RFC806 日本語訳
0806 Proposed Federal Information Processing Standard: Specificationfor message format for computer based message systems. NationalBureau of Standards. September 1981. (Format: TXT=216377 bytes) (Obsoleted by RFC0841) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文
Network Working Group Request for Comments: 806
コメントを求めるワーキンググループ要求をネットワークでつないでください: 806
Proposed Federal Information Processing Standard
提案された連邦情報処理基準
SPECIFICATION FOR MESSAGE FORMAT FOR
COMPUTER BASED MESSAGE SYSTEMS
コンピュータのベースのメッセージシステムのためのメッセージ・フォーマットのための仕様
National Bureau of Standards
Institute for Computer Sciences and Technology
コンピューターサイエンシズと技術の規格基準局研究所
September 1981
1981年9月
TABLE OF CONTENTS
目次
Page
ページ
EXECUTIVE SUMMARY 1
要約1
1. INTRODUCTION 3
1. 序論3
1.1 Guide to Reading This Document 3
1.2 Vendor-Defined Extensions to the Specification 4
1.3 The Scope of the Message Format Specification 4
1.4 Issues Not Within the Scope of the Message Format 4
Specification
1.5 Relationship to Other Efforts 5
1.1が仕様への1.2のベンダーによって定義された拡大をこのドキュメント3を読むのに誘導する、4、1.3、メッセージ書式仕様4 1.4のものの範囲は中でないところで他の取り組み5とのメッセージ・フォーマット4仕様1.5関係の範囲を支給します。
2. A SIMPLE MODEL OF A CBMS ENVIRONMENT 6
2. CBMS環境6の単純モデル
2.1 Logical Model of a CBMS 8
2.2 Relationship to the ISO Reference Model for Open 10
Systems Interconnection
2.3 Messages and Fields 10
2.4 Message Originators and Recipients 11
CBMSの2.1の論理的なモデル、8、2.2関係、10台の開いているシステムインタコネクト2.3メッセージと分野10 2.4メッセージ創始者と受取人11のためのISO規範モデル
3. SEMANTICS 12
3. 意味論12
3.1 Semantics of Message Fields 12
3.1.1 Types of fields 12
3.1.2 Semantic Compliance Categories 13
3.1.3 Originator fields 13
3.1.4 Recipient fields 14
3.1.5 Date fields 15
3.1.6 Cross-reference fields 16
3.1.7 Message-handling fields 16
3.1.8 Message-content fields 17
3.1.9 Extensions 18
3.1 分野12 3.1.2Semantic Compliance Categories13 3.1.3のOriginator分野13 3.1.4のRecipient分野14 3.1.5Date分野15 3.1.6のMessageフィールズ12 3.1.1Typesの意味論は分野16 3.1に.7のMessage-取り扱い分野16 3.1.8のMessage-内容分野17 3.1.9Extensions18にCross参照をつけます。
i
i
3.2 Message Processing Functions 18
3.2.1 Message creation and posting 19
3.2.2 Message reissuing and forwarding 20
3.2.2.1 Redistribution 22
3.2.2.2 Assignment 22
3.2.3 Reply generation 23
3.2.4 Cross referencing 24
3.2.4.1 Unique identifiers 24
3.2.4.2 Serial numbering 24
3.2.5 Life span functions 25
3.2.6 Requests for recipient processing 25
3.2.6.1 Message circulation 26
3.3 Multiple Occurrences and Ordering of Fields 26
3.2 フィールズ26の受取人処理25 3.2.6.1Message流通26 3.3Multiple OccurrencesとOrderingのために24 3.2.4.1のUnique識別子24 3.2.4.2Serial付番24 3.2.5Life長さ機能25 3.2.6Requestsに参照をつけるメッセージProcessing Functions18 3.2の.1Message作成と任命19の3.2の.2のMessage再発行と推進20 3.2.2.1Redistribution22 3.2.2.2Assignment22 3.2.3Reply世代23 3.2.4Cross
4. SYNTAX 28
4. 構文28
4.1 Introduction 28
4.1.1 Message structure 28
4.1.2 Data elements 29
4.1.2.1 Primitive data elements 30
4.1.2.2 Constructor data elements 30
4.1.3 Properties 30
4.1.3.1 Printing-names 30
4.1.3.2 Comments 31
4.1.4 Data compression and encryption 31
4.1.5 Data sharing 31
4.2 Overview of Syntax Encoding 32
4.2.1 Identifier Octets 32
4.2.2 Length code and Qualifier components 33
4.2.2.1 Length Codes 35
4.2.2.2 Qualifier 36
4.2.3 Property-List 38
4.2.4 Data Element Contents 38
4.3 Data Element Syntax 39
4.3.1 Data elements 39
4.3.1.1 Primitives 42
4.3.1.2 Constructors 44
4.3.2 Using data elements within message fields 48
4.3.3 Properties and associated elements 49
4.3.4 Encryption identifiers 49
