RFC409 日本語訳
0409 Tenex interface to UCSB's Simple-Minded File System. J.E. White. December 1972. (Format: TXT=14231 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文
Network Working Group J. White Request for Comments: 409 SRI-ARC NIC: 12401 8 December 1972 Related RFCs: 122, 399
コメントを求めるワーキンググループのJ.の白い要求をネットワークでつないでください: 409 様アークNIC: 12401 1972年12月8日はRFCsを関係づけました: 122, 399
TENEX Interface To UCSB's Simple-Minded File System
TENEXはUCSBの純真なファイルシステムに接続します。
I. PREFACE
I. 序文
A subsystem for TENEX called SMFS has been written to interface ARPANET TENEX users to the Simple-Minded File System at UCSB-MOD75 (see NIC 5834 / RFC 122 and NIC 11917 / RFC 399). The Simple-Minded File System is a resident server process at UCSB which currently manages approximately 10K pages of on-line, direct-access storage.
SMFSと呼ばれるTENEXのためのサブシステムは、UCSB-MOD75のSimpleによって気にされたFile SystemにARPANET TENEXユーザを連結するように書かれています(NIC5834 / RFC122とNIC11917 / RFC399を見てください)。 Simpleによって気にされたFile Systemは現在およそ10Kのページのオンラインの、そして、ダイレクトアクセスしているストレージを管理するUCSBの居住しているサーバプロセスです。
Using the simple command language or the subsystem here described, the user can transfer files to and from UCSB, and delete and rename them while they reside at Santa Barbara. Files stored at UCSB may be read and/or write protected, and a file archived to UCSB from the TENEX system can be retrieved from another.
簡単なコマンド言語かここのサブシステムが説明した使用、サンタバーバラに住んでいる間、ユーザはそれらをUCSBとUCSBからファイルを移して、削除して、改名できます。 UCSBに保存されたファイルは、読まれる、そして/または、保護されていた状態で書くかもしれません、そして、別のものからTENEXシステムからUCSBに格納されたファイルは取ることができます。
This document is intended to provide users with the information necessary to use SMFS from a terminal; the reader is assumed familiar with TENEX.
このドキュメントが端末からSMFSを使用するために必要情報をユーザに提供することを意図します。 読者はTENEXになじみ深いと思われます。
SMFS is currently installed at SRI-ARC (note in particular that the ARC EXEC WILL NOT give the user any 'GENERAL SUBSYSTEMS NOT AVAILABLE FOR NIC USE' flack about invoking SMFS).
SMFSは現在、SRI-ARCにインストールされます(ARC EXEC WILL NOTがSMFSを呼び出すことに関するどんな'GENERAL SUBSYSTEMS NOT AVAILABLE FOR NIC USE'宣伝係もユーザに与えることに特に注意してください)。
Copies of the source file are available upon request from the NIC. Bug reports and comments upon the code and documentation are solicited by the author, and may be sent to JEW through the Journal.
ソースファイルのコピーはNICからの要求のときに利用可能です。 コードとドキュメンテーションのバグレポートとコメントに作者が請求して、Journalを通してJEWに送るかもしれません。
II. LIMITATIONS
II。 制限
SMFS can archive at Santa Barbara any file resident in a TENEX file system except:
以下を除いて、SMFSはサンタバーバラにTENEXファイルシステムのどんなファイルの居住者も格納できます。
(1) Long files (in the strict, TENEX sense), and
そして(1) 長いファイル(厳しいTENEX意味における)。
(2) Files whose directory name, filename, or extension contains other than alphameric characters, or whose combined length exceeds 32 characters (this limitation arises because of naming restrictions imposed at UCSB).
(2) 英数字かそれとも結合した長さがだれのものを超えているかを除いて、ディレクトリ名、ファイル名、または拡大が32文字(この制限はUCSBで課された制限を命名するので、起こる)を含むファイル。
White [Page 1] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[1ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
III. OPERATING INSTRUCTIONS
III。 操作命令
SMFs is invoked like any other subsystem --- by typing its name followed by a carriage return (CR). SMFS responds with the herald 'UCSB Archival System (ver n date)' followed by its prompt character '#'. Whenever SMFS types its prompt character, it expects the user to respond with a command ('?' will generate a list of all valid commands).
