RFC490 日本語訳
0490 Surrogate RJS for UCLA-CCN. J.R. Pickens. March 1973. (Format: TXT=9858 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文
Network Working Group John R. Pickens RFC # 490 UCSB NIC # 15355 6 March, 1973 references RFC # 436 RFC # 477
3月6日に作業部会ジョンR.ピケンズRFC#490UCSB NIC#15355をネットワークでつないでください、1973の参照箇所RFC#436RFC#477
SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN
UCLA-CCNのRJS代理
By using UCSB's Network Standard RJS* users can now gain access to UCLA-CCN's RJS without converting to the UCLA protocol. In addition, the need to use and create files in an intermediate host is avoided. For example, TIP users may operate with hot card readers and printers through UCSB's Remote Job Server and have their jobs execute at UCLA- CCN. The disadvantages of this scheme as compared to direct connections to UCLA are as follows:
UCSBのNetwork Standard RJS*を使用することによって、UCLAプロトコルに変えないで、ユーザは今、UCLA-CCNのRJSへのアクセスを得ることができます。 さらに、中間的ホストでファイルを使用して、作成する必要性は避けられます。 例えば、TIPユーザは、UCSBのRemote Job Serverを通して熱いカードリーダとプリンタで操作して、彼らの仕事にUCLA- CCNで実行させるかもしれません。 UCLAとのダイレクト接続への比較されるとしてのこの体系の損失は以下の通りです:
1. A small amount of additional JCL is required to route jobs from UCSB to UCLA.
1. 少量の追加JCLが、UCSBからUCLAまでの仕事を発送するのに必要です。
2. A UCSB batch account must be opened.
2. UCSBバッチ口座を開かなければなりません。
3. Turnaround time includes waits in UCSB batch queues.
3. ターンアラウンドタイムはUCSBバッチ待ち行列における待ちを含んでいます。
4. The current implementation requires separate submission and retrieval steps.
4. 現在の実装は別々の服従と検索ステップを必要とします。
5. The RJS terminal used for submission/retrieval at UCLA-CCN should not be accessed online until all transfers to/from UCSB are complete.
5. UCSBからの/へのすべての転送が完全になるまで、オンラインでUCLA-CCNでの服従/検索に使用されるRJS端末にアクセスするべきではありません。
Hopefully, these disadvantages are outweighed by the convenient interface to standard RJS.
うまくいけば、これらの損失は便利なインタフェースで標準のRJSより軽いです。
Attached is the document which describes this procedure to access UCLA-CCN.
UCLA-CCNにアクセスするためにこの手順について説明するドキュメントを添付します。
_________________________________ *RFC #436 announces RJS at UCSB and RFC #477 describes its use.
_________________________________ *RFC#436はUCSBでRJSを発表します、そして、RFC#477は使用について説明します。
Pickens [Page 1] RFC 490 SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN March 1973
UCLA-CCN行進1973年のピケンズ[1ページ]RFC490RJS代理
UCLA REMOTE JOB SUBMISSION FROM UCSB
UCSBからのUCLAリモート・ジョブ服従
Introduction ------------
序論------------
Users of the IBM 360/75 at UCSB may now route jobs to and from UCLA-CCN (IBM 360/91). Only the reading, printing, and punching are handled at UCSB while the scheduling, allocation of resources, and execution are handled at UCLA. The program described below operates by establishing operator and data connections with UCLA's Remote Job Service through the ARPA Network and issuing operator commands to control the submission and retrieval of jobs. Thus it is possible for a user to run jobs on UCLA's 360/91 almost as if he were at UCLA.
UCSBのIBM360/75のユーザは現在、UCLA-CCNとUCLA-CCN(IBM360/91)から仕事を発送するかもしれません。 スケジューリング、リソースの配分、および実行はUCLAで扱われますが、読書、印刷、およびパンチはUCSBで扱われるだけです。 以下で説明されたプログラムは、アーパネットを通してUCLAのRemote Job Serviceとのオペレータとデータ接続を確立して、仕事の服従と検索を制御するためにオペレータコマンドを発行することによって、作動します。 したがって、まるでほとんど彼がUCLAにいるかのようにユーザがUCLAの360/91に仕事を実行するのは、可能です。
Procedure ---------
手順---------
Submission and retrieval are two separate phases which the user must initiate for each of his UCLA destined jobs. Usually, two UCSB jobs will be required for the two phases of one UCLA job. Exceptions do occur using the BATCH options described below and jobs with a guaranteed fast UCLA turnaround (e.g. QUICKRUN jobs.)