4.3.5 Compression identifiers 49
4.3.6 Message types 50
4.1序論28 4.1に、.1Messageが28 4.1.2のData要素29 4.1.2.1のPrimitiveデータ要素30 4.1.2.2Constructorデータ要素30 4.1.3Properties30 4.1.3.1Printing-名前30の4.1の.3の.2Comments31 4.1の.4のData圧縮と暗号化31 4.1に.5Data共有を構造化する、31、4.2Overview、Syntax Encoding32 4.2の.1Identifier Octets32 4.2の.2LengthコードとQualifierの部品、33、4; 2.2.1 4.3の.2Usingデータ要素が中で通信させる長さのCodes35 4.2.2.2Qualifier36 4.2.3Property-リスト38 4.2.4Data Element Contents38 4.3Data Element Syntax39 4.3.1Data要素39 4.3.1.1Primitives42 4.3.1.2Constructors44は48 4.3の.3Propertiesと関連要素49 4.3.4のEncryption識別子49 4.3.5Compression識別子49 4.3.6のMessageタイプ50をさばきます。
SUMMARY OF APPENDIXES 51
付属物51の概要
ii
ii
APPENDIX A. FIELDS -- IMPLEMENTORS' MASTER REFERENCE 52
付録A.分野--作成者のマスター参照52
APPENDIX B. DATA ELEMENTS -- IMPLEMENTORS' MASTER REFERENCE 57
付録B.データ要素--作成者のマスター参照57
APPENDIX C. DATA ELEMENT IDENTIFIER OCTETS 65
付録C.データ要素識別子八重奏65
APPENDIX D. SUMMARY OF MESSAGE FIELDS BY COMPLIANCE 66
CATEGORY
承諾66カテゴリによるメッセージ分野の付録D.概要
D.1 REQUIRED Fields 66
D.2 BASIC Fields 66
D.3 OPTIONAL Fields 66
D.1必須項目66D.2基礎体66のD.3の任意の分野66
APPENDIX E. SUMMARY OF MESSAGE SEMANTICS BY FUNCTION 68
機能68によるメッセージ意味論の付録E.概要
E.1 Circulation 68
E.2 Cross Referencing 68
E.3 Life spans 68
E.4 Delivery System 68
E.5 Miscellaneous Fields Used Generally 69
E.6 Reply Generation 69
E.7 Reissuing 69
E.8 Sending (Normal Transmission) 69
E.1流通68E.2 Cross Referencing68E.3 Lifeは68E.4 Delivery System68E.5 MiscellaneousフィールズUsed Generally69E.6 Reply Generation69E.7 Reissuing69E.8 Sending(正常なTransmission)69にかかっています。
APPENDIX F. SUMMARY OF DATA ELEMENT SYNTAX 70
データ要素構文70の付録F.概要
APPENDIX G. SUMMARY OF DATA ELEMENTS BY COMPLIANCE CATEGORY 72
承諾カテゴリ72によるデータ要素の付録G.概要
G.1 BASIC Data Elements 72
G.2 OPTIONAL Data Elements 72
G.1基礎データ要素72のG.2の任意のデータ要素72
APPENDIX H. EXAMPLES 74
付録H.の例74
iii
iii
H.1 Primitive Data Elements 74
H.2 Constructor Data Elements 76
H.3 Fields 81
H.4 Messages 84
H.5 Unknown Lengths 88
81時間.4の76時間.3の74時間.2の原始のH.1のElementsフィールズデータElements建設者データメッセージ84時間.5の未知の長さ88
REFERENCES 92
参照92
INDEX 94
インデックス94
iv
iv
LIST OF FIGURES
数字のリスト
FIG. 1. LOGICAL MODEL OF A COMPUTER BASED MESSAGE SYSTEM 8
FIG. 2. MESSAGE FORWARDING AND REDISTRIBUTION 21
FIG. 3. EXAMPLE OF MESSAGE CIRCULATION 27
FIG. 4. STRUCTURE OF IDENTIFIER OCTETS 34
FIG. 5. ENCODING MECHANISM FOR QUALIFIERS AND LENGTH 35
CODES
FIG. 6. REPRESENTATION OF LENGTH CODES 36
FIG. 7. EXAMPLES OF LENGTH CODES 37
FIG. 8. EXAMPLES OF QUALIFIER VALUES 38
図 1. コンピュータの論理的なモデルはメッセージシステム8図を基礎づけました。 2. メッセージ推進と再分配21図 3. メッセージ流通27図に関する例 4. 識別子八重奏34図の構造 5. 資格を与える人のためにメカニズムをコード化して、そして、長さ35は図をコード化します。 6. 長さの表現は36図をコード化します。 7. 長さに関する例は37図をコード化します。 8. 資格を与える人値38に関する例
v
v
LIST OF TABLES
テーブルのリスト
TABLE 1. FIELDS USED IN MESSAGE PROCESSING FUNCTIONS 19
TABLE 2. TYPE BITS IN THE IDENTIFIER OCTET 33
1を見送ってください。 分野はメッセージ処理機能に19テーブル2を使用しました。 識別子八重奏33にビットをタイプしてください。
vi
Executive Summary
vi Executive Summary
EXECUTIVE SUMMARY
要約
The message format specification addresses the problem of
exchanging messages between different computer-based message
systems (CBMSs). This interchange problem can be addressed on
several levels. One level specifies the physical
interconnections, another specifies how information travels
between CBMSs, another specifies form and meaning of messages
being interchanged. The highest level specifies operations on a
message. Each of these levels would be covered by a different
standard.