SMFsはいかなる他のサブシステムのようにも呼び出されます。--- タイプすることによって、復帰(CR)で名前は従いました。 SMFSはプロンプト文字'#'があとに続いた告知'UCSB Archival System(nがデートするver)'と共に応じます。 SMFSがプロンプト文字をタイプするときはいつも、それは、ユーザがコマンドで応じると予想します('?'はすべての有効なコマンドのリストを生成するでしょう)。
The user selects a command by typing its first letter (here and throughout the exchange, upper- and lower-case alphabetics are interchangeable). SMFS acknowledges a command it recognizes by typing the remaining characters of the keyword, and rejects those it doesn't by typing '?'.
ユーザは、最初の手紙をタイプすることによって、コマンドを選択します(ここと交換の間中、上側の、そして、小文字のalphabeticsは交換可能です)。 SMFSはそれがキーワードの残っている文字をタイプすることによって認識するコマンドを承諾して、それが'?'をタイプすることによってそうしないものを拒絶します。
If the command requires arguments, SMFS prompts the user for each one in turn by describing it in parentheses. If the argument is a keyword, SMFS will list the set of alternatives (separated by slashes). The user selects one by typing its first letter. Again, SMFS acknowledges a valid selection by completing it; if the user's response is in error, SMFS prompts for the parameter a second time. If the argument is not a keyword (e.g., a filename), the user enters an appropriate character string terminated by a CR. Commands with no predicate are simply confirmed by the user with a CR.
コマンドが議論を必要とするなら、SMFSは、それぞれのために括弧でそれについて説明することによって、順番にユーザをうながします。 議論がキーワードであるなら、SMFSは代替手段(スラッシュで、切り離される)のセットを記載するでしょう。 ユーザは、最初の手紙をタイプすることによって、1つを選択します。 一方、SMFSはそれを完成することによって、有効な選択を承諾します。 ユーザの応答が間違っているなら、パラメタのためにもう一度のSMFSプロンプトです。 議論がキーワード(例えば、ファイル名)でないなら、ユーザはCRによって終えられた適切な文字列に入ります。 述部のないコマンドはCRをもっているユーザによって単に確認されます。
Entering the last argument initiates execution of the command. In most cases, successfully executed commands illicit no explicit response (SMFS simply prompts for the next command). Unsuccessful commands illicit a diagnostic.
最後の議論に入ると、コマンドの実行は開始します。 多くの場合、首尾よく実行される、不法なノー明白な応答(SMFSは次のために単にコマンドをうながす)を命令します。 失敗、不法なa病気の特徴を命令します。
IV. COMMAND EDITING
IV。 コマンド編集
Anytime a character string is called for, the following editing features are available to the user:
いつでも、文字列は求められて、ユーザにとって、特徴を編集する以下は利用可能です:
control-A deletes the previous character control-X deletes the entire string Control-R retypes the string
コントロールAがコントロールXが削除する前のキャラクタを削除する、全体のストリングControl-Rはストリングを再びタイプで打ちます。
Anytime a filename (see Section V) is called for, the following additional editing features are available:
いつでも、ファイル名(セクションVを見る)は求められて、以下の追加編集機能は利用可能です:
control-W deletes the current field control-F recognizes the current field ESC recognizes all remaining fields
コントロールWは分野のままですべて残っているコントロールFが、現在の分野ESCが認識すると認める現在の分野を削除します。
Control-O aborts a command during specification or execution (some commands cannot be aborted once the final CR has been typed).