服従と検索はユーザがそれぞれの彼のUCLAのために開始しなければならない2つの別々のフェーズが仕事を運命づけたということです。 通常、2つのUCSB仕事が1つのUCLA仕事の二相に必要でしょう。 例外は、保証された速いUCLAターンアラウンドに伴う以下のオプションが説明したBATCHと仕事を使用することで起こります。(例えば、QUICKRUN仕事。)
Commands are issued through JCL to the local process and resultant actions and messages are recorded in the RJS system log on the user's listing. The user must be aware of the timing of his commands, e.g. a request to retrieve print output for a specific job will result in an error condition if the job has not finished executing at UCLA. Available commands are READ, PRINT, PUNCH, STATUS, and TERMID.
JCLを通して地方のプロセスと結果の動きにコマンドを発行します、そして、ユーザのリストに関するRJSシステムログにメッセージを記録します。 仕事が、UCLAで実行し終えていないと特定の仕事がエラー条件をもたらすので、ユーザは彼のコマンドのタイミング、例えば、プリント出力を検索するという要求を意識しているに違いありません。 利用可能なコマンドは、READと、PRINTと、パンチと、STATUSと、TERMIDです。
Effort has been made to provide the user with fairly intelligible error diagnostics although this is not always possible. Error conditions are described in the section "ERRORS".
取り組みはこれがいつも可能であるというわけではありませんが、かなり明瞭なエラー診断をユーザに提供するのが作られています。 エラー条件は「誤り」というセクションで説明されます。
Job Submission --------------
ジョブ依頼--------------
The READ command is used to send jobs to UCLA. It is the default command if none other is specified. UCLA jobs may be batched together under a single read operation. Great care should be taken to terminate the batch with the correct delimiter (see DD Cards below) so that any following non-UCLA jobs won't be sent to UCLA by mistake. A suggested procedure, if submitting jobs from the campus computer center, would be to indicate on the job submission card the intended destination. If the job is accepted by UCLA a message from UCLA will be recorded indicating the job name and number of cards received.
READコマンドは、仕事をUCLAに送るのに使用されます。 他のなにも指定されないなら、それはデフォルトコマンドです。 UCLA仕事は操作が読まれたシングルの下で一緒にbatchedされるかもしれません。 どんな次の非UCLA仕事も間違っているUCLAに送られないように正しいデリミタ(以下のDD Cardsを見る)でバッチを終えるために高度の注意を取るべきです。 提案された手順はキャンパスコンピュータセンターから仕事を提出するならジョブ依頼カードで意図している目的地を示すだろうことです。 仕事がUCLAによって受け入れられると、カードのジョブ名と数が受けたのを示しながら、UCLAからのメッセージは記録されるでしょう。
Pickens [Page 2] RFC 490 SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN March 1973
UCLA-CCN行進1973年のピケンズ[2ページ]RFC490RJS代理
Single Job Retrieval --------------------
シングルジョブ検索--------------------
PRINT (JOBNAME) and PUNCH (JOBNAME) are used to explicitly fetch print and punch output, respectively. The UCLA RESET command is used to set all job priorities the same, and then to set the named job's priority to the highest value. An unknown command, HEREIAM, is used for synchronization purposes only. If the named job is not ready for output the local process will terminate with a timeout error (the current timer is set at one minute).
PRINT(JOBNAME)とパンチ(JOBNAME)は、明らかにそれぞれ出力された印刷とパンチをとって来るのに使用されます。 UCLA RESETコマンドは、同じようにすべての仕事のプライオリティを設定して、そして、命名された仕事の最も高い値の優先権を設定するのに使用されます。 未知のコマンド(HEREIAM)は同期目的だけに使用されます。 命名された仕事が出力の準備ができていないと、地方のプロセスはタイムアウト誤りで終わるでしょう(現在のタイマは1分に設定されます)。
Multiple Job Retrieval ----------------------
複数の仕事の検索----------------------
PRINT (*) and PUNCH (*) are used to fetch all waiting output. These commands should always be preceded by the TERMID command. Users who have their own RJS terminal assigned to them will use this mode.
PRINT(*)とパンチ(*)は、すべての待ち出力をとって来るのに使用されます。 TERMIDコマンドでこれらのコマンドはいつも先行されるべきです。 それら自身のRJS端末を彼らに割り当てさせるユーザはこのモードを使用するでしょう。
UCSB Job Control Cards ----------------------
UCSBジョブ制御カード----------------------
EXEC Card
幹部カード
The catalogued procedure to executed is named UCLARJS. Parameters are used to specify which functions are to be performed. The general form of the execute card is:
実行されることへのカタログに載せられた手順はUCLARJSと命名されます。 パラメタは、実行されるために機能がどれであるかを指定するのに使用されます。 司令官が形成する、実行、カードは以下の通りです。
//anyname EXEC UCLARJS, PARM.RJS-'...functions...'