メッセージ書式仕様は異なったコンピュータベースのメッセージシステム(CBMSs)の間でメッセージを交換するというその問題を訴えます。 いくつかのレベルでこの置き換え問題を扱うことができます。 1つのレベルが物理的なインタコネクトを指定して、別のものは情報がCBMSsの間をどう移動するかを指定して、別のものは交換されるメッセージのフォームと意味を指定します。 最高水準はメッセージで操作を指定します。 それぞれのこれらのレベルは異なった規格でカバーされているでしょう。
This message format specification addresses only the issues
of form and meaning of messages at the points in time when they
are sent from one CBMS and received by another. Messages are
composed of fields, containing different classes of information.
These fields contain information about the message originator,
message recipient, subject matter, precedence and security, and
references to previous messages, as well as the text of the
message. Standard formats (syntax) for messages ensure that the
contents of messages generated by one CBMS can be processed by
another CBMS. Standard meanings (sematics) for the components of
a message ensure standard interpretation of a message, so that
everyone receiving a message gets the meaning intended by its
sender.
このメッセージ書式仕様はそれらが1CBMSから送られて、別のものによって受け取られる時代の間、ポイントでフォームの問題とメッセージの意味だけを扱います。 異なった情報の種類を含んで、メッセージは分野で構成されます。 これらの分野はメッセージ創始者、メッセージ受取人、内容、先行、およびセキュリティの情報、および前のメッセージの参照を含んでいます、メッセージの本文と同様に。 メッセージのための標準書式(構文)は、別のCBMSが1CBMSによって生成されたメッセージのコンテンツを処理できるのを確実にします。メッセージの成分のための標準の意味(sematics)はメッセージの標準の解釈を確実にします、メッセージを受け取る皆が送付者に意味を意図させるように。
Each CBMS that implements this message format specification
will be compatible with any other CBMS that implements the
specification. Compatibility ensures that the contents of a
message posted by one CBMS can be received and interpreted by a
different CBMS.
このメッセージ・フォーマットが仕様であると実装するそれぞれのCBMSは仕様を履行するいかなる他のCBMSとも互換性があるでしょう。 互換性は、異なったCBMSが1CBMSによって掲示されたメッセージのコンテンツを受け取って、解釈できるのを確実にします。
This message format specification has been developed as a
result of examining CBMSs currently in use in commercial and
research environments. Three major design perspectives helped
shape the message format specification.
現在コマーシャルと研究環境で使用中のCBMSsを調べることの結果、このメッセージ書式仕様を開発してあります。 主要なデザイン見解が助けた3はメッセージ書式仕様を形成します。
o Viability. The message format specification uses
concepts that already work. It has been designed with
implementation concerns in mind.
o 生存力。 メッセージ書式仕様は既に働いている概念を使用します。 それは実施にかかわる懸念をもって念頭に設計されています。
o Compatibility. The message format specification
contains concepts from existing CBMSs. For this reason,
many CBMS would already contain functions and components
similar to those required to implement the message
format specification.
o 互換性。 メッセージ書式仕様は既存のCBMSsからの概念を含んでいます。 この理由で、多くのCBMSが既に機能を含んでいるでしょう、そして、それらと同様のコンポーネントがメッセージ書式仕様を実装するのが必要です。
1
Executive Summary
1つの要約
o Extensibility. This message format specification
defines a broad range of message content components and
requires only an elementary subset of them. This means
that even a very simple CBMS can implement the message
format specification. The message format specification
contains a rich set of optional components and, in
addition, mechanisms for user extensions and future
extensions to the message format specification.
o 伸展性。 このメッセージ書式仕様は、広範囲なメッセージ内容コンポーネントを定義して、それらの基本の部分集合だけを必要とします。 これは、非常に簡単なCBMSさえ、メッセージ・フォーマットが仕様であると実装することができることを意味します。 メッセージ書式仕様はユーザ拡大と今後の拡大のための豊かなセットの任意のコンポーネントとさらに、メカニズムをメッセージ書式仕様に含んでいます。
The message format specification defines the form and
meaning of message contents and their components as they pass
from one CBMS to another through a message transfer system. The
message format specification does not address any of the
following major issues.
