RFC76 日本語訳

0076 Connection by name: User oriented protocol. J. Bouknight, J.Madden, G.R. Grossman. October 1970. (Format: TXT=26504 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                      J. Bouknight
Request for Comments: 76                                      J. Madden
NIC 5180                                                    G. Grossman
                                                 University of Illinois
                                                        28 October 1970

Bouknightがコメントのために要求するワーキンググループJ.をネットワークでつないでください: 76 J.はイリノイ1970年10月28日のNIC5180G.グロースマン大学を怒らせます。

               Connection-By-Name: User-Oriented Protocol

名前接続: 利用者志向プロトコル

I. Introduction

I. 序論

   Shortly after the first of the year, 1971, the Center for Advanced
   Computation (CAC) at the University of Illinois will begin to use the
   facilities of the ARPA network.  We are the first of a small class of
   network nodes whose chief characteristic is that the node is a port
   to the network only.  All computational power for these nodes will be
   taken from other nodes on the network, ILLIAC IV for example.

すぐ1年の1番目、1971年以降、イリノイ大学のAdvanced Computation(CAC)のためのセンターはARPAネットワークの施設を使用し始めるでしょう。 私たちは主要な特性がノードがネットワークだけへのポートであるということである小人数のクラスに関するネットワーク・ノードの1番目です。 これらのノードのためのすべてのコンピュータの権力が例えば、ネットワーク、ILLIAC IVの上の他のノードから抜粋されるでしょう。

   An important characteristic of most of the users at our Center is a
   lack of sophistication about data communication techniques and
   practices.  The user will eventually be in the majority of those
   using the network from all nodes but the problem is ours, almost from
   the start.

私たちのセンターのユーザの大部分の重要な特性はデータ通信のテクニックと習慣に関する洗練の不足です。 結局、すべてのノードからネットワークを使用するものの大部分にはユーザがいるでしょうが、問題は私たちのものです、ほとんど始めから。

   In our discussions with our prospective users of the network as we
   designed our port facility, we found that the greatest confusion and
   consternation arose over having to deal with network protocol at the
   "nitty-gritty" level of sockets, links, etc.  While most of them have
   been acclimated to computer systems at the file and device-by-name
   level where the software system handles details, here on the current
   version of the network, the user handles all details.

私たちのネットワークの将来のユーザとの議論では、私たちの港湾施設を設計したとき、私たちは、ソケット、リンクなどの「核心」レベルでネットワーク・プロトコルに対処しなければならない上に最も大きい混乱と狼狽が起こったのがわかりました。 それらの大部分はファイルと名前のデバイスレベルにおけるソフトウェア・システムが詳細を扱うコンピュータ・システムに順応しましたが、ここ、ネットワークの最新版では、ユーザはすべての詳細を扱います。

   Thus, we were compelled to seek a user level interface to network
   protocol where all user protocol is handled symbolically with system
   procedures making the translation into host-to-host protocol.

したがって、私たちはシステム手順がホスト間プロトコルへの翻訳をしていてすべてのユーザプロトコルが象徴的に扱われるネットワーク・プロトコルにユーザレベルインタフェースを探さざるを得ませんでした。

   Currently, connections are established by exchange of known socket
   numbers for the four loose ends of the connection.  This requires
   either that the user or process always know all socket numbers he
   will use at his or other installations OR that his NCP (and/or
   related software) remember them for him, allowing him to reference
   them symbolically.

現在、接続は接続の4つの未処理事項の知られているソケット番号の交換で確立されます。 これは、ユーザかプロセスがいつも彼が彼のもので使用するすべてのソケット番号か他のインストールORを知っているのを必要とします。彼が象徴的にそれらに参照をつけるのを許容して、彼のNCP(そして/または、ソフトウェアについて話す)は彼のためにそれらを覚えています。

   We propose a more general solution to the "telephone book" approach
   of obtaining socket numbers for user or processes.  Only the host, at
   each site, knows its socket number space at any given instant in time
   as well as the status of the user or process to which a socket number

私たちはユーザのソケット番号かプロセスを得る「電話帳」アプローチにより一般的なソリューションを提案します。 各サイトでは、ホストだけが時間内に、どんな当然のことの瞬間にもユーザかプロセスの状態と同様にどのaソケット番号にソケット数のスペースを知っているか。

Bouknight, et al.                                               [Page 1]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [1ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   assigned.  Additionally, most permanently assigned devices and/or
   processes are known by standard mnemonic labels such as DSK (disk),
   LP (line printer), CR (card reader), TECO (PDP-10 text editor), etc.
   In most systems, all other communications are done through files or
   pseudo files, known only to the user by their names and not by their
   internal mechanism.  In other words, most intrasystem communication
   at the user level is by symbolic reference to both devices and
   process.