コントロールOは仕様か実行の間、コマンドを中止します(最終的なCRがいったんタイプされると、いくつかのコマンドを中止できません)。
White [Page 2] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[2ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
V. FILE SPECIFICATION
V。 ファイル仕様
Whenever SMFS solicits a filename from the user, either of the following is acceptable:
SMFSがユーザからファイル名に請求するときはいつも、以下のどちらかが許容できます:
(1) hostname : filename
(1)ホスト名: ファイル名
'Hostname' is a standard host name or decimal host address identifying the host to which the file at UCSB belongs (to distinguish, for example, the directory <SUBSYS> at SRI-ARC from the directory <SUBSYS> at USC-ISI).
'ホスト名'は、UCSBのファイルが所有(ディレクトリ<SUBSYS>からの例えばUSC-ISIのSRI-ARCのディレクトリ<SUBSYS>を区別する)ホストを特定する標準のホスト名か10進ホスト・アドレスです。
If unspecified, the host name defaults to that of the TENEX system from which SMFS is invoked (and in this case the delimiting ':' must be dropped).
'不特定であるなら、ホスト名がSMFSが呼び出されるTENEXシステムのものをデフォルトとする、(この場合、':'必須を区切って、下げられてください、)
Note that 'hostname' need be specified only in connection with inter-TENEX file transfers, and CANNOT be specified as part of the local filename in a MOVE or COPY command.
'ホスト名'の必要性は相互TENEXファイル転送だけに関して指定されて、MOVEかCOPYコマンドにおけるローカルのファイル名の一部として指定されないことに注意してください。
'Filename' is a standard TENEX filename (subject to the constraints of Section II).
'ファイル名'は標準のTENEXファイル名(セクションIIの規制を条件とした)です。
If no directory is specified, that to which the user is currently connected is taken as the default.
ディレクトリが全く指定されないなら、ユーザが現在接されるそれはデフォルトとしてみなされます。
If name, extension, or version number is left unspecified, it defaults to the one most recently specified.
名前、拡大、またはバージョン番号が不特定のままにされるなら、それはごく最近指定されたものをデフォルトとします。
(2) ESC (i.e., Altmode)
(2) ESC(すなわち、Altmode)
ESC in this context denotes the most recent file specification, which SMFS will retype for the user.
ESCはこのような関係においては最新のファイル仕様を指示します。(SMFSはユーザのためにそれを再びタイプで打つでしょう)。
VI. SYNTAX CONVENTIONS
VI。 構文コンベンション
In the description which follows, the following syntax conventions are employed:
続く記述では、以下の構文コンベンションは採用しています:
Characters which must be entered literally by the user are represented in upper-case (although they may be either in upper- or lower-case when typed by the user).
文字通りユーザが入らなければならないキャラクターは大文字で表されます(ユーザによってタイプされると、それらが上側か小文字にあるかもしれませんが)。
Variables (like filenames) which must be entered by the user are represented by their generic names in lower case (although they may be either in upper- or lower-case when typed by the user).
ユーザが入れなければならない変数(ファイル名のような)は小文字でのそれらの総称によって表されます(ユーザによってタイプされると、それらが上側か小文字にあるかもしれませんが)。
White [Page 3] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[3ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
The following special symbols represent control characters entered by the user:
以下の特別なシンボルはユーザによって入れられた制御文字を表します:
CR --carriage return or Telnet new-line SP --space ESC --alt mode or escape
CR--復帰かTelnet復帰改行SP--スペースESC --altモードかエスケープ
Output from the system is distinguished by enclosing it in square brackets.
システムからの出力は、角括弧でそれを同封することによって、区別されます。
Whenever an element in the user-system exchange can take more than one value, the alternatives are listed vertically in a column.
ユーザシステム交換における要素が1つ以上の値を取ることができるときはいつも、代替手段はコラムに垂直に記載されています。
VII. COMMAND DESCRIPTIONS
VII。 コマンド記述
A. USER NAME AND ACCOUNT
A。 ユーザの名義のANDアカウント
UCSB identifies users of its Simple-Minded File System by:
UCSBは以下でSimpleによって気にされたFile Systemのユーザを特定します。
(1) user name --
(1) ユーザ名--
a character string of from one to eight alphameric characters of SP, and
そしてSPの1〜8つの英数字の文字列。
(2) account --
(2) 説明してください--
a character string of from one to four alphameric characters or SP.