メッセージ書式仕様はメッセージ転送システムを1CBMSから別のCBMSまで通るとメッセージ内容とそれらのコンポーネントの書式と意味を定義します。 メッセージ書式仕様は以下の大変な問題のいずれも扱いません。
o Functions or services provided to a user by a CBMS.
For example, the message format specification
assumes that every CBMS allows a user to send and
receive messages. It does not specify any of the
details of how a send function or a message-reading
function might work or how it might appear to the
user. That is, the message format specification
neither limits nor mandates functions.
o 機能かサービスがCBMSによるユーザに前提とされました。例えば、メッセージ書式仕様は、あらゆるCBMSがユーザにメッセージを送って、受け取らせると仮定します。 それはどのようにaが機能を送るか、メッセージを閲読する機能が働くかもしれないか、そして、またはユーザにとってどのように現れるかもしれないかに関する詳細のいずれも指定しません。 すなわち、どちらも制限して、強制しないメッセージ書式仕様は機能します。
o Storage or format of message contents in a CBMS.
The message format specification defines the form
and contents of messages when they are transferred
between systems. A CBMS may or may not choose to
use the same format for internal storage.
o . メッセージ書式仕様がいつシステムCBMSの間にそれらを移すかが選ばれるかもしれないというメッセージの書式とコンテンツを定義するCBMSのメッセージ内容のストレージか形式が内部記憶装置に同じ形式を使用します。
o Message transfer system protocols.
The message format specification does not specify
how a message travels between CBMSs. It does
specify the form of its contents as it leaves and
arrives, assuming only that the message is moved
transparently by the transfer system.
o メッセージ転送システムプロトコル。 メッセージ書式仕様はメッセージがCBMSsの間をどう移動するかを指定しません。 いなくなって、到着するとき、それはコンテンツのフォームを指定します、メッセージが透過的にトランスファー方式で感動しているだけであると仮定して。
o Message envelopes.
While a message is traveling between CBMSs, it is
enclosed in a message envelope. Message envelopes
contain all the information about a message that a
message transfer system needs to know. The message
format specification does not define the format or
content of a message envelope.
o メッセージ封筒。 メッセージがCBMSsの間を移動している間、それはメッセージ封筒に同封されます。 メッセージ封筒はメッセージ転送システムが、知る必要があるというメッセージのすべての情報を含んでいます。 メッセージ書式仕様はメッセージ封筒の書式か内容を定義しません。
o How message originators and recipients are identified.
The message format specification does not provide a
representation scheme for the names or addresses of
message originators and recipients as they are
known to a CBMS.
o メッセージ創始者と受取人はどう特定されるか。 メッセージ書式仕様は彼らがCBMSにおいて知られているようなメッセージ創始者と受取人の名前かアドレスの表現体系を提供しません。
2
Section 1
2 セクション1
1. INTRODUCTION
1. 序論
A computer-based message system (CBMS) allows communication
between "entities" (usually people) using computers. Computers
serve both to mediate the actual communications between systems
and to provide users with facilities for creating and reading the
messages.
コンピュータベースのメッセージシステム(CBMS)は、コンピュータを使用することで「実体」(通常人々)のコミュニケーションを許容します。 コンピュータはともにシステムの実際のコミュニケーションを伝えて、メッセージを作成して、読むために施設をユーザに提供するのに役立ちます。
CBMSs have been developing for over ten years. More
recently, CBMSs have been one of the bases in industry for the
introduction of office automation. A growing number of
organizations use either their own or a commercially available
CBMS. The design and complexity of these systems vary widely.
This message format specification provides a basis for
interaction between different CBMSs by defining the format of
messages passed between them.
CBMSsは10年間以上展開しています。 より最近、CBMSsはオフィス・オートメーションの導入のための産業のベースの1つです。 増加している数の組織がそれら自身のか商業的に利用可能なCBMSのどちらかを使用します。これらのシステムのデザインと複雑さはばらつきが大きいです。 このメッセージ書式仕様は、それらの間で通過されたメッセージの書式を定義することによって、異なったCBMSsの間に相互作用の基礎を供給します。
1.1 Guide to Reading This Document
1.1 このドキュメントを読むことへのガイド
The method of presenting the material in this specification
is to combine the technical specification with tutorial
information. This approach has been taken to place the
specification in context and improve its readability.