'//anyname幹部UCLARJS、PARM.RJS'…機能…'
PARM Field ----------
PARM分野----------
The following list defines the allowable parameters and their indicated functions. All parameters are executed in sequence and separated by commas.
以下のリストは許容パラメータとそれらの示された機能を定義します。 すべてのパラメタが、連続して実行されて、コンマによって切り離されます。
READ - Open the reader channel and send 80 column records from the SYSIN data set.
READ--読者チャンネルを開けてください、そして、SYSINデータセットから80のコラム記録を送ってください。
PRINT(JOBNAME) - Set indicated job's priority to highest value and retrieve the print output to the SYSPRINT data set. Records over 132 characters are folded to the next line.
PRINT(JOBNAME)--示された仕事の最も高い値の優先権を設定してください、そして、SYSPRINTデータセットにプリント出力を検索してください。 記録より多くの132キャラクタは次の系列に折り重ねられます。
PRINT (*) - Retrieve all print jobs.
PRINT(*)--すべての印刷仕事を検索してください。
PUNCH(JOBNAME) - Set indicated job's priority to highest value and retrieve 80 column punch output to the SYSPUNCH data set.
パンチ(JOBNAME)--示された仕事の最も高い値の優先権を設定してください、そして、80コラムパンチ出力をSYSPUNCHデータセットに検索してください。
Pickens [Page 3] RFC 490 SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN March 1973
UCLA-CCN行進1973年のピケンズ[3ページ]RFC490RJS代理
PUNCH (*) - Retrieve all punch jobs.
パンチ(*)--すべてのパンチ仕事を検索してください。
STATUS - Query UCLA about the status of all jobs assigned to this RJS terminal.
STATUS--このRJS端末に割り当てられたすべての仕事の状態に関してUCLAについて質問してください。
TERMID(NAME-PASSWORD) - Sign on as named RJS terminal. PASSWORD is optional and should be declared only if the terminal has a password. The local process always signs on initially as NETUCSB.
TERMID(NAME-PASSWORD)--RJS端末と命名されるように、雇われてください。 端末にパスワードがある場合にだけ、PASSWORDは任意であり、申告されるべきです。 地方のプロセスは初めは、NETUCSBとしていつも雇われます。
DD Cards --------
DDカード--------
1. Reader - The SYSIN data set should have the following format to be able to send JCL and /* cards:
1. 読者--SYSINデータセットには、JCLを送ることができる以下の形式と/*カードがあるべきです:
// RJS.SYSIN DD DATA,DLM=$$,DCB=(RECFM=F,LRECL=80,BLKSIZE=80) . . . job(s) . . . $$ (note, this special delimiter is required)
(RECFMはF、LRECL=80、BLKSIZE=80と等しいです)…仕事の…$//RJS.SYSIN DD DATA、$$、DLM=DCB=$(注意、この特別なデリミタが必要です)
2. Printer - The default RJS.SYSPRINT data set is specified as SYSOUT=A
2. プリンタ--デフォルトRJS.SYSPRINTデータセットはSYSOUT=Aとして指定されます。
3. Punch - The default RJS.SYSPUNCH data set is specified as SYSOUT=B
3. パンチ--デフォルトRJS.SYSPUNCHデータセットはSYSOUT=Bとして指定されます。
4. RJS log - The default RJS.MESSAGES data set is specified as SYSYOUT=A
4. RJSログ--デフォルトRJS.MESSAGESデータセットはSYSYOUT=Aとして指定されます。
Problems and Errors -------------------
問題と誤り-------------------
Most problems encountered fall into one of the following categories:
ほとんどの問題が以下のカテゴリの1つに秋に遭遇しました:
1. UCLA-CCN or ARPANET down. This condition is usually noted when the local process attempts connection with UCLA. The error message is usually "INITIAL CONNECTION OPEN ERROR."
1. UCLA-CCNかアルパネットがダウンします。 地方のプロセスがUCLAとの接続を試みるとき、通常、この状態は有名です。 通常、エラーメッセージは「初期の接続開いている誤り」です。
2. RJS terminal in use by a non-UCSB-jobshop process. This can occur if a user submits a job but signs on to his UCLA RJS terminal online prior to the local batch process
2. 非UCSB-jobshopによる使用での端末のRJSは処理します。 ユーザが彼の地方のバッチプロセスの前のオンラインのUCLA RJS端末に仕事にもかかわらず、サインを提出するなら、これは起こることができます。
Pickens [Page 4] RFC 490 SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN March 1973
UCLA-CCN行進1973年のピケンズ[4ページ]RFC490RJS代理
coming into execution. This condition is usually noted by the appearance of "FAILURE OR TIMEOUT IN OPERATOR, PRINT OR PUNCH CHANNEL" with completion code 252.