割り当てられる。 さらに、ほとんどの永久に割り当てられたデバイス、そして/または、プロセスがDSK(ディスク)、LP(ラインプリンタ)、CR(カードリーダ)、TECO(PDP-10テキストエディタ)などの標準の簡略記憶ラベルによって知られています。 ほとんどのシステムでは、ファイルかユーザだけにおいてそれらの内部のメカニズムではなく、それらの名前によって知られていた疑似ファイルを通って他のすべてのコミュニケーションをします。 言い換えれば、ユーザレベルにおけるほとんどのintrasystemコミュニケーションがデバイスとプロセスの両方のシンボリックな参照であります。

   We propose facilities, by extension of the current protocol, that
   will allow users to use the network on a connection-by-name basis as
   they already do in their host system.  In the remainder of this paper
   we will present the suggested extensions to the current protocol and
   give an example of its usage in a dialogue between a user at CAC,
   controlling two processes; one at UTAH, and one at PAOLI (ILLIAC IV
   construction site).

私たちは彼らが自分達のホストシステムで既にするようにユーザが名前の接続ベースでネットワークを使用できる現在のプロトコルの拡大による施設を提案します。 この紙の残りでは、私たちは、CACのユーザ、制御2つのプロセスの間に現在のプロトコルに提案された拡大を提示して、対話で用法に関する例を出すつもりです。 ユタの1、およびパオリの1(ILLIAC IV建設現場)。

II. Proposed Extensions to Protocol

II。 議定書の中で述べる提案された拡大

   Let us define a class of syntax elements for use in our proposed
   extensions to the protocol. (This syntax is expressed in the
   metalanguage of the ALGOL-60 report.)

私たちの提案された拡大における使用のために構文要素のクラスをプロトコルと定義しましょう。 (この構文はALGOL-60レポートのメタ言語で表されます。)

   <label> ::= <usercode>/<filename>|<device name>

<ラベル>:、:= <usercode>/<ファイル名>|<装置名>。

   <devicename> ::= <string>

<devicename>:、:= <ストリング>。

   <usercode> ::= <string>

<usercode>:、:= <ストリング>。

   <filename> ::= <string>|<filename>/<string>

<ファイル名>:、:= <ストリング>|<ファイル名>/<ストリング>。

   <string> ::= <char>|<char> <string>

<ストリング>:、:= <炭>|<炭の><ストリング>。

   <char> ::= A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|X|Y|Z|0|1|2|
              3|4|5|6|7|8|9|.|,

<炭の>:、:= A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|X|Y|Z|0|1|2| 3|4|5|6|7|8|9|.|,

   A standard set of <devicenames> should be established to reference
   line printers, card readers, etc. - those hard peripherals with fixed
   processing tasks.  A beginning set of <labels> might be:

<devicenames>の標準セットは参照ラインプリンタ、カードリーダなどに確立されるべきです。 - 固定処理作業があるそれらの困難な周辺機器。 <ラベル>の始めのセットは以下の通りです。

      LP            line printer
      CR            card reader
      CP            card punch
      PTR           paper tape recorder
      PTP           paper tape punch
      MT            magnetic tape
      DSK           disk
      TTY           teletype compatible terminal

LPラインプリンタCRカードリーダCPカードパンチPTR紙テープレコーダーPTP紙テープ穿孔装置MT磁気テープDSKディスクTTYはコンパチブル端末をテレタイプで送信します。

Bouknight, et al.                                               [Page 2]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [2ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   The format of <usercode> is that of the responding host for the
   current discussion.  Future discussions about foreign-user usage of
   host facilities may result in a standard format for the entire
   network.

<usercode>の形式は現在の議論のための応じているホストのものです。 ホスト施設の外国人のユーザ使用法についての今後の議論は全体のネットワークのための標準書式をもたらすかもしれません。

   Most systems can identify files by one <string> plus the <usercode>.
   Others, such as the Burroughs B6500 use multifile identifiers where
   many <strings> may be used in the <label>.  The set of <char> is that
   proposed in RFC 66, i.e., ASCII.

ほとんどのシステムが1<ストリング>と<usercode>でファイルを特定できます。 バローズB6500などの他のものは多くの<ストリング>が<ラベル>で使用されるかもしれない「マルチ-ファイル」識別子を使用します。 <炭の>のセットはRFC66で提案されたそれ、すなわち、ASCIIです。

   The proposed extensions involve a "request" for information and
   several variants of a "response" to the request.

提案された拡大は要求への「応答」の情報といくつかの異形を求める「要求」にかかわります。

   A. Request for Socket Number for this Label

このLabelのためのSocket Numberを求めるA.要求

      <RFSNL> <my socker #> <0> <label>

私のsocker#><0><が>とラベルする<RFSNL><。

   The RFSNL is sent on the control link to the destination host
   requesting the socket number of the attached <label>.

付属<ラベル>のソケット番号を要求するあて先ホストへのコントロールリンクにRFSNLを送ります。

   B. Acknowledgement of Request

要求のB.承認

   Upon receipt of an <RFSNL>, the destination host returns one of three
   responses:

<RFSNL>を受け取り次第、あて先ホストは3つの応答の1つを返します:

      <AORP> <desired socket#> <your socket #>

<のAORPの>の<の必要なソケット#><はあなたのソケット#>です。

      <AORN> <desired socket#> <your socket #>

<のAORNの>の<の必要なソケット#><はあなたのソケット#>です。

      <AORN> <0> <your socket #>

<AORN><0><はあなたのソケット#>です。

   The first response returns the requested socket number and signifies
   that the user, device, or process exists.  The second response
   returns the requested socket number but signifies that the user,
   device, or process is not currently available for connection.  The
   last response signifies that no such user, device, or process exists.