この仕様に材料を示すメソッドは家庭教師の情報に技術仕様書を結合することです。 状況内において仕様を置いて、読み易さを改良するためにこのアプローチを取りました。
The core of the technical information in the document is in
Section 2 "A Simple Model of a CBMS Environment", Section 3.1
"Semantics of Message Fields", Section 4.2 "Overview of Syntax
Encoding", and Section 4.3 "Data Element Syntax". Appendixes A
and B consolidate the technical informations. These appendices
are designed for ease of reference and should be read in
conjunction with the body of the report for a complete
understanding of the message format presented in the
specification.
ドキュメントの技術資料のコアが「CBMS環境の単純モデル」というセクション2、「メッセージ分野の意味論」というセクション3.1、「構文コード化の概要」というセクション4.2、および「データ要素構文」というセクション4.3にあります。 付属物AとBは技術資料を統合します。 これらの付録は、参照する場合に便利なように設計されていて、仕様に示されたメッセージ・フォーマットの完全な理解のためのレポートのボディーに関連して読まれるべきです。
Section 2 presents a simple model of operation of a CBMS.
Section 3 discusses the components of messages and their meaning
(semantics). This includes discussions of the recommended
relationship between message components and CBMS user functions.
(See Section 3.2.) Section 4 presents details of the form
(syntax) required for components of a message.
セクション2はCBMSの操作の単純モデルを提示します。セクション3はメッセージとそれらの意味(意味論)の成分について論じます。 これはメッセージコンポーネントとCBMSユーザ機能とのお勧めの関係の議論を含んでいます。 (セクション3.2を見てください。) セクション4はメッセージの成分に必要であるフォーム(構文)の細部を提示します。
Appendix D summarizes the components of messages according
to whether they are required or optional for CBMSs implementing
the message format specification. Appendix E organizes the
message components according to the functional class of the
components. Appendix F provides an overview of the syntactic
elements defined by this message format specification; Appendix G
メッセージ書式仕様を実装するCBMSsに、それらが必要であるか、または任意であるかに従って、付録Dはメッセージの成分をまとめます。 コンポーネントの機能クラスによると、付録Eはメッセージコンポーネントを組織化します。 付録Fはこのメッセージ書式仕様によって定義された構文の要素の概要を提供します。 付録G
3
Section 1.1
3 セクション1.1
summarizes those elements according to whether they are required
or optional for a CBMS implementing the message format
specification. Examples of each syntactic element appear in
Appendix H, displaying syntax and describing the associated
semantics.
メッセージ・フォーマットが仕様であると実装するCBMSに、それらが必要であるか、または任意であるかに従って、それらの要素をまとめます。 構文を表示して、関連意味論について説明して、それぞれの構文の要素に関する例はAppendix Hに現れます。
1.2 Vendor-Defined Extensions to the Specification
1.2 仕様へのベンダーによって定義された拡大
This specification provides the capability of extending the
range of functionality by the use of vendor-defined qualifiers
and vendor-defined data elements. Any vendor who uses this
capability to provide services which are essentially equivalent
to those already designated as required, basic, or optional does
not comply with the specification.
この仕様はベンダーによって定義された資格を与える人とベンダーによって定義されたデータ要素の使用で機能性の範囲を広げる能力を提供します。 本質的には必要に応じて既に指定されたか、基本的であるか、または任意のそれらに同等なサービスを提供するこの能力を使用するどんなベンダーも仕様に従いません。
1.3 The Scope of the Message Format Specification
1.3 メッセージ書式仕様の範囲
The purpose of this message format specification is to
present the semantics and syntax to be used for messages being
exchanged between CBMSs. Specifically, it defines the following.
このメッセージ書式仕様の目的はCBMSsの間で交換されるメッセージに使用されるために意味論と構文を提示することです。 明確に、それは以下を定義します。
o The meaning and form of standard fields to be used in
messages.
o メッセージで使用されるべき標準の分野の意味とフォーム。
o Which fields must be present in all messages.
o どの分野がすべてのメッセージに存在していなければなりませんか?
o Which fields complying CBMSs must be able to process.
o CBMSsが処理できなければならない応じることをさばきます。
o How messages, fields, and the data contained in fields
are represented.
o 分野に保管されていたメッセージ、分野、およびデータはどう表されるか。
1.4 Issues Not Within the Scope of the Message Format
Specification
1.4冊はメッセージの範囲の中で仕様をフォーマットしません。
The message format specification does not address the
following issues, some of which are being covered by other NBS
standards developments. (See [BlaR-80] for a description of the
NBS protocols program.)