1〜4つの英数字かSPの文字列。
SMFS maintains internally a pair of accumulators. One contains a user name, the other an account, each either a character string specified explicitly by the user or an SMFS-supplied default (the user's TENEX login directory name and 'l', respectively). Both accumulators are set initially to their default values.
SMFSは内部的に1組のアキュムレータを維持します。 1つはユーザ名を含んでいて、もう片方がアカウントです、文字列がユーザかSMFSによって供給されたデフォルトで明らかに指定したそれぞれ(それぞれユーザのTENEXログインディレクトリ名と'l')。 両方のアキュムレータは初めは、それらのデフォルト値に設定されます。
Note: If the user's login directory name exceeds eight characters in length, the user must explicitly supply a user name; no default is available.
以下に注意してください。 ユーザのログインディレクトリ名が長さで8つのキャラクタを超えているなら、ユーザは明らかにユーザ名前を提供しなければなりません。 どんなデフォルトも利用可能ではありません。
Whenever SMFS interacts with the server process at Santa Barbara on the user's behalf, it does so with the accounting parameters then in the accumulators.
したがって、SMFSがサンタバーバラでユーザに代わってサーバプロセスと対話するときはいつも、それはその時、アキュムレータで会計パラメタを処理します。
White [Page 4] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[4ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
The user sets and inspects the user name and account with the USER NAME and ACCOUNT commands:
ユーザは、USER NAMEとACCOUNTコマンドとのユーザ名とアカウントを設定して、点検します:
U[ser name] [[currentusername]] newusername CR SP [logindirectoryname] CR
U[ser名][[currentusername]]newusername CR SP[logindirectoryname]CR
A[ccount] [[currentaccount]] newaccount CR SP [1] CR
[ccount][[currentaccount]]newaccount CR SP[1]CR
USER NAME and ACCOUNT display and optionally change the contents of the user name and account accumulators, respectively:
USER NAMEとACCOUNTは表示して、任意にそれぞれユーザ名とアカウントアキュムレータのコンテンツを変えます:
If 'newusername' or 'newaccount' is specified, it replaces the current contents of the appropriate accumulator.
'newusername'か'newaccount'が指定されるなら、それは適切なアキュムレータの現在のコンテンツを取り替えます。
If SP is specified, the accumulator is set to the appropriate default.
SPが指定されるなら、アキュムレータは適切なデフォルトに設定されます。
If CR is typed, the user name or account is left unchanged.
CRがタイプされるなら、ユーザ名かアカウントが変わりがないままにされます。
B. COPY
B。 コピー
The COPY command effects the transfer of a copy of a file to or from UCSB. The file which is the source of the copy remains unmodified; the user must have read access to it. The syntax of the command is one of the following, depending upon the direction of transfer:
COPYコマンドはUCSBかUCSBからファイルのコピーの転送に作用します。 コピーの源であるファイルは変更されていないままで残っています。 ユーザはそれへのアクセスを読んだに違いありません。 転送の方向によって、コマンドの構文は以下の1つです:
C[opy] [(to/from UCSB] T[o] [(file)] localfilespec CR [(store as file)] remotefilespec CR [(create/replace)] C[reate] R(eplace]
C[opy](UCSBからの/への]T[o][(ファイル]localfilespec CR(ファイルとして、保存する)]remotefilespec CR(作成するか、または取り替える]C[reate]R(eplace]
C[opy] [to/from UCSB] F[rom] [(file)] remotefilespec CR [(store as file)] localfilespec CR
C[opy][UCSBからの/への]F[rom][(ファイル]remotefilespec CR(ファイルとして、保存する)]localfilespec CR
where 'localfilespec' and 'remotefilespec' are as defined in Section V.
'localfilespec'と'remotefilespec'がセクションVで定義されるようにあるところで。
White [Page 5] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[5ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
Note that a file can effectively be renamed in transit between TENEX and UCSB by specifying 'localfilespec' different from 'remotefilespec'. The more common situation is that in which the second of the two filespec's is simply ESC. In 'localfilespec', the field-defaulting algorithms of Section V are not applied; the normal TENEX defaults are applicable.