最初の応答は、要求されたソケット番号を返して、ユーザ、デバイス、またはプロセスがいるのを意味します。 2番目の応答は、要求されたソケット番号を返しますが、ユーザ、デバイス、またはプロセスが現在接続に手があいていないのを意味します。 最後の応答は、どんなそのようなユーザ、デバイスも、またはプロセスもいないのを意味します。

   C. Discussion

C.議論

   The above extensions to the protocol are intended to enhance user
   acclimation to network usage.  The element of strangeness is subdued
   and, in fact, for user of the B6500 erased.  Attached to this RFC is
   an appendix containing a preliminary description of the user language
   of the network port facility being brought up at the CAC.  We now
   present a sample user session on the CAC facility and detail how the
   protocol is used to establish the proper communication paths.

プロトコルへの上の拡大がユーザ新環境順応をネットワーク用法に機能アップすることを意図します。 控え目であり、事実上消されたB6500のユーザのために奇妙さの要素。 CACで持って来られるネットワーク港湾施設のユーザ言語の予備の記述を含む付録をこのRFCに添付します。 私たちは、現在、CAC施設のサンプルユーザセッションを提示して、プロトコルが適切な通信路を証明するのにどう使用されるかを詳しく述べます。

Bouknight, et al.                                               [Page 3]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [3ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

III. Example of User Dialogue

III。 ユーザ対話に関する例

   Assume a user residing at CAC, whose site code is URBANA.  His
   terminal is an alphanumeric CRT terminal and we assume solution of
   code conversion problems for network communications.

サイトコードがアーバナであるCACに住んでいるユーザを仮定してください。 彼の端末は英数字のCRT端末です、そして、私たちはネットワークコミュニケーションのためにコード変換問題の解決を仮定します。

   The sample user session will involve the setting up of two processes
   at two host sites with control from the third host site.  All
   operations can be accomplished with the current protocol plus the
   proposed extensions.

サンプルユーザセッションは3番目のホストサイトから2つのホストサイトの2つのプロセスをコントロールに上がっている設定にかかわるでしょう。 現在のプロトコルと提案された拡大ですべての操作を実行できます。

   In addition, we also assume that some form of standard user code is
   in use for all host sites uniquely identifying every network user
   when he is present.

また、さらに、私たちは、彼が出席しているとき唯一すべてのネットワーク利用者を特定するすべてのホストサイトに、何らかのフォームの標準のユーザコードが使用中であると思います。

   Output keyed by systems will be underlined.  Comments are offset to
   the right for legibility.  All statements about the UTAH system are
   purely hypothetical.

システムによって合わせられた出力はアンダーラインを引かれるでしょう。 コメントは読みやすさへの右に相殺されます。 ユタシステムに関するすべての声明が純粋に仮定しています。

    User Dialogue                           Comments

ユーザ対話コメント

                                 The user moves to the terminal, applies
                                 power and types:

ユーザは、端末に移行して、パワーを適用して、タイプします:

   HELLO
                                 The CAC system responds for login
                                 purposes with:

CACシステムがログイン目的のために以下で反応させるHELLO

   USER= GROSSMAN
   ------
                                 for the user's code.

ユーザ=グロースマン------ ユーザのコードのために。

   1437 TR7/GROSSMAN LOGGED IN
   ___________________________
   LINE PRINTER DOWN TILL 1600
   ___________________________
                                 This acknowledges proper usercode and
                                 sends any appropriate notes on system
                                 status.
   ! LINK TO ILLIAC
                                 The exclamation point (!) is the escape
                                 character which flags direct input to
                                 the PDP-11 OS:

1437TR7/グロースマンはログインしました。___________________________ 1600年までのラインプリンタ___________________________ これは、システム状態に適切なusercodeを承認して、どんな適切な注意も送ります。 ! LINK TO ILLIAC、感嘆符(!)はダイレクト入力にPDP-11 OSに旗を揚げさせる拡張文字です:

                                 User requests connection to the ILLIAC
                                 IV node.  NCP operations establish link
                                 from user terminal to B6500 MCP.

ユーザは接続のILLIAC IVノードを要求します。 NCP操作はユーザ端末からB6500 MCPへのリンクを設立します。

Bouknight, et al.                                               [Page 4]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [4ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   1437 TR7/GROSSMAN LINKED ILLIAC
   -------------------------------
                                 Completes response.

1437TR7/グロースマンはILLIACをリンクしました。------------------------------- 応答を終了します。

   ? EXECUTE DISK/PRINT; FILE DISK = ALPHA@UTAH REMOTE QUEUE; END

ディスク/印刷を実行してください。 ファイルディスクは ALPHA@UTAH のリモート待ち行列と等しいです。 終わり

                                 1. DISK/PRINT lists text files from
                                 disk to B6500 line printer.
                                 2. REMOTE files on the B6500 will refer
                                 to files going to/coming from the
                                 network.
                                 3. ALPHA@UTAH specifies that a
                                 connection is to be made via the
                                 network to a file GROSSMAN/ALPHA from
                                 the UTAH node.
                                 4. QUEUE specifies periodic attempt to
                                 complete the connection.