実行に入ります。 「オペレータ、印刷またはパンチチャンネルにおける失敗かタイムアウト」の外観で通常、この状態は完了コード252で注意されます。
3. Job not ready to be retrieved. The local process attempts to set the priority of the indicated job but receives no successful response. This condition is also noted by the appearance of "FAILURE OR TIMEOUT IN OPERATOR, PRINT OR PUNCH CHANNEL" with completion code 252.
3. 検索される準備ができていない仕事。 地方のプロセスは、示された仕事の優先権を設定するのを試みますが、どんなうまくいっている応答も受けません。 また、「オペレータ、印刷またはパンチチャンネルにおける失敗かタイムアウト」の外観でこの状態は完了コード252で注意されます。
4. UCLA is unable to retrieve output because of an age-old bug. Unfortunately this condition can occur for very small amounts of output. It is usually noted by the message "BEGINNING RETRIEVAL OF" followed by "(PROBABLE UCLA BUG).. PREVIOUSLY GOOD CONNECTION NOW HAS STATUS = 8". The output in this case is usually lost.
4. UCLAは古いバグのために出力を検索できません。 残念ながら、この状態は出力のわずか少量のために現れることができます。 通常、それがメッセージによって注意される、「(ありえそうなUCLAバグ)」があとに続いていて、「検索を始めます」。 以前、良い接続には、現在、状態=8インチがあります。 通常、この場合、出力はなくされています。
Cases 1 through 3 are corrected by waiting and then trying again. Other error messages may require reference to the NETWORK USER GUIDE or consultation with Computer Center or Computer Systems Lab personnel.
ケース1〜3は、待っていて、次に、再試行することによって、修正されます。 他のエラーメッセージはNETWORK USER GUIDEの参照かコンピュータセンターかコンピュータシステムズのLab人員との相談を必要とするかもしれません。
Examples -------- 1. Submit a job to UCLA-CCN through RJS terminal NETUCSB.
例-------- 1. RJSの端末のNETUCSBを通してUCLA-CCNに仕事を提出してください。
//SUBMIT JOB (0000,ROBERTS),'PSYCH BOX' //STEP1 EXEC UCLARJS //RJS.SYSIN DD DATA,DLM=$$,DCB=(RECFM=F,LRECL=80,BLKSIZE=80 //AAA000IC JOB...... . . . . .
//は仕事(0000、ロバーツ)、'箱の心理を見抜いてください'//STEP1幹部UCLARJS //RJS.SYSIN DDデータ$DLM=$、DCB=を提出します。(LRECL=80、RECFMはFと等しく、BLKSIZE=80 //AAA000ICは仕事です…、…
$$ //
$$ //
2. Retrieve print job AAA000IC from terminal NETUCSB.
2. 端末のNETUCSBから印刷仕事のAAA000ICを検索してください。
//RETR JOB (0000,ROBERTS),'PSYCH BOX' //STEP1 EXEC UCLARJS,PARM.RJS='PRINT(AAA000IC)' //
//RETR仕事(0000、ロバーツ)、'箱の心理を見抜いてください'//STEP1幹部UCLARJS PARM.RJS='印刷(AAA000IC)'//
Pickens [Page 5] RFC 490 SURROGATE RJS FOR UCLA-CCN March 1973
UCLA-CCN行進1973年のピケンズ[5ページ]RFC490RJS代理
3. Retrieve all prints jobs from terminal NETRAND0
3. 端末のNETRAND0からすべての印刷仕事を検索してください。
//RETR JOB (0000, ROBERTS),'PSYCH BOX' //STEP1 EXEC UCLARJS,'TERMID(NETRAND0),PRINT(*),STATUS' //
//RETR仕事(0000、ロバーツ)、'箱の心理を見抜いてください'//STEP1幹部UCLARJS'TERMID(NETRAND0)、印刷(*)、状態'//
[ This RFC was put into machine readable form for entry ] [ into the online RFC archives by Alex McKenzie with ] [ support from GTE, formerly BBN Corp. 9/99 ]
[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした]、[アレックス・マッケンジーによるオンラインRFCアーカイブ、][GTEからのサポート、以前BBN社9/99]
Pickens [Page 6]
ピケンズ[6ページ]
一覧
スポンサーリンク