事実上、TENEXとUCSBの間のトランジットで'remotefilespec'と異なった'localfilespec'を指定することによってファイルを改名できることに注意してください。 より一般的な状況は2filespecの2番目が単にESCであるそれです。 'localfilespec'では、セクションVの分野をデフォルトとさせるアルゴリズムは適用されていません。 正常なTENEXデフォルトは適切です。
If in a copy to UCSB the user specifies 'create'; SMFS will ignore the command (and so inform the user) if a file of the same name already exists at UCSB. If 'replace' is specified, the command will be ignored if a file of the same name DOESN'T already exist at UCSB. Also, if 'replace' is specified, the user must have write access to the existing file at UCSB.
UCSBへのコピーでユーザは'作成'を指定します。 同じ名前のファイルがUCSBに既に存在していると、SMFSはコマンド(そして、したがって、ユーザに知らせる)を無視するでしょう。 '取り替え'が指定されて、同じ名前のファイルがUCSBに既に存在していないと、コマンドは無視されるでしょう。 UCSBに必須で既存ファイルへのアクセスを書くユーザも'取り替え'が指定されるなら。
C. MOVE
C。 移動
The MOVE command functions like COPY except that the source file for the operation is deleted once it has been transferred successfully. The user must have both read and write access to the source file.
いったん首尾よくそれを移すと操作のためのソースファイルを削除するのを除いて、MOVEはCOPYのような機能を命令します。 ユーザは両方にソースファイルへのアクセスを読み書きさせなければなりません。
D. LOCATE
D。 場所を見つけます。
The LOCATE command verifies the existence of a file at UCSB. Its syntax is
LOCATEコマンドはUCSBでファイルの存在について確かめます。 構文はそうです。
L[ocate (file)] filespec CR [Archived at UCSB] [Not Archived at UCSB]
L[ocate(ファイル)]filespec CR[UCSBでは、格納されます][UCSBでは、格納されません]
Neither read nor write access to the designated file is required.
必要ですどちらも、指定されたファイルへのアクセスを読んで、書かない。
Note: LOCATE is the nearest thing to a TENEX DIRECTORY command available. A full DIRECTORY command cannot currently be implemented because of restrictions imposed at UCSB.
以下に注意してください。 LOCATEは利用可能なTENEX DIRECTORYコマンドへの最も近いものです。 現在、UCSBで課された制限のために完全なディレクトリコマンドを実装することができません。
E. DELETE
E。 削除します。
The DELETE command deletes and releases all secondary storage assigned to a file previously copied or moved to UCSB:
DELETEコマンドは、以前にコピーされたファイルに割り当てられたか、またはUCSBに動かされたすべての補助記憶装置を、削除して、リリースします:
D[elete (file)] filespec CR
D[elete(ファイル)]filespec CR
The user must have write access to the file at UCSB.
ユーザはUCSBにファイルへのアクセスを書かせなければなりません。
White [Page 6] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[6ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
F. RENAME
F。 改名します。
The RENAME command changes the name of a file residing at UCSB as the result of a previous move or copy operation:
RENAMEコマンドは前の移動かコピー操作の結果としてUCSBに住んでいるファイルの名前を変えます:
R[ename (file)] filespec CR [(new file)] newfilespec CR
R[ename(ファイル)]filespec CR[(新しいファイル)]newfilespec CR
The user must have write access to the file at UCSB, and no file may already exist there with the name 'newfilespec'.
UCSBにもかかわらず、ファイルでないところに必須でファイルへのアクセスを書くユーザはそこに'newfilespec'という名前で既に存在するかもしれません。
G. PASSWORD
G。 パスワード
While files reside at UCSB, they may be protected from unauthorized access or modification by the assignment of a read and/or write password, respectively. Each is a character string of from one to 36 alphameric characters or SP.