1. DISK/PRINTはディスクからB6500ラインプリンタまでテキストファイルをリストアップします。 2. B6500のREMOTEファイルはネットワークから来るために/に動くファイルを示すでしょう。 3. ALPHA@UTAH は、接続がファイルグロースマン/アルファーへのネットワークを通してユタノードから作られることになっていると指定します。 4. QUEUEは接続を終了する周期的な試みを指定します。

                                 The B6500 will ask for the socket
                                 number associated with GROSSMAN/ALPHA
                                 until an AORP is received.

AORPが受け取られているまで、B6500はグロースマン/アルファーに関連しているソケット番号を求めるでしょう。

                                 The language is that of the monitor for
                                 the B6500
   ! FLAG ILLIAC =#
                                 All data received or sent on the link
                                 to ILLIAC must now be prefaced by the #
                                 character.

言語はB6500のためのモニターのものです!FLAG ILLIAC=#Allデータは、受信したか、または今ILLIACへのリンクを#キャラクタに始めなければならないのを転送しました。

   ! LINK TO UTAH

ユタにリンクしてください。

   1441 TR7/ GROSSMAN LINKED UTAH
   ------------------------------
                                 User now links into UTAH PDP-10 system.

1441TR7/グロースマンはユタをリンクしました。------------------------------ ユーザは現在、UTAH PDP-10システムにリンクします。

   #1410: DISK/PRINT BOJ 1441
   --------------------------
                                 System message stating beginning-of-job
                                 for DISK/PRINT on B6500.

#1410: ディスク/印刷BOJ1441-------------------------- B6500の上のDISK/PRINTのために仕事の始まりを述べるシステムメッセージ。

   ^C

^C

    . R PIP
    -
                                 User will run PIP on a listing file.

. R PIP--ユーザはリストファイルにPIPを実行するでしょう。

Bouknight, et al.                                               [Page 5]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [5ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   * NETWKR:ALPHA@ILLIAC <- DSK:FIL.TMP
   -
                                 NETWRK is network file type for UTAH
                                 system.  Mechanism for file control
                                 basically same as for B6500 system.
                                 Since PIP will be sending to the
                                 network, it does not request a socket #
                                 from the B6500 NCP but instead
                                 instructs its NCP to acknowledge any
                                 request for GROSSMAN/ALPHA from ILLIAC
                                 with the socket number PIP will send
                                 from.  As soon as the B6500 NCP tries
                                 again to find GROSSMAN/ALPHA from UTAH,
                                 success occurs and the socket numbers
                                 are exchanged with subsequent
                                 connection establishment.

* NETWKR: ALPHA@ILLIAC 、lt;、--DSK: FIL.TMP--NETWRKはユタシステムのためのネットワークファイルの種類です。 B6500システムのように基本的に同じファイル制御装置のためのメカニズム。 PIPがネットワークに発信するので、それは、B6500 NCPからソケット#を要求しませんが、代わりにILLIACからグロースマン/アルファーを求めるあらゆる要求を承諾するようNCPにPIPが発信するソケット番号で命令します。 B6500 NCPが再びユタからグロースマン/アルファーを見つけようとするとすぐに、成功は起こります、そして、その後のコネクション確立と共にソケット番号を交換します。

   *
   -
                                 PIP completes the task and terminates
                                 the connection to the B6500.

* - PIPはタスクを完成して、B6500との接続を終えます。

   #14: DISK/PRINT EOJ 1448
                                 B6500 acknowledges completion of task.

#14: DISK/PRINT EOJ1448B6500はタスクの完成を承諾します。

   #? TO SPO: SAVE LIST GROSSMANHA FOR MAIL(U OF I/GROSSMAN)
                                 User sends message to B6500 operator.

#? SPOに: SAVE LIST GROSSMANHA FOR MAIL(U OF I/グロースマン)ユーザはB6500オペレータにメッセージを送ります。

                                 User logs out of UTAH.
   JOB 10, USER GROSSMAN@URBANA TY68 AT 1448 ON 22-NOV-70
   ------------------------------------------------------

ユタからのユーザログ。 仕事10、22 11月の70のユーザ GROSSMAN@URBANA TY68 AT1448------------------------------------------------------

   FILES DELETED: 0, FILES SAVEDL RUNTIME 0 MIN 12 SEC
   ---------------------------------------------------
                                 System logout listing.

ファイルは削除しました: 0、ファイルSAVEDLランタイム0分12SEC--------------------------------------------------- システムは、記載しながら、ログアウトします。

   ! END UTAH

ユタを終わらせてください。

   1449 TR7/GROSSMAN DELINKED UTAH
   -------------------------------
                                 Link to UTAH system now dropped.

1449 TR7/グロースマン・DELINKEDユタ------------------------------- 現在下げられているユタシステムにリンクしてください。

   # FROM SPO: LISTING MAILED
   --------------------------
                                 B6500 operator response.

# SPOから: 郵送されたリスト-------------------------- B6500オペレータ応答。

Bouknight, et al.                                               [Page 6]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [6ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   ! LEAVE
                                 User desired to log out of CAC system.

LEAVE Userは、CACシステムをログアウトすることを望んでいました。

   1450 TR7/GROSSMAN DELINKED ILLIAC
   ---------------------------------
                                 Link to ILLIAC system new dropped.