メッセージ書式仕様は以下の問題を扱いません。その或るものは他のNBS規格開発でカバーされています。 (NBSプロトコルプログラムの記述に関して[BlaR-80]を見てください。)
o The nature of a message transfer system, except to state
the assumption that it transfers messages transparently.
o 透過的にメッセージを移すという仮定を述べるのを除いたメッセージ転送システムの本質。
4
Section 1.4
4 セクション1.4
o The form or nature of the protocols used to transfer
messages (posting, relay, and delivery protocols).
o プロトコルのフォームか本質が以前は、よくメッセージ(任命、リレー、および配送プロトコル)を移していました。
o The content and representation of message envelopes.
o メッセージ封筒の内容と表現。
o Representations for unique identifiers (in particular,
message identifiers).
o ユニークな識別子(特にメッセージ識別子)の表現。
o Network and internetwork addressing.
o ネットワークとインターネットワークアドレシング。
o Representations for identities of message originators
and recipients.
o メッセージ創始者と受取人のアイデンティティの表現。
o Functions that CBMSs provide for users.
o CBMSsがユーザに提供する機能。
o Presentation of messages to users.
o ユーザへのメッセージのプレゼンテーション。
o Representations for multi-media objects.
o マルチメディアオブジェクトの表現。
o Data representation for messages within CBMSs.
o CBMSsの中のメッセージのデータ表現。
o Data sharing or any storage management within CBMSs.
o CBMSsの中のデータ共有かどんな保管管理。
o Representations for fixed or floating point numbers.
o 修理されるか浮動小数点の表現。
1.5 Relationship to Other Efforts
1.5 他の取り組みとの関係
The message format specification is based on several
documents and the current state of many CBMSs available both in
industry and the research community. These documents include the
standardization efforts in the ARPANet [CroD-77, PosJ-79] and the
CCITT, proposed ISO and ANSI header format standards [TasG-
80, ISOD-79], the work of IFIPS Working Group 6.5, and various
papers about the general nature of mail systems, addressing, and
mail delivery. (See [FeiE-79] for references.
メッセージ書式仕様は産業と研究団体で利用可能な多くのCBMSsのいくつかのドキュメントと現状に基づいています。 これらのドキュメントはARPANet[CroD-77、PosJ-79]とCCITTに標準化取り組みを含んでいます、とメールシステム、アドレシング、および郵便配達の一般的な本質に関するISO、ANSIヘッダー形式規格[TasG80、ISOD-79]、IFIPS作業部会6.5の仕事、および様々な論文は提案しました。 (参照に関して[FeiE-79]を見てください。
5
Section 2
5 セクション2
2. A SIMPLE MODEL OF A CBMS ENVIRONMENT
2. CBMS環境の単純モデル
In order to provide a framework for presenting the message
format specification, this section describes a simple functional
model for a CBMS. The model provides a high-level description of
both user facilities and system architecture. Discussions of
messages, message originators and message recipients serve to
further clarify the nature of a CBMS.
メッセージ書式仕様を提示するのにフレームワークを提供して、このセクションはCBMSのために簡単な機能論的モデルについて説明します。モデルは利用者機能とシステム構築の両方のハイレベルの記述を提供します。 メッセージの議論、メッセージ創始者、およびメッセージ受取人は、さらにCBMSの自然をはっきりさせるのに勤めます。
A CBMS permits the transfer of a message from an originator
to a recipient. "Originator" and "recipient" are used in their
normal English senses. (See Section 2.4.) A message (in its
most abstract definition) is simply a unit of communication from
an originator to a recipient. A CBMS offers several classes of
functions to its users:
CBMSはメッセージの創始者から受取人までの転送を可能にします。 「創始者」と「受取人」は彼らの正常なイギリスの意味で使用されます。 (セクション2.4を見てください。) メッセージ(最も抽象的な定義における)は単に創始者から受取人までのコミュニケーションのユニットです。 CBMSは数人のクラスの関数をユーザに提供します:
o Message Creation: The facilities used by a message
originator to create messages and specify to whom they
are to be sent.
o メッセージ作成: それらが送られることになっているメッセージを作成して、指定するのにメッセージ創始者によって使用された施設。
o Message Transfer: The facilities used to convey a
message to its recipient(s).
o メッセージ転送: 施設は以前はよくメッセージを受取人に伝えていました。
o Recipient Processing: The facilities used by a message
recipient to process messages that have arrived.
o 受取人処理: 到着したメッセージを処理するのにメッセージ受取人によって使用された施設。
These classes of functions are presented in more detail in
Section 3.2.
これらのクラスの関数はさらに詳細にセクション3.2に提示されます。
CBMSs differ from other office automation/communications
systems in a number of ways.