ファイルがUCSBに住んでいる間、それらは、不正アクセスか変更から読書の課題で保護される、そして/または、それぞれパスワードを書くかもしれません。 それぞれが1〜36の英数字かSPの文字列です。
SMFS maintains internally a pair of accumulators. One is always either empty or containing a read password, the other empty or containing a write password (both accumulators are initially empty). Whenever a command issued by the user requires (always implicitly) a password(s), the one then contained in the appropriate accumulator is applied. An empty accumulator implies 'no password'.
SMFSは内部的に1組のアキュムレータを維持します。 1つがいつも空であるか、読書パスワードを含んでいて、他が空になるか、またはaを含むのはパスワードを書きます(両方のアキュムレータは初めは、空です)。 コマンドがユーザを発行したときはいつも、必要である、(いつも、それとなく)、パスワード、適切なアキュムレータは1つの当時の含まれたコネ、適用されています。 空のアキュムレータは'パスワードがありません'を含意します。
The user sets and inspects the two passwords with the PASSWORD command:
ユーザは、PASSWORDコマンドで2つのパスワードを設定して、点検します:
P[assword] [(read/write)] R[ead] W[rite] [[currentpassword]] newpassword CR SP [none] CR
P[assword](読むか、または書く]R[ead]W[儀礼][[currentpassword]]newpassword CR SP[なにも]CR
PASSWORD displays and optionally changes the contents of one of the two password accumulators:
PASSWORDは表示して、任意に2個のパスワードアキュムレータの1つのコンテンツを変えます:
If 'new password' is specified, it replaces the current contents of the accumulator.
'新しいパスワード'が指定されるなら、それはアキュムレータの現在のコンテンツを取り替えます。
If SP is specified, the accumulator is made empty.
SPを指定するなら、アキュムレータを空にします。
If CR is typed, the password is left unchanged.
CRがタイプされるなら、パスワードは変わりがないままにされます。
White [Page 7] RFC 409 TENEX INTERFACE TO SIMPLE-MINDED FILE SYSTEM December 1972
白い[7ページ]RFC409TENEXは純真なファイルシステム1972年12月まで連結します。
H. NEWS
H。 ニュース
The NEWS command prints at the user's terminal the contents of the file:
NEWSコマンドはユーザの端末でファイルのコンテンツを印刷します:
SRI-ARC: <SYSTEM >SMFS.NEWS1
様アーク: <システム>SMFS.NEWS1
residing at UCSB. SRI-ARC maintains this file, and as necessary places in it information (e.g., command syntax changes) of concern to users of UCSB's archiving service. Should the user, for example, have difficulty with any of the commands described in this document, NEWS is a good starting point for obtaining help.
UCSBに住んでいます。 SRI-ARCはこのファイルを保守して、UCSBの格納サービスのユーザへのそれで情報(例えば、コマンド構文変化)重要な必要な場所としてそうします。 例えば、ユーザがコマンドのどれかにおける困難について本書では説明させるなら、NEWSは、助けを得るための良い出発点です。
The command has the syntax:
コマンドには、構文があります:
N[ews] CR
N[ews]CR
If the news file is long, SMFS will periodically pause and type 'Continue?'. The user may then respond 'N' to halt printout, or 'Y' or CR to continue (of course, control-O will abort printout at any time).
ニュースファイルが長いなら、SMFSは定期的に'続いてくれますか?'をポーズして、タイプするでしょう。 'ユーザは、次に、応じて、'停止プリントアウト、または'Y'にそうするかもしれません。または、続く(もちろん、コントロールOはいつでも、プリントアウトを中止するでしょう)CR。
I. QUIT
I. やめてください。
The QUIT command causes SMFS to return to the EXEC:
QUITコマンドで、SMFSはEXECに戻ります:
Q[uit] CR
Q[uit]CR
[This RFC was put into machine readable form for entry] [into the online RFC archives by Helene Morin, Via Genie 12/99]
[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ヘレーネのモーリンによるオンラインRFCアーカイブへのVia Genie12/99]
White [Page 8]
ホワイト[8ページ]
一覧
スポンサーリンク