1450TR7/グロースマンDELINKED ILLIAC--------------------------------- 下げられて、ILLIACシステムに新しい状態でリンクしてください。

   1450 TR7/GROSSMAN LOGGED OUT
   ----------------------------
                                 Session over.

1450TR7/グロースマンはログアウトしました。---------------------------- セッション、終わっています。

Bouknight, et al.                                               [Page 7]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [7ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

        Syntax and Semantics for the Terminal User Control Language
           for the Proposed PDP-11 ARPA Network Terminal System

提案されたPDP-11アーパネット端末のシステムのための端末ユーザ制御言語のための構文と意味論

                                    by

by

                              G. R. Grossman

G.R.グロースマン

Prefatory Notes

巻頭言

   The following document represents a first attempt at providing a
   control language for the terminal user of the PDP-11 network terminal
   system.  This language is deemed sufficiently powerful to provide the
   user with a minimal facility for attaching to remote host computers
   over the ARPA network, initiating processes, and routing data flow to
   local peripheral devices.

以下のドキュメントはPDP-11ネットワーク端末システムの端末ユーザに制御言語を提供することへの最初の試みを表します。 この言語はARPAネットワークの上でリモートホストコンピュータに付くために最小量の施設をユーザに提供できるくらい強力であると考えられます、プロセス、およびルーティングデータフローを地方の周辺機に開始して。

   The hardware system as envisioned will comprise a PDP-11/20 with a
   least 8k of core, a small disk (512 kilobytes of storage), a console
   teletype, and optional card readers, line printers, DECtapes, User
   terminals, card punches, storage scopes, etc.

思い描かれるとしてのハードウェアシステムはコアの最少の8k、小さいディスク(512キロバイトのストレージ)、コンソールテレタイプ、および任意のカードリーダ、ラインプリンタ、DECtapes、User端末、カードパンチ、ストレージ範囲などでPDP-11/20を包括するでしょう。

   The executive system will consist of a basic driver system which will
   control autonomous processes and interrupt-driven device service
   routines.  The system will keep tables in core and on the small disk
   for logging peripheral usage, keeping track of connections on the
   network, queuing up of tasks that cannot be immediately performed,
   storing attributes of remote hosts, etc.

エグゼクティブ・システムは自治のプロセスを制御する基本的なドライバーシステムと中断駆動のデバイスサービス・ルーチンから成るでしょう。 システムは周囲の用法を登録するためにコアと、そして、小さいディスクの上のテーブルを保つでしょう、ネットワークで接続の動向をおさえて、すぐに実行できないタスクの列を作って、リモートホストなどの属性を保存して

   Since network hosts handle communications in character-at-a-time or
   message modes, and may or may not echo characters over the network,
   the system takes this into account when handling connections to
   specific hosts.  If the connection is in message mode, minimal line-
   by-line editing facility (character and line deletion) is provided.

ネットワークホストが一度にキャラクタかメッセージモードでコミュニケーションを扱って、ネットワークの上でキャラクタの言葉を繰り返すかもしれないので、特定のホストに接続を扱うとき、システムはこれを考慮に入れます。 接続がメッセージモードであるなら、系列による最小量の系列編集施設(キャラクタと行消去)を提供します。

   A means for the user to change flag and message transmit characters
   is provided to prevent incompatibilities which may arise between the
   PDP-11 and other hosts.

旗とメッセージを変えるユーザがキャラクタを伝えるので、PDP-11と他のホストの間に起こるかもしれない非互換性を防ぐために手段を提供します。

   This document does not describe control card syntax for card reader
   usage, nor does it describe the operator's control language.  These
   will be described in later documents.

このドキュメントはカードリーダ用法のために制御カード構文について説明しません、そして、それはオペレータの制御言語について説明しません。 これらは後のドキュメントで説明されるでしょう。

Character Set

文字コード

   <character> ::= <letter> | <digit> | <special> | <space>

<キャラクタ>:、:= <手紙>。| <ケタ>。| <の特別な>。| <スペース>。

   <letter>    ::= A | B | ... | Y | Z

<手紙>:、:= A| B| ... | Y| Z

Bouknight, et al.                                               [Page 8]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [8ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

   <digit>     ::= 0 | 1 | ... | 8 | 9

<ケタ>:、:= 0 | 1 | ... | 8 | 9

   <special>   ::= ! | " | # | $ | % | & | ' | ( | ) | * | + | , | - |
                   . | / | : | : | < | = | > | ? | @ | [ |  | ] | ^ |
                     |` | { | <bar> | }

<の特別な>:、:= ! | " | # | $ | % | & | ' | ( | ) | * | + | , | - | . | / | : | : | <| =| >|、--| @ | [ | | ] | ^ | |` | | <バー>|

Identifiers

識別子

   <identifiers> ::= <letter> | <identifier> <letter> |
                     <identifier> <digit>

<識別子>:、:= <手紙>。| <識別子><手紙>。| <識別子><ケタ>。

        Semantics:  Identifiers are used to designate peripheral units,
        host computers, etc.  No identifier may exceed 8 characters in
        length.

意味論: 識別子は、周辺装置、ホストコンピュータなどを指定するのに使用されます。 どんな識別子も長さで8つのキャラクタを超えてはいけません。

Numbers

   <integer> ::= <digit> | <integer> <digit>

<整数>:、:= <ケタ>。| <整数><ケタ>。

        Semantics:  <integer> are the only form of number allowed in the
        control language.  They must not exceed 2^15-1.