CBMSsは多くの方法で他のオフィス・オートメーション/通信網と異なっています。
o Unlike other types of electronic communications, CBMS
messages are sent to particular individuals, not to
stations or telephone sets. If a recipient moves to a
different location, messages sent to that recipient are
delivered to the recipient at the new location.
o 他のタイプに関する電子通信と異なって、ステーションか受話器ではなく、特定の個人にCBMSメッセージを送ります。 受取人が別の場所に移行するなら、その受取人に送られたメッセージは新しい位置の受取人に提供されます。
o Transmission of CBMS messages is asynchronous. The
recipient's system need not be available when the
message leaves the originator's system. That is, CBMS
message transfer facilities are store-and-forward.
o CBMSメッセージの伝達は非同期です。 メッセージが創始者のシステムを残すとき、受取人のシステムは利用可能である必要はありません。 すなわち、CBMSメッセージ中継設備は、店とフォワードです。
o CBMS messages can contain a wide variety of data. They
are not constrained to any single kind of communication.
CBMS messages are often simple memoranda but are not
restricted to text. A CBMS message may contain any kind
o CBMSメッセージはさまざまなデータを含むことができます。 それらはどんな単一の種類のコミュニケーションにも抑制されません。 CBMSメッセージは、しばしば簡単なメモですが、テキストに制限されません。 CBMSメッセージはどんな種類も含むかもしれません。
6
Section 2
6 セクション2
of data that an originator wishes to send to a
recipient. By contrast, Teletex systems and
communicating word processors handle the transfer of
final form documents; compatible communicating word
processors can exchange documents in editable form;
Telex and TWX deal in unformatted text.
創始者がそうしたがっているデータでは、受取人に発信してください。 対照的に、Teletexシステムとワードプロセッサを伝えると、最終形態ドキュメントの転送は扱われます。 コンパチブル交信ワードプロセッサは編集可能なフォームでドキュメントを交換できます。 テレックスとテレックスは非フォーマットされたテキストを扱います。
o CBMSs offer message creation facilities as an important
part of the system. CBMSs assist users in the
preparation of messages by having text editing
facilities available and allowing users to include data
stored on-line in messages. Some CBMSs also interface
to other office automation facilities, such as
formatters and spelling correctors. This is not true of
Telex, TWX, or similar services.
o CBMSsはシステムの重要な部分としてメッセージ作成施設を提供します。 CBMSsはテキスト編集施設を持っているのによるメッセージの利用可能な準備にユーザを助けます、そして、ユーザがデータを入れるのを許容するのがオンラインでメッセージを蓄えました。 また、いくつかのCBMSsがフォーマッタやスペル訂正者などの他のオフィス・オートメーション施設に連結します。 これはTelex、テレックス、または同様のサービスに関して本当ではありません。
o CBMSs offer recipient processing facilities as an
important part of the system. This is not true of most
other forms of electronic communications. For example,
Telex and TWX systems simply print messages on paper
when they are received, without retaining a copy in the
system. (Teletex systems are similar to Telex systems,
but some can retain a copy of the document in local
storage.) Communicating word processors might notify
their operators that a document has been received and is
stored on-line, but offer little in the way of other
recipient processing facilities. Most CBMSs offer at
least the following recipient processing facilities.
o CBMSsはシステムの重要な部分として受取人処理に施設を提供します。 これは他のほとんどのフォームの電子通信に関して本当ではありません。 システムでコピーを保有しないでそれらを受け取るとき、例えば、Telexとテレックスシステムは単に紙上のメッセージを印刷します。 (テレテックスシステムはTelexシステムと同様ですが、或るものは地方のストレージでドキュメントのコピーを保有できます。) ワードプロセッサを伝えるのは、ドキュメントが受け取られて、オンラインで保存されるように彼らのオペレータに通知するかもしれませんが、少ししか他の受取人処理施設の方法で提供しないでください。 ほとんどのCBMSsが少なくとも以下の受取人処理施設を提供します。
. The ability to retain a copy of a message on-line
after it has been read.
. それの後にオンラインのメッセージのコピーを保有する能力を読んであります。
. The ability to examine or delete stored messages
individually.
. 調べるか、または削除する能力は個別にメッセージを保存しました。
. The ability to organize messages using some form of
electronic "file folder".
. 何らかのフォームの電子「ファイルフォルダー」を使用することでメッセージを組織化する能力。
. The ability to determine if a message is recent
(has arrived since the last time the recipient used
the CBMS) or unseen (has never been examined by the
recipient).
. メッセージが最近である(受取人が最後の時にCBMSを使用して以来、到着しています)、または見えないかを(受取人によって一度も調べられたことがありません)決定する能力。
. The ability to summarize stored messages. A
summary usually includes information such as
whether the message is recent or unseen, when it
was received, its length, who it is from, and its
subject.
