコミュニケーションモードか特別な特性を指定します。 <コード>によるここの、ゼロであることになっています。

<count>    is an 8-bit element that specifies the number of character
           elements that follow in this transaction block. It is
           interpreted as a binary integer which has a permissible
           range between 0 and 127. The most significant bit is zero.

<カウント>はこのトランザクションブロックで従うキャラクタ要素の数を指定する8ビットの要素です。 それは0〜127の許されている範囲を持っている2進整数として解釈されます。 最も重要なビットはゼロです。

<chari>    is an 8-bit element containing a standard 7-bit ASCII
           character right-adjusted. The most significant bit is
           zero. The number of <chari> in the transaction block is
           governed by the <count> field. A maximum of 127 and
           minimum of zero characters are permitted in a single
           transaction block.

<chari>はASCII文字が権利で調整した標準の7ビットを含む8ビットの要素です。 最も重要なビットはゼロです。 トランザクションブロックの<chari>の数は<カウント>分野によって決定されます。 キャラクタがない最大127と最小限は単一取引ブロックで受入れられます。

        The most significant bit of each  of  these  elements  is  zero,
effectively   limiting   each   of  these  elements  to  seven  bits  of
significance. The reason for doing this is twofold: the  eighth  bit  of
the  <chari> elements is specifically reserved for future expansion, and
it was desired to limit  all  the  elements  so  as  to  permit  certain
implementations  to  convert  the incoming stream from 8-bit elements to
7-bit elements prior to decoding.

それぞれのこれらの要素の最も重要なビットはゼロです、事実上、それぞれのこれらの要素を意味の7ビットに制限して。 これをする理由は二つです: <chari>要素の8番目のビットは今後の拡張のために明確に予約されました、そして、ある実装が解読の前に8ビットの要素から7ビットの要素まで入って来るストリームを変換することを許可するためにすべての要素を制限することが望まれていました。

        With one exception, there  is  to  be  no  semantic  connotation
attached  with  the  division  of a logger-user message into one or more
transaction blocks. The character string comprising the  message  to  be
transmitted  may  be  divided and apportioned among multiple transaction
blocks according to the whim of the  sending  host.  If  less  than  128
characters  in  length,  the message may be sent as a single transaction
block. The exception is that separate messages may  not  appear  in  the
same  transaction  block. That is, a message must start at the beginning
of a transaction block and finish at the end  of  one.  Note  also  that
there  is  no syntactic device for specifying the last transaction block
of a message. It  is  presumed  that  the  logger  end  user  both  have
sufficient  knowledge  of  the  format to know when all of a message has
arrived

ただ1つを例外として、きこりユーザメッセージの分割と共に1つ以上のトランザクションブロック以上に付けられたどんな意味含蓄もないでしょう。 送付ホストの気まぐれに従って、伝えられるべきメッセージを包括する文字列は、複数のトランザクションブロックの中で分割されて、分配されるかもしれません。 長さにおける128未満のキャラクタであるなら、単一取引ブロックとしてメッセージを送るかもしれません。 例外は別々のメッセージが同じトランザクションブロックに現れないかもしれないということです。 すなわち、メッセージは、1つのトランザクションブロックの始めに始まって、1の終わりで終わらなければなりません。 また、メッセージの最後のトランザクションブロックを指定するためのどんな構文のデバイスもないことに注意してください。 きこりのエンドユーザには形式に関するメッセージのすべてがいつ到着したかを知ることができるくらいの知識がともにあると推定されます。

                                                                [Page 9]

RFC 98                  Logger Protcol Proposal                 Feb 1971

[9ページ] RFC98きこりのProtcol提案1971年2月

        Note that the first 8-bits of data transmitted through  a  newly
established  connection  must  be  a  type code as specified in Protocol
Document 1. This type code must be sent prior to the  first  transaction
block and should be discarded by the receiving host.

新設された接続で送られた最初の8ビットのデータが指定されるとしてプロトコルDocument1のタイプコードであるに違いないことに注意してください。 このタイプコードは、最初のトランザクションブロックの前に送らなければならなくて、受信ホストによって捨てられるべきです。

Acknowledgments

承認

        Robert Bressler,  Allen  Brown,  Robert  Metcalfe,  and  Michael
Padlipsky  contributed  directly  to  the  establishment  of  the  ideas
presented  here.  Thanks  are  due  Michael  Padlipsky  and  others  for
editorial comments.

ロバートBressler、アレン・ブラウン、ロバートメトカルフェ、およびマイケルPadlipskyは直接ここに提示された考えの確立に貢献しました。 感謝は、編集のコメントのための当然のマイケルPadlipskyと他のものです。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
          [ into the online RFC archives by Carl Moberg 1/98 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][カール・モーベリ1/98によるオンラインRFCアーカイブへの]

                                                               [Page 10]

[10ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Error - 致命的エラー

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る