意味論: <整数>は制御言語で許容された唯一のフォームの数です。 彼らは2^15-1を超えてはいけません。

Peripheral Designator

周囲の指示子

   <peripheral designator> ::= <device class> <device number> | OPR

<の周囲の指示子>:、:= <装置クラス><装置番号>。| OPR

   <device number>         ::= <digit> | <digit> <digit> |

<装置番号>:、:= <ケタ>。| <ケタ><ケタ>。|

   <device class>          ::= CR | CP | LP | DT | TR | SS

<装置クラス>:、:= CR| CP| LP| DT| TR| SS

        Semantics:  Peripheral designators name specific peripheral
        devices.  Device lasses designate classes of peripherals.

意味論: 周囲の指示子は特定の周辺機を命名します。 デバイス少女は周辺機器のクラスを指定します。

        OPR designates the operator's console teletype.  The classes of
        peripherals corresponding to the device classes are given on the
        following table:

OPRはオペレーターズコンソールテレタイプを指定します。 以下のテーブルで装置クラスに対応する周辺機器のクラスを与えます:

            <device class>                      type of peripheral

周辺機器の<装置クラス>タイプ

                CR                                  card reader
                CP                                  card punch
                LP                                  line printer
                DT                                  DECtape
                TR                                  terminal
                SS                                  storage scope

CRのラインプリンタのDT DECtape TRの端末のSSストレージカードリーダCPカードパンチLP範囲

Bouknight, et al.                                               [Page 9]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [9ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

File Label

ファイルラベル

   <file label>     ::=  <tape label> |  <tape label> / <tape file name>

<ファイルラベル>:、:= <テープラベル>。| <テープラベル>/<テープ・ファイル名前>。

   <tape label>     ::=  <identifier>

<テープラベル>:、:= <識別子>。

   <tape file name> ::=  <identifier>

<テープ・ファイル名前>:、:= <識別子>。

        Semantics: File labels provide the means for designating tape
        files symbolically.  If the <tape label> form is used, the
        designated file is assumed to occupy the entire tape.

意味論: ファイルラベルは象徴的にファイルにテープを指定するための手段を提供します。 <テープラベル>フォームが使用されているなら、指定されたファイルが全体のテープを占領すると思われます。

Flagged Control Statement

旗を揚げさせられた規制声明

   <flagged control statement>  ::= <flag> <control statement>

<は規制声明>に旗を揚げさせました:、:= <旗の><規制声明>。

   <flag>                       ::= <special>

<旗の>:、:= <の特別な>。

        Semantics: <Flagged control statement>s arc the user's names of
        communicating with the PDP-11 system.  The <flag> must be the
        system default flag (!) or a substitute which the user provides
        by means of the <flag statement>.  Input to the system which
        does not begin with a <flag> will be passed on to the process to
        which the user is connected, if any.

意味論: <はユーザのものが命名するPDP-11システムとコミュニケートする規制声明>sアークに旗を揚げさせました。 <旗の>はシステム・デフォルト旗の(!)かユーザが<旗の声明>によって提供する代用品であるに違いありません。 <旗の>で始まらないシステムへの入力はユーザがもしあれば接続されるプロセスに通過されるでしょう。

Control Statements

規制声明

   <control statement>  ::= <link statement> |

<規制声明>:、:= <リンク声明>。|

                            <copy statement> |

<コピー声明>。|

                            <end statement> |

<終わりの声明>。|

                            <user statement> |

<ユーザ声明>。|

                            <status statement> |

<状態声明>。|

                            <out statement> |

<の出ている声明>。|

                            <to statement> |

声明>への<。|

                            <escape statement> |

<エスケープ声明>。|

                            <back statement> |

<の逆声明>。|

                            <delete statement> |

<は声明>を削除します。|

                            <transmit statement> |

<は声明>を伝えます。|

Bouknight, et al.                                              [Page 10]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [10ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

                            <lock statement> |

<ロック声明>。|

                            <unlock statement> |

<アンロック状態>。|

                            <assign statement> |

<は声明>を割り当てます。|

                            <label statement> |

<ラベル声明>。|

                            <create statement> |

<は声明>を作成します。|

Link Statement

リンク声明

   <link statement> ::= LINK TO <host> <q>

<リンク声明>:、:= <ホスト><q>にリンクしてください。

   <q>              ::= <empty> |

<q>:、:= <の空の>。|

                        QUEUE   |

待ち行列|

                        QUEUE    <integer>

待ち行列<整数>。

        Semantics: The Link statement directs the system to set up a
        connection between the user's unit and a remote host.  The <q>
        construct allows the user to specify that, if the connection
        cannot be set up immediately, the system is to keep trying.  If
        the QUEUE form is used, the system will keep trying
        indefinitely.  If the QUEUE integer form is used, the system
        will try for integer minutes.