. まとめる能力はメッセージを保存しました。 通常、概要はメッセージが最近である、または見えないかなどの情報、いつそれを受け取ったか、そして、長さ、およびその対象を含んでいます。(長さから、それは来ています)。
. The ability to retrieve a stored message based upon
. ベースの保存されたメッセージを検索する能力
7
Section 2
7 セクション2
one or more of its attributes (for example, when
the message was received, whether or not it has
been seen or deleted, and the values contained in
its fields).
属性(それが見られるか、または削除されたことにかかわらずいつメッセージを受け取りましたか、そして、例えば分野に保管されていた値)の1つ以上。
. A forward facility that allows users to include all
or part of a message in a new outgoing message.
. ユーザが新しい送信されるメッセージでメッセージのすべてか一部を入れることができる前進の施設。
. A reply facility that allows users to answer
messages without having to enter a new list of
recipients.
. ユーザが受取人の新しいリストを入力する必要はなくてメッセージに答えることができる回答施設。
2.1 Logical Model of a CBMS
2.1 CBMSの論理的なモデル
CBMS facilities for message creation, transfer, and
recipient processing are reflected in a logical model of a CBMS
developed by IFIP Working Group 6.5 [SchP-79]. (An essentially
identical model is being used by CCITT Study Group VII, Question
5, regarding Message Handling Facilities.) The model consists of
a Message Transfer System and a number of User Agents. (See
Figure 1.)
メッセージ作成、転送、および受取人処理のためのCBMS施設はIFIP作業部会6.5[SchP-79]によって開発されたCBMSの論理的なモデルに反映されます。 (本質的には同じモデルはMessage Handling Facilitiesに関してCCITT Study Group VII、Question5によって使用されています。) モデルはMessage Transfer Systemと多くのUserエージェントから成ります。 (図1を参照してください。)
| |
| ************* |
********* ------> * Message * -------> *********
* User * Posting * Transfer * Delivery * User *
* Agent * Protocol * System * Protocol * Agent *
********* <------- ************* <------- *********
| |
| |
Posting Delivery
Slot Slot
| | | ************* | ********* ------>* メッセージ*------->********* * ユーザ*任命*転送*配送*ユーザ**エージェント*プロトコル*システム*プロトコル*エージェント**********<。------- ************* <、-、-、-、-、-、-- ********* | | | | 任命配送スロットスロット
Message Flow
Originator --------------------------------> Recipient
メッセージ流れ創始者-------------------------------->受取人
FIG. 1. LOGICAL MODEL OF A COMPUTER BASED MESSAGE SYSTEM
図 1. コンピュータのベースのメッセージシステムの論理的なモデル
A User Agent is a functional entity that acts on behalf of a
user, assisting with creating and processing messages and
communicating with the Message Transfer System.
Userエージェントはユーザを代表して行動する機能的な実体です、メッセージを作成して、処理するのに補助して、Message Transfer Systemとコミュニケートして。
The Message Transfer System] is an entity that accepts a
Message Transfer System]、受け入れる実体はaです。
8
Section 2.1
8 セクション2.1
message from its originator's User Agent and ultimately passes it
to each of its recipients' User Agents. The Message Transfer
System may perform routing and storage functions (among others)
in order to accomplish its task.
創始者のUserエージェントから通信して、結局、受取人のUserエージェントの各人にそれを移ります。 Message Transfer Systemは、タスクを達成するために、ルーティングと記憶機能(特に)を実行するかもしれません。
Transferring a message from an originator's User Agent to
the Message Transfer System is called Posting; the originator's
User Agent and Message Transfer System engage in a Posting
Protocol in order to accomplish Posting. Transferring a message
from the Message Transfer System to a recipient's User Agent is
called Delivery; the recipient's User Agent and Message Transfer
System engage in a Delivery Protocol in order to accomplish
Delivery.
創始者のUserエージェントからMessage Transfer Systemまでメッセージを移すのはPostingと呼ばれます。 創始者のUserエージェントとMessage Transfer Systemは、Postingを達成するためにPostingプロトコルに従事しています。 Message Transfer Systemから受取人のUserエージェントまでメッセージを移すのはDeliveryと呼ばれます。 受取人のUserエージェントとMessage Transfer Systemは、Deliveryを達成するためにDeliveryプロトコルに従事しています。
The point at which responsibility for a message is
transferred is called a Slot. The Posting Slot is the point at
which responsibility for a message passes from an originator's
User Agent to the Message Transfer System; the Delivery Slot is
the point at which responsibility for a message passes from the
Message Transfer System to a recipient's User Agent.
メッセージへの責任がわたっているポイントはSlotと呼ばれます。 Posting Slotはメッセージへの責任が創始者のUserエージェントからMessage Transfer Systemまで終わるポイントです。 Delivery Slotはメッセージへの責任がMessage Transfer Systemから受取人のUserエージェントまで終わるポイントです。
一覧
スポンサーリンク