意味論: Link声明は、ユーザの部隊とリモートホストとの接続をセットアップするようシステムに指示します。 <q>構造物で、ユーザは、システムがすぐに接続をセットアップできないなら試み続けることであると指定できます。 QUEUEフォームが使用されていると、システムは無期限に試み続けるでしょう。 QUEUE整数フォームが使用されていると、システムは整数分間試みるでしょう。

Copy Statement

コピー声明

   <copy statement>   ::= COPY <source> TO <dest> <q>

<コピー声明>:、:= <dest><q>へのコピー<ソース>。

   <source>           ::= NETWORK |

<ソース>:、:= ネットワーク|

                          <file label> |

<ファイルラベル>。|

                          <source class> |

<ソースのクラス>。|

                          <source device>

<ソースデバイス>。

   <source class>     ::= CR | TR | SS |

<ソースのクラス>:、:= CR| TR| SS|

   <source device>    ::= <source class> <device number>

<ソースデバイス>:、:= <ソースクラス><装置番号>。

   <dest>             ::= NETWORK

<dest>:、:= ネットワーク

                          <file label> |

<ファイルラベル>。|

Bouknight, et al.                                              [Page 11]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [11ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

                          <dest class> |

<destのクラス>。|

                          <dest device>

<destデバイス>。

   <dest class>       ::= CP | LP | TR | SS

<destのクラス>:、:= CP| LP| TR| SS

   <dest device>      ::= <dest class> <device number>

<destデバイス>:、:= <destクラス><装置番号>。

        Semantics: The <copy statement> directs the system to set up a
        connection between the <source> and <dest> and copy records of
        information between them.  If the <device class> or <device>
        form is used for either <source> or <dest>, the copy process
        cannot begin until a unit is assigned to the user.  If the <file
        label> form is used, the copy process can likewise not proceed
        until the system has access to a properly labeled tape. if the
        NETWORK form is used, a connection to a remote process must be
        pending.

意味論: <コピー声明>は、それらの間の情報に関する<ソース>と、<dest>とコピー記録との関係をセットアップするようシステムに指示します。 <装置クラス>か<デバイス>フォームが<ソース>か<dest>のどちらかに使用されるなら、ユニットがユーザに割り当てられるまで、コピープロセスは始まることができません。 <ファイルラベル>フォームが使用されているなら、システムが適切にラベルされたテープに近づく手段を持つまで、コピープロセスは同様に続くことができません。NETWORKフォームが使用されているなら、リモートプロセスとの接続は未定であるに違いありません。

        The <q> construct has the same meaning as for the <link
        statement>, with the additional provision that the condition
        that caused the process to be incomplete may be the lack of a
        device assignment.

<q>構造物で、<のような同じ意味はプロセスが不完全であることを引き起こした状態が装置割当ての不足であるかもしれないという追加支給がある声明>をリンクします。

End Statement

終わりの声明

   <end statement>   ::= END

<終わりの声明>:、:= 終わり

        Semantics: The <end statement> causes the current connection to
        be terminated.

意味論: <終わりの声明>は現在の接続を終えさせます。

User Statement

ユーザ声明

   <user statement>  ::= USER = <identifier>

<ユーザ声明>:、:= ユーザ=<識別子>。

        Semantics: The <user statement> is used during the log in
        process to allow the user to identify himself.

意味論: <ユーザ声明>は、ユーザが身元を明らかにするのを許容するのにログインプロセスの間、使用されます。

Status Statement

状態声明

   <status statement> ::= STATUS <device class> |

<状態声明>:、:= STATUS<装置クラス>。|

                          STATUS <peripheral designator>

STATUSの<の周囲の指示子>。

        Semantics: The <status statement> allows the user to interrogate
        the system as to the status of a device or class of devices.

意味論: <状態声明>はユーザにデバイスのデバイスかクラスの状態に関してシステムについて査問させます。

Bouknight, et al.                                              [Page 12]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [12ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

Out Statement

出ている声明

   <out statement> ::= OUT|LEAVE

<の出ている声明>:、:= アウト|休暇

        Semantics: The <out statement> allows a user to log out of the
        system.  If the OUT form is used, all queued process initiated
        by the user are terminated.  The LEAVE from does not terminate
        such pending queued processes so long as these processes do not
        directly involve the user's terminal.

意味論: <の出ている声明>はユーザにシステムをログアウトさせます。 OUTフォームが使用されているなら、ユーザによって開始されたすべての列に並ばせられたプロセスが終えられます。 LEAVE、これらのプロセスが直接ユーザの端末にかかわらない限り、そのような未定の列に並ばせられたプロセスを終えません。

To Statement

声明に

   <to statement> ::= TO CON :<text> |  TO <user> : <text>

声明>への<:、:= まやかし: <テキスト>に| <ユーザ>に: <テキスト>。

        Semantics: The <to statement> allows the user to send a message
        to the operator or another logged-in user.

意味論: 声明>への<はユーザにオペレータか別のログインしているユーザにメッセージを送らせます。

Flag Statement

旗の声明

   <flag statement> ::= FLAG = <special>

<旗の声明>:、:= 旗=の<の特別な>。

        Semantics: The <flag statement> allows the user to define the
        character which the system recognizes as preceding a control
        statement as distinguished from a message to a remote process to
        which he may be attached.  The default flag character is "|".

意味論: <旗の声明>はユーザにシステムがメッセージからリモート彼が付けられるかもしれないプロセスまで区別されるように規制声明に先行するとして見分けるキャラクタを定義させます。 「デフォルト旗のキャラクタはそうです」|".

Back Statement

逆声明

   <back statement> ::= BACK ? {ascii special or control character}

<の逆声明>:、:= 逆? ASCIIスペシャルか制御文字

        Semantics: The <back statement> allows the user to define the
        character which, in control or message mode, causes the system
        to "forget" the previous input character.  The default backspace
        character is RUBOUT (ASCII 1778).

意味論: <の逆声明>はユーザにシステムが前の入力キャラクタを「忘れること」をコントロールかメッセージモードで引き起こすキャラクタを定義させます。 デフォルト後退文字はRUBOUT(ASCII1778)です。

Delete Statement

声明を削除してください。

   <delete statement> ::= DELETE = {ASCII special or control character}

<は声明>を削除します:、:= =を削除してください。ASCIIスペシャルか制御文字

        Semantics: The <delete statement> allows the user to define the
        character which, in control or message mode, causes the system
        to "forget" the previous line of input.  The default delete
        character is ASCII VT (control K).

意味論: <は>がシステムが入力の前の系列を「忘れること」をコントロールかメッセージモードで引き起こすキャラクタをユーザを定義させる声明を削除します。 デフォルト抹消文字はASCIIバーモント(コントロールK)です。

Bouknight, et al.                                              [Page 13]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [13ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

Transmit Statement

声明を伝えてください。

   <transmit statement> ::= TRANSMIT = {ASCII special or
                                        control character}

<は声明>を伝えます:、:= =を伝えてください。ASCIIスペシャルか制御文字

        Semantics: The <transmit statement> allows the user to define
        the character which, in control or message mode, causes the
        system to begin interpreting the control statement or to
        transmit the message.  The default transmit character is
        carriage return.

意味論: <は>がシステムが規制声明を解釈し始めるか、またはメッセージを送ることをコントロールかメッセージモードで引き起こすキャラクタをユーザを定義させる声明を伝えます。 デフォルトは伝わります。キャラクタは復帰です。

Lock Statement

ロック声明

   <lock statement> ::= LOCK

<ロック声明>:、:= 錠

        Semantics: The <lock statement> causes the system to prevent any
        user or process but the process to which the user is currently
        attached from sending messages to the user's terminal.

意味論: <ロック声明>はシステムにユーザが現在愛着しているどんなユーザかプロセスにもかかわらず、プロセスもユーザの端末にメッセージを送るのを防がせます。

Unlock Statement

アンロック状態

   <unlock statement> ::= UNLOCK

<アンロック状態>:、:= アンロック

        Semantics: The <unlock statement> reverses the action of a
        previous <lock statement>.

意味論: <アンロック状態>は前の<ロック声明>の機能を覆します。

Assign Statement

声明を割り当ててください。

   <assign statement> ::= ASSIGN <assign device> <q>

<案配声明>:、:= ASSIGN<はデバイス><q>を割り当てます。

   <assign device>    ::= LP | DT | CP

<案配デバイス>:、:= LP| DT| CP

        Semantics: The <assign statement> causes the system to attempt
        to assign a device not currently in use to the user.  The <q>
        construct has the same meaning as for the <link statement>.

意味論: <は、ユーザには、現在使用中でないデバイスを割り当てるのを試みるために声明>原因にシステムを割り当てます。 <q>構造物で、<のような同じ意味は声明>をリンクします。

Label Statement

ラベル声明

   <label statement> ::? LABEL DT <device number> <tape label>

<ラベル声明>:、:? LABEL DT<装置番号><テープラベル>。

        Semantics: The <label statement> causes the system to write a
        new label on the DEC tape specified.

意味論: <ラベル声明>はシステムにテープが指定した12月に新しいラベルを書かせます。

Bouknight, et al.                                              [Page 14]

RFC 76         Connection-By-Name: User-Oriented Protocol   October 1970

Bouknight、他 [14ページ] 名前のRFC76接続: 利用者志向プロトコル1970年10月

Create Statement

声明を作成してください。

   <create statement> ::= CREATE <tape file name> ON <tape label>

<は声明>を作成します:、:= CREATE<テープ・ファイル名前>ON<テープラベル>。

        Semantics: The <create statement> causes the system to create a
        new file named <tape file name> on the DEC tape labeled <tape
        label>.

意味論: <は>が<テープ・ファイル名前>という新しいファイルを<テープラベル>とラベルされた12月のテープにシステムを作成させる声明を作成します。

Purge Statement

パージ声明

   <purge statement> ::= PURGE <tape label> |

<パージ声明>:、:= PURGE<テープラベル>。|

                         PURGE <tape file name> ON <tape label>

PURGE<テープ・ファイル名前>ON<テープラベル>。

        Semantics: The <purge statement> causes the system to delete all
        tape directory information on the DEC tape or tape file
        specified.

意味論: <パージ声明>がシステムに12月のテープですべてのテープディレクトリ情報を削除させるか、またはテープ・ファイルは指定しました。

           [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
            [ into the online RFC archives by Gottfried Janik 2/98 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ゴットフリート・ジャニク2/98によるオンラインRFCアーカイブへの]

Bouknight, et al.                                              [Page 15]

Bouknight、他 [15ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

wc テキスト・ファイルの行数,単語数,バイト数を表示

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る